「CBR600RR」タグアーカイブ

CBR600RRレースベースのハンドルを交換

CBR600RRレースベースにブレーキ用のリモートアジャスターを取り付けようと思っていたのですが、記事「’21 CBR600RRのbrembo Corsa Corta 19 RCSにリモートアジャスターを取り付け」でも書いたように純正のハンドルにはほぼ隙間がありません。

レースベースで使用しているアクティブのビレットレバー用のリモートアジャストワイヤーでは、以前のBremboの時にやったようなボルトへの共締めでの設置もできません。
純正ハンドルのポジションに不満があったわけではありませんが、リモートアジャストワイヤー取り付けのためにハンドルを交換することにしました。

この車両はバトルファクトリーのコンプリート車両なのでハンドルもバトルファクトリーのアルミビレットハンドルを使用することにしました。
(程度の良い中古が安く手に入ったというのも理由の1つです!)

純正ハンドルの開き具合を覚えておきたかったので養生テープでマーキングしてからトップブリッジとハンドルを取り外しました。
純正のハンドルはストッパーがあるので高さと開き具合など決まった位置にしか取り付けできませんが、社外のハンドルは自由度が高いためどの位置に取り付けるかはユーザー任せです。

トップブリッジを止めてるステムのナットは30mmで締め付けトルクは103N・mです。
トップブリッジはステアリングダンパーとも繋がっているので、先に接続部分を外しておく必要があります。
ちなみにレースベースのステアリングダンパーは電子制御ではなく機械式となっています。
電子制御のステアリングダンパーにHRCのECUを組み合わせると最弱固定になってしまうため、最初から機械式が組み込まれて売られています。

右側のハンドルはグリップはそのままで入れ替えることができますが、左側は直接ハンドルバーにグリップが付いているのでグリップも外す必要があるため若干面倒です。

ハンドルのスイッチボックスにあるポッチ(出っ張り)を刺すための穴の位置を決めるのがまた面倒くさいです。
この穴の位置をミスると微妙な位置にスイッチボックスが付くことになります。
バトルファクトリーのハンドルバーは部品で1400円(税抜)で購入できるので失敗しても取り返しは付きますが、送料込みの価格と手間暇を考えると失敗したくはないところです。
※バトルファクトリーのアルミビレットハンドルは、ボルトを緩めるとハンドルバーの回転は可能なのでバーエンドからの長さの位置を失敗しなければ回して位置調整は可能です。

ハンドルをフロントフォークにセットしたらステムナットを規定トルクで締めて、あとはハンドルの位置調整となります。

ハンドルが変わることで、右ハンドルのボルトと共締めされてるクラッチワイヤーなどを支えるステーが全く取り付けできなかったので、ギリギリまで削ってみたのですが、やはりそれでも取り付け不可で無駄な努力に終わりました…

クラッチワイヤーやケーブル類は結束バンドで所定の位置に来るように調整することにしました。
この辺りの加工も純正ハンドルを使用しない場合は必要になる処理です。

左右のハンドルの角度を同じにするハンドルセットツールがBabyFaceから販売されていますが、そこそこのお値段なので目視で調整!
大まかな開き具合は最初にやったマーキングに沿って決めました。

この左右の調整作業ってツールを使用せずに簡単に上手く調整する方法ってあるんだろうか?

注文したアクティブのリモートアジャストワイヤーがまだ届いてないので取り付けていませんが、クラッチ側に取り付けるための隙間を作ることができました。
バーエンドは純正のものは使えなくなるので、別途バーエンドを用意する必要があります。
ボルトを締め込むことでハンドルの中で広がって抜けなくなるタイプのバーエンドを使用する必要があります。
(バトルファクトリーのハンドルセットに付属のバーエンドキャップはもちろん使用可能です)

コンプリート車両に標準装備のバトルファクトリーのレバーガードは無加工でそのまま使用可能です。

バトルファクトリー製品は他のレース部品メーカーよりも安いものが多く在庫切れ時の供給も結構早いので、転倒前提のサーキットユースでは非常にありがたいメーカーだと思います。
(鈴鹿サーキットの近くに店舗があるようで、転倒してパーツ破損した場合は店舗にパーツを買いに走る人もいるそうです)
他よりも価格が安いからといって他より品質が悪いわけではありませんので、個人的にはお勧めのメーカーです。

