hiroaki のすべての投稿

Surface Arc Mouse

タブレット(2in1)にてMicrosoftのArc Touch Mouse (アーク タッチ マウス)を使用していましたが、新型が発売されたので買ってみました。

Surface Arc Mouseにはバーガンディ、グレー、コバルト ブルーの3色しか用意されておらず、ブラックという選択肢がありません。
但し、法人用に黒が用意されているようで、Microsoftストアからであれば個人でも黒を購入することができます。

名前もSurface Arc MouseではなくMicrosoft Arc Mouseとなっています。

グレーは汚れが目立ってくるので、今回はブラックを購入しました。

形は台形から長方形へと変わっています。
個人的には握りやすさはあまり変わっていないと思いますが、手の大きさによっては感じ方が違うかもしれません。

Microsoft Arc Mouse (ブラック) 比較1

インジケーターはより小さく、目立たなくなっています。
旧Arc Touch Mouseとは違い光っていなければそのにインジケーターがあること自体がパッとは分かりません。

Microsoft Arc Mouse (ブラック) 比較2
Microsoft Arc Mouse (ブラック) 比較3

裏側は波打った形状ではなくなり、伸ばしても折ってもシワがない構造となりました。

Microsoft Arc Mouse (ブラック) 比較4

折り曲げた上での比較です。

Microsoft Arc Mouse (ブラック) 比較5

若干違いますが、持った感じはあまり違いは感じません。

最後に実際に使った感想です。

クリック感は全く問題ないです。
Logitechの薄型マウス「Touch Mouse T630」も持っているのですが、T360は上面全体が沈み込む感じでクリックとなり、個人的に好きになれないクリック感でした。
しかし新型Arc Mouseは通常のクリック感で全く違和感がありません。
カチッと他のマウスよりは少し大きめの音はしますが、個人的には音もあまり気になりません。
ちょっと気になるのはクリックが旧Arc Touch Mouseよりも少し硬めです。
ただ旧Arc Touch Mouseは指の根元の方をクリックしようとしてもクリックできませんでしたが、新型は割と根元の方を持ってもクリックが出来ます。
もう少しクリックを軽くしてもよかった気はします。

縦スクロールは旧Arc Touch Mouseのカリカリカリという振動と音が気に入っていましたが、新型は無音です。
ここは少し残念ではあります。

今回から追加となった横スクロールは、微妙に使い辛いです。
縦スクロールと横スクロールのスクロール量が個別に設定できないので、個人的には横スクロールが使い難いです。
とはいえ、横スクロールがない旧Arc Touch Mouseよりは全然マシではありますが…

MACのMagic Mouseのように斜めに滑らかには動きません。
またピンチイン・ピンチアウトなどのジェスチャーも使えません。

総合的に見れば、旧Arc Touch Mouseから買い換える価値はあると思います。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ASUS TransBook 3 T303UAの充電について

出張用のノートPC(正しくは2-in-1)としてASUS TransBook 3 T303UAを使用しています。
この機種の電源コネクタにはUSB Type-C Power Deliveryという規格が使われています。

ただこの規格に対応しているモバイルバッテリーや充電器があまり多くありません。
更に対応しててもワット数が足りなかったり、書かれている通りの性能が出ない製品が非常に多いそうです…

詳しくは以下のサイトにまとめがあるのでご覧ください。
USB Power Deliveryの規格について調べた | HANPEN-BLOG

最終的には相性もあるので試してみるしかないのが実際のところのようですが、試すにもTransbook側に電圧や電流値はでないわけで、チェッカーを購入して計測してみることにしました。

Plugable USB-C 電圧・電流チェッカー
Plugable USB-C 電圧・電流チェッカー

Plugable USB-C 電圧・電流チェッカーは電圧、電流と電流の向きが表示されます。
以前のバージョンは点滅でこれらの数値が切り替わって表示されたみたいですが、今のものは全部同時に表示されます。

まずはモバイルバッテリーから。

RAVPower USB-C 26800mAh モバイルバッテリー PD対応
RAVPower USB-C 26800mAh モバイルバッテリー PD対応

今のところ安いものだと選択肢はこれくらいしかありません。
高いものはAusu Zen Power Maxとかありますが、値段が倍以上します…

最大出力20V / 1.5Aですが、15Vしか出てませんでした。
使用していても普通に使ってる分にはジワジワと充電は増えて行きました。
ただファンが最大で回るほどCPUを使ってると充電が止まるという報告もあるようなので、そういう使い方が多い人は注意が必要かもしれません。

RAVPower USB-C 26800mAh モバイルバッテリー 計測

次にACアダプタを検証します。

マイクロソリューション
USB-C USB PD:Power Delivery Specification Portable Power Supply 60W

USB-C USB PD:Power Delivery Specification Portable

AndroPlusさんのブログの中でも評価の高いACアダプタです。
但し規約違反ではないもののSplit PDOと呼ばれる挙動をするようで、相性問題が出る機種もあるとのことです。

USB-C USB PD:Power Delivery 計測

実際に試してみたところ、20V / 2A前後ちゃんと出ています。
純正のアダプタには20V / 2.25Aと書かれているので45Wなわけですが、純正アダプタで計測しても20V / 2A前後しか出ていませんでした。
(充電量30%未満から充電開始で計測)
基本的に純正と同じように出力されているのは確認できました。

