「バイク」カテゴリーアーカイブ

CWR-F2R ティアオフフィルム

SHOEIのX-Fifteenが採用しているシールド「CWR-F2R」はティアオフフィルム(捨てシールド)が取り付けできるようになっています。
X-8などのシールドは「CWR-F2」で最後にRが付いていません。

シールド交換をしようとティアオフフィルム対応の「CWR-F2R」を見てみると、クリア、メロースモーク、スモーク、ダークスモークがありました。
スモークを買おうとネットを検索するが売ってない。
NAPSと2りんかんに行っても売ってない(NAPSにはメロースモークがありました)
そもそもティアオフフィルムすら売ってない。

シールド自体は「CWR-F2」タイプがX-15にも問題なく取り付け可能。
違いはティアオフフィルムが付けれるかどうかです。

色々と調べてみるとティアオフフィルムを取り付けるためのCWR-F2R ティアオフボタンというパーツが販売されていることが分かりました。
ここまで分かれば話は早い。
普通の「CWR-F2」シールドとCWR-F2R ティアオフボタンを買えばいいわけです。

ということで「CWR-F2」のスモークシールドとCWR-F2R ティアオフボタン、CWR-F2R ティアオフフィルムを購入することに。
ボタンとフィルムが届くまでは普通にスモークシールドとして使ってようと思い、ボタンとフィルムだけNAPSで注文しました。

すると注文してから数日で入荷したとの連絡が!(CWR-F2Rのスモークは入荷未定と言ってました)

CWR-F2R ティアオフフィルムは5枚入りなので2セット(計10枚)購入しました。
ちなみに上の写真に写っているシールドはフォトクロミックシールドで、このシールドにも問題なくティアオフボタンとティアオフフィルムを装着できました。
ミラーシールドにティアオフフィルムを付けたい方なんかは、この方法で実現できるかと思います。

捨てシールドといっても5枚で1,320円しますし、そんなにポンポン捨てるわけにはいきませんが、サーキットの高速走行で大きめの虫が激突すると結構クリーミーな何かがべっとりと付いて、走ってる間に乾燥してカピカピになります。
そんな時は一生懸命拭き取らずにサッと捨てたい、それだけのために付けたようなものです。
(レース中でもないので走行中に捨てる予定もありません)

NAPSでティアオフボタンとティアオフフィルムを受け取った後、店内を物色していたらこいつを見つけました!
SHOEI ヘルメットバッグ3

ヘルメットバッグ3は既に廃番になっていて注文しても入ってこない製品です。
廃番ということはヘルメットバッグ4が近々出るのかもしれませんが、もしかしたら暫く後継のものはでないかもしれません。
こういうのは買える時に買っておかないと後悔するパターンだと思い即購入。
ヘルメットを持ち運ぶのって意外と気を使うので、こういう製品があると助かりますね。

GPSラップタイマー QSTARZ LT-8000GT

GPSラップタイマー QSTARZ LT-6000Sの記事でGPSタイプのラップタイマーを導入しましたが、買って1回しか使ってないのに最新型のLT-8000GTに更新しました。

LT-6000Sは10Hz(1秒間に10回GPS情報を更新)するのに対し、最新のLT-8000GTは25Hzで動作するためGPSの更新頻度が高く、より正確な計測が可能となります。
また、私が購入した中古のLT-6000Sは衛星がGLONASSなどに対応していないバージョンのものでしたが、LT-8000GTはGLONASS/ガリレオ/北斗/QZSSと米軍のGPS以外にも対応しているのでGPSをロストする確率も場所によっては減るかもしれません。

QSTARZ LT-8000GT

LT-8000GTはPC用解析ソフトQRacing以外にも(使用するかどうかは別として)AndroidやiOSのアプリにも対応しました。
バッテリーも画面の輝度設定によっては14時間持つようですし、LT-6000Sと比べるといいところばかりに見えてしまいますが、価格が高いこととサイズがLT-6000Sに比べて大きいところが購入に踏み切れない理由でもありました。
が、思いのほか安く手に入ることが出来たので購入して早速バイクに取り付けしました。

まず、LT-6000Sの時と同様にGO Proと一緒にアルミ板に載せてのマウントを考えましたが、LT-6000Sの時点でもGO Proと合わせると結構重たくて、走行中にGO Proが結構揺れるため手振れ補正がギリギリな感じでした。
更にLT-8000GTのバイク用マウントを使用すると、LT-8000GT本体の位置がかなり高くなるのでGO Proと一緒のマウントは諦めました。
次にタンクの前方にも仮置きしてみましたが、ハンドル周りに色々と付いてるので、かなり後ろにずらさないと他の機器と干渉するためこれも諦めました。

色んな場所に仮置きして干渉しないか、取り付け可能かを調べていたらいい位置を発見しました!

