「バイク」カテゴリーアーカイブ

SV650Xにベビーフェイス バックステップキットを取り付け

SV650をセパハンにしてカフェレーサー風にしたSV650Xですが、ハンドルはセパハンになって前傾姿勢なのにステップはバーハンのSV650と同じ位置にあります。
やっぱりちょっと姿勢が不自然に感じてしまうので、セパハンに合わせてバックステップを入れることにしました。

SUZUKIと言えばヨシムラなので、最初はヨシムラとBabyFaceが共同開発したヨシムラのバックアップを注文しようとしたのですが、メーカー欠品中でいつ入るか分からないため注文すら受けれないとのこと…
ということでお約束のBabyFace製のバックステップを購入しました。
たまたま在庫があったので即納でした。

BabyFaceのバックステップといえばゴールドなわけですが、この年式のSV650Xは基本ブラック仕様の車体で、ノーマルのブレーキレバーからステップ、マフラーまで全部ブラックで統一されています。
なので、バックステップも統一感が出るようにブラックを購入しました。

毎度のことながら取り付けマニュアルは入ってません(笑)
パーツリストを見ながらパーツやボルトを特定していきます。
まあそんなに難しくありませんので工具を持ってれば交換は可能です。

まずはシフト側より面倒なブレーキ側から。
純正のボルトにはネジロック剤が塗られているので取り外しは結構固いです。

短いヘキサレンチや激安ヘキサレンチだとボルトを取り外せないだけでなく、ボルトのヘキサレンチを差し込む部分を舐めてしまう可能性があります。
舐めてしまうと素人では取り外しが困難になるので、ちゃんとした工具を持っていない場合はお店に取り付け依頼した方が無難かもしれません。

KTCのヘキサソケットとスピンナーハンドルを使えば難なく緩みました。
道具って大事ですね。

ステップホルダーからブレーキスイッチ、マスターシリンダーを外せば純正ステップの取り外しは終了です。
純正ステップホルダーを取り付けていたボルト2本用のネジ穴の中間に使われていないネジ穴があるのですが、BabyFaceのバックステップはこのネジ穴を使用します。

あと、上の写真ではマスターシリンダーからリザーバータンクへと繋がっているホースは、マスターシリンダーからキャリパーへと繋がっているホースの手前を通っています。
これが純正の位置関係なのですが、この位置関係だとBabyFaceのバックステップの取り付けが困難なので、リザーバータンクを止めているネジを外してホースの位置関係を逆に入れ替えます。
それが下の写真になります。

ホースの位置を逆にしてもホースには結構無理が掛かっていますが、なんとか取り付けは可能な状態になります。

あとは仮締め状態でステップの位置やペダルの位置を調整し、自分に合った位置になったら本締めしていきます。
ネジロック剤を塗るべき部分はパーツリストに記載されていますので、間違いなくネジロック剤を塗布してから本締めしてください。
ネジロック剤は塗りまくると取り外しが困難になるケースがあるので、指定されている部分にだけ塗布するようにした方がいいと思います。

ステップの位置は軽く跨った感じだと、一番上の一番後ろがしっくりきたのでその位置にして本締めしました。
試し乗りはちょっとだけしかしていないので、もう少し距離を乗ったらステップの位置は変わるかもしれません。

続いてシフト側を交換しますが、逆シフトに対応していないバックステップなのでリンク部分も存在しないため、極めてシンプルに取り付け出来ます。

シフト側は特に迷う部分はないと思います。
シフト位置調整は跨るだけでなく実際に乗った方が位置合わせしやすいので、10mmレンチ2本をポケットに入れて走りながら時々止まって調整しています。

ブラックのステップだと交換してる感がほとんどないので、交換してますアピールのためにスイングアームにBabyFaceのステッカーを貼っておきました(笑)
折角のブラック仕様なのに白バックのステッカーは微妙な気もするので、そのうちステッカーは剥がすかもしれません!