’21 CBR600RRのウイングレットを2024年モデルに交換

最近レーサーのCBR600RRばかりいじってて市販車のCBR600RRをいじってなかったので久々に手を入れました。

ここ1年くらいでCBR600RRの2024モデルをサーキット、公道共によく見るようになりましたが、グランプリレッドのカラーリングが2021年モデルから微妙に変わっています。
アッパーカウルのデザインは2021モデルの方が好きですが、ウイングレットは2024モデルの方がカッコいい!

Xでフォローしているこうへいさんがウイングレットのみ交換している画像をアップしててちょくちょく見ていたので、私も同じようにウイングレットのみ2024モデルに交換することにしました。

メーカー品番
64320-MKZ-J30ZA
64370-MKZ-J30ZA

上の写真の右側が2021年モデルで左側が2024モデルのウイングレット

交換するだけなので時間はそんなに掛かりません。

交換している時に上の写真の丸の部分のパーツ「クリップ,スライド 90651-K14-A31」が片方なくなっているのに気付きました…
まあ見えない部分ではあるけど気持ち悪いのでパーツ注文しておきました。

ウイングレットをサクッと交換して少しだけイメージチェンジ

上の写真は2021年モデル
下の写真は2024年モデルのウイングレットに交換後

ちょっとした違いですがなんとなくスタイリッシュになった感じ!

若干他の部分のラインとズレがあったりしますが、ぱっと見だと全く分かりません。

性能は全く変わりませんが見た目が若干変わります。
バイクは趣味の乗り物なので見た目も大事!

ちなみにレーサーのCBR600RRはバトルファクトリーの2023年コンプリートモデルで自家塗装の艶ありブラックです。
市販車はマットブラックなのでこちらも若干違います。

CBR600RRレースベースのバックステップの一部を交換

以前書いた記事の’21 CBR600RRのバックステップをTSRに交換と非常に似た内容ですが、使ってるメーカーもやったことも違うので新たに記事にしてみました。

私が乗ってるCBR600RRレースベースはBattleFactory(バトルファクトリー)の2023年コンプリート車両になります。
ですので、当然ながらバックステップもバトルファクトリー製です。

バトルファクトリー製のバックステップもリンク式なのですが、これは結構スコスコとシフトが入ります。
(レースベースは乗る前にシフトのイニシャライズを行うのも関係ある?)
なのであまり不満を感じてたわけではないのですが、データロガーのメーカーであるHARC-PROのサイトを見ていたらHARC-PROのバックステップが目に入り、なんとなく交換しようかと思うように…

ナンバー付きの600RRと同じTSRも考えましたが、HARC-PROの方が調整範囲が広そうなのでHARC-PROにすることにしました。
一式交換すると7万円くらい掛かるのでシフトペタルの部分だけパーツリストから必要なパーツ拾い上げて注文。
それでも3万円弱掛かりました。

ステップ周りはそのままバトルファクトリーでシフトペダルの部分だけHARC-PROというハイブリッド仕様。

HARC-PROのシフトペダルは正シフト・逆シフトの両方に対応できますが、正シフトで使う場合は2つだけ追加でパーツの注文が必要になります。

正シフトの場合は、上の写真のようにシフトアームとクイックシフターセンサーを繋ぐ部分にカラーが入ります。
TSRの場合はシフトアーム自体が正シフト用の別パーツになりましたが、HARC-PROの場合はカラーでオフセットする仕様です。

交換自体は全く難しくないですが、ペダル位置の調整に少し時間が掛かりました。
実際にレーシングブーツを履いて調整しないと、サーキットに行ってから再調整になってしまうので念入りに調整。

