「スマホホルダー」タグアーカイブ

PCXのスマホホルダーも変更

CBR600RRのスマホホルダーをQUAD LOCK(クアッドロック)に変更したので、PCXのスマホホルダーもクアッドロックに変更しました。

もちろんiPhoneのカメラが壊れるのを防ぐために防振ダンパーも取り付けました。
クアッドロックはスマホケースに制限がある以外は凄くいいと思います。

しかしハンドル周りごちゃごちゃしてるな…
そろそろこのPCXも買い替え時だろうか。

QUAD LOCK
¥3,300 (2024/01/29 13:46時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更 その2(続き)

’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更 その2からの続きです。
クアッドロック使用時のスマホの位置が気になっていたので、ステー等を用いず可能な範囲で下げてみました。

特に何かをするわけではなくハンドルバーマウントのアーム部分を取り除くだけです。
下の写真の部品を抜いて再度取り付け直しました。

高さはアームの分だけ低くなり位置も手前(ライダー側)に来ます。

高さ的にドラレコのモニターにも干渉しない高さなのでスマホを横向きにしての使用も可能となりました。
(スマホで写真撮ってるので装着画像がありません…)
ただ横向きだと10cmのライトニングケーブルでは届きません。

鍵の抜き差しは更にやり易くなりました。
縦で使用しても鍵穴の横に付けたETCのインジケーターも正面から目視可能です。

ただ少し手前に来たことでナビの画面を見る場合は顔をより下に向けなければならなくなったので、基本的には音声ガイダンスで使用して画面を見ない運用が望ましそうです。
また、顎をタンクに付けるくらい伏せる場合も手前になった分ヘルメットへ干渉しやすくなりました。

ハンドルを左右一杯まで切ってもどこにも干渉しないのは変わらないので、後は好みでどちらを取るかだと思います。
個人的にはこちらかなと思っています。

QUAD LOCK
¥3,300 (2024/01/29 13:46時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更 その2

以前、スマホホルダーの変更記事を書きました。
’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更
その後iPhoneのカメラが壊れる事態が起こりました。
バイクのスマホホルダーでiPhoneを使うとカメラが壊れる

取りあえず使わなくなっていたAndroid端末をナビ専用にして使っていましたが、いざ使うとなると気軽ではないわけです。
Android端末にはSIMを入れてないのでiPhoneの共有機能をONにしてAndroidを接続しないとネットが使えません。
更にヘッドセットもiPhoneとAndrdoiの両方を繋ぐことになります。
基本的に電源ONでSENAのヘッドセットには繋がるのですが、稀に繋がらない場合は手動でBluetoothの画面から再接続しなければなりません。

ということで振動や衝撃を吸収してくれるスマホホルダーを探してみました。
可能ならiPhoneケースは今使っているものをそのまま使いたかったので、ケースが独自のものではない製品を探してみました。
現状ではF-LOCK(エフロック)という製品しか見つけることができませんでした。
F-LOCKはスマホサイズのベースを取り付けることになるので、その大きさ故に使わない時も鍵の抜き差しの邪魔になりそうです…

独自ケースを使うタイプでは一番最初に登場したQUAD LOCK(クアッドロック)とデイトナが代理店のSP-CONNECTの2製品です。
どちらも間に衝撃を吸収するダンパーを装着して振動を軽減するという仕組みです。

クアッドロックは装着に45度、SP-CONNECTは90度回転する必要があるので、隣に付けているドラレコのモニターに当たるのではと思い45度のクアッドロックにしました。

QUAD LOCKで衝撃を吸収しつつ使用するには、マウントとダンパー、専用スマホケースの3つを購入する必要があります。

下の写真が防振の要となる衝撃吸収ダンパーです。

取り付け自体は簡単なのでサクッと取り付けます。

まずは「モーターサイクル ハンドルバーマウント」のベース部分をマルチバーホルダーに取り付けます。

次に衝撃吸収ダンパーを取り付けます。

最後に「モーターサイクル ハンドルバーマウント」のロック部分を取り付ければ終了です。

ロック解除のレバー(青い部分)は右側に付けている人が多いですが、今回はキーの抜き差しの邪魔にならないように左側にしました。
上下左右好きな方向に取り付けることが可能です。
スマホをセットしていない時は鍵の抜き差しが凄く楽になりました。

専用カバーを取り付けてみます。
(スマホで写真を撮っているのでスマホ自体はケースに入れてません!)

