「バックステップ」タグアーカイブ

CBR250RR(MC51)のバックステップを変更

CBR250RR(MC51)にバックステップを取り付けの記事でTSRのバックステップを取り付けましたが、今回別のバックステップに変更することにしました。
理由はMC51用のTSRのバックステップはレーサーシフト(逆シフト)にできないためです。

MC51のバックステップで逆シフトに対応しているものがほとんどなく、まずは対応しているバックステップを探すのに一苦労しました。

バトルファクトリーやエンデュランスは市販車のECUには非対応で、クイックシフターのセンサーの信号方向を書き換えできるレーサー専用設計になっています。
(圧縮された時にシフトアップの動きをするのか、圧縮された時にシフトダウンの操作をするのか、センサーの入力が真逆なるため書き換えが必要)

スナイパーの逆シフト専用のものはABS非対応と書かれていて、ブレーキラインの変更が必要となっていました。
恐らく交換しなくてもギリギリ行けそうな気もしましたが、ダメだった場合を考えてパスしました。

最終的に選択肢として残ったのがBabyFaceとOverRacingの2メーカー。
BabyFaceは逆シフト専用でシフトロッドの角度がかなりあるので、恐らくカウルの大幅なカットが必要そう。
OverRacingの方は基本が正シフトで逆シフト用のキットを別途オプション購入するとこで逆シフトに対応できるようになり、カウルも無加工でOKとメーカーのサイトに記載されてました。

OverRacingが一番問題が起きにくそうだったので、少し高いですがOverRacingのバックステップと逆チェンジキットを購入しました。

上の画像は逆チェンジキットでシフトの動きを逆にするためのものです。

OverRacingのバックステップは半分くらいは組み立て済みですが、逆シフトにするために逆チェンジキットを組み込む必要があります。

モトメガネ 楽天市場店
¥63,641 (2025/09/28 07:42時点 | 楽天市場調べ)
モトメガネ 楽天市場店
¥7,341 (2025/09/28 07:42時点 | 楽天市場調べ)

まずは逆シフトにちゃんと対応できるかが気になってしょうがなかったのでシフト側を組み込みました。
そんな心配をよそに全く問題なく組付け完了。

少しシフトストローク量が多いのが気になった以外は動きも全く問題なし。
穴の位置でシフトストロークを減らすことができないか確認してみたのですが、穴の位置を見る限り逆にシフトストローク量が多くなる方向のようなのでストローク量に関しては諦めました。
※ストロークを減らす方向の穴の位置を見逃していたので最後に追記しました。

TSRのバックステップの時にカウルを少しカットしていたのはありますが、この状態では更にカットする必要はありませんでした。

シフト側が無事に取り付け完了したので安心してブレーキ側の取り付けに入りました。

ところが、仮取り付けした時点でエキパイとの干渉が…
このMC51にはトリックスターのレーシングフルエキが取り付けてあるのですが(サイレンサーはうるさかったのでCBR400Rのものに変更)、そのエキパイ部分におもいっきり干渉してブレーキが動きません。
ブレーキスイッチを諦めてスイッチ関連パーツを外したらある程度は動くようになったものの、やっぱりエキパイにあたります。
オーバーレーシングのマフラーだと結構隙間があるのですが、この辺りはマフラーメーカーのエキパイ次第というところでしょうか。

上の写真はオーバーレーシングのものですが、結構逃がすようにエキパイが曲げられてます。

ここまで来て諦めるわけにもいかないので、トリックスターのマフラーの位置をステーを使って少し下げることにしました。

無理して下げてる感じもなく排気漏れもありませんでした。

上の写真は少しピントの位置がおかしいですが、エキパイの位置が下がったことにより干渉がなくなりました。

これくらい隙間があいてます。
ブレーキセンサーも隙間的に全く問題なく取り付け可能に。

多少の調整は必要でしたが、これで無事に市販車MC51の逆シフト化が完了となります。

MC51はメーカー的にはSS扱いではあるものの、サーキット前提だと1000RR-Rや600RRと違って色々と足りない部分が多いので、サーキットユースの場合はレースベース(コンプリート)を購入することを強くお勧めします。

