「CBR250RR」カテゴリーアーカイブ

CBR250RR(MC51)のレインタイヤ

サーキットを走る時に使用しているプロダクションタイヤ(ハイグリップタイヤ)は、タイヤウォーマーで温めて使用する前提で作られています。
溝はあるものの雨の事は基本的に考えられていません。
雨の日にプロダクションタイヤで走るのはリスクが大きく、サーキットに行って雨が降った時は基本走らないという選択肢を取っていました。

せっかくサーキットまで足を運んだのに何もせずに帰るのはもったいない!
ということでレインタイヤを用意することにしました。
CBR250RR用のレインタイヤとしてダンロップの KR189(フロント)と KR389(リア)を購入することに。
ただ新品は高い、凄く高い!
なので某オークションにて「ドリームカップの決勝のみ使用」で製造年が新しめの中古を購入しました。
(練習用には十分だと思います)

ホイールも中古を探していましたが、なかなかいいものにタイミングよく出会えず、安く売りに出ていたインドネシア仕様のホンダ純正ホイールの新品を購入しました。

MC51のホイールはABS用とそうでないものがあり、下の写真の赤丸の部分のようにパルサーリング用のネジ穴があるのがABS用です。
近年はバイクも電子化が進んでおり、レース車両のようにABSがないものでもタイヤの回転数を検知するためにパルサーリングがあります。
MC51も2024モデルはトラコンが付いたので、仮にABSがなくてもパルサーリングは必要となるはずです。

インドネシア仕様のホイールなのでJWLマークはありませんが、ホンダ純正ですし、サーキットでしか使用しないので問題なしです。

エアーバルブをゴム製からアルミ製に交換します。
ストレートタイプではなくL型にすることで空気を入れるのが凄く楽になります。

ゲイルスピードのΦ11.5(純正ホイール対応)のエアバルブを購入。
ホイールの色に合わせてゴールドにしましたが、色合いは結構違うので黒やシルバーでもよかったかな(笑)

ホールとレインタイヤを購入したので、タイヤをホイールへ組み込まなければならないのですが、若いころ力任せにタイヤ交換をしてアルミホイールを曲げたことがあり、その時から手組によるホイール交換はやらなくなりました。
タイヤチェンジャーがあれば自分でタイヤ交換をやるのですが、自宅にタイヤチェンジャーを置くスペースもないため、自分でタイヤ交換をしなくなってからはバイク屋さんや用品店でタイヤ交換をお願いしていました。

タイヤを購入したお店でのタイヤ交換ではなく、他のところで購入したタイヤをバイク屋さんや用品店に持ち込んでタイヤ交換をお願いすると、持ち込み工賃として通常のタイヤ交換の倍くらいの金額を取られることが多いです。
ネットでタイヤを買えばタイヤは安いが工賃は高い。
バイク屋さんで両方お願いすれば工賃は安いけどタイヤが高い。
結局のところ、自分でタイヤ交換をしない限りはトータルで安く済ませることは難しいです。

2~3年に1回しかタイヤ交換しないのであればそれでも問題ないのですが、私のように年に5セットとかタイヤ交換すると工賃だけでも馬鹿になりません…

今回は中古タイヤなので持ち込み工賃を取られますし、そもそも年間通すと結構な数のタイヤ交換を行うため、今回から久しぶりに自分で手組でタイヤを装着することにしました。
手組でタイヤ交換ををするには、揃えなければならない道具がいくつかあります。

絶対に必要なのがビードブレーカーとタイヤレバー、ビードワックスでしょうか。

パーツダイレクト2
¥4,990 (2025/03/30 06:52時点 | 楽天市場調べ)
Pro TOOLs
¥1,500 (2025/03/26 14:36時点 | Amazon調べ)
エヌティービー(NTB)
¥1,610 (2025/03/29 17:38時点 | Amazon調べ)
キタコ(KITACO)
¥2,081 (2025/03/26 14:36時点 | Amazon調べ)
デイトナ(Daytona)
¥1,625 (2025/03/26 08:49時点 | Amazon調べ)

