なんか段々とカービンからライフルになって来たので、フォアグリップもグリップバイポッドに変更。
グリップバイポッド
グリップバイポッド with PMAG
ライフルになるとショートマグが欲しいですね。
次世代用のショートマグ出ないでしょうね・・・
バイポッドの足を収納時
なんか段々とカービンからライフルになって来たので、フォアグリップもグリップバイポッドに変更。
グリップバイポッド
グリップバイポッド with PMAG
ライフルになるとショートマグが欲しいですね。
次世代用のショートマグ出ないでしょうね・・・
バイポッドの足を収納時
Aimpointのモデルの中では新しいタイプのComp M4sです。(もちろんレプリカ!)
Eotechのホロサイトレプリカは、円の中にドットがあり、私が買ったものは各距離で狙えるように更に点が3つあるというもので、ゴチャゴチャ感が満載でとっさのサイディングがやり難かった。
(あくまでも個人的な感想です)
やっぱり単独ドットの方が、シンプルでサイディングし易いと感じます。
Comp M2(こちらもレプリカ)は持っていたので、Comp M4と比較してみました。
COMP M2とM4Sの比較(青さ)
まずは青さの比較から。
M4sの方が断然青いです。
(ルビーコーティング自体がM2に比べて濃いです)
視認性がそれほど悪くなるわけではありませんが、Comp M2の方が優秀だと思います。
COMP M2とM4Sの比較(最低輝度)
次に輝度の比較ですが、M2は5段階、M4sは7段階の輝度調整が可能でした。
上の写真が最低輝度で、下の写真は最高輝度です。
(ドットの写真を取るのに露出調整が難しくて、なかなか上手く撮れません・・・)
最低輝度は殆ど同じです。
最高輝度はM4sの圧勝です。
M2でも昼間十分に見えるとは思いますが、M4sは更に明るいので、夏の太陽光の下でも使えると思います。
(蛍光灯を覗いてみてもM2に比べてドットがはっきり見えます)
COMP M2とM4Sの比較(最高輝度)
COMP M4s
このComp M4sは刻印なしモデルです。
M4sの刻印モデルが既に売り切れており、どこにも売っていなので刻印なしモデルにしました。
(M4の刻印モデルなら売ってましたが、最新のM4sが欲しかった)
一緒にブースターを取り付けているので、M4sがどうしてもフレームのレールとハンドガードのレールを跨ぐことになりました。
RISIIのハンドガードのレールの方が、フレームのレールより少しだけ高いので、そのまま跨いで取り付けると、M4sが歪んで取り付けられてしまいました。
なので、後方のマウントの下に0.5mmのプラ板を張り付け、サイトのマウント側で高さを調整しています。
ゼロインなどは全く問題なし。
レンズがもう少し薄くて、刻印があれば言うことないんですが、レプリカにそこまで求めるのは酷か・・・
(バトラーキャップ付けたままですが、外した方がカッコいいです)
リアサイトについては少し前に書きましたが、今回はフロントサイトです。
ハンドガードをRISIIにした際に、TROYタイプの物に交換はしていましたが
寸法がちょっとおかしいみたいで、リアを右側に最大まで動かさないと照準が合わず
買換えを検討していたので、今回安いレプリカをオクで落札してみました。
ちなみに前回も今回も、先が丸いものは「M4スタイル」ではなく「HKスタイル」となります。
(見た目が丸い方が好きなんです)
比較(右が今までの物、左が購入したもの)
見て分かる通り、今まで使っていたものの刻印は「TROY」ではなく「TOY」になってます(笑)
その他にもわざと本物と違うように刻印されています。
質感自体は今までの物の方が良く、サイトを起こしたり倒したりする動きも断然良いです。
刻印のまずさはあるものの、照準がずれずに使えたなら買換えしてなかったと思います。
今回購入したものは、刻印はばっちりですが、各部の動きや作りは悪いです。
但し照準は問題なので、いざという時のバックアップサイトですし、こちらを利用することにしました。
ちなみに通販で売られているものなんかでは「ラピッドアジャストメント」「RAPID ADJUSTMENT」と呼ばれているもののようで、サイトポストの高さ調整ダイヤルが付いています。
使い勝手は決して良くありません(笑)
比較(横から)
前回購入したリアサイトと同様に、「削る」加工を行わないとダメでした。
加工が嫌いな人には全くお勧めできないレベルのレプリカ商品です。
まあ安かったので仕方ないですね・・・
次世代SOPMODをフルサイズの20インチ化します。
インドアなどの狭い場所での実用性を損なわないように、元の14.5インチにも戻せる仕様です。
目指すのは下の表の一番上と2番目の間!
