「J-TRIP」タグアーカイブ

バイク用メンテナンススタンドについて

以前の記事「バイク用メンテナンススタンド」でも書きましたが、私はフロント、リア共にデイトナ製とJ-TRIP製のメンテナンススタンドを所有しています。
デイトナ製は自宅で使用、J-TRIP製はサンバーに載せたままでサーキットで使用しています。

最初は安さに惹かれてデイトナ製を購入したのですが、J-TRIPは信頼性に対する評判が凄くいいので、ちょっとお高いですが買い増しの際はJ-TRIP製を購入しました。
実際に使ってみてデイトナ製もそれ程悪いとは感じませんが、1点だけどうしても気になる点があります。
それはスタンド本体とバイクを支える部分であるU型アタッチメントを止めている「調整ノブボルト」がわりと直ぐに緩む点です。
J-TRIP製のスタンドはV受けを止めているノブボルトが緩むことは殆どありません。

ここが緩むと車体に取り付けているフックボルトと受け側の幅が合わなくなり、幅があってない状態で無理やり上げようとすると脱落したりします。
上げる時にあっていてもいざ上げる時にズレたりします。

そしてとうとうその時がやってきました…

作業開始の最初に上げる時は幅が合ってるのとノブボルトが緩んでないのを確認して上げたのですが、一日に数回上げ下げしているうちに緩んでないかのチェックを怠ったまま上げてしまいました。
左側はフックボルトにちゃんと掛かっていてバイクを上げようとしますが、反対の右側はフックボルトから外れて右側だけ上がらず。
結果、左だけが上がってバイクは右側に傾いて倒れ込みました。
手で引き戻そうとしましたが既にかなりの傾斜がついていたため、バイクはゆっくりと倒れてそのまま地面に接地しました。
ガシャンと大きく倒れなかったのが唯一の救いですが、カウルのウィングレットの部分に傷が入ってしまいました…

そして倒れたバイクを引き起こそうとするも、メンテナンススタンドがバイクに引っ掛かってしまっており、タイヤが地面に接地しないためバイクを起こせません。
左側はフックボルトに掛かったままで右側はリアキャリパーの部分に食い込んでおり、バイクを一旦持ち上げないと外れそうにありませんでした。

しかし周りに助けてくれそうな人はおらず、仕方がないので一人でバイクの右後ろ部分が浮く状態まで思いっきり抱えてみました。
が、メンテナンススタンドが自重で落ちることはなく引っ掛かったまま…
一人ではどうにもならない状態のため意を決してメンテナンススタンドをエイっと蹴飛ばしてみました!

はい、この通りメンテナンススタンドは外れたものの、勢い余ってリアのスピードセンサーの配線が断線…
ハンダ付けで直そうかと一瞬思いましたが、トラクションコントロールにも関わるセンサーのため安全を選択して新品パーツを注文することにしました。

品番[38510-MFJ-A51] センサー,リヤーホイールスピート
価格(税込) 12,760 円

センサーと配線のみですが結構お高いです…
ちなみにウィングレットは片側で約1万円です。

今後も同じようなことが起こったら嫌だなと思い、デイトナ製メンテナンススタンドで何か解決策がないかと調べてみることに。
ありました、ロック機構が付いたU型アタッチメントが。

U型クランプアタッチメント

これなら調整ノブボルトが多少緩んでてもフックからズレることはないんじゃないかと思い注文してみました。
(それでも調整ノブボルトが緩んでないかのチェックは行うべきですが)

まだ届いていないので本当に問題なく使えるのかは分かりませんが、少なくとも今までよりはマシになるのではないかと思っています。
ただ、これからメンテナンススタンドを購入しようと考えている人は、多少高くてもJ-TRIP製のメンテナンススタンドを購入することをお勧めします。
J-TRIPは多くのレーサーやプロの整備士が使うだけあって品質は申し分ないです。

2023/10/09 追記
U型クランプアタッチメントを使ってみました。

はめる時は特に何もしなくても押し込めばはまります。
少しの事では外れないので、スタンドを立てる時の失敗は格段に減るのではないかと思います。
外す時もそれ程面倒ではないのですしメンテナンススタンドの使用に不安を抱えている人は是非使ってみてください。

ブランド登録なし
¥14,378 (2024/01/28 01:26時点 | Yahooショッピング調べ)
¥3,622 (2024/01/28 01:27時点 | Yahooショッピング調べ)

バイク用メンテナンススタンド

バイクのメンテナンス時に使用するメンテナンススタンドですが、今までデイトナのものをフロント、リア共に使用していました。
メンテナンススタンドと言えばJトリップ(J-TRIP)というくらい有名なメーカーですが、デイトナのものはJ-TRIPの半額程度で購入できたのでデイトナのものを購入したという経緯です。

サーキットに行くと殆どの人がJ-TRIPのスタンドを使用しているのを目にします。
多くの人は信頼性で選ばれているのだと思います。

リア用のスタンドはショートとロングの2種類があります。
これは以前から知っていたのですが、フロント用が3種類もあるのは知りませんでした。

フロント用といえばステムの穴に下から差し込んで持ち上げるタイプと、キャリパーステーを下から持ち上げるタイプだと思ってました。
デイトナのものは前者ですが、とにかく大きくてなにかと邪魔なんです。
後者のものは受け部分が別売りなのでトータルだとちょっと高いな~という印象でした。

そしてサーキットで見たフロントスタンドはそのどちらでもなく、フォークアップスタンドというフロントフォークの下の穴に差し込んで持ち上げるタイプでした。
CBR600RRでも使用可能なのでフォークアップスタンドを購入することに決めました!

