「Kaedear」タグアーカイブ

SV650XにUSB電源とドライブレコーダーを取り付け

SV650Xにアクティブ(ACTIVE) フェンダーレスキットを取り付けからの続きです。

この記事ではUSB電源とドライブレコーダーの取り付けがメインの記事となります。
ドライブレコーダーのリアカメラはナンバーと一緒に共締めするタイプのステーで取り付けました。

ドライブレコーダーはKaedearのKDR-D711というモニターレスのモデルにしました。
USB電源はハリケーンから出ているクランプバーと一体化のものにしました。

配線を通すためにタンクを持ち上げます。
タンクの持ち上げ方はSV650のマニュアルに記載されているので、マニュアルを見ながらやればタンクを持ち上げることができます。

持ち上げたタンクはスズキ純正の「タンクステー」という棒に輪っかが付いたやつを購入すると、簡単にタンクを持ち上げたまま固定ができます。
1,000円ちょっとで購入できますので、SV650をいじろうと思っている方は買っておくと便利です。

まずはハリケーンのUSB電源付きクランプバーを取り付けます。

このタイプのクランプバーは、ステムトップのフロントフォークを割り締めしているボルトに共締めするタイプになります。
位置決めしてボルトで固定するだけです。
USB電源の配線は他の配線と同じルートで通していきます。

基本は車両のメインハーネスまで他の配線と同じルートを通して、そこからメインハーネスの横を一緒に通してシート下まで持って行きます。
車両のハーネス類は基本的に熱や断線などに強いルートを通してあることが多いので、同じルートを通すことで安全性が高まります。
可能であればコルゲートチューブに入れてやるといいのですが、今回はコルゲートチューブは使わずにそのまま通しました。

毎回迷うドライブレコーダーのカメラの位置。

SV650Xではヘッドライトのレンズを止めているネジに共締めすることにしました。
ヘッドライトの下などはフロントフォークがフルボトムした際にフェンダーと干渉する車種も多いので、基本的には避けるようにしています。
フロントスタンドを入れる時にも邪魔になりますしね。

カメラの配線もUSB電源と同様に近くにある他の配線と同じルートを通してシート下まで持って行きます。

ACC電源はキタコの電源取り出しハーネスを使用しました。
ヒューズから取り出すものもありますのでこの辺りはお好みで。

上の写真の赤丸部分のハーネスのカプラを外して、キタコの電源取り出しハーネスを間に入れたらACC電源を取り出すことが出来ます。

今回は珍しくデイトナのD-UNITという電源一括管理のユニットを購入し、常時電源やアクセサリー電源を一括管理してやろうと思っていたのですが、なんとこのユニットを置く場所がどこにもないという事態に(笑)

ということでドライブレコーダーの常時電源はバッテリー直にして、USB電源とドライブレコーダーのACC電源は、キタコの電源取り出しハーネスから取りだしたACC電源を使用することにしました。
ACC電源は1本しか出ていないので自作で二股キボシを作って分岐してあげます。

ドライブレコーダーのACCの方はドライブレコーダーの電源のON・OFFのみに使われる微弱なアンペア数なので、USB電源と分岐を使って繋いでも問題なし!
(大きな電流を消費する場合は、ヒューズが飛ぶので分岐して取るのはやめましょう)

あとは配線をどれだけ綺麗に収めることができるかです。
スズキ純正のアラームが取り付けられているので隙間が本当に少ないです。
隙間という隙間に配線を押し込んで行って、なんとか車載工具や書類もシート下に収まるように配置できました。

車載工具を諦めればETCまでは行けそうですが、このSV650XにはETCを付ける予定がないので車載工具を積んでおくことにします。

あとシートレール部分にシートを支えるゴムの出っ張り部分が来る箇所があるので、そこには配線を通さないようにします。
そこに通してしまうと乗ってるうちにシートに掛かった体重で配線が断線してしまい、最悪の場合は車両火災になる可能性もあるので注意が必要です。

ヒューズより後ろが断線してショートする分にはヒューズが切れるだけなのでまだ大丈夫ですが、バッテリーからヒューズまでの配線は絶対に断線・ショートさせないように気を付けて配線してください。

次の記事では同時に行ったLEDウインカーがメインの記事を書く予定です。

モトメガネ 楽天市場店
¥5,918 (2024/11/19 03:57時点 | 楽天市場調べ)
バイク・車パーツ プロト
¥1,430 (2024/11/16 19:43時点 | 楽天市場調べ)
バイク・車パーツ プロト
¥990 (2024/11/19 03:57時点 | 楽天市場調べ)
株式会社ヒロチー商事 楽天市場店
¥1,056 (2024/11/15 09:25時点 | 楽天市場調べ)

’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更

前回の記事新型CBR600RRにドラレコ、スマホホルダー、USB電源、ETC、フェンダーレスを取り付けでショート&ロータイプのクランプバーにドラレコやスマホホルダーを取り付けましたが、スマホホルダーが邪魔でキーの抜き差しが少しやり難くなりました。

ドラレコ側は問題ないので、ドラレコの高さ(奥行)くらいまでのスマホホルダーがないかと色々と探しました。
探した結果、ドラレコと同じメーカーのKaedear(カエディア)に良さそうなスマホホルダーを見つけました。

Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー アルミ 製

スマホの下側だけを支えるタイプのスマホホルダーなので、スマホの下の方にボタンが付いている機種だとNGのようです。
iPhoneは上の方にボタンが配置されているので問題ありません。

使っているiPhone11Proの幅まで広げてもドラレコと干渉せずにネジを回すことが可能でした。
できるだけ低い位置に来るように取り付けたのですが、もしそれで干渉するようなら普通に取り付けてドラレコよりも高い位置に持ってこようと思ってました。
今回は干渉しなかったので出来るだけ低い位置での取り付けになりました。

スマホを下だけで支えるのは不安と感じる人もいるかと思います。
(私もそうでした)
そういう方は付属しているセーフティーバンドを使用するとスマホの四隅をバンドで固定することが可能です。
上の写真のスマホホルダーの下の部分に写っているバンドがセーフティーバンドになります。
四隅をセットするのは面倒といえば面倒なので、振動や風の影響が強い高速道路でのみ利用するとかだと良いかもしれません。

ハンドルを一杯まで切ってもタンクと干渉しません。
上の写真ではギリギリに見えますが1cmくらいは隙間があるのでギリギリというほどでもありません。

スマホを刺さない時に幅を一番縮めると下の写真のような感じです。
まだ少し邪魔ではありますが、以前のスマホホルダーよりは良くなりました。

2021/07/31 追記
結局スマホホルダーを衝撃吸収タイプのものに交換しました。
’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更 その2