「その他」カテゴリーアーカイブ

レーシングスーツとエアバッグについて

以前書いた記事バイク用エアバッグについてでエアバッグについて触れましたが、内蔵式のエアバッグを装着する場合には、レーシングスーツ側もエアバッグに対応している必要があります。

私が現在使用しているalpinestarsのtech-air 10というエアバッグは、alpinestarsのtech-air readyの製品はもちろん、RSタイチやクシタニも自社のスーツに対応するサービスを開始しています。

私が使っているalpinestarsのレーシングスーツも当然ながらtech-air 10に対応している製品ですが、tech-air raceのようにレーシングスーツ自体に組み込む方式ではありません。
他社製品同様にtech-air 10をインナーとして着た上で、レーシングスーツを着用することになります。

一方でtech-air raceはレーシングスーツ自体にジッパーで接続するため、一般的なインナーを着た状態でレーシングスーツを着用します。

実はtech-air 10でもtech-air race同様にレーシングスーツ自体にジッパーで接続できる対応レーシングスーツが存在します。

それがalpinestarsのAbsolute V2というフラッグシップモデルです。
フラッグシップモデルなので当然ながらお値段もフラッグシップで、現時点で海外から購入すると関税含めて約3,000ドルほどのお値段となります。

ちなみにV2になる前のAbsoluteはtech-air race用のモデルで、今回V2になったことでtech-air 10用の製品となりました。

価格が価格なので購入するかどうか非常に迷いましたが、やはりtech-air 10をレーシングスーツに組み込めるのは魅力的なので注文してみました。

日本の輸入代理店である岡田商事では現時点で取り扱いがないため、ドイツのFC-MOTOから個人輸入で購入しました。
届くまで関税がいくら掛かるのか分からないためドキドキしながら受け取りましたが、関税と消費税で合計48,000円ほど支払いました。

段ボールの中身はインボイスと上の写真のビニール袋に入ったレーシングスーツのみでした。
早速開封してみました。

フラッグシップモデルだけあって使われている革はカンガルーレザー100%です。
革以外の部分は、MOTO GPで培われた技術や新素材がふんだんに使用されており、通常の牛革や水牛革製品と比べて軽くて丈夫になっています。

レーシングスーツのチャックを開けてみると、中から箱が出てきました。
今までalpinestarsのレーシングスーツを4着購入しましたが、レーシングスーツの中から箱が出てきたのは初めてでした。

中に何が入っているのか箱を開けてみました。

箱の中にはメンテナンスキットとスーツ収納カバーが入ってました。
フラッグシップモデルを買うとこんな特典が付いてくるんですね。

あまり長持ちしそうな収納カバーではありませんが、alpinestarsのロゴがでかでかと書かれていて、なんとなくカッコいい感じです(笑)

ちなみにtech-air 10をAbsolute V2に組み込む方法はどこにも書かれていなかったので、海外ショップのYouTubeチャンネルを参考に組み込みました。

まずはtech-air 10の本体をベースレイヤーから取り外す必要がありますので、岡田商事のYoutTubeチャンネルを参考にエアバッグシステム本体をベースレイヤーから取り外しました。

tech-air 10の本体をベースレイヤーから取り外したらAbsolute V2に組み込んで行くことになりますが、何の知識もなしで組み込むのは色々と難しいので、海外ショップのSTG(Sportbike Track Gear)のYouTube動画を参考にして取り付けて行きました。

tech-air raceと違ってチャックで接合して装着完了とはいかず、エアバッグの各部分やセンサーを指定の場所に1つ1つ設置していかなければならないので、はっきり言って作業としてはかなり面倒です。

最後に1点注意事項を。
記事を書いている今現在、岡田商事はAbsolute V2を輸入・販売していないため、海外から個人輸入することになりますが、海外で売られているレーシングスーツには一般的にMFJ認証のタグが付いていません。
日本国内でレースをする場合、MFJ認証のタグがないとレースに出場することができませんので、国内レースで使用しようと思ってる方は購入を避けた方がいいかもしれません。

配管用送風機 XPOWER P-230AT

今年も猛暑の夏がやってきました。
サーキットでは真夏でもレーシングスーツを着ますし、近年はエアバッグも着るのでとんでもなく暑いです。
私は昨年、サーキットで熱中症になり救急搬送されました…

そんな真夏を乗り切るために新たなアイテムを購入しました。

XPOWERというメーカーのP-230ATになります。
X(旧Twitter)でフォローしているmogさんの投稿を見てXPOWERの存在を知りました。

今までサーキュレーターを数個購入しましたが、一般的な家庭用のサーキュレーターって風量を最大にしても大した風量ではありません。
それに比べこのXPOWER P-230ATは3段階の真ん中でも結構な風量があり、その辺で売られているサーキュレーターとは比べ物になりません。

