CBR600RRレースベースにリモートアジャストワイヤーを取り付け

CBR600RRレースベースのハンドルを交換からの続きです。
ハンドル交換はこのためにやったようなものなので、ACTIVE (アクティブ) の RSレバー用 リモートアジャストワイヤーを取り付けます。

アクティブのビレットレバー用のリモートアジャストワイヤーです。
走行中に左手でブレーキレバーの握り代を調整できるようになります。
サーキットを走っているとブレーキがかなり入ってくるため握り代の調整が必要になります。

純正のハンドルだとこのリモートアジャストワイヤーを取り付ける隙間がありません。
ハンドルを交換したことで隙間を作ることができます。

取り付け方法は取説が付いているので迷うことはないのですが、ケーブルの端の部分をかしめる必要があり「万力等を利用して」と書かれてます。
万力ないのでハンマーで治具を叩いてかしめました。

調整用のツマミはこの位置に持ってきました。

ブレーキレバー側は、ブレーキレーバーに最初から付いているノブを割りピン抜いて外し、ワイヤーを差し込んで割りピンで止めるだけです。

ワイヤーの真ん中部分は結束バンドを2本使ってクラッチレバーと束ねておきます。
この接続方法は結構便利なのでよく使います。

これでリモートアジャストワイヤーの設置は完了。
実際に動かしてみて引っ掛かりがないか、ハンドルを切った時にワイヤーが突っ張らないかチェックして問題なければ終了です。
取り付けるスペースがあれば簡単に取り付けが可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です