ホイールへの傷を気にしなければ、揃える道具はこれだけでもタイヤ交換は可能です。
ホイールへの傷を気にするのであれば、他にも揃えなければならない道具があります。
私はできるだけホイールに傷を付けたくないので、傷を付けないための道具も購入しました。

まずはホールの下に敷く木枠です。
単なる木枠なので自分で作る人が多いですが、木材を買いに行って作るのも面倒だったのでJTripが出している木枠を購入しました(笑)
JTripのステッカーが貼られているものの、単なる木枠なので自分で作れる人は自分で作りましょう!

他にもホイールに傷を付けないために、リムプロテクターが必要となります。

デイトナ(Daytona)
¥688 (2025/03/29 09:23時点 | Amazon調べ)
ウェビック 楽天市場店
¥699 (2025/03/30 06:52時点 | 楽天市場調べ)

タイヤ交換のための道具が揃ったのでタイヤ交換を行います。
ただ、冬はタイヤが固くなっているためタイヤ交換の難易度が上がるので、タイヤ交換を楽にするためにタイヤウォーマーでタイヤを温めてからタイヤ交換を行いました。

タイヤを組み込んだ後でタイヤとホイールのローテーション(回転方向の矢印)が合ってないとやり直しとなるため、組み込む前にローテーションが合ってるかを十分に確認します。
私が購入した純正ホイールにはローテーションの矢印がなかったので、間違えないようにペンで矢印を書いておきました。

ホイールとタイヤの回転方向が合っているか確認して組み込み開始。
(今回は新品ホイールなのでタイヤの取り外しがありません)

ホイールのくぼみ部分にタイヤのビード部分を入れないとタイヤレバーを使っても固くてタイヤが嵌らないので、しっかりホイールのくぼみ部分にタイヤを入れてからタイヤレバーを使ってビードをはめていきます。
膝を使ってビード部分がくぼみから出てこないようにすることが多いですが、タイヤレバーに気を取られているとビード部分が上がってくるため、膝ではなく「メタルバークランプ」を使ってタイヤをくぼみに保持する方法を試してみました。
メタルバークランプを使っても完全に膝を使わずにできるわけではありませんが、ないよりはあった方がずいぶん楽にビード部分を保持出来ました。

ビード部分をホイールのくぼみ部分にしっかりと保持できていれば、フロント、リア共に特に硬いということもなくタイヤをセットすることができました。

ホイールにタイヤを取り付けたらエアーコンプレッサーで空気を入れてビードを上げます。
ビードが上がる時の「パンッ」って音は何度聞いてもビクッとします(笑)
コンプレッサーを持ってない人は、ガソリンスタンドなどで借りる必要があると思います。
コンプレッサーはタイヤ交換の際の必須アイテムに近いので、持っていることを前提で記事を書いてます。

フロントは虫ゴム外してエアダスターで直接噴射しないとビードが上がらなかったのですが、リアは虫ゴム付けたままで上がりました。

ディスクローターはサンスターのプレミアムレーシングに交換した際に取り外した純正を持っていたので、取っておいた純正ディスクローターを使用。
パルサーリングは予備を持っていなかったので、ディスクローターのボルト類と一緒に純正部品を注文。

ホイールにディスクローターとパルサーリングまで取り付けたので、ドライタイヤと交換する際は、左右のカラーとスプロケットをハブごと取り外してレイン用のホイールに移動させればサクッとドライからレインへ交換が可能となりました。

最後にホイールバランスを取って作業終了です。
サーキット走行のみならホイールバランス要らないよ派も結構いるようですが、MotoGPでもホイールバランスを取ったりしてるみたいですし、全く意味がないこともないだろうという思いからバランス取りを行ってます。