2025/09/21 追記
ストローク量を減らす穴の位置を見逃してました。

赤丸のピロボールを止めているボルトの穴が2か所あって内側に繋ぐことでストローク量を減らせます。
シフトペダルの裏側の醜い部分にあって見逃していました。

リンク部分でシフトペダルに近い側をより円の中心に、ギア側に近い側をより円の外側にすることでストローク量が減ります。
(動かすのに必要な力は増えるのでシフト操作は重くなります)
当然ながら逆のことを行えば効果も逆になります。

SV650Xのシフトチェンジをレーサーシフト(逆シフト)に変更

SV650Xではサーキット走行は行っていませんが、CBR600RRやCBR250RRなどサーキット走行を行っているバイクではレーサーシフト(逆シフト)にしたいなと常々思ってました。
しかし、通勤などで使用しているSV650Xがレーサーシフトにできなかったため、正逆が混在することで混乱してシフトミスするのが嫌ですべてのバイクに正シフトで乗っていました。

逆に言えばSV650Xをレーサーシフトにすることができれば、私が所持するすべてのバイクをレーサーシフトにすることができるのでやってみることにしました。
※色々と調べてみましたがSV650X用の逆シフト対応バックステップは見つけることができませんでした。

以前の記事SV650Xにベビーフェイス バックステップキットを取り付けで書いたように、私のSV650Xにはバックステップが付いている前提での話となります。

上の写真が正シフトの状態です。
クイックシフターは付いていないので、単純にシフトアームを上下逆にすれば正逆反対になります。

とうことで実際にシフトアームを180度回転させてみました。

角度を変えた写真も

シフトロッドとピロボール部分がサイドスタンドのセンサーに干渉してアームを取り付けることすらできません…

ならばサイドスタンドのセンサーを取り外してみます。

角度を変えた写真も

サイドスタンドのセンサーを取り外せば干渉せずにシフトアームを180度回転させることができました!

これで大丈夫と思ったら私が付けているアンダーカウルが干渉しました(笑)

アンダーカウルはあとでサクッとカットしておきました。
カットすれば何も問題ありません。

サイドスタンドでセンサーを押す部分は結構危なかったですがギリギリ干渉しませんでした。
バックステップや取り付け位置によっては干渉すると思いますので、干渉する場合は切り落とすか曲げることで対応可能だと思います。

センサーを外したままだとギアを入れた時に当然ながらエンジンがストップするので、センサーを押された状態にしておく必要があります。
私はセンサーのキャンセラー(カプラで短絡してあるだけ)を使いました。
純正のセンサーを切っていい人なら切って短絡させればOKです。

キャンセラーを取り付けるのが結構面倒でした。
カプラがどこにあるかというとタンクの下でした。

上の写真のタンクとフレームの隙間に見えているグリーンのカプラです。
手が入らないためタンクを持ち上げる必要があります。
外装を少し外さないとタンクは持ち上がりません。

タンクを持ち上げたらカプラを外してセンサーを取り外し、キャンセラーをカプラに挿しておけばギアを入れてもエンジンはストップしません。

逆に言えばサイドスタンドを下ろしたままでも走り出すことができてしまいますので、サイドスタンドの上げ忘れに注意する必要があります。
※安全装置を外すということなので十分注意が必要です。

あとはペダルの位置とアームとロッドの角度(90度が理想)を調整すればレーサーシフト化完了です。

実際にやってみると意外と簡単で、これならもっと早くやっておけばよかったと思いました。
これで私が所有するすべてのバイクがレーサーシフト化可能となりました。

CBR600RR(2台)は、その日のうちにサクッとレーサーシフト化を完了しました。
残りはCBR250RRだけとなりますが、これはこれで色々と障壁があるのでレーサーシフト化したら別の記事にしようと思います。

CBR600RRレースベースのバックステップの一部を交換

以前書いた記事の’21 CBR600RRのバックステップをTSRに交換と非常に似た内容ですが、使ってるメーカーもやったことも違うので新たに記事にしてみました。

私が乗ってるCBR600RRレースベースはBattleFactory(バトルファクトリー)の2023年コンプリート車両になります。
ですので、当然ながらバックステップもバトルファクトリー製です。

バトルファクトリー製のバックステップもリンク式なのですが、これは結構スコスコとシフトが入ります。
(レースベースは乗る前にシフトのイニシャライズを行うのも関係ある?)
なのであまり不満を感じてたわけではないのですが、データロガーのメーカーであるHARC-PROのサイトを見ていたらHARC-PROのバックステップが目に入り、なんとなく交換しようかと思うように…

