「CBR600RR」カテゴリーアーカイブ

’21 CBR600RRのリアブレーキローターをBRAKING WAVE FIXEDローターに交換

CBR600RRのフロントディスクローターはSUNSTAR プレミアムレーシング → SUNSTAR EPTA STAGE 0へと交換して来ましたが、リアのディスクローターは純正のままでした。

’21 CBR600RRのブレーキ周りのカスタマイズ その3
’21 CBR600RRのブレーキローターをSUNSTAR EPTA STAGE 0に交換

理由は2つで、2BL-PC40に適合する社外ディスクローターが発売されていないこと、サーキットではリアブレーキのストッピングパワーが重要でないことでした。

最近フロントのローターをEPTA STAGE 0に変えてウェーブタイプになったので、なんとなくリアもウェーブタイプに交換してみたくなり、交換できるローターがないか探してみました。

そもそもホイールはひとつ前の型のEBL-PC40と共通ですし、ディスクローターもABS用のパルサーリングが取り付け可能かくらいしか違いがありません。
そしてEBL-PC40にはABSモデルが存在するので、EBL-PC40のABSモデル対応のローターであれば2BL-PC40でも使えるのではないかと考えました。

ただ、EBL-PC40用でもABSモデルのパルサーリングが取り付けられるローターが殆どないのが実情です。
海外のサイト含め色々と検索して探してみたらBRAKINGのディスクローター HO22RIDがEBL-PC40のABSモデルに対応してそうでした。
適合リストにない2BL-PC40に付く確証はないものの、EBL-PC40のABSモデルに対応しているなら2BL-PC40にも対応しているだろうと思いダメもとで注文してみました。

純正のディスクローターとパルサーリングは純正ホイールに戻すことにしたので、新たに純正のパルサーリングとローター関連のボルト類を新品注文しました。

ローター交換のために車両からホイールを取り外します。

どれくらい軽量化になるのか純正ローターとBRAKINGのローターの重さを計ってみました。

純正が906g
ほんの少し減ってるので新品だともう少しだけ重くなると思います。

BRAKINGが664g
純正よりもなんと242gの軽量化です!
ちなみにどちらもディスク厚は同じ5mmです。

計量も終わったのでホイールにディスクローターを取り付けます。
ローターボルトの締め付けトルクは純正ホイールだと42N・mと結構高めのトルクです。
私が使用しているOZ-Racingのホイールだと28N・mがホイールメーカーの指定トルクでした。
ディスクローターにネジ止めするパルサーリングのボルトの締め付けトルクは7N・mです。

新品の純正ボルトにはあらかじめネジ止め剤が塗布されていますが、ボルトを再利用する場合はディスクローター・パルサーリング共にボルトにネジ止め剤を塗布してから締め込みます。

ホイールにディスクローターを取り付けたら車体にホイールを取り付けます。
リアアクスルシャフトのボルトの締め付けトルクは純正ホイールの場合は113N・mです。
(OZ-Racingの場合は100N・mの指定となっています)

ディスクローター、パルサーリング共に周りへの干渉もなく取り付け可能でした!

ブレーキキャリパーやパルサーセンサーなどとの各部クリアランスも問題なし。

ディスクローター交換後に軽く試乗してみましたがABSの動作も問題なし。
リアブレーキの効きは純正とほぼ変わらない感じ。
(TSRのバックステップにしてからは、かなり強く踏み込まないとロックすらしないレーシング仕様になってます)

このCBRは今年の3月に初車検なので、車検に備えてタンデムステップ、タンデムシートに戻してリアタイヤを新品に交換しておきました。

車検前にモリワキのJMCAマフラー(車検対応)の音量をホンダドリームにて事前に計ってもらったところ、近接排気騒音を計測する5000回転で98db出ているそうで本当にギリギリのラインだそうです。
少しでも5000回転を超えると100dbまで行くそうで、検査官によっては車検に落ちる可能性もあるかもしれないとのこと。
(’21 CBR600RRは純正マフラーの近接排気騒音が93dbなので社外リプレースマフラーの場合だと純正+5dbルールで98dbが車検に通る限界の音量となります)

モリワキのZERO ANOは新品時の近接排気騒音が96dbなので、消音機能の劣化で2dbほど音量が上がっているようです。
車検に落ちても困るし一旦アクラポビッチに戻すか悩み中。
ヤマモトレーシングのSPEC Aのゴールドが在庫あったら試しに買ってみようかとも思いましたが、シルバーしか在庫がなく納期が3週間ほど掛かるとのことなのでヤマモトレーシングを買うのはやめました。

