「SV650X」カテゴリーアーカイブ

SV650Xのシフトチェンジをレーサーシフト(逆シフト)に変更

SV650Xではサーキット走行は行っていませんが、CBR600RRやCBR250RRなどサーキット走行を行っているバイクではレーサーシフト(逆シフト)にしたいなと常々思ってました。
しかし、通勤などで使用しているSV650Xがレーサーシフトにできなかったため、正逆が混在することで混乱してシフトミスするのが嫌ですべてのバイクに正シフトで乗っていました。

逆に言えばSV650Xをレーサーシフトにすることができれば、私が所持するすべてのバイクをレーサーシフトにすることができるのでやってみることにしました。
※色々と調べてみましたがSV650X用の逆シフト対応バックステップは見つけることができませんでした。

以前の記事SV650Xにベビーフェイス バックステップキットを取り付けで書いたように、私のSV650Xにはバックステップが付いている前提での話となります。

上の写真が正シフトの状態です。
クイックシフターは付いていないので、単純にシフトアームを上下逆にすれば正逆反対になります。

とうことで実際にシフトアームを180度回転させてみました。

角度を変えた写真も

シフトロッドとピロボール部分がサイドスタンドのセンサーに干渉してアームを取り付けることすらできません…

ならばサイドスタンドのセンサーを取り外してみます。

角度を変えた写真も

サイドスタンドのセンサーを取り外せば干渉せずにシフトアームを180度回転させることができました!

これで大丈夫と思ったら私が付けているアンダーカウルが干渉しました(笑)

アンダーカウルはあとでサクッとカットしておきました。
カットすれば何も問題ありません。

サイドスタンドでセンサーを押す部分は結構危なかったですがギリギリ干渉しませんでした。
バックステップや取り付け位置によっては干渉すると思いますので、干渉する場合は切り落とすか曲げることで対応可能だと思います。

センサーを外したままだとギアを入れた時に当然ながらエンジンがストップするので、センサーを押された状態にしておく必要があります。
私はセンサーのキャンセラー(カプラで短絡してあるだけ)を使いました。
純正のセンサーを切っていい人なら切って短絡させればOKです。

キャンセラーを取り付けるのが結構面倒でした。
カプラがどこにあるかというとタンクの下でした。

上の写真のタンクとフレームの隙間に見えているグリーンのカプラです。
手が入らないためタンクを持ち上げる必要があります。
外装を少し外さないとタンクは持ち上がりません。

タンクを持ち上げたらカプラを外してセンサーを取り外し、キャンセラーをカプラに挿しておけばギアを入れてもエンジンはストップしません。

逆に言えばサイドスタンドを下ろしたままでも走り出すことができてしまいますので、サイドスタンドの上げ忘れに注意する必要があります。
※安全装置を外すということなので十分注意が必要です。

あとはペダルの位置とアームとロッドの角度(90度が理想)を調整すればレーサーシフト化完了です。

実際にやってみると意外と簡単で、これならもっと早くやっておけばよかったと思いました。
これで私が所有するすべてのバイクがレーサーシフト化可能となりました。

CBR600RR(2台)は、その日のうちにサクッとレーサーシフト化を完了しました。
残りはCBR250RRだけとなりますが、これはこれで色々と障壁があるのでレーサーシフト化したら別の記事にしようと思います。

SV650Xのオイル交換

SV650Xを購入時にサービスとしてオイル交換4回分の無料券を頂きました。
工賃は別途でオイル代のみ無料というものです。
もちろんオイルフィルターも別料金です。

折角無料券があるのでオイル交換の予約をしようと連絡してみるも、その日は午前中は空きがなく夕方以降でないと無理だと。
事前の予約でオイル交換すら難しいとなるとお店に依頼するのも面倒になる。
そもそもオイル交換は重整備と違って予約なしで受けてくれるお店も多い。

オイル無料券はあるものの工賃は取られるので、工賃にもうちょっと足せばオイルは買える。
ということでオイルを購入して自分で交換することに。

PartsOnline 楽天市場店
¥1,540 (2025/10/01 10:04時点 | 楽天市場調べ)

オイル無料券では使ってくれないであろうスズキ純正の全合成オイルECSTAR R9000を入れることにしました。
今回はオイルフィルターは交換しないので規定量の2.4Lになります。
(オイルフィルターも交換する場合は2.75Lとなります)