この位置だと鍵の抜き差しには非常に邪魔になりますが、サーキット走行時は鍵の抜き差しはしませんし、ラップタイマーはサーキット走行時以外は取り外すので、この位置で特に問題はなさそうです。

LT-8000GTのバイク用マウントの接着部分はプラスチックではなくゴム素材でできているので、多少の凹凸であれば問題なく貼り付け可能です。
両面テープも3M製が使用されているので落ちることはないかもしれませんが、そこは落下厳禁のサーキットなのでマウントが絶対に落ちないようにインシュロックで更に固定します。

トップブリッジのネジがある部分はマウントのゴム部分を一部切り取りました。
ゴムなのでカッターやハサミでで簡単に切ることができます。

マウントが取り付けできれば、あとは本体との接続部をスライドさせるだけで取り付け、取り外しが可能となります。

メーターも見えてGO Proとも干渉しないので、私的にはこの位置がベストかなと思います。
(スペース的に結構ギリギリですが)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

’21 CBR600RRのボルトをワイヤリング その2

’21 CBR600RRのボルトをワイヤリングの続きです。

アンダーカウルを取り外してエンジン下部を触れるようにします。

オイル交換時にドレンボルトをワイヤーロック用穴付きのものに交換したので、ドレンボルトとオイルフィルターもワイヤーロックしました。

まずはドレンボルトからですが、ワイヤリングのの相手側に良い場所がみつからなかったので、オイルパンのボルトにキタコのワイヤーロックプレートを共締めしてワイヤーを通す穴を作りました。

ドレンボルトは追加したワイヤーロックプレートとワイヤーで結んで終了。

オイルフィルターは、まずオイルフィルターにステンレス製のホースバンドを取り付けます。
(バンドを締めすぎるとオイルフィルターが変形するので注意が必要です)

上の写真はホースバンドを逆向きに付けていますが、基本はオイルフィルターが緩まないように締まる方向にワイヤーを張ります。
相手側の穴はラジエータのリザーバータンクを止めているステーの穴を利用しました。

前回は0.57mmのワイヤーを使用してワイヤリングを行いましたが、今回は全て0.8mmのワイヤーを使用しました。
耐久性は明らかに0.57mmより0.8mmの方がいいですし、そこまで硬くて使いにくいということもありません。
オイルフィラーキャップのワイヤーも0.8mmのものに変更しました。

リコメン堂インテリア館
¥3,810 (2025/04/17 12:14時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ウェビック 楽天市場店
¥2,200 (2025/04/20 13:52時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
バイク メンテ館
¥1,760 (2025/04/18 20:28時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
パーツダイレクト楽天市場店
¥394 (2024/09/03 23:21時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
コミュコミュ
¥885 (2024/02/08 14:16時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

’21 CBR600RRのタイヤをDIABLO SUPERCORSA SCに交換

ミシュランPowerGPからタイヤ交換しました。
PowerGPはグリップもいいし耐久性もいい、おまけに冬でも問題ないと公道用のタイヤとしてはかなり良いタイヤだと思います。

しかし、サーキットを走る人の多くが口を揃えていいというDIABLO SUPERCORSA SCを履いてみたくなるのは人の常。
ということでDIABLO SUPERCORSA SCに交換しました。

フロントタイヤはSC1です。

そしてリアタイヤはSC2にしました。

SC1ならSC1で、SC2ならSC2で前後揃えた方がいいんじゃないのか?と思いますよね。
私もそう思ってましたが、ピレリのコンパウンドの説明を読むとどうもそうではないっぽい。
なので、物は試しと思ってこの組み合わせを選んでみました。
まあ、サーキットオンリーであれば普通は前後SC1にするでしょうけど…

流石に冬はSCだとやばそうな気がするので、冬だけ純正ホイール+普通のスポーツタイヤに戻そうかと思ったりしてます。

PIRELLIのSC3コンパウンドに関する英文のページです。
参考:HOW TO CHOOSE THE RIGHT DIABLO SUPERCORSA SC COMPOUND 01/09/2022