センターアップは他のバイクみたいにマフラーだけさっと外して交換できない弱点がこういうところで響いてきます。
車検までになんとかしなければ…

グリーンテック楽天市場店
¥14,800 (2024/04/27 20:07時点 | 楽天市場調べ)

’21 CBR600RRのブレーキローターをSUNSTAR EPTA STAGE 0に交換

’21 CBR600RRのブレーキ周りのカスタマイズ その3にてディスクローターをサンスターのプレミアムレーシングに交換しましたが、今回別のローターに変更しました。

今回もプレミアムレーシングと同じサンスター製です。
SUNSTAR EPTA STAGE 0 [エプタ ステージ0]
型番は以下となります。
右:JEPR047R
左:JEPR047L

ディスク径は純正と同じ310mmでディスク厚が5.8mmとなっています。

フローティング方式がBremboのT-DRIVEと似た形状になっています。
フルフローティングですがワークスエクスパンドなどに使われている従来型のフローティングピンよりも格段に耐久性が上がっているそうです。

フルフローティングなので多少の音はします。

フロントをメンテナンススタンドで上げてキャリパーとフロントホイールを取り外していきます。

折角キャリパーを外すのでキャリパーをブレーキクリーナーで掃除しました。

今まではホームセンターやバイク用品店に売られている安いブレーキ&パーツクリーナーを使っていたのですが、現役の全日本ライダーの方に「安いブレーキ&パーツクリーナーはパッキン類を痛めるので使わない方がいい。ワコーズのBC-9なら攻撃性がかなり低いのでお勧め」と聞いたのでBC-9で清掃するようにしています。
少々お高いですがデリケートな部分に使う時はBC-9、普通の金属に使う場合は安いパーツクリーナーと使い分けるようにしています。

ディスクローターを交換する場合、基本的に新品のブレーキパッドを使えと言われています。
EPTA 0にも「必ず新品のブレーキパッドを使用してください。」と書かれているので新品のブレーキパッドを用意しました。

Bremboキャリパー用のZ-04摩材を使用したブレーキパッドなので左右1セットで35,000円ほどします…
まだ結構残っているのに新品への交換はちょっと辛いですが、ここはセオリー通りに新品に交換します。

取り付ける前にEPTA 0のローターの重さを計ってみました。

1,405~1,406gと表示されました。

純正ディスク:1,230(左右:2,460g)
プレミアムレーシング(5.5mm厚):1,635g(左右:3,270g)
EPTA 0:1,406g(左右:2,812g)

左右合計で純正から352g増、プレミアムレーシングからは458g減という結果に!
バネ下の回転物で458g減はなかなかいいのではないでしょうか。

ホイールからプレミアムレーシングを取り外し、EPTA 0を取り付ける前にホイール清掃をします。
ディスクローターを外した時でないと掃除できない個所があるので、こういう時に綺麗にしておきます。

サービスマニュアルではローターのボルトは新品に交換と書かれているので、前回同様に今回も新品を用意しました。
ネジ止め剤を塗れば使いまわしでもいいと思いますが、私の場合はそんなに頻繁に取り外さないので新品を使用しました。

左右とも交換してパルサーリングを取り付けたらディスクローターの交換完了です。
あとは規定トルクを守って順番通りにボルトを締めて行けば終了です。
フロントホイール周りはボルトを締めていく順番があるので、トルクや順番が分からない人はお店に依頼しましょう。

見た目はプレミアムレーシングよりも安っぽく見えますが、性能的にはEPTA 0の方が上だと思います。
ディスクがウェーブ形状だからなのか、5.8mm厚の割には薄く見えます。

パッドの慣らしのために公道を少し走りましたが、あたりが出たらしっかりと効きました。
サーキットを走っていないので熱容量的なところは分かりませんが、恐らくプレミアムレーシングとそんなに変わらないのではないかと思っています。

3月からシーズンに入るのでサーキットでの使用が楽しみです。

WAKOS
¥1,720 (2024/01/28 00:47時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRのフェンダーレスキットをアクティブからエボテックに変更 その2

’21 CBR600RRのフェンダーレスキットをアクティブからエボテックに変更の続きです。

前回、アクティブのフェンダーレスキットからエボテックのフェンダーレスキットに変更した際、純正ウィンカーを無理やり気味に取り付けていたため、社外品のウィンカーを購入して交換しました。