SUIDENの送風機も購入を考えましたがお値段が…
ちなみにSUIDEの工場扇は所持していますが大きくて移動に向きません…

難点はサーキュレーター同様に風を送る範囲が狭いことです。
また首振りサーキュレーターのように首は降らないので、広範囲に風を送りたい場合は向きません。
特定の場所に一点集中して風を送りたい場合はかなりお勧めです。

2024/07/24 追記
サーキットで使用してみました。
真夏の炎天下でレーシングスーツを着ると熱がこもり汗が噴き出て熱中症まっしぐらです。
XPOWERの送風機を使ったからといってそれらが解消されるわけではありませんが、走行の合間の休憩時にレーシングスーツを抜いて当たる風は気持ちいい。

送風される範囲は広くないですが、風量はかなりのものです。
ぜひこの風量を試してもらいたい。

バイク用エアバッグについて

二輪のサーキット走行において一般的になりつつあるエアバッグですが、大きく分けて二種類あります。
ワイヤーでバイクと繋がっているタイプとワイヤーで繋がっていないワイヤレスタイプです。

私が最初に購入したのはワイヤータイプのものです。
(今でもスペアとして所持しています)
公道ではなくサーキットを意識したhit-airのRS-1というモデルになります。

hit-air
¥52,714 (2024/01/29 13:14時点 | Yahooショッピング調べ)

hit-airの利点は大きく3つ。
・ワイヤレス型に比べて圧倒的に価格が安いこと

・エアバッグを作動させてしまっても自分でボンベ交換ができること
しかもボンベの価格は2,000円ちょっとで大きく破損しない限りは再使用までの費用がかなり安いです。

・レーシングスーツを選ばない
レーシングスーツの上から着るので基本的にどんなレーシングスーツでも使用可能です。

デメリットはワイヤーで繋がってるので接続したり外したりする面倒くささと、レーシングスーツの上から着るので見た目の問題です。
RS-1はベストの後ろからワイヤーが出ているので、走行中にワイヤーが気になって鬱陶しいということは全くありません。
あとはワイヤーが抜けないとエアバッグが開かないので、状況によってはワイヤレスよりも不利な状況はあるかもしれませんが、そういうレアケースにはあまり遭遇しないのではないかと思います。

hit-airのRS-1に特に不満があったというわけではありませんが、新しいものを試したくなるのが人の性。
ということで次にワイヤレスタイプのエアバッグを購入してみました。
Alpinestarsのtech-air 5というモデルです。

ワイヤレスタイプの一番のメリットはワイヤーがないことです。
エアバッグに搭載された加速度センサーの値を演算してライダーがどのような状況にあるのかを判断します。
ワイヤーが抜けなくても状況を判断してエアバッグが開くので状況によってはワイヤータイプよりもエアバッグが早く開くと思われます。
但し誤認することもないわけではなく、エアバッグが開かなくていい場面で開いたり、逆に開かなければならない状況で開かないということもあるようです。
(その確率がどれくらいなのかは分かりません)

またレーシングスーツの中に着るのでレーシングスーツのデザインを損ないません。
折角気に入ったデザインのレーシングスーツを購入しても上半身が殆ど見えないと悲しいものです。

ワイヤータイプにはデメリットも結構あります。
・エアバッグ本体の価格が高い
ワイヤレスタイプの中では安い部類のtech-air 5でも10万円します。
tech-air RACEだと20万円します…

・エアバッグを作動させてしまった場合のコストも高い
転倒してエアバッグを作動させてしまうと自分でボンベの交換ができないため、点検とボンベ交換のためにメーカーに出さなくてはなりません。
もちろんメーカーに出している間は使用できませんしボンベ交換代も2万円を超えるので高額です。

・使用できるレーシングスーツが限られる
レーシングスーツの中でエアバッグが開くため、レーシングスーツにエアバッグが開くための余裕が必要です。
tech-air readyとうたっているtech-air対応のシャーリングを施したレーシングスーツか、エアバッグ用に余白を予め取ったレーシングスーツが必要です。
人によってはレーシングスーツ自体を買い替えることになります。
(私もレーシングスーツをtech-air readyのものへ買い換えました)