写真を取りながら作業したので終了まで小一時間掛かりましたが、2回目なら調整の時間まで含めても30分くらいで交換可能な難易度だと思います。
SV650は全体的にネジロック剤でボルトが固い箇所が多いので、工具だけはしっかりしたものを使った方が失敗は減ると思います。

2023/6/30 追記
少し乗ってみてポジションを再調整しました。
ステップを一番上まで上げてると足がかなり窮屈でした。
なので上下方向を一段階下げて中段にして、前後は後ろの位置としました。
私としてはこのポジションの方がしっくりきました。

またシフトロッドとペダル部分を繋ぐボルトの穴も中段から上段へと変更しました。
より下の穴の方がストローク量は減りますがシフト操作自体は重くなるので、スニーカーだと足が結構痛くて…
一番上の穴にシフトロッドを繋ぐことでストローク量は増えますが操作が軽くなるのでスニーカーでも問題なくなりました。
やっぱり少し乗ってみないとベストな位置は分かりませんね。

ウェビック 楽天市場店
¥56,006 (2025/07/04 19:08時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

SV650Xにスタンドフックとヘルメットホルダーを取り付け

メンテナンスには欠かせないメンテナンススタンド用のスタンドフックを取り付けました。
J-TRIPのフックが売り切れていたので安物中華フックを取り付け。

スタンドフック用の穴はスイングアームに最初からありますので、ボルトを締めるだけの簡単なお仕事です。

バイクと同じキーで開け閉めが可能なヘルメットホルダーを取り付けて欲しいところですが、標準で用意してくれている車種は少なく、基本はシートを外してワイヤーを通す方式のため、バイクを買ったら大抵はサードパーティ製のヘルメットホルダーを取り付けることになります。
SV650Xも当然のようにヘルメットホルダーを取り付けることとなりました。

数社からヘルメットホルダーが発売されていますが、今回はキジマのヘルメットロック ホルダーを購入しました。

左側のタンデムステップを止めているヘキサボルト2本を外し、車体とステップの間にヘルメットホルダーを挟んでボルトを締めるだけです。

ヘキサボルトにはネジロック剤が塗られていて外すのにそこそこ力が必要だったので、小さなヘキサレンチでは少し大変かもしれません。
作業自体は全く難しくありませんので、道具があれば誰でもできる作業です。

ウェビック 楽天市場店
¥3,653 (2025/06/29 20:53時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

SUZUKI SV650X納車

普段乗り用にSUZUKIのSV650Xを購入しました。
そろそろこのVツインエンジンも終わるのではないかとの噂なので、終わる前にと思って決意しました。
既に2023年モデルが発売されていますが、2022モデルとはカラーが違うだけで他は何も変わりません。

個人的には黒の方が好きですし、2022年モデルの新車が在庫であったので2022モデルを購入しました。

最初はSV650を購入しようと思っていましたが、実際に無印とXに跨ってみると、やぱり乗車姿勢的にセパハンの方が好みだったのでXの方にしました。

ここからは、ほんのちょっと乗っただけのSV650Xのファーストインプレッションです。
(ほんの15分くらいしか乗ってない状態で書いてますので、今後変わる可能性は大いにあります!)

車体は非常に軽く感じます。
もちろんCB250Rのように軽くはありませんが、大型バイクとしては非常に軽く400CCくらいの感じです。
(重量的にもスーフォアくらいの重量ですし)
発進時はローRPMアシスト(回転数を上げてくれる)によりエンストしそうな感じはないです。
クラッチも近からず遠からずで丁度いい感じです。
ただ最近多いアシストアンドスリッパークラッチの車種に比べると重めのクラッチではあります。

SVのサスペンションは固いとよく言われるようですが、個人的にはそんなに固いとは思いません。
ただダンパーの動きがあまりよくない感じがするので、受け止めきれなくて固い感じに感じるのかなという感想です。
ちなみにシートは評判通り薄くて固いです。

エンジンはVツイン独特の鼓動感というか、ドロドロという独特のエンジンフィーリングがあります。
この辺は好き嫌いはあるかもしれないですね。
マフラーはかなり静かなので、既に注文済みのマフラーが届いたら即交換しようと思っています。
まだ走行距離数kmで慣らし中にも関わらず最大トルクを出す7000回転近くまで回してみましたが、特別トルクフルというわけでもなく650ccの2気筒ならこんなものじゃないでしょうか。
一気にガバっとアクセルを開けた際のエンジンのツキはSSのように敏感なレスポンスではなく、アクセルを捻ってから一瞬遅れてやってくる感じです。