ついでにステップの位置も左右共に変更して作業終了

タイヤのリアルタイム温度計測

サーキットをハイグリップタイヤやレース用のタイヤで走る場合、タイヤウォーマーを使用してタイヤを温めてから走行します。

温めるといっても季節や路面温度によってタイヤの温まり方や冷え方が変わるので、走行中のタイヤの温度は結構気になります。

寒い時期でピットレーンでの待機時間が増えればタイヤは一気に冷えますし、夏はアスファルトが高温になっているため走ってる最中にタイヤの温度が上がってグリップしなくなります。

走行後にタイヤの温度や空気圧を測ったりしますが、走行中にリアルタイムでタイヤの温度を知りたい!という欲望が止められず温度計を設置することにしました(笑)

KOSO(コーソー) Mini4 表面温度計&電圧計

非接触型の体温計と同じ仕組みのセンサーを使った表面温度計です。

タイヤの温度を測るのが目的なので、当然ながらセンサーをタイヤに向けなければなりません。
タイヤにはインナーフェンダーがあるので、それを避けつつタイヤにセンサーが向く場所を探します。

この位置に取り付けました。
タイヤはサーキットのコーナー次第で右は温まったけど左は温まってないとかあるものの、センター・右・左と付けるわけにもいかないので一番設置しやすかった左にしました。

表示部の設置場所は結構悩みました。
もう少し見やすい位置がよかったのですが、ステートなどを使って取り付けなきゃいけないので、付属のベルクロ(面ファスナー)で取り付けれるこの位置にしました。

マニュアルを読むと「センサーから測定対象物までの距離で表示温度が変わります。」と書いてあったので表示温度はあくまでも参考値かと思います。

タイヤウォーマーを外した直後の温度を見ておいて、それからどれくらい上がったのか・下がったのかを見ることで、現在のタイヤの状況を把握するくらいには使えそうです。

CBR600RR レースベースのデータロガー ブレーキ圧力センサー編

CBR600RR レースベースのデータロガー
CBR600RR レースベースのデータロガー ストロークセンサー編の続きです。

構想から約3か月、やっとブレーキ圧力センサーが完成しました。
失敗すると危険なブレーキ周りで且つ特殊な人にしか需要がないのであまり詳しくは書きませんが、とにかくパーツ選びに時間が掛かりました。
(詳しく知りたい方はご連絡ください)

油圧ラインには規格が沢山ありますが、今回の圧力センサーの場合は、最終的にバイクのブレーキラインに接続できなければなりません。
バイクのブレーキラインでよく使用されるAN3規格の液圧センサーなどそう都合よくあるわけもなく、センサーと変換アダプターを相当数調べました。

まずバイクのブレーキ圧力に耐えられるセンサーである必要がありますし、センサーの製造メーカーがデータシートを公開している必要もあります。
また、ブレーキという重要部品に使用するため信用できる製造メーカーである必要もあります。
そんな汎用センサーの接続規格は当然ながらAN3ではないため、変換アダプターを介してバイクのブレーキのラインに接続しなければなりません。
(バイク用の専用品は当然売られてますが高価です)

規格と言ってもPT(日本テーパーネジ)・NPT(アメリカテーパーネジ)・I.F(インバーテッドフレア)・C.C(コンケーブフレア)・AN(米空海軍標準規格)などなど…これらの規格にプラスしてネジのサイズまで組み合わさってきます。
色々と調べた結果、これらの条件を満たすパーツを揃えることができたので、ブレーキ圧センサーを作成することにしました。

購入した各パーツを組んで圧力センサーをブレーキラインに接続します。
今回は実際のバイクで試さず、手元にあったCBR600RRの純正マスターシリンダーを使って耐久性のテストを行いました。
ブレーキを強く掛けたままにして丸一日放置し、接続部やセンサーからフルード漏れがないかを確認。
また、手で思いっきりブレーキを握ってセンサーが計測できる最高圧力を超えないかを確認。
同様に破壊圧力を超える可能性がないかの確認を行いました。
(このセンサーの場合は最大計測値の3倍が破壊圧力)

今回のブレーキ圧力センサーにおいては、こういった安全性の確認が最重要だと考えています。
サーキットの300km/h近い速度でブレーキが抜けたら確実に終わりますので…