今回ウィンカーを選択する際の基準を輝度にしました。
中華製の安いウィンカーは輝度が低いものが多く視認性が悪いため、今回は多少お高いですが有名どころのウィンカーにしました。

スフィアライト ソードシグナル

ホンダのウィンカーカプラーをキボシに変換する変換ハーネスも一緒に購入しました。
ソードシグナルの配線の長さが足りない場合は、配線を延長しなければならないので、純正ウィンカーの配線の長さと比べたら殆ど同じで延長の必要はありませんでした。

エボテックのウィンカー用のステーを汎用ウィンカー用のものに交換します。

ネジを外して取り替えるだけです。

ネジはヘキサレンチで回せるボルトなので何の問題もありません。

ナット側は5.5mmという小さなロックナットが使われているので、5.5mmのスパナやソケットを持っていない場合はラジオペンチなどを使うことになるかと思います。

私の場合は5.5mmのソケットがあったので、それを使い問題なく取り替えできました。

あとはウィンカーの配線に変換ハーネスを繋げば配線自体は終わりますが、CBR600RRはセンターアップマフラーのため配線がマフラーのすぐ近くを通りますので配線にはコルゲートチューブを被せてから配線していきます。

配線が終わったらカウルを元に戻せば終了です。

純正ウィンカーよりも少し小ぶりなのでフェンダーレス周りがスッキリしました。

ウィンカーの後方からの見え方も問題なし。
輝度も問題なし。

SPHERE LIGHT
¥8,200 (2024/01/28 01:08時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRのフェンダーレスキットをアクティブからエボテックに変更

CBR600RRを買ってすぐにアクティブのフェンダーレスキットを装着しました。
その時の記事が以下です。
’21 CBR600RRにドラレコ、スマホホルダー、USB電源、ETC、フェンダーレスを取り付け

そしてマフラーをアクラポビッチからモリワキに変更したのを機に、遮熱板をカットしてマフラーが良く見えるようにしました。
その時の記事が以下です。
’21 CBR600RRにモリワキ Slip-On Exhaust ZERO ANO マフラーを取り付け

アクティブのフェンダーレスキットだと車体からのステー部分は純正をそのまま使用します。
プラスチック感がやっぱり残念な感じなので交換することにしました。

モリワキのフェンダーレスキットは遮熱板前提で作られているので、遮熱板をカットしてもマフラーが良く見えないんですよね。
TSRのフェンダーレスキットが最有力候補でしたが、他に何かないかと探していたところ、某オークションにEVOTECH(エボテック)のフェンダーレスキットが出品されていたので落札してみました。

エボテックのフェンダーレスキットは基本セットでは車検に通りません。
ウィンカーを取り付ける部分がなかったり、反射板が取り付けられていないからです。
なのでリーガルキット(適法にするためのキット)をオプション購入する必要があります。
某オークションに出品されていたものはリーガルキット付きだったので入札しました。

ドラレコのカメラがマフラーに接触したり熱で溶けたりしたら嫌なので、ナンバー横に移動できるステーを購入しました。
が、干渉しなかったため使うことはありませんでした…

まずは交換前のモリワキマフラーにアクティブのフェンダーレスキットの写真です。

遮熱板をカットしたのでマフラーも結構見えるし、プラスチック感がなければ悪くないと思うんですよね。

ちなみにナンバーの右側のボルト部分に付けているのはGO PROのマウントです。
サーキットで後方撮影の際は後方用のGO PROをここに取り付けています。

まあ折角エボテックを落札したので交換しましょう(笑)
シートとリアシートカウルを取り外し、ナンバー灯・ウィンカーのカプラーを外します。

下の写真の青丸部分のネジを反対側含め4本外すとフェンダーが外れます。

純正ステーとアクティブのフェンダーレスキットの組み合わせを取り外し完了。

エボテックのフェンダーレスキットを仮組してみます。

下の写真の青丸部分が隙間ができる感じでフィットしません。

同梱物を見たらスペーサーが入っていたので、恐らくここに使うのではないかと思いスペーサーを入れて再取り付け。

スペーサーを入れたらピッタリ収まりました。

このフェンダーレスキットは中古だったのですが、穴の一部が加工されていて長穴になっていました。
他の型式のものに取り付けてたのか?と最初思っていたのですが、仮組していったら下の写真の青丸部分部分の位置が長穴じゃないと上手く合いません。
前の持ち主も穴の位置が合わなかったので長穴にしたんだと思います。

