「BabyFace」タグアーカイブ

CBR250RR(MC51)のタンデムステップを取り外し&ヘルメットロックを取り付け

CBR250RR(MC51)のタンデムシートをシングルシートカウルに交換でタンデムシートをシングルシートに変えたので、タンデムステップも取り外します。

CBR250RRのタンデムステップはマフラーステーも兼ねているのでタンデムステップの代わりのものを取り付けます。

まずは右側です。
右側はマフラーステーを兼ねているのでオーバーレーシングのアルミビレット マフラーステーに交換します。

シルバーとブラックの2色がありますが、今回はブラックを選択しました。

ボルトも同梱されているので純正のタンデムステップを取り外して付け替えるだけです。

車に積載する時のレーシングフックとしても使いたいと思っています。
まあシートレールにタイダウンベルトのフックを掛けても良さそうですが。

続いて左側を交換します。
左は特に何もないのでBabyFaceのレーシングフックと交換します。
サーキット練習用バイクにしようと思っているのでヘルメットホルダーを付けるかどうか迷いましたが、ナンバープレートを取得しようと思っているので念のためにヘルメットホルダーも取り付けます。

CBR250RR用のヘルメットホルダーは形が何パターンかあって、レーシングフックと共存不可な形状もありそうだったのでレーシングフックと同じBabyFaceのヘルメットホルダーを選択しました。

問題なく取り付けできました。
これでタンデムステップがなくなってスッキリ!

ウェビック 楽天市場店
¥3,300 (2024/11/17 22:32時点 | 楽天市場調べ)
ウェビック 楽天市場店
¥3,960 (2024/11/15 00:41時点 | 楽天市場調べ)

SV650Xにベビーフェイス バックステップキットを取り付け

SV650をセパハンにしてカフェレーサー風にしたSV650Xですが、ハンドルはセパハンになって前傾姿勢なのにステップはバーハンのSV650と同じ位置にあります。
やっぱりちょっと姿勢が不自然に感じてしまうので、セパハンに合わせてバックステップを入れることにしました。

SUZUKIと言えばヨシムラなので、最初はヨシムラとBabyFaceが共同開発したヨシムラのバックアップを注文しようとしたのですが、メーカー欠品中でいつ入るか分からないため注文すら受けれないとのこと…
ということでお約束のBabyFace製のバックステップを購入しました。
たまたま在庫があったので即納でした。

BabyFaceのバックステップといえばゴールドなわけですが、この年式のSV650Xは基本ブラック仕様の車体で、ノーマルのブレーキレバーからステップ、マフラーまで全部ブラックで統一されています。
なので、バックステップも統一感が出るようにブラックを購入しました。

毎度のことながら取り付けマニュアルは入ってません(笑)
パーツリストを見ながらパーツやボルトを特定していきます。
まあそんなに難しくありませんので工具を持ってれば交換は可能です。

まずはシフト側より面倒なブレーキ側から。
純正のボルトにはネジロック剤が塗られているので取り外しは結構固いです。

短いヘキサレンチや激安ヘキサレンチだとボルトを取り外せないだけでなく、ボルトのヘキサレンチを差し込む部分を舐めてしまう可能性があります。
舐めてしまうと素人では取り外しが困難になるので、ちゃんとした工具を持っていない場合はお店に取り付け依頼した方が無難かもしれません。

KTCのヘキサソケットとスピンナーハンドルを使えば難なく緩みました。
道具って大事ですね。

ステップホルダーからブレーキスイッチ、マスターシリンダーを外せば純正ステップの取り外しは終了です。
純正ステップホルダーを取り付けていたボルト2本用のネジ穴の中間に使われていないネジ穴があるのですが、BabyFaceのバックステップはこのネジ穴を使用します。

あと、上の写真ではマスターシリンダーからリザーバータンクへと繋がっているホースは、マスターシリンダーからキャリパーへと繋がっているホースの手前を通っています。
これが純正の位置関係なのですが、この位置関係だとBabyFaceのバックステップの取り付けが困難なので、リザーバータンクを止めているネジを外してホースの位置関係を逆に入れ替えます。
それが下の写真になります。

ホースの位置を逆にしてもホースには結構無理が掛かっていますが、なんとか取り付けは可能な状態になります。

あとは仮締め状態でステップの位置やペダルの位置を調整し、自分に合った位置になったら本締めしていきます。
ネジロック剤を塗るべき部分はパーツリストに記載されていますので、間違いなくネジロック剤を塗布してから本締めしてください。
ネジロック剤は塗りまくると取り外しが困難になるケースがあるので、指定されている部分にだけ塗布するようにした方がいいと思います。

ステップの位置は軽く跨った感じだと、一番上の一番後ろがしっくりきたのでその位置にして本締めしました。
試し乗りはちょっとだけしかしていないので、もう少し距離を乗ったらステップの位置は変わるかもしれません。

続いてシフト側を交換しますが、逆シフトに対応していないバックステップなのでリンク部分も存在しないため、極めてシンプルに取り付け出来ます。

シフト側は特に迷う部分はないと思います。
シフト位置調整は跨るだけでなく実際に乗った方が位置合わせしやすいので、10mmレンチ2本をポケットに入れて走りながら時々止まって調整しています。

ブラックのステップだと交換してる感がほとんどないので、交換してますアピールのためにスイングアームにBabyFaceのステッカーを貼っておきました(笑)
折角のブラック仕様なのに白バックのステッカーは微妙な気もするので、そのうちステッカーは剥がすかもしれません!