(DanielDiffenceのRISIIは12.5インチなので)
アウターバレルは、20インチ用のものを買うのではなく、エクステンションで延長することにしました。
G&P GP198 M16A2ガスチューブとKM企画製ロングアルミアウターバレル逆ネジ
上のバレル一覧でも分かるように、20インチになるとガスブロックの位置が変わります。
(見た目パーツなので、拘らなければ変更しなくても問題はないんですが・・・)
なのでM16A2用のガスチューブG&P GP198を用意しました。
延長用のアウターは、本当はエチゴヤが出している5.5インチのものが欲しかったのですが
どこも欠品してていつ手に入るか分からなかったので、店舗で売られていた
KM企画製ロングアルミアウターバレル逆ネジを使う事にしました。
5.5インチのものなら丁度20インチになったのですが、KM企画のものは160mmで
約6.3インチとなるので、元の長さと合わせると20.8インチってところでしょうか。
KM企画製ロングアルミアウターバレル逆ネジ
上の写真は、レールを外して延長アウターのみを取り付けたところです。
カービンからライフルって感じになりますね。
G&P GP198 M16A2ガスチューブ
上の写真は更にガスチューブを取り付けたところです。
G&P GP198とGP167の比較
上の写真は、元々付けていたM4A1用と今回のM16A2用の長さ比較です。
但し、M16A2用は少し切断しているので、本来はもう少しだけ長いです。
ガスチューブは材質が固いので、切断はヤスリでは厳しいと思います。
グラインダーも所持してるので、グラインダーで削れば一瞬で切り落とせます。
が、作業したのが夜だったので、物凄い音が出るグラインダーを使うことが出来ず
金属用の糸ノコで30分くらい掛けてせっせと切断しました・・・
ガスブロックの位置を決めるにあたって非常に悩みました。
何に悩んだかというとDDのガスブロックが、RISIIの銃口側の穴より大きく
レールをはめようとした時にレールと干渉し、レールを最後まで入れられません・・・
(カービン位置なら穴を超えないので問題ないのです)
上の写真の1の場所が、RISIIを組んだ時に取り付けた、カービンサイズのガスブロックの位置です。
2の位置であれば、レールの銃口側ギリギリの位置なので
レールもはまってくれるのですが、バレルがM203装着用に細くなっている部分になるため
ネジで締めてもガスブロックを固定できず、取付出来ない位置になります。
ガスブロックはレール内を通せないので、レール装着後にガスブロックを付ける事になるものの
3の位置であれば、苦労も少なく一番しっくり来る位置ではあると思います。
(ライフルレングスのガスブロックの位置としては3になると思います)
但し、装着場所が純正アウターと延長アウターの継ぎ目の場所となるため
当初の予定である「14.5インチに戻して使えるようにする」という事が出来なくなります。
そこで苦肉の策で取ったのが、写真のガスブロックの位置でした。
ガスブロックがレールに半分入る位置です。
ちなみに、この位置でも全く問題がないわけではないので
面倒を避けたい場合は、元々のM4A1のガスチューブを使い
カービン位置にガスブロックを取り付けた方がかなり楽です。
で、最終的に決定したこの位置で何が問題かというと、前述したように
ガスブロックはRISIIの銃口側の穴を通りません。
なので、ガスブロックかRISを削って通るようにするか、以下の方法しか取付出来ません。
どちらも削らずに取り付けるには、まずガスチューブを取り付けていない状態で
ガスブロックを斜めにして半分だけ銃口側の穴に通す。
斜めにして穴に入れると、半分だけは穴に通せます。
この時にガスチューブを挿したままだと、ガスチューブが反対の穴より長いので
フレーム側の穴にガスチューブが引っ掛かって通りません。
ガスブロックを半分通した後に、ガスチューブを入れてピンを挿せば
ガスブロックを半分だけRISに入れた状態が作り出せます。
その状態を作ってからRISとガスブロックを通して行けば、無事写真の位置で組み上げることが出来ます。
はっきり言って非常に面倒なので、いっそ削るかカービン位置に取り付けることをお勧めします・・・
RISII取り付け後のガスブロックの位置
KM企画製ロングアルミアウターバレル逆ネジの段差
上の写真のように、純正アウターとKM企画のアウターは少しだけ外径が違うので
継ぎ目の部分に若干の段差が生じます。
また、止まるまで締め込んでも、最後まで締め込むことが出来ないので
写真のように継ぎ目に若干の隙間も出来てしまいます。
この隙間を解消するには、純正のアウターのネジ部分を隙間分削る必要があると思います。
(ガスブロックを3の位置に付ければ、目立たなくなって良い感じになると思います)
※実際に純正のアウターのネジ部分を2巻分ほど削ったところ、良い感じに装着できました。
取り付け完了
思ってたより手間暇が掛かってしまいましたが、何とか無事に取付完了です!
14.5インチのカービンサイズに戻したところ
延長アウターを外すだけで、簡単に14.5インチに戻せます。
(14.5インチのカービン時でもガスブロックの位置が20インチのままで多少おかしなことになりますが)
AN/PEQ-16aを取り付けてみました
(もちろんレプリカ!)