セパハンの乗車姿勢としては、SV650と同じ位置にあるステップがセパハンとマッチしていない感じがしています。
バックステップを入れた方がよりセパハンに合う乗車姿勢になる感じです。

SUZUKI車は昔乗っていたBANDIT以来の購入となりますが、このSVは価格も安くて非常に乗り易いので、大型初心者にはお勧めできると思います。
初心者でも乗ってればセパハンには慣れると思いますので、跨った瞬間の前傾姿勢を恐れずに見た目で無印ではなくXの方を選ぶのもありだと思います。

ブリヂストン RCGレーシングエアゲージ

タイヤの空気圧を測るエアゲージを追加購入しました。

エーモンやエトスデザインなど3つエアゲージを所持していますが、より正確な空気圧を測るためにレーシングエアゲージとして有名なブリヂストンのRCGシリーズのものを購入しました。

BRIDGESTONE(ブリヂストン) RCGレーシングエアゲージ RCG-20

RCGレーシングエアゲージにはRCG-10とRCG-20があり、RCG-10は丸型チャック、RCG-20はストレートチャックとなっています。

丸形チャックは一般的なバイクのように角度が付いてないと空気入れの口を上手く当てれないようなホイールに使用します。
一方でストレートチャックは車のホイールのように、空気入れの口が真っ直ぐの方が入れやすいホイールに使用します。

今まで使っていたエアゲージは丸形が2個とストレートチャックが1個となっています。
ちなみにバイク用でもエアバルブが金属製でL型になっているものは、ストレートチャックの方が圧倒的に空気を入れやすいので、バイクでL型エアバルブを使用している場合はストレートチャックを購入します。

RCGレーシングエアゲージは非常に高精度ではありますが、衝撃を加えると狂うこともあるそうなのでケースも購入しました。
RCGレーシングエアゲージ専用のケースもブリヂストンから販売されているのですが、専用品は少々お高いので安いSK11のケースを購入しました。

ケース内のクッションは、自分でスポンジを抜いて形を作るタイプになっています。

少々大げさな感じは否めませんが、このエアゲージは少々お高いので移動中に余計な衝撃を受けないための安全策です。
実際にサーキットで使用する際には毎回いちいちケースにしまうようなことはしないので、あくまでも移動時の保護用と考えています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

’21 CBR600RRにマジカルレーシング タンクエンドを取り付け

サーキット走行時に現役の選手権ライダーにフォームチェックをやってらったりしてますが、外足のホールドがちゃんとできていないと度々指摘を受けてます。
フォームを気にして走ったりしていますが、ライディング中に自分でも「あ、今外足開いてるな」と分かって閉じたりしていますが、長年の癖はなかなか直りません…

ホールドが甘いとバイクが安定しませんし、ブレーキング時も体が前に持って行かれそうになります。
フォームを直すことはさておき、タンクの形状が後ろから前に緩やかに上っている形状なのも多少は関係あるかと思い、お金で解決できることはさっさとお金で解決しようという大人の悪いところが出てしまってまたパーツを購入しました(笑)

Magical Racing:マジカルレーシング タンクエンド CBR600RR用 タイプ:綾織カーボン

ドライカーボン製のタンクエンドです。
タンクの後部のなだらかな部分を角ばらせてニーグリップのホールド性を上げようという製品です。

裏は両面テープで止めるようになっています。
単純にカーボン1枚の作りではなく、2枚を重ねて間が中空になっている構造でより強度を出しているそうです。

早速取り付けますが、まずはシートをヘキサレンチを使って取り外します。

シートを取り外したら両面テープで貼り付ける前に、どの辺に付けることになるかを確認するための位置合わせを行います。

私のCBRにはSTOMP GRIPが貼り付けてあるので完全にフィットさせることはできませんでしたが、それでも給油口周りで位置を合わせれば全体的に位置が決まるのは分かります。
わざわざマスキングテープなどで貼り付ける位置を示しておく必要すらありません。

STOMP GRIPを半分くらい剥がして引っ張っておきます。
その状態でタンクエンドの両面テープの剥離ライナーを外し、給油口あたりを基準にガバっとはめて両面テープの部分を押していきます。