・tech-air 5を着た状態でレーシングスーツを着るのが困難。
tech-air 5に標準で搭載されている脊椎パッドの上部がレーシングスーツに引っ掛かってレーシングスーツの襟部分が上がらないため、一人でレーシングスーツを着るのが非常に困難です。
誰かに後ろから引っ張り上げてもらえれば難なく着れますが、一人で着ようと思うとレーシングスーツ自体に動きを制限されて手が上部や後ろに回らないため、エアバッグに引っ掛かったレーシングスーツの襟部分を引っ張り上げることができません。
なので、私の場合はレーシングスーツに最初からエアバッグをはめ込んだ状態で手を通して着ています。
これは結構面倒で一時使うのをやめようかと思ったくらいです。

・外に着るタイプより暑い
レーシングスーツの中に着るタイプは外に着るタイプより暑いです。
真夏の炎天下では結構地獄です。

・通販などで買えない
hit-airのRS-1みたいに通販で買うことができません。
海外のサイトで購入して個人輸入すると国内正規代理店である岡田商事のサポート受けることができないので、エアバッグが開いてもボンベの交換ができませんし故障しても修理ができません。

ワイヤレスタイプのデメリットを見るとワイヤータイプでいいのでは?と思われる方も多いかと思います。
実際にその通りで、見た目に拘らなければワイヤータイプで問題ないと思いますし、初めてエアバッグを購入される方にはワイヤータイプをお勧めします。

ワイヤレスタイプのデメリットを沢山書いてワイヤータイプを勧めておきながら、私自身は今回ワイヤレスタイプのエアバッグを追加購入しました…
新しい物好きの私としては、メリット・デメリットでは計れない最先端という名の魅力には勝てませんでした。

追加購入したのはAlpinestarsのtech-air 10というモデルです。
そのナンバリングの通りtech-air 5の上位版の位置づけです。

今までAlpinestarsのエアバッグでサーキット使用できる製品はtech-air 5とtech-air RACEの二種類しかありませんでした。
tech-air RACEはtech-air RACE専用のレーシングスーツが必要ですが、レース用に作られたエアバッグのため、1回転倒してもそのまま走ることができます。
トータル2回の転倒までエアバッグの作動が可能な作りとなっている製品です。

そのtech-air 5とtech-air RACEの中間的な位置づけの製品がtech-air 10で、海外からはかなり遅れたものの、日本でも取り扱いが開始されました。
価格はtech-air 5とtech-air RACEの中間で、機能としてはエアバッグが体を守るサポート範囲がtech-air RACEより広く、エアバッグの作動は1回までとなっています。
レーシングスーツはtech-air RACEのように専用品である必要はなく、tech-air readyか、もしくはエアバッグ分の余裕があれば使用可能です。

ワイヤータイプやtech-air 5からtech-air 10へと乗り換えを考えている方もいるかもしれませんが、このtech-air 10を購入可能な店舗は凄く限られています。
岡田商事が日本国内の取り扱いを開始した今現在でも、取り扱っている用品店は日本全国で見ても数店舗しかありません。

RSタイチとクシタニが2023年12月に自社レーシングスーツへのtech-air 10のサポートを開始しましたが、サイトを見ても自社のレーシングスーツへの対応の記事しか発見できませんでした。
そこで2023年12月にダメもとでクシタニに電話し、tech-air 10だけを購入することができないか問い合わせしたところ、保証内容に若干の制限はあるものの、全国のクシタニPROショップでtech-air 10単体を購入できるとの回答を頂きました。
もちろんエアバッグが作動した際のボンベ交換を含むサポートもクシタニPROショップ経由で受け付けてもらえるということでした。
(通常のクシタニ取扱店ではなくクシタニPROショップのみの取り扱いとなります)

ということで2024年1月の初売りの時にクシタニPROショップでtech-air 10の予約を入れました。
発表後早めの予約でしたが、全国規模では既に結構予約が入っているのと、日本仕様への変更が手間取っているとのことで、納品までに多少時間が掛かるかもしれないと言われてました。
その予約分が2024年4月中旬にやっと入荷してきたので受け取ってきました。

インナースーツと一体型となったエアバッグです。
岡田商事のYouTube動画にも上がっていますが、エアバッグのパーツを取り外してインナーだけ洗濯することが可能となっています。
海外ではインナーのみの販売も行っているようです。

ベルトに着いたワイヤレスディスプレイは面ファスナー(ベルクロ)で貼り付いているので、バイクでサーキットを走行する場合はバイクに取り付けた面ファスナーに貼り付けることで、乗車中にいつでも作動状況を確認することができます。

まだ実際にサーキットで使用していませんが、自宅で試着してしてみたところ、結構コツは必要になってきますが、なんとかtech-air 10を着た状態からレーシングスーツを着用することができました。