まずは車両をメンテナンススタンドで真っ直ぐにします。
サイドスタンドだと斜めになるのでメンテナンススタンドを使用します。

抜いたオイルを燃えるごみで出せるようにポイパックにオイルを抜きます。
自治体によってはポイパック等を使っても出せないところもあるみたいなので要確認です。

スズキ純正のドレンワッシャーは噂通りドレンボルトから外しにくい…

ニッパーで切断してネジってドレンボルトから抜きました。
マグネットにはくっついたのでアルミ製ではないようです。

ドレンワッシャーはアルミ製の汎用品を使用します。

ドレンボルトの締め付けトルクは21N・mです。
オイルフィルターを交換する場合は、オイルフィルターの締め付けトルクは20N・mです。

オイルを規定量の2.4L入れてフィラーキャップを締めます。
一旦エンジンを掛けてからエンジン停止。

オイル量確認の窓からUPPERとLOWERの間にオイルがあるかを確認して問題なければ終了です。

オイルが完全に抜け切れてるわけではないので、1回エンジン掛けるだけで多少オイルは汚れます。

しかしカウルがないバイクのオイル交換は楽だ。

SV650Xにラジエーターコアガードを取り付け

中華製の安いラジエーターコアガードを買ってみました。
下部のロゴがSV650、SV650X、ロゴなしと選択できたのでSV650Xを選択。

ラジエーターのサイドのヘキサネジを左右それぞれ2本ずつ外し純正のカバーを外します。
コアガードをラジエーター前面にはめ込んで、外したカバーとネジで共締めするだけの簡単なお仕事です。

ただ、ラジエーター側のネジ山が結構なめやすいので、そこだけ注意します。

ヨシムラやエッチングファクトリー製のようにステンレス素材ではなくアルミでもなく、鉄に塗装してあるだけなので、そのうち錆びてくると思われます。

前日、雨の中を走ったのでバイクが汚いのはお許しを…

SV650Xのタイヤをミシュラン POWER GP2に交換

SV650Xのタイヤ交換をしました。
純正で装着されているタイヤのグリップ力が低いため、CBR600RRで使用していたミシュラン POWER GPの後継であるPOWER GP2に交換しました。
POWER GPには160サイズはなかったのですが、2024/1/25発売のPOWER GP2には160サイズが追加されました。

タイヤ交換自体はバイク屋さんにホイール持ち込みで交換してもらうので、車体からホイールを外します。

メンテナンススタンドで車体を上げて前後ホイールを取り外します。
後輪のアクスルシャフトは27mmで締め付けトルクは100N・mです。

フロントのアクスルシャフトは12mmのヘキサソケットが必要なので注意が必要です。
普通の人は12mmのヘキサソケットなど持っていないので事前に購入しておいた方がいいと思います。
私も持ってなかったので、ホームセンターへ買いに走ることになりました…

フロントのアクスルシャフトの締め付けトルクは65N・mです。
アクスルシャフトを保持しているピンチボルトの締め付けトルクは23N・mです。
キャリパーを止めているボルトが左右で4本ありますが、こちらは26N・mです。
ホイールを取り外す際は、前後共にABSのセンサーを取り外してから作業した方がやり易いと思います。
ABSセンサーを止めているボルトはトルクスネジになるので、トルクスのソケットも必要となります。

フロントは高くリフトできないとホイールを抜く際にフェンダーに当たって抜きにくいので、あらかじめフェンダーも取り外してから作業した方がいいかもしれません。

タイヤ交換はバイク屋さんでやってもらって、持って帰って来たホイールを手順通りに取り付け。
フロントホイールはアクスルシャフトを締めた後にブレーキを掛けながらフロントフォークを上下させ、アクスルシャフトを馴染ませてからピンチボルトを締めるようにサービスマニュアルに記載があったので、その通りに組付けました。

お馴染み銘柄の文字とビバンダム君(ミシュランのキャラクター)がタイヤの端の方に刻まれています。
POWER GP2ではビバンダム君は小さくなってしまいました(笑)

せっかくホイールからタイヤを外したので、エアバルブをアルミ製のL型に交換してもらいました。
I型はエアーを入れる時に少々面倒ですが、L型にしておくとエアー調整が凄く楽になるので、タイヤ交換の際はL型への交換をお勧めします。

取り外した純正タイヤ(下の写真の奥の方)は、まだ溝が結構残っているので知り合いに譲ることになりました。
ついでに廃番になって手に入らなくなるSUPER CORSA SC1 V3のリアも追加で2本ほど手に入れておきました。

POWER GP2に交換してまだ少ししか走っていないのと、SV650Xは街乗りメインで峠やサーキットを走ることが基本ないため、タイヤの端っこのグリップのレビューはできないと思いますが、普通に走る分にはプロファイルのおかげでクイックな乗り味となっています。

クイックなハンドリングがあまり好きでなく、ゆったりとした乗り心地が好みの方には向かないタイヤだと思いますが、クイックなハンドリングが好きな私は純正より断然好みです。

EHIMEMACHINE 楽天市場店
¥866 (2025/09/25 23:35時点 | 楽天市場調べ)

SV650Xにアンダーカウルを取り付け

SV650Xに最後まで付けようか迷ったアンダーカウル。
アンダーカウルなしでエキパイが見えるのも捨てがたい。
迷っているところに安めのアンダーカウルを見つけたので買ってみることに。
※最後にSP忠男のパワーボックスとの同時取り付けについての注意点を書いています。