仮組していったら下の写真を見て分かる通り、右側のステーがマフラーバンドに干渉しました。

精度悪いな~と思いつつ、手でグッと押したら割と簡単に干渉しない位置に補正出来ました(笑)

次に純正ウィンカーをフェンダーレスキットに取り付けます。

開けられている穴の形状が純正の形状ではなく汎用品の形状なので、純正のウィンカーは綺麗に取り付けできません。
まずはネジを短いものに変えます。

フェンダーレスキットとウィンカーの間の隙間はすきまテープで埋めます。

ライセンス灯の配線がそのままだと取り付けできなかったので、ライセンス灯の配線と車両側に繋ぐカプラーの配線をキボシで接続できるようにしました。

ドラレコのカメラとGO PROのマウントを取り付けてGO PROもセットしてみましたが、どこも干渉無しでマフラーの熱も問題なさそう。
折角購入したドラレコのカメラをナンバーの横に取り付けするためのステーも出番なし…

純正のステーよりもエボテックのステーの方がマフラーが隠れる範囲が増えたような気がしなくもないですが、まあ純正のプラスチックよりは質感がよくなったと思うのでこのままで。

ちなみにエボテックのフェンダーレスキットは、ナンバーの角度を自由に変更可能なのでナンバーを水平に近くすることもできるかと思います。
モリワキ・TSR・アクティブは角度固定なので角度の変更はできません。
私は大人な角度にしていますが、ナンバーを跳ね上げたい人には角度調整できるのはメリットだと思います。
(2021年10月以降に新車で販売された車両は、角度が細かく指定されているので跳ね上げると違法になりますが)

純正ウィンカーの穴の位置などがあってなく無理やりな感じで取り付けたので、ウィンカーを社外品に変更しようかと考え中ですが、ちゃんと輝度が高いウィンカーは価格も高いので迷ってます。
安い中華ウィンカーは輝度が低くて暗いんですよね。

’21 CBR600RRのフェンダーレスキットをアクティブからエボテックに変更 その2に続く。

’21 CBR600RRのナットについて

CBR600RRの外装を外す際、ボルトを外してから外装を取り外すわけですが、ボルトには当然ながら受け側にはナットがいます。
フレーム側に溶接してあるナットや反対側に普通のナットがあったりと色々なわけですが、その中にウェルナットというナットがあります。
ナットがゴムに包まれている形状で、表から穴に挿すとゴム部分が変形して裏側から抜けなくなる仕組みのナットです。

このウェルナットの利点は裏からナットを支えなくてよく、表から穴に挿すだけでナットとして使用できるところです。
デメリットはゴムで支えているので高トルクに弱かったり、何度も締めたり緩めたりでゴム部分が痛んだり経年劣化でダメになるところです。

あまりトルク管理しないところに使われていたりするので、ラチェットなんかを使っているとついつい指定トルクよりも強く締めてしまいゴムを痛めることがあります。
私の場合は今回で2か所目の交換となりました…

今回ダメになったのはシートカウルを止めている5mmヘキサボルトの受けとなるウェルナットです。

ネジ切れてて裏から手で押さえてないとクルクル回って締めることができません。
こうなったら交換するのが手っ取り早いです。
純正部品の品番は
90111-KW3-003 ナット、カウルセッティング 5M
となります。

純正部品はちょっとしたものを注文する時には非常に不便なので、純正互換のウェルナットがないか探したらありました。

キタコ(KITACO) ウエルナット C550 M5xP0.80 678-0500010

5個入って400円前後なので1個当たり100円もしません。

古いウェルナットを取り除いて差し込むだけで交換は終わりです。
ついでに反対側も交換しておきました。

下の写真のミドルカウルのボルトにも同じウェルナットが使用されています。
ここも以前ダメにしたことがある箇所です。

キタコのは5個入りなのでストックにもなりますし、純正のウェルナットを1個とか注文するよりも便利かもしれません。

KITACO
¥451 (2024/01/28 01:12時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRにモリワキ Slip-On Exhaust ZERO ANO マフラーを取り付け

以前の記事でCBR600RRにアクラポビッチのスリップオンを取り付ける内容をご紹介していました。
’21 CBR600RRにAKRAPOVIC (アクラポビッチ) Slip-On Line (スリップオンライン) チタンマフラーを取り付け