タンクエンドを十分に押さえたらSTOMP GRIPをできるだけ空気が入らないように貼り戻していきます。

STOMP GRIPを1回剥がすと粘着力が落ちるので再利用できないケースもあるかと思います。
私もその場合に備えて「3M 300LSE 9495LE 超強力両面テープシート」というSTOMP GRIPに使われているものと同じと言われている透明の両面テープシートを用意していました。
が、今回の貼り戻しでは、ギリギリ両面テープシートは貼り直さなくても大丈夫そうでした。
ただ、夏になったら剥がれてくる可能性もあるかもしれないので、その時は今回購入した3Mの超強力両面テープシートで貼り直そうと思っています。
(STOMP GRIPは買い直すと高いので…)

綺麗なカーボン柄ですが、なんとなく寂しかったのでマジカルレーシングのステッカーを貼ってみました。

と、本来はここで終了の予定でしたが、少し経ってSTOMP GRIPを見てみると…
タンクとタンクエンドの間にできる若干の段差部分からSTOMP GRIPが浮き始めていました。
このままだと近いうちに隙間に雨水が入ったりして剥がれてきそうな感じだったので、タンクとタンクエンドの境目部分でSTOMP GRIPを切り離すことにしました。

タンクに傷を入れないようにSTOMP GRIPを少し浮かせてデザインナイフで少しずつ切って行きました。
普通のカッターで適当に切るとタンクに刃が当たる可能性が高いと思います。

タンクエンド部分のSTOMP GRIPの面積が少し小さいので、剥がれたりズレたりしやすくなったかも。
3M超強力両面テープシートが活躍するのは意外と早いかもしれません。

Magical Racing
¥32,665 (2024/01/28 23:45時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

CWR-F2R ティアオフフィルム

SHOEIのX-Fifteenが採用しているシールド「CWR-F2R」はティアオフフィルム(捨てシールド)が取り付けできるようになっています。
X-8などのシールドは「CWR-F2」で最後にRが付いていません。

シールド交換をしようとティアオフフィルム対応の「CWR-F2R」を見てみると、クリア、メロースモーク、スモーク、ダークスモークがありました。
スモークを買おうとネットを検索するが売ってない。
NAPSと2りんかんに行っても売ってない(NAPSにはメロースモークがありました)
そもそもティアオフフィルムすら売ってない。

シールド自体は「CWR-F2」タイプがX-15にも問題なく取り付け可能。
違いはティアオフフィルムが付けれるかどうかです。

色々と調べてみるとティアオフフィルムを取り付けるためのCWR-F2R ティアオフボタンというパーツが販売されていることが分かりました。
ここまで分かれば話は早い。
普通の「CWR-F2」シールドとCWR-F2R ティアオフボタンを買えばいいわけです。

ということで「CWR-F2」のスモークシールドとCWR-F2R ティアオフボタン、CWR-F2R ティアオフフィルムを購入することに。
ボタンとフィルムが届くまでは普通にスモークシールドとして使ってようと思い、ボタンとフィルムだけNAPSで注文しました。

すると注文してから数日で入荷したとの連絡が!(CWR-F2Rのスモークは入荷未定と言ってました)

CWR-F2R ティアオフフィルムは5枚入りなので2セット(計10枚)購入しました。
ちなみに上の写真に写っているシールドはフォトクロミックシールドで、このシールドにも問題なくティアオフボタンとティアオフフィルムを装着できました。
ミラーシールドにティアオフフィルムを付けたい方なんかは、この方法で実現できるかと思います。

捨てシールドといっても5枚で1,320円しますし、そんなにポンポン捨てるわけにはいきませんが、サーキットの高速走行で大きめの虫が激突すると結構クリーミーな何かがべっとりと付いて、走ってる間に乾燥してカピカピになります。
そんな時は一生懸命拭き取らずにサッと捨てたい、それだけのために付けたようなものです。
(レース中でもないので走行中に捨てる予定もありません)

NAPSでティアオフボタンとティアオフフィルムを受け取った後、店内を物色していたらこいつを見つけました!
SHOEI ヘルメットバッグ3

ヘルメットバッグ3は既に廃番になっていて注文しても入ってこない製品です。
廃番ということはヘルメットバッグ4が近々出るのかもしれませんが、もしかしたら暫く後継のものはでないかもしれません。
こういうのは買える時に買っておかないと後悔するパターンだと思い即購入。
ヘルメットを持ち運ぶのって意外と気を使うので、こういう製品があると助かりますね。