信頼のJ-TRIP製メンテナンススタンド

リア用のショートローラースタンドとフロント用のフォークアップスタンドを重ねてみると、いかにフォークアップスタンドが小さいかが分かるかと思います。
ショートローラースタンドはデイトナのものと比べてもほんの少し小さいくらいですが、フォークアップスタンドは明らかに小さくて軽いです。
(もちろんデイトナだけでなく、J-TRIPの普通のフロントスタンドも同様にフォークアップスタンドよりも大きくて重いです)

荷室が狭い軽バンだとこの大きさの違いは凄く大きいです。

フロントフォークを下から持ち上げる構造なので、当然ながらフロントフォークを取り外す作業には使用できません。
タイヤ交換やタイヤウォーマーを巻くためのようにタイヤホイールを浮かすためであれば、フォークアップスタンドで全く問題ありません。

必要最低限の幅しかなく非常にコンパクトです。
リアスタンドでバイクを立てている状態なら、フロントアップも安定して行うことが出来ます。

リアスタンドは買う予定はなかったのですが、家用とサーキット用で分けてた方が何かと面倒が少ないかと思ってセットで買いました。
自宅で使うのは今まで通りフロント、リア共にデイトナのスタンドで、J-TRIPのスタンドはサーキット用ということになります。
(車に積みっぱなし)

フロント、リア共に一人で簡単にスタンドアップできます。

タイヤもピレリのDIABLO SuperCorsa SCを注文してきて4月に履き替えるので、そこからはタイヤウォーマー必須になるためJ-TRIPのメンテナンススタンドも活躍してくれることでしょう。

ちなみにスーパーコルサにはSPとSCがあって、SPは一般公道での使用も考えられているタイヤでリッターSSなどの標準タイヤとして装着されていたりします。
SCは基本的に公道のことは考えられておらず、走る前にタイヤウォーマーで温め必須ですしタイヤのライフも非常に短いです。
(推奨はされませんが一般公道での使用も可能です)

あと、単純にSC0がソフト、SC1がミディアム、SC2がハードというコンパウンドの違いだと思っていたのですが、Webikeに載っているSC V3のFAQを見るとフロントとリアで意味が全然違うようです。
これを見てフロントをSC1、リアをSC2で注文しました。

以下、WebikeのFAQページから転載

【Q.】SC1、2、0 のフロント、リアのチャートの見方、コンパウンド別の特長と選び方
→A.選び方はとっても簡単です。まずフロントリアでは考え方が違います。 (他社のソフト、ミディアム、ハードの考え方とは全く異なります)
・フロントは 2 種類です。フロントに関しては気温による温度選択はありません。暑くても寒くても大丈夫です。そして、耐久性においてはどちらもさほど変わりません。 選び方はライダーの乗り方によるフィーリングの好みです。
SC1 はコーナリング時のトラクションを重視する方向け。
コーナリング時の安心感が高く、スロットルをあける準備をする余裕が生まれます。
SC2 はブレーキング時の剛性感を重視する方向け。
コーナーの突っ込み勝負でタイヤが負けてしまうことを防ぎます。
・リアに関してはグリップと耐久性の相関関係によります。
SC0 は気温の高い環境下での圧倒的グリップを求める方用です。
グリップは高いのですが、耐久性はあまり高くありません。
SC1 は気温が高くても低くても万能に対応できるタイヤです。SC0 に比べると低温時や荒れた路面に強く耐久性もよいです。グリップ力では SC0 に比べると絶対グリップは高くありません。
SC2は低温時用です。低温時のアスファルトは固く、荒れた路面になりがちです。そのためコンパウンドを物理的に硬質化することで、グリップしながら耐久性を確保しています。路面温度が高いときの使用頻度は高くありません。

PIRELLIの英文のページを見ると若干ニュアンスが違いますが大筋は同じことが書いてありました。
SC3コンパウンドも出てきてるのでWebikenに掲載されている翻訳されたものより新しいのだと思います。
参考:HOW TO CHOOSE THE RIGHT DIABLO SUPERCORSA SC COMPOUND 01/09/2022

 

 

 

 

 

 

 

 

J-TRIP ステップスタンド

オーリンズのリアサスに交換する際に車体をリフトアップする必要があります。
フレームを上から吊るすやり方や、下からフレームをジャッキアップする方法などがあります。
バックステップのような固定ステップであれば、車で使う馬(ジャッキ)をステップ下に入れて上げるという方法もあります。

が、もっと簡単に安全に上げる方法があります。
それがJ-TRIPのステップスタンドです。

J-TRIP ステップスタンド

1.メンテナンススタンドでリアを上げる。
2.ステップスタンドをバックステップに通す。
3.メンテナンススタンドを外す。

これで安全に車体を持ち上げた状態にできます。

超簡単、超安全
リアサス交換が捗ること間違いなし!
ただ注文したOHLINSのリアサスの納期が未定(恐らく半年以上先になるとのこと)

交換時の1回しか使わないなら勿体ないですが、OHLINSのサスペンションは2年毎のオーバーホール前提の製品です。
オーバーホール中は純正サスに戻さないと1ヶ月近く乗れない状態になるので、オーバーホール時は純正に戻す→オーバーホールから戻ったオーリンズに戻す、と1ヶ月で2回使うことになります。