SHOEI X-Fifteen ESCALATE

今メインで使用しているヘルメットが2つあります。

一つはARAIでRX-7X
これは主にCBR600RRに乗る時に使っています。
もう一つはSHOEIのZ-8
こちらは普段乗り用に使用しています。

ツーリングすることも考え、RX-7Xのサイズをゆったり目で買っていたのですが、これが仇となってサーキット走行では風圧でヘルメットが口元まで近付いてきます。
サーキット用は基本的にきつめがいいと言いますが、それだとツーリングなどの長時間の場合にきついのです。

このジレンマを解消すべくヘルメットを追加で購入しました。

SHOEI X-Fifteen ESCALATE

単色モデルは少し前に発売されていたのですが、今回新たにグラフィックモデルが発売されたので予約して購入しました。

予約の最初の生産分に割り当たるか分からないと言われてましたが、無事に初回生産分に割り当って発売後すぐに手に入れることが出来ました。

ツーリング用はRX-7Xをそのまま使い続けますが、こちらはサーキットは短距離用として使用することになります。
なのでインカムも装着せずにこのまま使用します。

そして今回初めてフィッチングサービスというのを受けてみました。
3,300円掛かりますが、頭の形に合わせてスポンジ部分を削ったり、チークパッドの厚みを変えたり、足りない部分にはパッドを追加したりしてくれます。

まず頭のサイズを計ってもらったところ、頭の真ん中から上あたりはMサイズでいいとのこと、頬から下のあたりはLでもいいくらいのサイズだそうです。
このように上下でや前後で頭のサイズが違う場合は、小さめのサイズをベースに削ったり薄めのチークパッドに交換したりして合わせていく方法と、大きめのサイズをベースに隙間ができる部分にパッドなどを足していく方法があるそうです。
今回は大きめのLサイズをベースにしてパッドを入れて行って調整してもらいました。

正直、今までフィッティングサービスなどを受けなくても困ったことはありませんでしたが、実際にフィッティングサービスを受けてみると、これは絶対にやった方がいいと思いました。
以前はこの作業を無料でやってくれていたようですが、今は有料となっています。
まあ、これほど手間を掛けてくれるわけで3,300円は決して高くないサービス料だと感じます。

但しX-15の本体はやっぱり高いです…

’21 CBR600RRのスプロケットナット締め直しとブレーキフルード交換

洗車している時に各部の点検をしていたら、スプロケットのナットが緩んでいるのを発見しました。
私のCBRはホイールをOZ Racingのものに交換しているので、スプロケットのボルトとナットはOZ Racingホイールの付属品です。
ナットは緩み防止のUナットなので緩みにくいナットではあるのですが、それでも緩むということは相当な負荷が掛かる場所だからでしょう。

ナットは手で回るくらいまで緩んでおり、放置していたら脱落していたかもしれません。
OZ Racingのマニュアルには、スプロケットのナットにはロック剤を使用しろと書かれいてるので、一旦ホイールを外してロック剤を塗布して締め直すことにしました。

まずは後輪をレーシングスタンドで上げてタイヤを外します。

ホイールからスプロケットをハブごと取り外します。

折角リヤホイールを外したので、ついでに隅々まで掃除して綺麗にしておきます。

スプロケットナットを外してロック剤を塗布し規定トルク(55N・m)で締め込んで終了です。
ちなみにOZ Racingのスプロケットのボルトは、ハブに圧入されているだけなので裏からスパナで押さえないと、ナットと一緒にクルクル回るものがありました。
(押さえなくても回らないものもありました)
裏から押さえないといけないナットの締め込みは凄くやりにくいので、もう少しなんとかならないものかと思います。

続けてブレーキフルードの交換を行います。
再来週から今シーズンのサーキット走行を再開するので、その前にフルードをDOT5.1のものに交換しておきます。

以前の記事’21 CBR600RRのブレーキフルードについてで購入しておいたエンドレス スーパーレーシングフルード RF-650へ交換します。
アクティブのカラーフルード(青色)から透明のフルードへと変わるので、入れ替わりが見た目で直ぐに分かるので非常に交換しやすいです。
透明のブレーキフルードも劣化すればオレンジ色に変色したりしますが、少しの劣化だとフルードの変わり目がパッと見では分からないので、入れ替えた量で判断しなければならないケースもあるかと思います。

サーキットで周回を重ねるとブレーキがフニャフニャになる現象が、ブレーキフルードをDOT4からDOT5.1へ交換したことで、少しでも改善してくれればいいなと思ってます。
色々なブレーキフルードを試してみたいので、次回の交換時はブレンボのDOT5.1のフルードを使ってみようかと思ってます。

モトメガネ 楽天市場店
¥5,704 (2025/04/14 16:47時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場