「バイク」カテゴリーアーカイブ

GPSラップタイマー QSTARZ LT-6000S

バイクでサーキットを走っていると気になるのがラップタイムです。
CBR600RRは純正メーターをラップタイムモードに切り替えることで、左手でボタン操作することによってラップタイムを計測することが出来ます。
もちろんサーキットではラップタイムを計測するための受信機を貸し出してくれますので、走行後にサーキット側が計測したタイムを見ることも出来ます。

しかし、人間は我がままなので自動で計測して欲しいし、走ってる最中にラップタイムを見たいとも思います。
サーキットには磁石のバーが埋め込まれているので、車両に磁気センサーを取り付けることで自動でラップタイムを計測することが出来るようになります。

でも車両に磁気センサーを取り付けたり、車両に配線したりって面倒ですよね。
そんな面倒臭がりの人のために車両への配線が一切不要なラップらタイマーが存在します。

QSTARZ LT-6000S

GPSを利用してラップタイムの計測のみならず、区間タイムの計測や走行軌跡の蓄積、どの方向に何G掛かったかなどのログまで詳細に残すことが可能です。
ラップタイマーというよりはデータロガーですね。

本体はバッテリーで動きますので電源の配線すら不要です。
更には国内の主要なサーキットは本体のSDカードに収録されているので、サーキットに着いたら近隣のサーキットが自動で候補に出てくるので選択するだけでセットアップ完了です。
スタート位置の設定なんかも不要だったりします。
専用のアプリを使えば走行ラインの確認やGOPROで撮った画像などに各種データをオーバーレイ表示することも可能です。

今は新型が発売されたので旧型となったLT-6000Sは発売中止となってしまいましたが、新型は9万円もするので中古で旧型のLT-6000Sを入手しました。

配線は不要なものの、もちろん車両のどこかには取り付けが必要になります。
私のCBR600RRは街乗りも兼ねているため、ドライブレコーダーやその他沢山のアクセサリーが取り付けてあります。
なので、以前の記事GoPro HERO11 Blackでサーキット走行動画を撮ってみたで作ったQuadLockにGOPROをマウントする方法で、更にラップタイマーまでQuadLockにマウントすることにしました。

GOPROとLT-6000Sをマウントできるサイズにアルミ板をカットします。

3Mの強力両面テープでLT-6000SとGOPROのマウントを切り出したアルミ板に貼り付けます。

あとはアルミ板の反対側にQuadLockのユニバーサルアダプターを貼り付けたら完成です。

タンクの前方付近までせり出しているので、ストレートでタンクに顎が付くほど伏せることはできません!
まあレースで競っているわけでもないので、そこはすっぱりと諦めてストレートでも伏せません(笑)

3Mの強力両面テープなので正直落ちる気は全くしませんが、それでも脱落防止のためのワイヤリングなどは必要なので、適当な場所に穴を開けてマルチバーとワイヤーで接続するなどの対策を行います。

これで次回からは自分の走りをGOPROの映像だけでなく各種データで分析可能となりました。
唯々やみくもに走るよりもデータ分析をすることで短時間でより効率的に速く走ることが出来るようになります。

スバル サンバーにバイクを積載

CBR600RRでのサーキット走行も回を重ねるにつれ、転倒の危険性も少しずつ上がってきている状況だったりします。
自走だと転倒してハンドルが折れたりしたら帰れなくなってしまいます。

そこでトランスポーターとして使用すべく軽貨物の車両を中古車屋さんをしている友人の弟に探してもらってました。
探してもらっていた車両はスバルのサンバーバンです。
スバルのサンバーには軽貨物と軽乗用車の二種類あって、維持費が圧倒的に安いのが軽貨物の方です。
更に言うと2012年式までがスバル製造の車両で人気があり、それ以降はダイハツのOEMになったため荷室が狭くなってトランスポーターとしてのうま味がなくなります。

大型SSが斜めにせずに縦に真っ直ぐに積める、そんなわけで2012年式までのサンバーは古いわりに人気の車種となっています。

海外出張中に友人の弟から「サンバー抑えました」と電話があり決めてもらいました。

2006年式で走行距離10万kmちょっと。
パワステ、エアコン、キーレスエントリー、パワーウィンドウと今では当たり前の装備もついてなかったりするサンバーですが、この車両には付いてます。
エンジンはNAで3速オートマとなっており、高速道路はちょっと辛い感じではありますが、サーキット運搬時にしか使わない車両ということもあり、とにかく低価格を優先して他は我慢です。

