「CBR250RR」カテゴリーアーカイブ

CBR250RR(MC51)のシートカウルを交換

私のCBR250RRは街乗仕様からレーサー仕様に簡単にスイッチできるように色々と手を入れてきました。

ゼッケンプレート、アンダートレイ、眉ウインカー化、取り外し式のフェンダーレスキット、サイドスタンドスイッチのキャンセルなど。

その結果、約10分でサイドスタンドを含む保安部品の取り外しが終わりレーサー化が完了します。
が、テールランプだけは飛散防止のためのテーピングが必要でした。

そこでテールランプのテーピングすら不要になるように、A-TECH製のストリート用シートカウル 2点セットを購入してみました。

ウェビック 楽天市場店
¥38,528 (2024/11/17 11:53時点 | 楽天市場調べ)

購入したのは「ストリート用」ですが、同じA-TECH製のCBR250RR用のシートカウルにはもう一種類「レース用シートカウルSPL」という製品があります。
そして今回購入したストリート用、レース用共にシートエンドのみが単品で売られています。

もしシート本体やシートエンドがどちらも同じ構造なら、ストリート用のシートカウル本体にレース用のシートエンドを取り付けられるのでは?という安直な考えが浮かび、メルカリで安く売られていたレース用のシートエンドのみを購入してみました。

もしかしたらレース用は後ろの方が少し絞ってあったりするのかな?などと思ってたりはしましたが、そもそも接合部の形状から全く違ってて被せることすらできません。
そしてレース用のシートカウル本体がないため、今後の使い道もありません。
完全終了です。

気を取り直してストリート用を取り付けていきます。

純正のシートカウルを外して交換していくだけなのですが、純正のシートカウルは表と裏と両側から結構な数のボルトやクリップで止められています。
が、A-TECHのストリート用シートカウルはなんとネジ2本です!
上の写真に写っている真ん中のボルト2本だけで留まってます。
ストリート用といいつつ、作りは基本的にレースカウルそのものです。
FRPも透けて見える極薄の箇所があったり、塗装も黒ゲルなので再塗装前提の仕上げです。
お高いマジカルレーシングとは違ってフィッティングもそれなりで、取り付け時は多少無理やり感があったり、FRPに亀裂が入ったりもします。

純正クオリティを求めている人には全くお勧めしませんので間違って購入しないように(笑)

シートカウル本体を取り付けたらシートエンドをDリングファスナーで取り付けていきます。
Dリングファスナーと聞くと回すだけの簡単取り付けを想像させますが、とにかくシートエンドが本体にハマりにくい!
そしてハマった後もDリングファスナーがメス側に引っ掛かりにくい!

これは書類や車載工具の出し入れの際に苦労すること間違いなしですね…
(まあ頻繁に開けることはないですが)

シートエンドが付くとこんな感じです。
アルミ製の網目越しに純正のテールランプが見えます。

テールランプが光ってる時はちゃんと後ろから確認できます。

シートエンドの裏側はこんな感じで網目が貼り付けられています。
やはりレースカウルクオリティです。

レース用のシートエンドが取り付けできてればテールランプが完全に見えなくなってましたが、転倒時の飛散防止という意味では、網目の状態でもテーピングの必要がなくなったかと思います。

最後に見た目の変化を。

交換前の純正シートカウル+シングルシートカバーと交換後のA-TECH製ストリート用シートカウルの比較です。

上の写真が交換前で下の写真が交換後です。

真後ろからも(画角が同じじゃなくてすみません)

上の写真が交換前で下の写真が交換後です。

写真は保安部品が付いたままですが、ここから保安部品を外してゼッケンプレートを取り付けたらもう完全にレーサーにしか見えないですね。

写真だと綺麗に見えますが、黒ゲル仕上げなので実際に見るとそれなりです。
ゼッケンプレートやアンダートレイも同様の黒ゲル仕上げです。
全部マットブラックで塗装すれば少しはマシになりそうですがやりません!(笑)

普段は殆ど乗らずほぼサーキット用なのでこれでいいのです。
だったらレーサー化すればという声はよく聞きますが、ちょっといじった時にサーキットに行かないと試走すらできないのは結構辛い。

フロントのディスクローターを交換した時も試走できたからジャダーが酷いのに気付いて直ぐに元に戻せましたが、交換後にサーキットで初走行だとそれだけで走行枠が1つ潰れてしまうんです。
月に何度も走りに行けるわけではないので、できるだけ走行枠の1つ1つを大切に使いたいのです。

CBR250RR(MC51)のラジエターキャップを交換

色々と怪しい私のCBR250RRですが、ラジエターキャップも念のために交換しておきます。
純正の品番をパーツリストで調べて注文しました。

品番:19037-GEE-710

バイク メンテ館
¥2,167 (2024/11/17 12:28時点 | 楽天市場調べ)