写真を取りながら作業したので終了まで小一時間掛かりましたが、2回目なら調整の時間まで含めても30分くらいで交換可能な難易度だと思います。
SV650は全体的にネジロック剤でボルトが固い箇所が多いので、工具だけはしっかりしたものを使った方が失敗は減ると思います。

2023/6/30 追記
少し乗ってみてポジションを再調整しました。
ステップを一番上まで上げてると足がかなり窮屈でした。
なので上下方向を一段階下げて中段にして、前後は後ろの位置としました。
私としてはこのポジションの方がしっくりきました。

またシフトロッドとペダル部分を繋ぐボルトの穴も中段から上段へと変更しました。
より下の穴の方がストローク量は減りますがシフト操作自体は重くなるので、スニーカーだと足が結構痛くて…
一番上の穴にシフトロッドを繋ぐことでストローク量は増えますが操作が軽くなるのでスニーカーでも問題なくなりました。
やっぱり少し乗ってみないとベストな位置は分かりませんね。

ウェビック 楽天市場店
¥55,003 (2024/11/17 20:50時点 | 楽天市場調べ)

レーシングブーツ(バイク用) その2

レーシングブーツ(バイク用)の続きです。
実際にSUPERTECH-Rを履いてCBR600RRに乗ってみました。

そもそもブーツを履く時点でペダルの高さ調整を行わないと、シフトチェンジが非常にやりにくいのでブーツを変えたらシフトペダルの位置調整を行っています。
ブーツに合わせてペダルの位置調整を行うと、普通の靴では逆に位置が微妙になりますが、シフトペダルが当たる部分に補強がしてあるような割と高さがあるライディングシューズなどを履くことで、この問題はある程度はクリアできます。

今回は同じAlpinestarsのSMX PLUS v2からSUPERTECH-Rの変更なので、特に調整はしなくてもいいかと思っていたのですが、実際にバイクに乗ってみるとシフトミスの連発でした。
1時間で10回くらいシフトミスしました…

私のCBR600RRにはBabyFaceのレーシング用ではない一般向けの「パフォーマンスステップキット」というバックステップが付いていて、高さは一番上、後ろは2番目にセットしています。
この状態でSUPERTECH-Rを履いて乗ってみると、ペダルの隙間にブーツがなかなか入りません。
SUPERTECH-Rはインナーブーツと二重構造になっているからなのか、ペダルの位置のブーツの厚みが結構あるようで、それが原因で上手く足が入りません。

なので、バクステップ側のペダルの位置を一番遠くにして隙間を広げました。

真ん中の穴から一番外の穴に変えることで、隙間が広がったのはたったの1cmくらいです。
この少しの差でシフトのやり易さが大幅に変わりました。

ペダルの位置を上げるという方法もありますが、上げ過ぎると今度はシフトペダルを踏む時にやりにくくなります。

個人の体格や足の大きさ、バックステップの位置(ノーマルステップでも同じ)などで、人それぞれ使いやすい位置は違うため、自分に合ったペダルの位置を探してみてください。

バイクを買ったままペダルの位置調整なんてしていないという方は、ぜひ一度シフトペダルの位置調整をやってみてください。
もしかしたらすごく乗りやすくなるかもしれません。

CB250Rにヘルメットホルダーを取り付け

CB250Rにはまともなヘルメットホルダーが付いていないので、BabyFaceのヘルメットホルダーを取り付けました。

タンデムステップを取り外してヘルメットホルダーを間に挟んでボルトを締めるだけです。

BabyFaceのヘルメットホルダーは、キーを回すとロックしているバーがスライドして隙間ができるタイプです。
あまり使いやすいとは思いませんが、それでもないよりは断然いいです!