ベアリングとシャフトのみのホイールバランサーが安く売ってたので、それを購入してメンテナンススタンド上にベアリング部分を載せて使用しました。

ストレート(STRAIGHT)
¥3,402 (2025/03/23 06:52時点 | Amazon調べ)

しっかりと場所決めをしてベアリング部分を置かないと、ホイールごとシャフトが落ちてしまうので注意が必要です。
本来であればもっと安定したものの上に載せてやるべきだと思いますが、気を付けてそっとやればメンテナンススタンド上でも大丈夫でした。

バランスを取るにはバランスウェイトも必要なので、今後も考えてストレートから出てるバイク用のウェイトを2セットほど購入しておきました。

タイヤバランサーでホイールバランスを取り終えたら全て作業終了です。
タイヤ交換の道具を色々と買い揃えましたが、それでもタイヤ交換を2回お店にお願いするくらいの金額で全て揃います(エアコンプレッサーを除く)

タイヤの価格がどんどん高騰しているので、タイヤをできるだけ安く手に入れて、交換は自分で手組でやるというスタイルがトータルで一番安くすみます。
多少面倒ではありますが、慣れればそんなに難しい作業でもないので、タイヤ交換代に苦労している方は手組を検討してみてはいかがでしょうか。

最後にタイヤの劣化を防ぐためにストレッチフィルム(ラップでも可)を巻いてタイヤ保護カバー「まもる君」で保護して使用するまで保管します。
タイヤは紫外線に弱いので、とにかく日なたを避けて暗所保管を!

CBR250RR(MC51)のシートカウルを交換

私のCBR250RRは街乗仕様からレーサー仕様に簡単にスイッチできるように色々と手を入れてきました。

ゼッケンプレート、アンダートレイ、眉ウインカー化、取り外し式のフェンダーレスキット、サイドスタンドスイッチのキャンセルなど。

その結果、約10分でサイドスタンドを含む保安部品の取り外しが終わりレーサー化が完了します。
が、テールランプだけは飛散防止のためのテーピングが必要でした。

そこでテールランプのテーピングすら不要になるように、A-TECH製のストリート用シートカウル 2点セットを購入してみました。

ウェビック 楽天市場店
¥41,800 (2025/04/01 00:51時点 | 楽天市場調べ)

購入したのは「ストリート用」ですが、同じA-TECH製のCBR250RR用のシートカウルにはもう一種類「レース用シートカウルSPL」という製品があります。
そして今回購入したストリート用、レース用共にシートエンドのみが単品で売られています。

もしシート本体やシートエンドがどちらも同じ構造なら、ストリート用のシートカウル本体にレース用のシートエンドを取り付けられるのでは?という安直な考えが浮かび、メルカリで安く売られていたレース用のシートエンドのみを購入してみました。

もしかしたらレース用は後ろの方が少し絞ってあったりするのかな?などと思ってたりはしましたが、そもそも接合部の形状から全く違ってて被せることすらできません。
そしてレース用のシートカウル本体がないため、今後の使い道もありません。
完全終了です。

気を取り直してストリート用を取り付けていきます。

純正のシートカウルを外して交換していくだけなのですが、純正のシートカウルは表と裏と両側から結構な数のボルトやクリップで止められています。
が、A-TECHのストリート用シートカウルはなんとネジ2本です!
上の写真に写っている真ん中のボルト2本だけで留まってます。
ストリート用といいつつ、作りは基本的にレースカウルそのものです。
FRPも透けて見える極薄の箇所があったり、塗装も黒ゲルなので再塗装前提の仕上げです。
お高いマジカルレーシングとは違ってフィッティングもそれなりで、取り付け時は多少無理やり感があったり、FRPに亀裂が入ったりもします。

純正クオリティを求めている人には全くお勧めしませんので間違って購入しないように(笑)

シートカウル本体を取り付けたらシートエンドをDリングファスナーで取り付けていきます。
Dリングファスナーと聞くと回すだけの簡単取り付けを想像させますが、とにかくシートエンドが本体にハマりにくい!
そしてハマった後もDリングファスナーがメス側に引っ掛かりにくい!