ナンバー付きの600RRと同じTSRも考えましたが、HARC-PROの方が調整範囲が広そうなのでHARC-PROにすることにしました。
一式交換すると7万円くらい掛かるのでシフトペタルの部分だけパーツリストから必要なパーツ拾い上げて注文。
それでも3万円弱掛かりました。

ステップ周りはそのままバトルファクトリーでシフトペダルの部分だけHARC-PROというハイブリッド仕様。

HARC-PROのシフトペダルは正シフト・逆シフトの両方に対応できますが、正シフトで使う場合は2つだけ追加でパーツの注文が必要になります。

正シフトの場合は、上の写真のようにシフトアームとクイックシフターセンサーを繋ぐ部分にカラーが入ります。
TSRの場合はシフトアーム自体が正シフト用の別パーツになりましたが、HARC-PROの場合はカラーでオフセットする仕様です。

交換自体は全く難しくないですが、ペダル位置の調整に少し時間が掛かりました。
実際にレーシングブーツを履いて調整しないと、サーキットに行ってから再調整になってしまうので念入りに調整。

ついでにステップの位置も左右共に変更して作業終了

CBR250RR(MC51)にバックステップを取り付け

CBR250RRをサーキット仕様にするためにバックステップを取り付けました。
CBR600RRで凄く良かったTSR製のバックステップにしました。
バックステップはお高いのでもちろん中古です!
程度の良い中古がフリマに売りに出ていたので購入しました。

TSR テクニカルスポーツレーシング 2P ステップキット

まずは純正のステップを取り外します。

取り付け中の写真を撮り忘れたのでいきなり完成です…

正直難しいところはありませんが、重要部品なので自身がない人はバイク屋さんにお任せしましょう。

ここまでは何の問題もなく取り付けできたのですが、別件でカウルを外して作業していたのでカウルを取り付けた際に問題が発覚しました。

クイックシフターのセンサーロッドがカウルに接触しました。
(これは中古で買ったCBRのカウルが2018年式のものだから?)

仕方がないのでカウルを干渉しなくなるまで削ります!

削り方があまりにも適当(笑)
カウルを外さずに付けたまま削ったのでリューターの角度が難しく、刃がズレて余計な場所まで傷だらけ…
まあ元々あまり状態が良くないバイクなので見栄えは気にしない!

結構削らないといけませんでした。
これで干渉もなくなったのでシフトチェンジも問題ありません。

幾ら傷を気にしないといっても、もう少し綺麗に削ればよかったかもしれないと思ったり。

ウェビック 楽天市場店
¥55,000 (2025/09/29 06:07時点 | 楽天市場調べ)

’21 CBR600RRのバックステップをTSRに交換

2年以上前にCBR600RRのステップをBabyFaceのバックステップに交換しました。
’21 CBR600RRにベビーフェイス バックステップを取り付け

これまでBabyFaceのバックステップでライディングシューズやレーシングブーツでシフトミスが起こらないように色々と調整を重ねてきました。

ブレーキ側は問題を感じたことはありませんが、シフト側は未だに満足なところまで行ってない状況でした。
とはいえこれ以上どうしようもなかったので妥協して乗っていました。

既に2年以上BabyFaceのバックステップで乗っていたわけですが、最近になってTSRのバックステップが非常にシフトフィーリングがいいという情報を入手しました。
一体BabyFaceとTSRのバックステップの何が違うのか?
両方のシフト側の構造を見てみると…

BabyFaceはクイックシフターに繋がるロッドがシフトペダル直ではなく、一旦リンクを介してシフトペダルと繋がっています。
一方でTSRの方は、純正と同様にクイックシフターに繋がるロッドが直接シフトペダルと繋がっています。
もしかするとこの差がシフトフィーリングの違いに関係するのかもと思い、各メーカーの構造を調べてみました。

モリワキ、ウッドストックもBabyFace同様にリンクを介するタイプであることが分かりました。
但し、モリワキ、ウッドストック、BabyFaceでもレーシングタイプ(公道使用不可)のバックステップは、直接シフトペダルに繋がる構造になってることも分かりました。
ということで、サーキットを走る人は基本的にリンクを介さないタイプのバックステップを選択した方がいいんだろうな、というのが私が勝手に出した答えです。
(とはいえ沢山の人がリンク式でサーキットを走っていることから、個人の感じ方の問題の方が大きいのかもしれません)

