CBR600RR用リアキャリパー固定治具を製作

サーキットをプロダクションタイヤで走っているとタイヤ交換の頻度が恐ろしく高いです。
スプロケットはコース毎に交換したりもします。
当然ながらリアタイヤ(リアホイール)を外す必要があるのですが、外せば取り付け作業も必ず発生します。

リアホイールも車両に取り付ける際に意外と面倒なのがリアブレーキキャリパーやカラーです。
アクスルシャフトを入れる際に穴の位置が合ってないとアクスルシャフトが入って行かないためイラっとします。

そこでアクスルシャフトの差込側の反対にあるブレーキキャリパーを固定する治具を3Dプリンターで作成しました。
ついでに知人と家族所有のCBR1000RR-R用2台分も一緒に作りました。

アクスルシャフトを挿す前にブレーキキャリパーの穴の位置を固定します。
下の写真にはチェーンの遊び調整の部分のカラーが入ってませんが、カラーを入れると丁度いい長さになるように作りました。

カラーを入れない状態で奥まで挿すとホイールの穴まで固定も可能です。

上の写真のように固定治具をホイールまで挿しておけば、反対側からアクスルシャフトを押し込めば一番最後までスルッと入ります。

この治具でホイールの取り付けが劇的にやりやすくなったとまではいきませんが、多少はイラっとすることが減りそうです(笑)