価格は2,000円ちょっと。
交換は意外と面倒くさくて右側のカウルを外す必要があります。
CBR250RRのカウル外しは慣れはするものの、やっぱり何度やっても面倒くさい。

カウルが外れてしまえば交換は10秒で終わる。
ちなみにクーラントの補充はカウルを外さなくても可能です。

’21 CBR600RRのブレーキフルードについて その2

’21 CBR600RRのブレーキフルードについての記事を書いて以降もブレーキフルードを何種類か使ってみました。
今のところ行き着いたのはbremboのHTC 64Tです。

ウェビック 楽天市場店
¥5,500 (2024/11/17 21:52時点 | 楽天市場調べ)

bremboの最高峰レーシングブレーキフルードだけあって流石の性能です。
価格は高いですが性能も高いです。
サーキット走行時のブレーキの入りがかなり軽減されました。

基本的に開封後は保存せずに余った分は廃棄しますが、容量が500mlと多いので1台だけの交換だとかなり余ってしまいます。
なので、私の場合はCBR600RRとCBR250RRの2台を同時に交換して少しでも無駄のないような使い方をしています。
1台だけに使って半分近くも捨ててしまうのはもったいないです…

ブレーキフルードは塗装対する攻撃性が高いのでできるだけ塗装面に付かないように気を付けます。
もし付いた場合は洗い流します。

一般的にブレーキフルード交換といえばブレーキレバーを握ったままにしてブリーダーボルトを緩めて、締めて、ブレーキレーバーを離す、を繰り返すと思います。

しかしコンプレッサーがあると負圧を使って楽々フルード交換ができます。
最後はニギニギして仕上げをしますが、それ以外はタンクからフルードが減っていくのに合わせて継ぎ足していくだけでフルードの入れ替えが完了します。
コンプレッサーがあるとフルード交換がめちゃくちゃ楽です。

CBR250RRはシングルディスクなのでブレーキフルードの容量もダブルディスク車よりは少量で済みます。

前回リアブレーキのフルード交換をしていなかったのでリアも交換。

リアは負圧を使っての抜けが悪かったので少し早めにニギニギ方式に切り替えました。
物価がどんどん上がるので今のうちに買いだめしておきたいところですが、ブレーキフルードは未開封でも製造日からあまり長く保管されてるものは避けた方がいいみたいなので買いだめしません。
大してエンジンオイルなんかは余裕で5年とか持つみたいなので、今のうちに買いだめしておくのもいいかもしれません。

CBR250RR(MC51)にシフトサポートプレートを取り付け

CBR600RRにはBabyFaceのシフトスピンドルホルダーを取り付けていますが、CBR250RRには取り付ける予定はありませんでした。
ちゃんとしたメーカーのバックステップに変えた時点でかなりカッチリとなるので、そこからシフトスピンドルホルダーを付けても正直違いがあまり分からないからです(笑)

今回はCBR250RR用の未使用品が安く手に入ったので取り付けました。
手に入れたのはBabyFace製ではなくTSR製で製品名は「シフトサポートプレート」になります。

ウェビック 楽天市場店
¥7,700 (2024/11/17 19:20時点 | 楽天市場調べ)

取り付けには左側のカウルを外す必要があります。
何度も外しているので慣れはしましたが、何度やっても「もう少し上手く作れなかったのか?」と思います。
まあサーキットを走ってカウル外すようなメンテを頻繁に行うような人は、レース用の脱着が楽なフルカウルに交換しろってことなんでしょうけど…

カウルを外せばあとは簡単です。
取り付けマニュアルにも書かれてるように、取り付け時に清掃だけはしておきましょう。

そして取り付け後の感想は、
やっぱりよく分からん(笑)

シフトが少し固くなった感じはするけど、カッチリになった感じはあまりしない。
というかTSRのバックステップに交換した時点でカッチリなので、ここからだと違いが出にくいだけなのかもしれない。

CBR600RRとCBR250RRにストロークセンサーを取り付け

レーシングショップにてフロントフォークのオーバーホールを行ってもらった際、フルボトムの位置にマーキングをしてもらっています。
(特に何も言わなければ無料で印をつけてもらえます)

走行中にどこまでボトムしたかはタイラップ(インシュロック)で分かります。
このどこまでボトムしたかを知るためのストロークセンサーは専用のものが売られているので取り付けました。

今回取り付けたのはデータロガーなどにログを記録する電子センサー式のものではなく、フロントフォークが沈んだ場所に輪っかが留まるアナログ式のものです。

CBR600RR用はNEX Performance(ネックスパフォーマンス)の ストロークセンサー:Φ41mmを購入。
フロントフォークのインナーチューブ径と同じサイズのものを購入します。

CBR250RR(MC51)はフロントフォークのインナーチューブ径がΦ37mmであまりメジャーなサイズではないのでINTEGRAL(インテグラル)のストロークセンサー:Φ37mmを購入しました。