20インチのライフル仕様にグリップとPEQは微妙?!
LEDライト、赤外線ライト、ブルーライト、レーザーポインターの機能が付いたPEQです。
レーザーは出力弱め、LEDライトは想像よりずっと明るくて実用範囲にあると思います。
2013/02/21追記
ガスブロックの取り付け位置ですが、写真の取り付け位置の後ろ側のネジの位置に
前側のネジが来るところまで下げると、丁度くぼみを跨ぐようにして取り付けできました。
その位置だとRISの中にガスブロックが収まるので、取り付けも非常に簡単です。
但し、ライフルレングスのガスブロックの位置からは、かなり後になるので、リアルさには欠けると思います。
せめてバレル長が16インチ程度なら、ミッドレングスのガスブロック位置ということであまり違和感はないと思いますが。
リアルさにこだわるならアウターバレルも交換した方がいいかもしれません。
Aimpointのブースターのマウントは、一般的にはマウントごとQDするタイプか
マウントの上下をツイストさせて外すタイプが多いです。
対してEotechのブースターは、可倒式のものが一般的だと思います。
今回のAimpoint 3X Magnifier(ブースター)は、可倒式のLaRue LT649とセットになったものです。
(もちろんマウントも含めレプリカです)
同じ可倒式で以前購入したEotechのブースターと比較してみます。
比較するEotechのマウントは、EXPSなどの少し背が高いホロサイト用のマウントで
551や552などの普通のものに使うには少し高めです。
※Eotechのブースターのマウントも複数種類あるので、他のマウントだと結果が変わります。
内容物
Aimpoint 3X Magnifier(ブースター) with LaRue LT649
見た目比較
Eotech557とEotechブースター
上の写真のホロサイトは、当然ながらレプリカで、しかも557として売られていたのに
背の高さや見た目は、どうみても552で、ボタンだけ横に付いた不思議仕様です。
なので、当然ながらEXPSの高さに合わせたブースターが合うはずもありません・・・
ブースター越しに覗いても、レティクルは上の方に表示されますし
ホロサイトの上部が上の方に写り込みます。
Eotech557とAimpointブースター
高さがバッチリ合ってます。
上の写真では、少し下にレティクルが来てるように見えますが
実際に肉眼で見ると丁度良い高さです。
また、レティクルが左側に見えるのは、レティクル自体が中心より左側にあるためです。
とはいえ、Eotechブースターのマウントは、左右の調整が出来るタイプなので
多少の左右のずれは補正できるのですが、AinpointのマウントであるLaRue LT649には
左右の調整機能がありませんので、ずれた場合の補正はマウントを加工しない限り効きません。
※ブースター本体に調整用のネジがありますが、調整範囲はかなり狭いです。
この下のの写真は、EotechホロサイトをAimpoint Comp M2に変えて
EotechブースターとAipointブースターでそれぞれ撮影しました。
結果としては、ホロサイトと全く同じ結果となったので省略します。
Aimpoint Comp M2とEotechブースター
Aimpoint Comp M2とAimpointブースター
アイレリーフについて
どちらのブースターもレプリカのため、アイレリーフは非常に短いです。
Eotechタイプの方は、マルイのプロゴーグルをつけた状態で、2cm程度までなら離しても見えます。
が、Aimpointタイプの方は、プロゴーグルでレンズが当たるくらいまで近付かないと殆ど見えません。
数値にすれば2cm程度の差ですが、ゴーグルに当たるまで近付かなければならないかと
そうでないかでは、ゴーグル装着時には非常に大きな差だと個人的には思います。
おまけ
ダミーボルトの塗装を剥いでみました。
某ネットショップにてAimpoint Micro T1(もちろんレプリカ)を購入・比較してみました。
比較するのは、以前に同じショップで買ったAimpoint Comp M2(もちろんレプリカ)です。
内容物
ドットが赤/緑で切り替え可能なタイプは、レンズがスモークの物が殆ど。
赤/緑のものは青いと言われるルビーコートより視認性に劣る物が殆どなので、今回はあえてルビーコートでレッドドットのみの物をチョイス。
青さ比較
レンズの青さは結構濃い目で、以前購入したM2よりも濃い青をしていました。
ドットの輝度比較
ドットの輝度は、M2が5段階、T1が11段階ありました。
写真はどちらも最高輝度で撮影しています。
レンズの青さ(青くないという意味で)、ドットの輝度共にM2の圧勝でした・・・
軽いとか(軽さがT1の最大の利点ですね)、最新モデルが好きとか、見た目が好きとかいう理由が無ければ、特にT1を選ぶ理由はなさそうです。
(とはいえ比較的新しいドットサイトなので、やっぱ使いたいところですね)