ちなみにTSRのバックステップのシフトフィーリングがいいという情報を発信していた方は、ステップ自体はBabyFaceのままにシフトペダルとロッドのみ交換されたということでした。
それでも2万円以上費用が掛かってしまうので、いっそ買い替えるべきか3分ほど迷って結局TSRのバックステップに買い替えることにしました(笑)

TSR 2ポジションステップ・ストリート・ブラック

価格はBabyFaceよりもお高いですが、クイックシフター有り・無しのどちらにもこれ1つで対応しています。
(どちらでも大丈夫なように両方のパーツが入ってます)
もちろん正シフト・逆シフト両対応です。

更にBabyFaceには入っていない取り付け説明書まで同梱されていました!

ブレーキ側の取り付けはマニュアルに従えば特に悩むこともないと思います。

取り付け後にブレーキペダルの位置調整を行う際、マスターシリンダー部分のリターン用スプリングが邪魔で調整がやり難いな~と思ってました。

このスプリング必要?と思ってTSR公式ページの写真を確認するとスプリングは付いてませんでした!
まあこのスプリングがなくてもブレーキペダルはちゃんと戻りますので、TSRの完成後の写真同様になるようにスプリングを外しました。

これでブレーキペダルの位置調整が少し楽になりました。

続けてシフト側を交換するのですが、こちら側はロアエンジンマウントハンガーナットの取り外しが必要で、このナットは読んで字のごとくエンジンをマウントしているボルトのうちの1本になるため、工具が揃っていない人はご自分でやらずにバイク屋さんでの取り付けをお勧めします。

ナットの代わりに取り付けることになるチェンジペダルマウントは、アルミ製のため馬鹿力で締め付けると破損する可能性がありますし、逆に緩いと運転中に緩んでシフト操作ができなくなる可能性もあるので、締め付ける際はトルクレンチを使うことをお勧めします。
チェンジペダルマウントをしっかりと指定トルクで締め込みます。

あとはマニュアルに従って取り付ければ難しいこともないと思います。

上の写真は正シフトでの取り付けです。
若いころは逆シフトで走ってましたし、慣れると逆シフトの方がサーキット向きではあると思いますが、他のバイクに乗った時に一瞬困惑するんです。
全部のバイクを逆シフトにできればいいんですが、そういうわけにもいかないので今は正シフトで乗るようにしています。

TSRのバックステップのカラーにゴールドはなくシルバーとブラックの二択なので、今回は丁度在庫があったブラックを選択しました。
ブラックだとシルバーやゴールドに比べてちょっと引き締まった感じには見えますね。
TSRでもゴールドがいい!という方はシルバーを買ってアルミのアルマイト処理に出すという手もあるかと思います。
アルマイト処理で赤や青のバックステップにすることも可能なので、お金に余裕がある方はぜひやってみてください。

肝心のシフトフィーリングを書くのを忘れるところでした…

BabyFaceと比べると明らかにシフト操作は軽くなりました。
純正の感覚に戻ったような感じです。
もちろん全体的な剛性感はBabyFace同様にカッチリになりますので、あくまでもシフト操作のフィーリングの違いの話しです。
これで少しでもシフトミスが減ってくれれば交換した甲斐があります。

2023/07/27 追記
バックステップをTSRに変更してからサーキットを走行して来ました。
シフトフィーリングがかなり良くなりました。
最初ブーツが引っ掛かって足が抜けなくなった時はちょっと焦りましたが、シフトペダルの位置を少し上げて調整したらばっちりになりました。

SV650Xにベビーフェイス バックステップキットを取り付け

SV650をセパハンにしてカフェレーサー風にしたSV650Xですが、ハンドルはセパハンになって前傾姿勢なのにステップはバーハンのSV650と同じ位置にあります。
やっぱりちょっと姿勢が不自然に感じてしまうので、セパハンに合わせてバックステップを入れることにしました。

SUZUKIと言えばヨシムラなので、最初はヨシムラとBabyFaceが共同開発したヨシムラのバックアップを注文しようとしたのですが、メーカー欠品中でいつ入るか分からないため注文すら受けれないとのこと…
ということでお約束のBabyFace製のバックステップを購入しました。
たまたま在庫があったので即納でした。