CB250Rのキーは一般的な外溝タイプのキーではないので、ヘルメットロックのシリンダーを加工してワンキー化(キーの共通化)ができません。
持ち歩くキーの数が増えるのがデメリットです。

というか純正でまともなヘルメットホルダーくらい付けてください。

’21 CBR600RRのアクスルプロテクター(リア用)を交換

以前の記事’21 CBR600RRにアクスルプロテクターを取り付けにてリアに中華製プロテクターを取り付けましたが、新たに購入したBabyFace製のレースコンセプト アクスルプロテクター(リア用)に交換しました。

BabyFace レースコンセプト アクスルプロテクター

まずは中華製のアクスルプロテクターを取り外します。

両側からヘキサゴンソケットで緩めれば終了。

BabyFaceのアクスルプロテクターを取り付けますが、圧入する機械は持っていないのでハンマーで叩いて入れます。
基本的にはあて木をしてハンマーで叩きますが、挿入時に真っ直ぐ入らず少し歪んだりしたら、プラスチックハンマーで叩いて補正して入れていきます。

左側はこの様な形状になっており、プロテクト性能+アクスルシャフトの引き抜き時に手に持って引き抜きやすい形状となっています。

右側はこの様に尖った形状になっています。
これは耐久レースでタイヤ交換時にシャフトを入れやすいようにしたためとのことです。
レース時のみならず、自分でホーイールを付け外しする時にも役に立つ形状となっています。
但し、保護性能はそれなりに犠牲になっているのではないかと思います。

私の場合は先に中華製のアクスルプロテクターを取り付けていたので、取り外しの作業が必要でしたが、何も付けてない方は買って圧入するだけですので、ハンマーがあれば簡単に取り付け可能です。

但し、アクスルシャフトに圧入することになりますので、取りたい場合はドリルなどで破壊するしか方法がないと思いますので、将来的に取り外したい人は注意が必要です。

ウェビック 楽天市場店
¥5,500 (2024/11/20 17:49時点 | 楽天市場調べ)

’21 CBR600RRにアクスルプロテクター(フロント用)を取り付け

以前の記事’21 CBR600RRにアクスルプロテクターを取り付けで中華製のアクスルプロテクターをリアだけ装着しましたが、フロント用にはBabyFaceのアクスルプロテクターを購入したので取り付けました。

最初注文したら廃番になったとのことでBabyFaceのサイトを見に行ったら品番が違ってました。
新しいのは少しだけ価格が上がってアクスルボルトが見えないタイプになっているようでした。

CBR600RRのアクスルボルトには穴が開いていないので、アクスルプロテクターのシャフト部分を通すことが出来ません。
なのでBabyFaceのアクスルプロテクターに付属の穴が開いたアクスルボルトに交換する必要があります。

アクスルボルトを外すのでフロントフォークやブレーキのセンターがズレる可能性があります。
なのでサービスマニュアルの手順通りにピンチボルトなどもしっかりと緩めて締めていきます。

ということでまずはアクスルボルト側のピンチボルト(割り締めボルト)を12mmのソケットを使って緩めます。
その後で純正のアクスルボルトを24mmのソケットを使って外します。

アクスルボルトを外したらフロントホイールを浮かせてから反対側(進行方向向かって左側)のピンチボルト緩めます。
本来はこの状態でアクスルシャフトを引き抜いてからフロントホイールを外すことが出来ますが、今回は外す必要がないので取り付けの作業に入ります。

アクスルプロテクターからスライダー部分を取り外し、シャフトとアクスルボルトのみの状態にします。
(RとLのシールも剥がします)

アクスルボルトからシャフトがそのまま抜けるのかと思ってましたが、シャフトがアクスルボルトのネジ穴にネジとして入っているようで引き抜くことができなかったので、わざわざ外さずにディープソケットで締めることにしました。

何かと必要になるディープソケット(セミディープ)なのでTONEとKTCで一通り揃えています。

純正のアクスルボルトは24mmですが、BabyFaceのアクスルボルトは22mmのボルトでした。

このままアクスルボルトを締めようとしてもアクスルシャフトが空回りするので、反対側のピンチボルトを軽く仮締め程度に締めてからアクスルボルトを締めこんでいきます。
私はOZ Racingのホイールに定められた規定トルクがあるのでそのトルクで締めますが、純正アクスルボルトの締め付けトルクは59N・mとなります。

アクスルボルトを締めたら仮止めしていた反対側のピンチボルトを緩めておきます。

次にアクスルボルト側のピンチボルトを22N・mで締めこみます。
2本あるので少しずつ交互に締めてから規定トルクまで締めこみます。

最後に反対側のピンチボルトを締めるのですが、締める前にフォークを上下させてセンターだしするので一旦フロントタイヤを接地させます。
ブレーキを掛けて上下させアクスルシャフトを馴染ませます。
ここで初めて左側のピンチボルトを22N・mで締めこみます。

あとはアクスルシャフトを貫通しているアクスルプロテクターのシャフトにスライダー部分を取り付ければ作業は終了です。

左右のスライダーと緩み止めナットをシャフトに通します。

両側から10mmのディープソケットで保持しておかないと空転して締まらないかと思い、ディープソケット2つでやろうとしましたが…

プロテクターシャフトのアクスルボルトの方にロックナットが掛かっているので、片方ずつでも締めこんでいけました。
なので10mmのディープソケットは1つあれば大丈夫そうです。

ちゃんとアクスルボルトの分ザグリ加工されているので、以前のプロテクターのようにアクスルボルトが見えることはありませんでした。

これでBabyFaceのアクスルプロテクターの取り付けは完了です。