予想通りtech-air 5同様にエアバッグの脊椎パッドがレーシングスーツに引っ掛かりますが、手が届く範囲でレーシングスーツを引っ張ってみると上まで引っ張り上げることができました。
tech-air 5は何度かチャレンジしてもできなかったので、tech-air 5よりは脊椎パッドの出っ張りが若干引っ掛からない形状になっているのかもしれません。
まあ周りに人がいれば引っ張り上げてもらった方が楽だとは思います(笑)

ちなみにこの記事を書いている2024/4/16時点でAlpinestarsの本国では既にtech-air 7Xという新型のエアバッグが発表されてました…
tech-air 5のようにベストタイプでエアバッグ展開が2回までという仕様のようです。
tech-air 7Xは中間ジッパーを取り外すことでtech-air RACEのように専用のレーシングスーツにジッパーで取り付けることも可能なようです。
tech-air RACEの仕組みと完全互換があるようで、専用のレーシングスーツの腕部分のLEDディスプレイも使用可能だとか。
tech-air 7Xはいいとこどりの製品ですね。

tech-air 7Xが発売されても防御力としてはtech-air 10が最強なのは変わりないようです。

RSタイチ ホイールド ギアバッグ RSB281

サーキットに行く時、レーシングスーツやブーツ、ヘルメットなどを持って行くわけですが、車まで運んだり、車から降ろしてピットまで運んだり、何度も行ったり来たりします。
面倒だな~と思いながらも毎回仕方なく運ぶわけです。

あるとき、全日本ライダーの関口太郎選手の動画を見ていたら、大型のケースにスーツからブーツまで色々と入れて運んでいると言ってました。
調べてみるとOGIO(オジオ)という製品のようです。
他にも沢山のライダーがHPに載っていたのでスポンサードしているのだと思います。

似たような製品がないか検索してみるとRSタイチからも出てました!
RSB266 ホイールド ギアバッグ
ですがRSB266は既に廃番となっているようで販売終了。

RSタイチのHPに行ってRSB266の後継製品が出ていないか調べてみたら…
ありました!

RSB281 | ホイールド ギアバッグ

グローブ、ブーツ、レーシングスーツ、ヘルメットとサーキット装備一式が入ります。
(脊髄プロテクターやチェストプロテクター、エアバッグなんかまでは厳しそうですが)
価格も安いところなら26,000円くらいで買えちゃいます。

ということで買っちゃいました!(笑)

事前にRSタイチのHPで寸法を確認し、メジャーで同じ大きさの空間を想像し「これくらいか~」と思ってはみていたものの、実際にモノが届くとその大きさにびっくり(笑)
装備一式が入るのだから大きくもなりますよね。

私はヘルメットはSHOEIのヘルメットバッグに入れているので、RSB281には代わりにエアバッグを入れようかと思ってます。
バイク搬送用のトランポはスバルの軽バン「サンバー」なので、バイクを積むと荷室に余裕がないため、どこに積んでいくかも考えないとダメそうです。

想像以上に大きいので皆さんも購入前にはサイズの確認を!

電動キックボード「RICHBIT ES1 Pro」に色々付けてみた

特定小型原付としては最安価格帯の「RICHBIT ES1 Pro」ですが、安いだけに(軽いだけに)色々と省かれているものがあります。
その中でも致命的と思っているのが「鍵」です。

電源ボタンを押すと電源が入ってすぐ乗れる。
鍵を回してメインスイッチをONにする必要もなく、ハンドルロックを解除する必要もありません。
こう書くと利点のようにも思えますが、逆に言えば持ち主でなくてもすぐ乗れるということです…

ずっと建物の中に保管しているわけでもないので、流石にセキュリティ機能を追加することにしました。
まずはAliexpressで買った中華ディスクロックです。
※ES1 ProはXiaomi M365と基本的に同じ作りなのでXiaomi M365用のパーツなどが使用可能です。

凄くチープですが、ないよりはマシだと思います。
まあ高価なバイクではなく電動キックボード用なので妥当な気はします。

販売ページの写真と同じ位置のネジ穴を利用してディスクロックのホルダーを取り付けます。
ES1 Proに元々付いているネジでは穴のサイズが合いませんし、ディスクロックにはネジが付属していないので、同じサイズ・ネジピッチで少し長めのネジを用意しました。
ディスクロックホルダーの穴よりもネジの頭の方が小さいのでワッシャーを入れて止めました。

