SV650Xではサーキット走行は行っていませんが、CBR600RRやCBR250RRなどサーキット走行を行っているバイクではレーサーシフト(逆シフト)にしたいなと常々思ってました。
しかし、通勤などで使用しているSV650Xがレーサーシフトにできなかったため、正逆が混在することで混乱してシフトミスするのが嫌ですべてのバイクに正シフトで乗っていました。
逆に言えばSV650Xをレーサーシフトにすることができれば、私が所持するすべてのバイクをレーサーシフトにすることができるのでやってみることにしました。
※色々と調べてみましたがSV650X用の逆シフト対応バックステップは見つけることができませんでした。
以前の記事SV650Xにベビーフェイス バックステップキットを取り付けで書いたように、私のSV650Xにはバックステップが付いている前提での話となります。

上の写真が正シフトの状態です。
クイックシフターは付いていないので、単純にシフトアームを上下逆にすれば正逆反対になります。
とうことで実際にシフトアームを180度回転させてみました。

角度を変えた写真も

シフトロッドとピロボール部分がサイドスタンドのセンサーに干渉してアームを取り付けることすらできません…
ならばサイドスタンドのセンサーを取り外してみます。

角度を変えた写真も

サイドスタンドのセンサーを取り外せば干渉せずにシフトアームを180度回転させることができました!

これで大丈夫と思ったら私が付けているアンダーカウルが干渉しました(笑)

アンダーカウルはあとでサクッとカットしておきました。
カットすれば何も問題ありません。

サイドスタンドでセンサーを押す部分は結構危なかったですがギリギリ干渉しませんでした。
バックステップや取り付け位置によっては干渉すると思いますので、干渉する場合は切り落とすか曲げることで対応可能だと思います。
センサーを外したままだとギアを入れた時に当然ながらエンジンがストップするので、センサーを押された状態にしておく必要があります。
私はセンサーのキャンセラー(カプラで短絡してあるだけ)を使いました。
純正のセンサーを切っていい人なら切って短絡させればOKです。


キャンセラーを取り付けるのが結構面倒でした。
カプラがどこにあるかというとタンクの下でした。

上の写真のタンクとフレームの隙間に見えているグリーンのカプラです。
手が入らないためタンクを持ち上げる必要があります。
外装を少し外さないとタンクは持ち上がりません。

タンクを持ち上げたらカプラを外してセンサーを取り外し、キャンセラーをカプラに挿しておけばギアを入れてもエンジンはストップしません。
逆に言えばサイドスタンドを下ろしたままでも走り出すことができてしまいますので、サイドスタンドの上げ忘れに注意する必要があります。
※安全装置を外すということなので十分注意が必要です。

あとはペダルの位置とアームとロッドの角度(90度が理想)を調整すればレーサーシフト化完了です。

実際にやってみると意外と簡単で、これならもっと早くやっておけばよかったと思いました。
これで私が所有するすべてのバイクがレーサーシフト化可能となりました。
CBR600RR(2台)は、その日のうちにサクッとレーサーシフト化を完了しました。
残りはCBR250RRだけとなりますが、これはこれで色々と障壁があるのでレーサーシフト化したら別の記事にしようと思います。