まずはバイク積載するための準備から。
2列目のシートは格納すると荷室がフラットになるのでシートを格納します。

近所のホームセンターでコンパネを買って半分に切ってもらい、それを蝶番で繋いで真ん中から折れ曲がるようにしました。
2列目のシートを使いたい時は、コンパネを折りたためば2列目のシートを出すことが出来ますし、逆に後ろ半分を折ればリアに搭載されたエンジンにアクセスすることも可能です。

車両とバイクをタイダウンベルトで固定するために、4か所のボルトをアイボルトと交換しました。
(写真撮り忘れました…)

あと、車両自体も快適に使えるようにワイヤレス充電可能なスマホホルダー、バックカメラ(専用モニタータイプ)、前後録画ドライブレコーダー、ETC車載器なんかを取り付けました。
ナビもAndroidナビを注文してますが、まだ届いてないので届き次第取り付け予定。

トランスポーターとしての準備が整ったので、実際にCBR600RRをサンバーに積んでみました。

ラダーレールはバイク用と人用の2本を使います。
荷物が増えるので本当は1本で行きたいところですが、誤ってバイクを落下させると嫌なので2本使用して積み込みます。

開口部の高さも問題なし。
ハイエースなんかに比べると天井はかなり低いので、頭をぶつけないように気を付ける必要はありますが、CBR600RR自体はどこにも干渉せずに積み込み完了。
メンテナンススタンドを使用してもバックドアは全く干渉なしで閉めることが出来ます。

サンバーに取り付けたアイボルトと車両をタイダウンベルト繋いで固定します。

後ろ側はBabyFaceのレーシングフックに引っ掛けて、前側はハンドル用のサブベルトを使用して固定しています。

これでサーキットまでのバイク運搬用車両としてサンバーのトランスポーター化が無事に完了しました。

ETHOS
¥5,828 (2024/01/29 10:08時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,492 (2024/01/29 10:10時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

レーシングブーツ(バイク用) その2

レーシングブーツ(バイク用)の続きです。
実際にSUPERTECH-Rを履いてCBR600RRに乗ってみました。

そもそもブーツを履く時点でペダルの高さ調整を行わないと、シフトチェンジが非常にやりにくいのでブーツを変えたらシフトペダルの位置調整を行っています。
ブーツに合わせてペダルの位置調整を行うと、普通の靴では逆に位置が微妙になりますが、シフトペダルが当たる部分に補強がしてあるような割と高さがあるライディングシューズなどを履くことで、この問題はある程度はクリアできます。

今回は同じAlpinestarsのSMX PLUS v2からSUPERTECH-Rの変更なので、特に調整はしなくてもいいかと思っていたのですが、実際にバイクに乗ってみるとシフトミスの連発でした。
1時間で10回くらいシフトミスしました…

私のCBR600RRにはBabyFaceのレーシング用ではない一般向けの「パフォーマンスステップキット」というバックステップが付いていて、高さは一番上、後ろは2番目にセットしています。
この状態でSUPERTECH-Rを履いて乗ってみると、ペダルの隙間にブーツがなかなか入りません。
SUPERTECH-Rはインナーブーツと二重構造になっているからなのか、ペダルの位置のブーツの厚みが結構あるようで、それが原因で上手く足が入りません。

なので、バクステップ側のペダルの位置を一番遠くにして隙間を広げました。

真ん中の穴から一番外の穴に変えることで、隙間が広がったのはたったの1cmくらいです。
この少しの差でシフトのやり易さが大幅に変わりました。

ペダルの位置を上げるという方法もありますが、上げ過ぎると今度はシフトペダルを踏む時にやりにくくなります。

個人の体格や足の大きさ、バックステップの位置(ノーマルステップでも同じ)などで、人それぞれ使いやすい位置は違うため、自分に合ったペダルの位置を探してみてください。

バイクを買ったままペダルの位置調整なんてしていないという方は、ぜひ一度シフトペダルの位置調整をやってみてください。
もしかしたらすごく乗りやすくなるかもしれません。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

レーシングブーツ(バイク用)

来シーズンのサーキット走行に向けてレーシングブーツを買い替えました。
皆さん価格以外は口を揃えて良いと言うalpinestarsのSUPERTECH-R V2です。

良いという話を聞いてもなかなか購入に踏み切れない価格です。

SUPERTECH-Rはインナーブーツが取り出せるブーツです。
外側の革は凄く柔らかく、内側のインナーブーツはケガに繋がる横方向の動きを制限します。
前後(縦)には割と動くので、最近のまるでスキーブーツのようなレーシングブーツとは違い、しなやかです。