下の写真はちょっと写真の角度が悪いですが、取り付け自体は問題なく終了しました。

続けてアラームを取り付けます。
こちらはAmazonで買ったXiaomi M365用のセキュリティーアラームです。

アラーム本体とリモコン2個が入ってます。
(写真の中身はディスクロックの鍵が入ってたりしてますのでちょっと違います)

キックボードの下の部分のカバーを外すのですが、ネジは安っぽくて舐めやすいし、中の配線も接続が怪しい箇所があって超中華クオリティーという感じです。
何度も開け閉めしていると近いうちにネジがダメになると思われます。

アラームを取り付けてテストでON/OFFしてみると…
揺らしてもないのにアラーム鳴りっぱなし。
キックボードの角度を変えてみたり、色々なことを何度やってもアラーム鳴りっぱなし…
多分不良品だと思いますが、このクオリティのアラームを取り付ける気も、返品する気もなくなったので取り外してポイしました。

最後にスマホホルダーを取り付けました。
バイクではQuadLockを使用しているので、互換のためにQuadLockを取り付けようと思いましたがQuadLockは高いんです。
電動キックボードでは数えるほどしか使わないと思われるので、流石にそこまでのお金を出そうとは思えません。

そういえば以前、不良品で交換してもらったQuadLockが予備が取ってあるのを思い出したので、衝撃吸収ダンパーだけ追加で注文しようとAmazonを検索したらQuadLockの互換品が売られてました。
QuadLock純正衝撃吸収ダンパーの価格よりもダンパー含めたセットの価格の方が安い…
セット全部の価格で考えると約5分の1の価格です。

最悪、衝撃吸収ダンパーだけでも使えればいいやと思って買ってみました。

細かいところは本物のQuadLockとは違ったりしますが、互換品としては問題なく使えそうです。
ダンパーもちゃんとゴムでマウントされてます。

液晶ディスプレイやスイッチ類の邪魔にならないところに取り付け。

電動キックボードを折りたたんだ時に干渉しないか確認。

滅茶苦茶干渉して折り畳むことができません…
ハンドル位置の左右逆側に取り付け。
スイッチ類の操作の邪魔にならない位置に。

折り畳み時の干渉もなし!

これでES1 Proも少しは使いやすくなったかな。

タイヤウォーマーの補修

少し前にタイヤウォーマーをGET HOT(ゲットホット)のGP-MAX V4に変えました。
以前使っていたウォーマーは、ゲットホットが故障した時に備えて保管しています。

そしてサーキットでゲットホットのウォーマーを使用している時に事件は起こりました!

タイヤウォーマーの一部が溶けてるじゃないですか!!!

車両から外す際は必ずコンセントを先に抜いてますし、使用法が間違ってるなんてこともありません。
一瞬だけ不良品か!?と疑ってしまってごめんなさい。
溶けた場所をよく見たらマフラーのエキパイに近い部分です。

走行前に暖機運転していた際に溶かしてしまったようです…
以前のウォーマーに比べて表面が溶けやすい生地には違いないですが、レーサー車両(レースベース車)はエキパイとの間にビッグラジエータが入っているので、エキパイが近くて溶けるなんてことはないんだと思います。

市販車のCBR600RRはオイルフィルターが外しやすいようにエキパイが前まで出てきているので、フルエキに交換しないとビッグラジエーターやサブラジエーターを取り付けることができません。
それくらい市販車とレースベース車のエキパイ形状には違いがあります。

修理に出してもまた溶けたら同じことなので、今回は溶けないための対応を入れた修理を自分ですることにしました。

まず耐熱のために使用するのはデイトナ バイクカバー 耐熱パッド 貼り付けタイプです。
SV650Xのバイクカバーがマフラーの熱で溶けるので使っているのですが、これを貼ってからはバイクカバーが溶けたことは一度もありません。
それくらい効果があります。

ウォーマーの溶けた部分を塞ぐのには3Mの超強力 多用途 補修テープを使用します。

まずは溶けた部分を補修テープで塞ぎます。

その上から少し範囲を広げて耐熱パッドを貼ります。
再びエキパイの熱で溶けないようにエキパイの熱を受けそうな範囲をカバーします。

耐熱パッドの白色がもろに見えるとかっこ悪いので、カモフラージュのために更に上から補修テープを貼りました。

3枚も重ねたのでゴワゴワしてウォーマーを巻いて畳めないかもと思いましたが、畳んでみたら問題なく畳めました。

あとは実際に使ってみて熱で補修テープや耐熱パッドが剥がれなければOK。
補修後に使って問題があればこちらで報告します。

DAYTONA(バイク用品)
¥1,010 (2024/01/28 01:07時点 | Yahooショッピング調べ)