ずっと同じマフラーも飽きてくるので、中古で購入したモリワキのスリップオンマフラーに交換することにしました。

MORIWAKI CBR600RR 21- Slip-On Exhaust ZERO ANO

型式2BL-PC40でJMCA(政府認証)マフラーは、アクラポビッチ・モリワキ・ヤマモトレーシング・TSRくらいしかないので合法マフラーだと選択肢は多くありません。
取り付けはアクラポビッチと殆ど変わらないので同様の部分は省略します。

久々にCBR600RRのシートカウルを外した気がします。
今回のモリワキのマフラーはサイレンサーの横に MORIWAKI と入っているので、文字を見えるようにするために遮熱板をカットします。
できるだけ純正パーツはそのまま残しておきたかったので、事前に同じ年式のレースベース車の遮熱板を買っておきました。

ですが、上の写真のように市販車とレースベース車では遮熱板の形が微妙に違い取り付けできなかったため、レースベース車の遮熱板はゴミとなりました…
ということで市販車純正の遮熱板をカットしていきます!

まずは切る部分にマジックで線を引いていきます。

線を引いたら車両から取り外してディスクグラインダーで切り取ります。
リューターだとかなり時間が掛かると思いますのでディスクグラインダーの使用をお勧めします。
ディスクグラインダーならあっという間に切断できます。

切断面で怪我をしないようにバリ取りと面取りをしておきます。

アクラポビッチの時と同じように遮熱効果のあるカーボンクロスを遮熱板に取り付けますが、穴の位置まで切断したためステンレスワイヤーを引っ掛ける場所がないので適当な位置にドリルで穴を開けました。

カーボンクロスをステンレスワイヤーで遮熱板に固定したら遮熱板を車体に取り付けます。

中間パイプを取り付けします。
隙間があまりないので取り付ける時、取り外す時ともにここが一番面倒だと思います。

モリワキの中間パイプは純正のバンドを使用して締め付けるのですが、モリワキのマニュアルに書いてあるトルクとCBRのサービスマニュアルに書いてあるトルクに少し差がありました。
モリワキのマニュアルには23N・mと書かれていますが、CBRのサービスマニュアルには17N・mと書かれていて、23N・mは少し締めすぎな感じのトルクなのでサービスマニュアルに合わせて締めておきました。

あとはサイレンサーを取り付けてフェンダーやシートカウルを戻せば取り付け完了です。

遮熱板をカットしたのでMORIWAKIの文字がバッチリ見えます!

モリワキのスリップオンにはアクラポビッチのようにバッフルも入っておらず、ストレートに排気が抜けてくる構造になっています。
(もちろんサイレンサー内部に消音剤が入っていて穴も開いてます)

遮熱板の部分がなくなると若干マフラー周りがスカスカな感じに見えます。
今はアクティブのフェンダーレスキットを取り付けていますが、支柱部分までスマートなタイプのフェンダーレスキットに交換するか考え中です。

ちなみにモリワキとTSRのフェンダーレスキットは、遮熱板を見えにくくするデザインとなっているため、MORIWAKIの時の部分も若干隠れてしまうため採用を見送りました。

マフラーを交換して実際に乗ってみましたが、アクラポビッチよりも明らかに排気音が大きくなりました。
「これで本当に車検対応なの?」と思うくらいの音量が出てます。
ヤマモトレーシングのスリップオンは更に音が大きいらしく、新車で交換すると3年後に劣化して車検に通らないこともあるくらいの音量だそうです。

このモリワキのスリップオンはフル加速で引っ張ってシフトアップすると、クイックシフターでのシフトアップ時にパンっとアフターファイヤーの音が出たりしてフルエキかのような排気音を響かせてくれます。
これで車検対応というのですから凄いの一言です。
(スリップオンでは馬力自体は殆ど変わらないので音と見た目を楽しんでください)

2024/03/16 追記
中古のモリワキマフラーはJMCAですが車検に通らなかったので、新品に買い直しました。
が、新品でも車検落ち…
(事前にホンダドリームで音量検査してもらったらOKだったので、検査官によっては受かっていたかもとのこと)
結局、純正マフラーに戻して車検を通しました。

車検後に再度モリワキマフラーを取り付けましたが、中間パイプがなかなか入って行かない時は、触媒があるフロントパイプを止めているネジを緩めてあげると入りやすくなります。