取り付けはちょっとコツが必要ですが工具などは必要ありません。
どちらの製品にも取り付けマニュアルが付属するので、その通りにやれば取り付け出来ます。

上の写真はタイラップ(インシュロックと)ストロークセンサーの両方が付いた状態です。
タイラップよりはそれらしさがあって見た目がいいですね。
機能としては特に優れているとはありません(笑)

写真はCBR250RRのものですが、CBR600RRでも全く同様の取り付け方法です。

ウェビック 楽天市場店
¥3,190 (2024/11/17 08:00時点 | 楽天市場調べ)

CBR250RR(MC51)のフェンダーレスキットを取り外し式にする

ナンバー付きの車両でサーキットを走る場合、ライトやウインカーなど割れて飛散する部品にはテーピングを、ミラーなど取り外せるものは取り外して走行を行います。

以前の記事CBR250RR(MC51)にゼッケンプレートを取り付けおよびCBR250RR(MC51)の眉ウインカー化でサーキットを走る際のフロント周りは、ぱっと見レーサーのようになりました。

リア回りはウインカー、ナンバープレート、ナンバー灯、テールランプなど保安部品が沢山付いたままとなっています。
リア回りもどうにかならないかと思っていたところ、Webikeのmogさんの日記「CBR250RR フェンダーレス脱着式の巻(vol.2)」を見て真似してみました。

内容としてはナンバー灯やウインカーの配線を6極 カプラーにして、フェンダーレスキットごと取り外し可能にするというものです。

ユニークシステム
¥978 (2024/11/19 11:06時点 | 楽天市場調べ)

まずはフェンダーレスキットに付いている配線6本をメスカプラー化します。

車両側の配線はオスカプラー化します。
カプラーはネジなどで固定できないのでグルーガン(ホットボンド)で固定しました。
随分前に買ったスティックしかなく、透明と書いてあるのに黄ばんでました(笑)
黒いスティックもあったので黒を使えばよかったと思いつつも後の祭り。

カプラーの反対側はキボシ端子にして車両側の配線と接続します。

裏から見ると黄色いのはちょっとカッコ悪いので、裏から黒で塗装しました。

車両側と接続はキボシなのでフェンダーレス側の配線の配置に合わせて1つずつ繋げば予めどこをどう繋ぐかを考えなくても問題ありません。

配線の配置が間違ってないかカプラーを接続して確認します。
問題なければリア回りのカウルを戻していきます。

カウルを戻す場合前にシートレールの穴に配線を通しておいてください。
フェンダーの穴とシートレールの穴の部分の隙間が少ししかないため、配線を通せる場所が限られています。

使用するフェンダーレスキットによっては、特にボルトとナットでの接続を気にする必要がないかもしれませんが、私が使用しているハリケーンのフェンダーレスキットの場合、ボルトのナットの間にカラーが入るため、毎回カラーまで取り付けて作業をするとなると凄い手間となります。

そのため、ボルトとナットはフェンダーレスなしの状態で取り付け、ボルトの長さを標準より長くすることでナットから出たボルトでフェンダーレスを固定することとしました。
必要となる標準のボルトよりも少し長いボルトを数種類買ってきました。

近所のホームセンターではボルト1本からばら売りしているので、これだけ買っても390円くらいでした。

車両側に付けたままにするナットは、通常のナットの半分程度の薄さのものを購入しました。
一般的なナットよりも特殊なためお値段は3倍くらいしますが、それでも1個数十円です。

ナットが緩まないようにネジロック剤を塗って締めてます。
グルーガンの樹脂も黒く塗装しました(笑)

フェンダーレスキットを取り外している際、オス側のカプラーにゴミなどが入らないよう1個余分に購入したメスカプラーにダミー栓を入れてダミーカプラーを作りました。

サーキットを走る際にフェンダーレスキットを取り外したらダミーカプラーで蓋をしておきます。

アンダーカウルも取り付けましたし、サーキット走行時はサイドスタンドも取り外すので、残すはテールランプくらいとなりましたが、流石にテールランプを取り外し式にするのは難しそうです。

シートカウルを元に戻すとこんな感じになります。

ミラーが付いたままでゼッケンプレートも取り付けていないので中途半端ですが、ミラー外してゼッケンプレートを取り付ければテールランプ以外はほぼレーサー仕様となりました。

車両側に付けてるナットは外さず、そのままフェンダーレスキットを被せてナット4つ止めればナンバー、ナンバー灯、ウインカーが元通り。
そして6極カプラーをカチっとはめれば配線まで全て元通り!

この状態からミラー外してゼッケンプレートを取り付けて、フェンダーレスキットを外してカプラー外してとやっても10分も掛かりません。
これでサーキット走行時には簡単レーサー化の完了です。