BabyFaceのバックステップといえばゴールドなわけですが、この年式のSV650Xは基本ブラック仕様の車体で、ノーマルのブレーキレバーからステップ、マフラーまで全部ブラックで統一されています。
なので、バックステップも統一感が出るようにブラックを購入しました。

毎度のことながら取り付けマニュアルは入ってません(笑)
パーツリストを見ながらパーツやボルトを特定していきます。
まあそんなに難しくありませんので工具を持ってれば交換は可能です。

まずはシフト側より面倒なブレーキ側から。
純正のボルトにはネジロック剤が塗られているので取り外しは結構固いです。

短いヘキサレンチや激安ヘキサレンチだとボルトを取り外せないだけでなく、ボルトのヘキサレンチを差し込む部分を舐めてしまう可能性があります。
舐めてしまうと素人では取り外しが困難になるので、ちゃんとした工具を持っていない場合はお店に取り付け依頼した方が無難かもしれません。

KTCのヘキサソケットとスピンナーハンドルを使えば難なく緩みました。
道具って大事ですね。

ステップホルダーからブレーキスイッチ、マスターシリンダーを外せば純正ステップの取り外しは終了です。
純正ステップホルダーを取り付けていたボルト2本用のネジ穴の中間に使われていないネジ穴があるのですが、BabyFaceのバックステップはこのネジ穴を使用します。

あと、上の写真ではマスターシリンダーからリザーバータンクへと繋がっているホースは、マスターシリンダーからキャリパーへと繋がっているホースの手前を通っています。
これが純正の位置関係なのですが、この位置関係だとBabyFaceのバックステップの取り付けが困難なので、リザーバータンクを止めているネジを外してホースの位置関係を逆に入れ替えます。
それが下の写真になります。

ホースの位置を逆にしてもホースには結構無理が掛かっていますが、なんとか取り付けは可能な状態になります。

あとは仮締め状態でステップの位置やペダルの位置を調整し、自分に合った位置になったら本締めしていきます。
ネジロック剤を塗るべき部分はパーツリストに記載されていますので、間違いなくネジロック剤を塗布してから本締めしてください。
ネジロック剤は塗りまくると取り外しが困難になるケースがあるので、指定されている部分にだけ塗布するようにした方がいいと思います。

ステップの位置は軽く跨った感じだと、一番上の一番後ろがしっくりきたのでその位置にして本締めしました。
試し乗りはちょっとだけしかしていないので、もう少し距離を乗ったらステップの位置は変わるかもしれません。

続いてシフト側を交換しますが、逆シフトに対応していないバックステップなのでリンク部分も存在しないため、極めてシンプルに取り付け出来ます。

シフト側は特に迷う部分はないと思います。
シフト位置調整は跨るだけでなく実際に乗った方が位置合わせしやすいので、10mmレンチ2本をポケットに入れて走りながら時々止まって調整しています。

ブラックのステップだと交換してる感がほとんどないので、交換してますアピールのためにスイングアームにBabyFaceのステッカーを貼っておきました(笑)
折角のブラック仕様なのに白バックのステッカーは微妙な気もするので、そのうちステッカーは剥がすかもしれません!

写真を取りながら作業したので終了まで小一時間掛かりましたが、2回目なら調整の時間まで含めても30分くらいで交換可能な難易度だと思います。
SV650は全体的にネジロック剤でボルトが固い箇所が多いので、工具だけはしっかりしたものを使った方が失敗は減ると思います。

2023/6/30 追記
少し乗ってみてポジションを再調整しました。
ステップを一番上まで上げてると足がかなり窮屈でした。
なので上下方向を一段階下げて中段にして、前後は後ろの位置としました。
私としてはこのポジションの方がしっくりきました。

またシフトロッドとペダル部分を繋ぐボルトの穴も中段から上段へと変更しました。
より下の穴の方がストローク量は減りますがシフト操作自体は重くなるので、スニーカーだと足が結構痛くて…
一番上の穴にシフトロッドを繋ぐことでストローク量は増えますが操作が軽くなるのでスニーカーでも問題なくなりました。
やっぱり少し乗ってみないとベストな位置は分かりませんね。

ウェビック 楽天市場店
¥62,700 (2025/09/28 06:48時点 | 楽天市場調べ)