MotoGPをはじめとするトップライダーも使用しているレーシングブーツで、価格は高いですがそれ相応の価値はあると思います。

今シーズンまで使用していたブーツは同じalpinestarsのSMX PLUS v2というモデルです。

このブーツも決して安くはありませんが、SUPERTECH-Rと比べると倍近い価格差があります。
当然ながら性能もフラッグシップモデルのSUPERTECH-Rとは結構違います。

ブーツを変えてもタイムが上がるわけではないと思いますが、早くも来シーズンが待ち遠しいという気持ちにさせてくれるレーシングブーツです。

レーシングブーツ(バイク用) その2へ続く。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

’21 CBR600RRのブレーキフルードについて

CBR600RRのブレーキフルードですが、以前の記事’21 CBR600RRのブレーキ周りのカスタマイズ(準備編)その2ではホンダ純正のブレーキフルードを用意し交換する際に使用しました。
安心の純正!ってやつですね。

ホンダ純正 ブレーキフルード ウルトラBF DOT4 (二輪車用)

そしてブレーキホースをクリアにした際の記事’21 CBR600RRのブレーキ周りのカスタマイズ その2では、アクティブ製のカラーフルード(ブルー)に変更しました。

アクティブ(ACTIVE) バイク用 ブレーキフルード BF4(DOT4) ブルー 500ml

クリアホースにカラーフルードって見た目は最高ですね。

しかし、サーキット走行においてはDOT4のブレーキフルードだとべーパーロックが発生して使い物になりませんでした。
タイムが上がって来るにつれブレーキが効かなくなるまでの時間が段々と短くなってきました。
今だと10分も走ってればブレーキがフニャフニャになってかなり握り込まないと効きませんし、タッチもカチっとしてないのでブレーキングが凄く怖くなります。

レーシングショップの現役ライダーに相談したところ「ブレーキフルードをDOT5.1のものに変えると随分マシになります」とのことでした。
ただ、CBR1000RR(SC77)でもABS特有な感じで起きるようで、DOT5.1に交換しても若干フニャフニャ感は出るかもとのこと。
(RR-RのSC82では起きなくなったという噂も)

それでもマシになるなら交換しない手はないので交換することにしましたが、ブレーキフルードは蓋を開封した時点から空気中の水分を吸収し始めて沸点が下がっていくので、実際に交換するのは来シーズンのサーキット走行前(3~4月くらい)になります。
※開封直後の水分を含んでいない状態がドライ沸点、水分を規定量含んだ状態をウェット沸点といって、エンドレス RF-650の場合だとドライ沸点が323℃でもウェット沸点になると218℃まで沸点が下がってしまい性能がかなり低下します。

評判がよさそうなブレーキフルードは以下でした。
ワコーズ スーパープロレーシング SP-R
ブレンボ レーシングブレーキフルード LCF-600 PLUS
あとは四輪でも評価が高いエンドレス スーパーレーシングフルード RF-650

私のCBRはブレーキマスター、キャリパー共にブレンボに交換しているのでフルードもブレンボにしようかと思いましたが、なんとなくエンドレス RF-650を購入してみました(笑)
まあ最低でも年1回、多ければ年に2回以上交換することになると思うので、エンドレスの次はブレンボにしてみようかと思ったりしてます。

エンドレス スーパーレーシングフルード RF-650

来シーズンのサーキット走行では、ブレーキ性能が改善されることを期待しています。

ホンダ
¥2,057 (2024/01/29 10:28時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,845 (2024/01/29 10:30時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

GoPro HERO11 Blackでサーキット走行動画を撮ってみた

今まではサーキットでの走行動画をドラレコ映像で見ていたのですが、先日帰って見ようと思ったら撮れていない日がありました。
自走の帰りは撮れていたのでロックされた映像が沢山残っていて古いものから消されたのかもしれません。
サーキットでの走行動画はYouTubeなどで公開するためではなく、自身の走りを振り返って反省するために撮ります。
走っている時には気付かないことも、後で動画で客観的に見るとダメなところなどが一目瞭然です。

撮れない時があると困るのと、それにプラスしてドラレコでは撮れないメーター周りも撮れたらいいなと思いGoPro HERO11を購入してみました。

GoPro HERO11 Black

GoProを買ってみたのはいいものの、問題はGoProをどこに取り付けるかです。
HSR九州ではヘルメットへのマウントはNGということで車体に取り付ける必要があります。
(ちなみに脱落防止措置も必要なので、私はワイヤーでも車体と繋いでいます)

私のCBR600RRのハンドル周りは既にスマホ用のQuadLockやドラレコ本体などで追加マウントの取り付けが厳しいため、何かいい手がないかと考えていました。
そこでふと思ったのが「QuadLockのマウントを共通で使えばいいのでは」でした。
QuadLockの自転車用のマウントにはGoPro用のマウントが別途取り付けられるのですが、バイク用のマウントにはオプションとして存在しないため、GoProとQuadLockの接続にはユニバーサルアダプタを使用することにしました。