ブレーキラインにセンサーのラインを割り込ませて油圧を計測できるようにします。
この辺りのフィッティングは車種によって違うため、車種毎に調査して用意する必要があります。

車両に取り付けた後、車両のCANデータ用のADカプラーにデータシートに書かれている電圧が来ているか確認します。

若干の誤差はデータロガーのアプリの方で補正できるので、計算式にちょっと手を加えて正確なデータが出るようにします。

センサーや配線が干渉してハンドル操作を妨げたり、センサーが壊れたりしないように各部を確認します。

センサー取り付け後に実際にデータロガーを起動し、ブレーキを色んな圧力で握ってデータに反映されるかを確認。
全く問題なくブレーキ圧力の数値が取れました。
これで次回走行からブレーキ圧のデータも取得可能となりました。
(リアブレーキは基本使わないのでフロントのみです)

パーツ代も結構安く抑えることができたので苦労した甲斐がありました。

あとは乗り手が頑張ってタイムを出すだけです(笑)

CBR600RR レースベースのデータロガー ストロークセンサー編

CBR600RR レースベースのデータロガーの続きです。

レースベース車両のハーネスにはユーザーが自由にセンサーを追加できるようにAD入力カプラが用意されています。
AD入力は0~5Vの入力を受け付け、入力されたデータはCANデータとして取り出すことが可能です。

HARC-PROのデータロガーでこのCAN信号を拾ってあげることでオプションセンサーのデータを可視化できます。
オプションセンサーにはサスペンションのストロークセンサーやブレーキの液圧センサーなどがありますが、自分で何らかのセンサーを追加することも可能です。

ちなみにHRC製のストロークセンサーは、1箇所約10万円します…
前後取り付ける場合、取り付けステーまで含めるて25万円くらいになります。
なかなかポンと出せる金額ではないので、自分でストロークセンサーを作ることにしました。

お金を掛けずに気軽に使いたいということで、赤外線を使った距離センサーを使うことにしました。
今回使ったのは「シャープ測距モジュール GP2Y0E02A (アナログ出力)」でモジュール1個が750円(税込)です。

長さが2cmもない小さなモジュールです。
モジュールへの供給電圧は2.7~3.3Vとなっており、AD入力カプラから出ているセンサー用の供給電圧12Vとはマッチしません。
モジュールから出力される信号は最高で2.8Vなので、ADカプラの入力値である0~5Vの範囲に収まるためそのまま使用可能です。
ということで、供給電圧だけ12Vを3.3Vに下げればいいので、電圧を降圧するDCDCレギュレーターを使用します。

使用するのはROHMの三端子DCDCレギュレーター 3.3V BP5293-33です。
価格は1個280円(税込)です。

この2つのパーツを組み合わせて供給電圧12V・0~2.8V出力の距離センサーモジュールの試作品を作ります。

センサーは防水ではないのでホットボンドで固めてます。
ホットボンドだと熱に弱いので、熱を持つものの近くに設置する場合だと熱に強いシーリング材などで防水処理した方がいいと思います。

試作した距離センサーモジュールがシャープのデータシート通りの値を出力するかテスターを使ってテストします。

距離を変えて出力される電圧を計測します。

データシート通りの電圧が出ているので問題なさそうです。
センサーとしては問題なさそうなので前後用に2つセンサーを作成します。

車両側のADコネクタと接続するためのコネクタは住友電装の6181-0072となります。
このコネクタは既に旧式扱いとなっているため、国内では手に入りにくい状態となっています。

自作したセンサーを車両に取り付けていきますが、このセンサーは赤外線を使用しているためセンサーの先に赤外線を反射できるものが必要となります。
今回使用するセンサーの場合、データシートによると反射する物体とセンサー間の距離は4cm~50cmである必要があります。

取り付け場所によって配線の長さも変わってくるため、最初に取り付ける場所のめぼしを付けておく必要があります。

私のCBR600RRの場合だとステム周りの隙間が割と少なく、ラジエーターを止めているボルトにステーを共締めしてフロント用のストロークセンサーを取り付けることにしました。