Pyramid Plastics(ピラミッドプラスチック) ベリーパン SV650

SV650用ですが当然ながらSV650Xにも装着可能です。

ステーやマニュアル(英語)なども同梱されていて基本ポン付けの製品です。

マニュアルを見れば英語が読めなくても取り付け可能だと思います。

Pyramid Plastics(ピラミッドプラスチック)というメーカー名からプラスチック製かと思ってましたが、普通にFRP製でした。
FRPにブラックで塗装されているのでそのまま使用できます。

このSV650XはSP忠男のパワーボックスを取り付けているのでノーマルのエキパイと取り回しが変わっているため、アンダーカウルを仮付けしてみたら思いっきり干渉しました。
まあ予想はしていましたが、実際に加工するとなるとちょっと面倒に感じます(笑)

最初レシプロソーでプラスチック用の刃を使ってカットしようとしたら、FRPがバキッと割れたのですぐにやめました…

ヤバっと思いましたが、この後リューターでディスク(ダイヤモンドカッター)を使ったら普通に綺麗にカットできました。
なんだかんだいっても加工はリューターが一番活躍してる気がします。

干渉する部分を切り取って行きます。
数センチ切り取れば干渉しなくなったので取り付けたら完成です。

アンダーカウルにも色々な形状のものがありますが、このアンダーカウルは前側だけで小さめのものでした。
レース用のアンダーカウルはしかっり下まで覆われていて、オイルが漏れても路面に落ちないようになっていますが、一般的に売られているものは下が開いていて放熱性を重視しています。
このアンダーカウルも下は開いているのでサーキット使用を前提とした製品ではありません。

他のアンダーカウルに比べると主張少なめです。

見た感じだとアンダーカウルを外さなくてもオイルフィルターの交換ができそうです。

V型2気筒はぱっと見エンジン下部がスカスカに見えるので、ちょっとボリューム感が出ていい感じではないでしょうか。
(ノーマルだとサイドにSV650Xと書かれてなければ400ccと間違えられそうな大きさです)

※SP忠男のパワーボックスとの同時取り付けについての注意点
干渉する部分を切り取って取り付けましたが、干渉していない部分で問題が発生しました。
アンダーカウルの右下の部分とSP忠男のパワーボックスの位置が非常に近く(1cmもない)、エキパイの熱の影響でアンダーカウルが焼けて塗装が割れました。

FRPなので燃えこそしませんが、プラスチック製であれば燃える可能性もあると思います。

上の写真は上から見たところで、下の写真は下から見たところです。
写真に撮りづらい位置なので分かりづらいですが、エキパイとアンダーカウルが接触しそうなくらい近いです。

耐熱シートを貼ろうと思っていますが、既に焼けているため効果は分からないかもしれません。

追記
耐熱シートを貼ってみました。
たまたま自宅にあったもので耐熱温度が低いため、ちゃんと機能するかは分かりません…

塗装が割れた部分の裏の部分を見たら少し溶けてました。

バイクカバー用のマフラー焼け防止耐熱シートを最大4重にして貼ってみました。
雨で剥がれてきそうな気もしてますし、それ以前に耐熱効果があるといいのですが。

2023/12/05 追記
耐熱シートを貼ってから1時間ほど走ってみましたが、途中から焦げ臭い匂いがしてきました…
明らかに何かが焦げている。

アンダーカウルを外してみると、耐熱シートが焦げており、アンダーカウルのFRPもその部分が変形していました。

やはり耐熱シートの耐熱温度的に無理だったようです。
もうこれは削るしかないと思いリューターで熱の影響を受ける部分を切り取ることにしました。

FRPが変形している部分を少し大きめに切り取ります。

下の部分で曲がっているところまで切ると良さそうです。

車体にアンダーカウルを取り付けてエキパイとの距離を確認。

これで熱の影響を受けないことを願いつつネジを本締め。

下からのアングルだとエキパイに沿って切り取っているのがはっきりと分かります。

下の写真のように人間が立ったくらいの位置から見ると、アンダーカウルの下の部分の曲がっているところから下を切り取っているので、思ったほど目立ちません。

この状態で1時間ほど乗ってみましたが、アンダーカウルが熱くなることもありませんでした。
これでアンダーカウルが焦げることもなくなり作業終了です。

ブランド登録なし
¥27,760 (2024/01/28 00:58時点 | Yahooショッピング調べ)

SV650XにGB Racingの2次エンジンカバーを取り付け

CBR600RRにも取り付けているGB Racingの2次エンジンカバーをSV650Xにも取り付けました。

アリババで買った安いやつなので100%偽物だと思います。
本物とは入っている袋も違いますし、そもそもエンジニアプラスチックではなくABS樹脂だと思われる質感です。

まあ何かあった時に少しでもエンジンカバーが削れるのを軽減してくれると嬉しいという程度の期待を込めて取り付けました。

なんか作りが悪く、下の写真の部分はボルトを締め込んでもしっかり固定されません。
(ワッシャーを多めに入れても抑えが効かない…)

いっそ、この部分は切り取ってしまって純正のボルトに戻そうかと考えていたり…