衝撃吸収ダンパーを挟んでいることもあり、以前のスマホホルダーに比べて高さが結構あります。
これだけ高さがあるとSP-CONNECTの90度でも全く問題なかった気がします…

なかなか理想通りの位置への取り付けとはいかず難しいところです。
可能な限り後ろに座って伏せれば、なんとかヘルメット当たらないくらいのギリギリの感じですが視界は若干遮られそうです。

ハンドルを右と左にフルで切ってもどこにも干渉はしませんでした。

前から使っている10cmの充電用ライトニングケーブルも問題なく使用可能でした。

専用のスマホケースは接続部の分だけ若干厚みがあるので、個人的にはそこが気になります。
スマホはバイクで使わない時でもずっと使うものなので、可能なら専用のケースを使用しないスマホホルダーで振動を抑えてくれるタイプが望ましいと思っています。
今後はもっと衝撃吸収機能が付いたスマホホルダーも出てくるでしょうから今後に期待したいところです。

2021/08/01 追記
取り付け位置を変更してみました。
’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更 その2(続き)

QUAD LOCK
¥3,300 (2024/01/29 13:46時点 | Yahooショッピング調べ)

バイクのスマホホルダーでiPhoneを使うとカメラが壊れる

話には聞いたことがありましたが、本当に壊れることになるとは…
「バイク iPhone カメラ 壊れる」などで検索すると結構ヒットします。

私が使っているのは1つ前のモデルのiPhone11 Proなんですが、ツーリングでナビを利用するためにスマホホルダーに挿して使っていたらカメラが壊れました。
バイクの振動で手振れ補正の機構が壊れるようで、振動が強い短気筒や2気筒が特に壊れやすいという話です。
が、CBR600RRは4気筒にも関わらず壊れました。

カメラを起動すると画面がグニャグニャと揺れてまともに写真が撮れなくなります。

幸いにもAppleCare+に入っていたので無償で交換することになりましたが、再び使っているとまた壊れそうな気がするのでiPhoneはスマホホルダーで使わないことにしました。
(有償修理だと4万円前後の修理代になるようです)
とはいえ、方向音痴の私的にはナビがないと辛いので、使ってないAndroidの端末をナビ専用として使用することにしました。
ナビ専用端末のためのSIMを契約するのも馬鹿らしいので、通信はiPhoneのテザリング経由での通信です。
ナビ専用の古い端末ならそうそう盗まれないでしょうし、ちょっとバイクを離れる時でもバイクに付けたままにできるのも楽でいいです。

保証期間が終わっている人やAppleCare+に入ってないiPhoneをお使いの方は、バイクでの使用には十分ご注意ください。

2021/07/31 追記
結局スマホホルダーを衝撃吸収タイプのものに交換しました。
’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更 その2

’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更

前回の記事新型CBR600RRにドラレコ、スマホホルダー、USB電源、ETC、フェンダーレスを取り付けでショート&ロータイプのクランプバーにドラレコやスマホホルダーを取り付けましたが、スマホホルダーが邪魔でキーの抜き差しが少しやり難くなりました。

ドラレコ側は問題ないので、ドラレコの高さ(奥行)くらいまでのスマホホルダーがないかと色々と探しました。
探した結果、ドラレコと同じメーカーのKaedear(カエディア)に良さそうなスマホホルダーを見つけました。

Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー アルミ 製

スマホの下側だけを支えるタイプのスマホホルダーなので、スマホの下の方にボタンが付いている機種だとNGのようです。
iPhoneは上の方にボタンが配置されているので問題ありません。

使っているiPhone11Proの幅まで広げてもドラレコと干渉せずにネジを回すことが可能でした。
できるだけ低い位置に来るように取り付けたのですが、もしそれで干渉するようなら普通に取り付けてドラレコよりも高い位置に持ってこようと思ってました。
今回は干渉しなかったので出来るだけ低い位置での取り付けになりました。

スマホを下だけで支えるのは不安と感じる人もいるかと思います。
(私もそうでした)
そういう方は付属しているセーフティーバンドを使用するとスマホの四隅をバンドで固定することが可能です。
上の写真のスマホホルダーの下の部分に写っているバンドがセーフティーバンドになります。
四隅をセットするのは面倒といえば面倒なので、振動や風の影響が強い高速道路でのみ利用するとかだと良いかもしれません。

ハンドルを一杯まで切ってもタンクと干渉しません。
上の写真ではギリギリに見えますが1cmくらいは隙間があるのでギリギリというほどでもありません。

スマホを刺さない時に幅を一番縮めると下の写真のような感じです。
まだ少し邪魔ではありますが、以前のスマホホルダーよりは良くなりました。

2021/07/31 追記
結局スマホホルダーを衝撃吸収タイプのものに交換しました。
’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更 その2

’21 CBR600RRにドラレコ、スマホホルダー、USB電源、ETC、フェンダーレスを取り付け

新型CBR600RRにドライブレコーダーとスマホホルダーを取り付けました。
CBR600RRはステムに取り付けるクランプバーが使えるのでクランプバーに色々と取り付けます。

最初間違ってスタンダードタイプのクランプバーを購入してしまいましたが、高さ高すぎ&横幅広すぎなのでショートタイプに買い替えました。
ショート&ロータイプだとスマホホルダーとドライブレコーダー(モニターありのもの)の両方を取り付けるのは困難と言われていますが、モニターが小さめのドラレコの選択とステー等を駆使すればショート&ローでも両方取り付けることが可能です。

極力低い位置とステム付近に取り付けるべく、実際にバイクに取り付ける前に色々とシミュレーションして最適な位置を探りました。
もちろん車体と干渉してはダメなので、位置決めをしては干渉しないか現車合わせをし、干渉すればステーを使って位置を直していきました。