ユニバーサルアダプタはスマホ(スマホケース)に貼ってQuadLockとスマホを接続するためのものなので、GoProとユニバーサルアダプタを接続するGoPro側のベースマウントも必要になります。
私が購入したGoPro+アクセサリキットには平面用のベースマウントが入っていなかったので、安い中華のベースマウントを購入しました。

マウント同士を両面テープでくっ付けるとサイズが合わないので、0.7mmのアルミ板を間に挟んでマウント同士を両面テープでくっ付けることにしました。
0.7mm程度なら金切りばさみで切れる厚さなのでQuadLockのユニバーサルアダプタのサイズに線を引いて切り出します。

切り出したアルミ板の両面にユニバーサルアダプタとベースマウントを貼り付けます。

できるだけセンターがズレないように貼ったつもりでしたが多少ズレました…

まずは試しにCB250RのQuadLockにGoPro11を取り付けてみました。

いい感じで取り付けることが出来てます。

両面テープが強力なので剥がれて落ちそうな気配は全くありません!

実際に録画を行いながら走行してみると…

全くダメです!
私のQuadLockにはスマホのカメラが壊れないように制震ダンパーが入っているのですが、これが非常に邪魔をします。
ブレーキやアクセル、路面のギャップなどでGoProが前後左右に大きく揺れるのです。
少しの揺れならGoProのブレ補正でどうにかなるのですが、それを超えるくらいの揺れが起きます。

試しに制震ダンパーを外して撮影してみると全くブレずに問題なく録画できました。

ということで少々面倒ですが、スマホを使う時は制震ダンパーあり、GoProを使う時は制震ダンパーなしで運用することに。
QuadLockの取り付け・取り外しの簡単さは全くなくなりますが、そう頻繁にGoProを車体に取り付けて撮影するわけではないので妥協することにしました。

CBR600RRで使う時、スマホ使用時は左に、GoPro使用時は手前(リア方向)にアームの位置を変えます。
これはスマホは手前だと見にくいからできるだけ干渉しない位置で前にやりたいのと、前に寄せてセンター付近に置くとキーが回しにくくなるからです。
GoProの場合は走行中はそもそも画面を見ませんし、画角的にできるだけセンターで撮りたいからです。

QuadLockから制震ダンパーを取り外したCBR600RRにGoProを取り付けて撮影してみました。
最初はリニア+水平維持で撮ってみたのですが、撮影した映像を見たら画角をもう少し広角にしたくなりました。
そこでGoPro11の画角を広角にしてみると…
水平維持機能が使えなくなりました!
GoPro11の標準レンズで水平維持を使うには、画角はリニア(実際の見た目くらいの画角)でしか無理みたいです。

広角で水平維持を使用したい場合は、別売のMaxレンズモジュラーなるものを使う必要があるようです。
ということでMaxレンズモジュラーを購入しました。

Maxレンズモジュラー

GoProのレンズをMaxレンズモジュラーに交換すると広角で撮っても水平維持が利用可能になります。
もちろん強力な手振れ補正も同時に使用可能です。

ということでMaxレンズモジュラーを装着したGoProを使用してHSR九州での走行動画を撮ってみました。
その時の動画をスナップショットで切り出した画像が以下となります。

GoProを完全にセンターに取り付けられてないので、多少左から撮った感じになります。

しかし水平維持機能は凄いですね。
走行中はバイクと一緒にGoProも当然傾いているわけですが、路面を水平に保ってバイクだけが傾いているかのように撮れます。

2.7kの60fpsで撮影していますが、画質も全く問題ないレベルだと思います。

これで次回の走行までに自分の走りの悪いところを繰り返し見てイメージトレーニングができます。
個人的にはバイクに乗っていない時間のイメージトレーニングって結構重要だと思ってます。
毎週走れるくらい時間が取れるのであればイメージトレーニングもあまり必要ないかもしれませんが、月1くらいしかサーキットを走れないので、目標を持って事前にイメージトレーニングした上で走るのと、そうでないのでは確実に違いが出てきます。
ライディングスクールでのアドバイスもそうですが、自分の走りの改善点を見つけて課題解決をしながら走ることは、時間の有効利用にも繋がります。
動画を撮って見て楽しむだけでなく、GoProにはそういう使い方もあるかと思いますので、多少でも参考になれば幸いです。

QUAD LOCK
¥2,200 (2024/01/29 10:35時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥7,150 (2024/01/29 10:40時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場