フロント用のADカプラはフロントのエアダクトのところにあるフロントカプラブーツ内にある白テープが貼られてない方(AD1)のカプラに接続します。

カプラとラジエータのボルトは逆側にあるので、上側に配線をグルっと這わせて反対側に持って行きました。

この時点で実際にロガーの電源を入れてちゃんとCANデータとして取得できるのかを試します。

HRCが出してる資料の「ロガー用CAN メッセージリスト一覧表」を見るとAUXAD1~4のFactor項目に「0.019531」と記載されているので、CANデータで取得した値にFactorの値を掛けることで0~5Vの値を取り出すことができます。

次に「測距モジュール GP2Y0E02A」のデータシートを確認します。
センサーから対象物が50cmの距離の時に0.55V、10cmで2.0V、4cmで2.2Vを出力と書かれています。
この数字だけ見てグラフにすると微妙に直線になりませんが、データシートのグラフ的には直線になっていると思われるため、50cmの時と4cmの時の電圧を使って2点を通る直線の方程式を出します。

xに電圧を入れれば距離のyを導き出せます。
ちなみにこの式はcmではなくmmが出るようにしています。
また、xの電圧の部分は、上に書いたCANデータの数値にFactor値を掛けた値で取り出した数値を入れる必要があります。
尚、この方程式で出せるのはストローク量ではなくセンサーから対象物までの距離(mm)です。

実際にデータロガーで使用する場合は、センサーからの距離ではなくストローク量として出す式にしてあげる必要があります。

車両に取り付けたセンサーを実際に動かしてデータロガー上に数値を出してみると…

実際にノギスで測った距離とロガーに出てる数値が全く合わない(汗)
そして偶に数値が飛んだり計測不可になったり。

半日悩んで色々試した結果、センサーとの距離を測る対象物にしているフロントフェンダーの材質の反射がダメっぽい。
(後日やったリアフェンダーの反射もダメっぽかったけど、そっちは取り付け位置が悪かっただけかもしれない)

なので赤外線をしっかり反射できるように、非光沢な白色のカッティングシートを前後のフェンダーのセンサーがあたる部分に貼り付けました。

本当はセンサーがあたる部分だけでいいので、もっと小さい面積で構わないのですが、位置決めとか面倒だったので大きく切って貼り付けました。
これで試したら方程式を使ってロガーから出た距離と実測値が一致するようになって問題解決!

リア用のカプラー情報も書いておきます。
リア用のストロークセンサーはリアカプラブーツ内の灰色のカプラで白テープが貼られてないAD3のカプラに接続します。

ストロークセンサーはそこから下へとそのまま配線を這わせ、ステーを間に入れてリアの上部フェンダーにネジ止めしました。

この辺りはマフラーの熱を結構受けるため、夏だとホットボンドはちょっと危ない気がします。

後ろのセンサーはインナーフェンダーを対象物としました。
CBR600RRの場合、リアサスのストロークはプロリンクを介しているのでかなり少ないはずですが、このセンサーではセンサーとフェンダー間の距離を測るため、実際のサスのストローク量よりも結構多くなると思います。
細かくやりたい人は、実際に計測して係数を調べることで近い値が取れると思いますが、私は面倒なのでそこまでやりません。
あくまでもセンサーと対象物との距離をストローク量としてデータ上で見ます。

もちろんリアのインナーフェンダーにも白のカッティングシートを貼りました。

データロガーソフトの計算式をストローク量が取れるように変更し、
前後共に実測値と同じストローク量がロガーで取れるようになったため、自作ストロークセンサーは無事に運用に漕ぎつけることができました。

ただ、赤外線センサーの性質上、雨の日は水滴が邪魔をして正しい値が取れない可能性が高いと思われます。
正確にストローク量を測りたい場合は、やはりHRC製のストロークセンサーを使用するのが間違いないと思います。

まあ、2千円くらいで1センサー作成できると思えば、性能的には十分ではないでしょうか。