ドライブレコーダーはKaedear(カエディア)のものにしました。
本体も防水仕様でGPSも本体内蔵のオールインワンのドライブレコーダーです。

最終的にこんな感じでクランプバーに取り付けました。

クランプバーからは結構はみ出してますが、車体とは干渉しない位置になっています。

リモコンを車体に取り付けるのにいい位置が見つからなかったので、リモコンは車体に付けずにドライブレコーダー本体の直ぐ上に本体と一緒に共締めしました。

車体へのカメラの取り付けですが、リアカメラはナンバー部分にカメラ用のステーを使用して取り付けるのは確定していたものの、フロントは実際に付ける際に場所を決めることにしていました。
当初はフロントカウルの下(フロントフェンダーに干渉しないように外側にずらして)を予定していましたが、ドラレコに付属のカメラステーでは水平に取り付けられず違う場所に取り付けることにしました。

次にミラー部分かウィンカー周辺かで調査しました。
ミラー部分はやはり別途ステーを購入しないと厳しそうです。
そこでウィンカー部分に取り付け出来ないかウィンカーを分解してみることに。
(ラバーなので両面テープでの固定は厳しそうでした)

内側のネジを外して内側のカバーを外すとウィンカーが抜けるようになります。

ウィンカーの中を見たらほんの少しだけスペースがあったので穴を開けてネジ止めすることにしました。
(M4のナットがギリギリ入るくらいの隙間なので、穴を開ける位置を慎重に決めました)

こんな感じで上手くウィンカー上にフロントカメラが取り付け出来ました。

ハンドルを右一杯に切るとカメラとクラッチレバーが数ミリ程度のクリアランスしかなくギリギリですが、当たってはいないのでOKとしました。

さてここからが本番です。
カウルを殆ど外していくのですが、YouTubeでカウルの外し方を詳しく紹介している方がいたので参考にさせて頂きました。

CBR600RRのカウルの取り外しはPCXよりも難易度低めでした。
(PCXは構造が分かっていても爪を折るという超難易度です…)

カウルを取り外したらドラレコだけでなくETCやUSB電源の配線も一気に行います。

ETC本体は上の写真の場所に設置することにしました。
(他に良い設置場所がありません…)
ETCのインジケーターはメインキーの横に、ETCアンテナはタンクカバーの下に設置しました。

ドラレコのリアカメラは予定通り専用のナンバーステーを使用して取り付けました。
リア回りをばらすついでにアクティブのフェンダーレスキットを取り付けました。
2021年4月以降に新車で登録された車両のナンバーの角度が法律で40度までになる予定でしたが、コロナの影響で10月以降に登録された車両が対象となるように延期になりました。
(2021年10月以降に登録された車両は、ナンバーの角度が40度までの製品でないと違法になる予定です)

全配線を行い一旦タンクカバーを取り付けて動作確認を行いました。
配線はリレーを使用して極力車体のハーネスを傷つけないようにしました。
(リレーを使用すると基本的に車体のヒューズが飛ぶ心配もありません)

車体の場所によっては熱を持つ場所があったり、他の部品とこすれる部分があったりするので、基本的に車体のハーネスが通っている場所と同じ場所を通していきます。
熱を持つレギュレーター付近や車体とこすれる部分には、コルゲートチューブを使って配線を保護します。

動作確認が済んだら取り外したカウルを逆の手順で取り付けたら完成です。
ドラレコのカメラ位置の微調整を行って無事終了です。

取り付け部品が多かったのとフロントカメラの位置決めに手間取ったのでトータルで6時間ほど掛かりました…

ハンドル周りはちょっとごちゃごちゃしていますが、メーターが見えなくなったり車体へ干渉することもなく、できるだけステム付近且つ低い位置に取り付けができたかと思います。

写真で見るとあまりクリアランスが取れてない感じに見えますが、実際はそこまでギリギリというわけでもありません。

バイクでもドライブレコーダーが必要な時代になって来たので、検討中の方は取り付けされることをお勧めします。

2021/04/18 追記
ETCが正しく動作するかを試しに高速道路を走ってきました。
ETCの動作は全く問題ありませんでした。
二輪は後ろからの追突防止のため、万が一ETCゲートが開かなくても停止せずに隙間を走り抜けてください。
ゲートには十分な隙間がありますので慌てずに通り抜ければ大丈夫です。
清算は安全な場所に停止してから可能です。

その後2りんかんに行ってETCの再セットアップを行ってもらいました。
ETCの取り付け状態やインジケーターの動作確認などを行って問題なければ再セットアップを行ってもらうことができます。
2,750円(税込)で書き換えて頂きました。

あとドラレコとスマホホルダーですが、できるだけ前の方の低い位置に取り付けたこともあり、タンクにべったりと伏せてもヘルメットと干渉しませんでした。
(スクリーンに当たるほど前の方に座る人は影響あるとは思いますが…)
もちろん前方の視界も遮られることなく視認できました。
風の影響を受けないところまで伏せることができるので、サーキットやアウトバーンを走る人でも問題ないかと思います。