これは書類や車載工具の出し入れの際に苦労すること間違いなしですね…
(まあ頻繁に開けることはないですが)

シートエンドが付くとこんな感じです。
アルミ製の網目越しに純正のテールランプが見えます。

テールランプが光ってる時はちゃんと後ろから確認できます。

シートエンドの裏側はこんな感じで網目が貼り付けられています。
やはりレースカウルクオリティです。

レース用のシートエンドが取り付けできてればテールランプが完全に見えなくなってましたが、転倒時の飛散防止という意味では、網目の状態でもテーピングの必要がなくなったかと思います。

最後に見た目の変化を。

交換前の純正シートカウル+シングルシートカバーと交換後のA-TECH製ストリート用シートカウルの比較です。

上の写真が交換前で下の写真が交換後です。

真後ろからも(画角が同じじゃなくてすみません)

上の写真が交換前で下の写真が交換後です。

写真は保安部品が付いたままですが、ここから保安部品を外してゼッケンプレートを取り付けたらもう完全にレーサーにしか見えないですね。

写真だと綺麗に見えますが、黒ゲル仕上げなので実際に見るとそれなりです。
ゼッケンプレートやアンダートレイも同様の黒ゲル仕上げです。
全部マットブラックで塗装すれば少しはマシになりそうですがやりません!(笑)

普段は殆ど乗らずほぼサーキット用なのでこれでいいのです。
だったらレーサー化すればという声はよく聞きますが、ちょっといじった時にサーキットに行かないと試走すらできないのは結構辛い。

フロントのディスクローターを交換した時も試走できたからジャダーが酷いのに気付いて直ぐに元に戻せましたが、交換後にサーキットで初走行だとそれだけで走行枠が1つ潰れてしまうんです。
月に何度も走りに行けるわけではないので、できるだけ走行枠の1つ1つを大切に使いたいのです。

CBR250RR(MC51)のラジエターキャップを交換

色々と怪しい私のCBR250RRですが、ラジエターキャップも念のために交換しておきます。
純正の品番をパーツリストで調べて注文しました。

品番:19037-GEE-710

バイク メンテ館
¥2,387 (2025/04/01 02:56時点 | 楽天市場調べ)

価格は2,000円ちょっと。
交換は意外と面倒くさくて右側のカウルを外す必要があります。
CBR250RRのカウル外しは慣れはするものの、やっぱり何度やっても面倒くさい。

カウルが外れてしまえば交換は10秒で終わる。
ちなみにクーラントの補充はカウルを外さなくても可能です。

’21 CBR600RRのブレーキフルードについて その2

’21 CBR600RRのブレーキフルードについての記事を書いて以降もブレーキフルードを何種類か使ってみました。
今のところ行き着いたのはbremboのHTC 64Tです。

ウェビック 楽天市場店
¥5,500 (2025/04/01 01:30時点 | 楽天市場調べ)

bremboの最高峰レーシングブレーキフルードだけあって流石の性能です。
価格は高いですが性能も高いです。
サーキット走行時のブレーキの入りがかなり軽減されました。

基本的に開封後は保存せずに余った分は廃棄しますが、容量が500mlと多いので1台だけの交換だとかなり余ってしまいます。
なので、私の場合はCBR600RRとCBR250RRの2台を同時に交換して少しでも無駄のないような使い方をしています。
1台だけに使って半分近くも捨ててしまうのはもったいないです…

ブレーキフルードは塗装対する攻撃性が高いのでできるだけ塗装面に付かないように気を付けます。
もし付いた場合は洗い流します。

一般的にブレーキフルード交換といえばブレーキレバーを握ったままにしてブリーダーボルトを緩めて、締めて、ブレーキレーバーを離す、を繰り返すと思います。

しかしコンプレッサーがあると負圧を使って楽々フルード交換ができます。
最後はニギニギして仕上げをしますが、それ以外はタンクからフルードが減っていくのに合わせて継ぎ足していくだけでフルードの入れ替えが完了します。
コンプレッサーがあるとフルード交換がめちゃくちゃ楽です。

CBR250RRはシングルディスクなのでブレーキフルードの容量もダブルディスク車よりは少量で済みます。

前回リアブレーキのフルード交換をしていなかったのでリアも交換。

リアは負圧を使っての抜けが悪かったので少し早めにニギニギ方式に切り替えました。
物価がどんどん上がるので今のうちに買いだめしておきたいところですが、ブレーキフルードは未開封でも製造日からあまり長く保管されてるものは避けた方がいいみたいなので買いだめしません。
大してエンジンオイルなんかは余裕で5年とか持つみたいなので、今のうちに買いだめしておくのもいいかもしれません。

CBR250RR(MC51)にシフトサポートプレートを取り付け

CBR600RRにはBabyFaceのシフトスピンドルホルダーを取り付けていますが、CBR250RRには取り付ける予定はありませんでした。
ちゃんとしたメーカーのバックステップに変えた時点でかなりカッチリとなるので、そこからシフトスピンドルホルダーを付けても正直違いがあまり分からないからです(笑)

今回はCBR250RR用の未使用品が安く手に入ったので取り付けました。
手に入れたのはBabyFace製ではなくTSR製で製品名は「シフトサポートプレート」になります。

ウェビック 楽天市場店
¥7,485 (2025/03/27 13:43時点 | 楽天市場調べ)

取り付けには左側のカウルを外す必要があります。
何度も外しているので慣れはしましたが、何度やっても「もう少し上手く作れなかったのか?」と思います。
まあサーキットを走ってカウル外すようなメンテを頻繁に行うような人は、レース用の脱着が楽なフルカウルに交換しろってことなんでしょうけど…

カウルを外せばあとは簡単です。
取り付けマニュアルにも書かれてるように、取り付け時に清掃だけはしておきましょう。

そして取り付け後の感想は、
やっぱりよく分からん(笑)

シフトが少し固くなった感じはするけど、カッチリになった感じはあまりしない。
というかTSRのバックステップに交換した時点でカッチリなので、ここからだと違いが出にくいだけなのかもしれない。

CBR600RRとCBR250RRにストロークセンサーを取り付け

レーシングショップにてフロントフォークのオーバーホールを行ってもらった際、フルボトムの位置にマーキングをしてもらっています。
(特に何も言わなければ無料で印をつけてもらえます)

走行中にどこまでボトムしたかはタイラップ(インシュロック)で分かります。
このどこまでボトムしたかを知るためのストロークセンサーは専用のものが売られているので取り付けました。

今回取り付けたのはデータロガーなどにログを記録する電子センサー式のものではなく、フロントフォークが沈んだ場所に輪っかが留まるアナログ式のものです。

CBR600RR用はNEX Performance(ネックスパフォーマンス)の ストロークセンサー:Φ41mmを購入。
フロントフォークのインナーチューブ径と同じサイズのものを購入します。

CBR250RR(MC51)はフロントフォークのインナーチューブ径がΦ37mmであまりメジャーなサイズではないのでINTEGRAL(インテグラル)のストロークセンサー:Φ37mmを購入しました。

取り付けはちょっとコツが必要ですが工具などは必要ありません。
どちらの製品にも取り付けマニュアルが付属するので、その通りにやれば取り付け出来ます。

上の写真はタイラップ(インシュロックと)ストロークセンサーの両方が付いた状態です。
タイラップよりはそれらしさがあって見た目がいいですね。
機能としては特に優れているとはありません(笑)

写真はCBR250RRのものですが、CBR600RRでも全く同様の取り付け方法です。

ウェビック 楽天市場店
¥3,190 (2025/03/31 06:25時点 | 楽天市場調べ)