まあ60W(20V / 3A)まで出力できるACアダプターなので、ちゃんと動けば45Wは全く問題なさそうです。

フル充電中は本体はそれなりに熱くなってました。

またこのACアダプターからRAVPowerへの充電も問題なく可能でした。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

NIKON NEPS1について

丸窓でないNIKONのカメラを丸窓化するのによく使われるNEPS1ですが、基本的にニコンダイレクトでしか買えません。
(オークションサイトなどで買えますが高いです)
しかもよく落としてなくすと言われていたりします。

私もなくしこそしなかったものの何度が落としました。
(落としたのが室内だったから見つかりましたが、外だと気付かなかったり見つけることができない可能性が高そうです)

高いものではないので落としたら買えばいいかと思いがちですが、最初に書いた通り買うのが面倒です…

そこで少しでも外れ難くする工夫をしてみました。
私はD7200とD750の2台でNEPS1を使用しているので、2台とも対策を行いました。

0.5mmプラ板

まず0.5mmのプラ板を小さく切り出します。

NEPS1

下の写真の場所に切り出したプラ板を差し込みます。

NEPS1

最初に切った時は下の写真のように幅が広すぎて硬すぎました。

NEPS1

下の写真のようにギリギリに合わせて切りなおしてセットすると

NEPS1

嵌める時は若干固いですが、当然ながら嵌めた後も取れ難くなります。
プラ板の厚みやはみだし量で入れる時の硬さや取れやすさ変わるので、色々と試してみるといいかもしれません。
(あまり固くしすぎると壊れたり傷が入ったりする可能性もあるので注意してください)

NEPS1

Lowepro(ロープロ) フリップサイド400AW

今までカメラを入れるバックはショルダーバッグタイプのHAKUBAリッジ3というのを使っていました。
ショルダータイプなので持ち運びが面倒で、三脚も別で持つ必要がありました。
(私は殆ど一脚しか使いませんが)
また大きめのレンズも今までは別に専用ケースで持ち運ぶ必要があり、結果的にカメラ用だけで3つも持って出かけてました。

そこでカメラ機材の運搬に便利そうなリックタイプのカメラバックを探していたのですが、お目当てのロープロのものが中古で出てました。
「購入後1回のみ使用、新品同様です」という割には、新品の半額以下でかなりお安く購入できました。

Lowepro(ロープロ) フリップサイド400AW
Lowepro(ロープロ) フリップサイド400AW
このロープロの400AWは偽物もかなり出回って入りうようですが、色んなサイトで調べた感じでは、私が購入したものは本物のようです。
Lowepro(ロープロ) フリップサイド400AW

Lowepro(ロープロ) フリップサイド400AW

細かいレビューは他のサイトで既に沢山書かれていると思いますので、ここではどれだけの機器が入ったかだけを書きます。

今回はD750+望遠レンズメインで試してみました。
400AWはD750にシグマの150-600mm Contemporaryを付けたまま収めることが出来ます。
但しフードは逆向きじゃないと入りませんでした。

Lowepro(ロープロ) フリップサイド400AW

写真では以下のレンズやスピードライトが入ってます。
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
KENKO テレコン1.4x
KENKO テレコン2.0x
METZ MECABLITZ 52AF-1 digital(スピードライト)

本当は超広角のSIGNMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMまで入れたかったのですが、入りはしたもののチャックが閉まりませんでした・・・

今回は入れてませんが150-600mmではなく、70-200mmF2.8の方なら12-24まで一緒に入ったのではないかと思います。

Lowepro(ロープロ) フリップサイド400AW

凄い収納力で色んなレンズを持って行けます。

一脚も三脚用の場所に問題なく収まります。

Lowepro(ロープロ) フリップサイド400AW

私は手持ちカメラ+小型のビデオカメラで撮影したりするので、一脚にはビデオカメラ用に自立用のスリーレッグ アルミ VT1を取り付けています。
スリーレッグ アルミ VT1を付けたままでも三脚用のポケットに問題なく入ります。
(一眼は流石に重いのでVT1での自立は無理です)

Lowepro(ロープロ) フリップサイド400AW

Lowepro(ロープロ) フリップサイド400AW
非常に優れたカメラバックだと思います。

ECカレント
¥19,800 (2025/07/04 13:44時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

PCX(EBJ-JF56)にKOSOマルチグリップヒーター取り付け

バイク乗りにとって辛い冬対策として電熱グローブを導入しましたが、手のひら側や親指あたりは温かくはなりません。
逆にグリップヒーターは手の甲側は温かくなりません。
互いの弱点を補えるこの2つを合わせたら、外から中から温かいはず!ということでグリップヒーターを取り付けることに。
(ハンドルカバーは安いし効果も大きいですが、見た目がヤバいので最初から候補に上がらず)

グリップヒーターは色々なメーカーから出ています。
ホンダ純正をはじめ、エンデュランスやキタコなどなど。
最初はホンダ純正とエンデュランスで悩んでましたが、この2つは値段が高いのがネックです。
何か安いのがないか探していたところ、KOSOのマルチグリップヒーターが安く売ってたのでこれに決めました。
(ホンダ純正やエンデュランス製でも電熱グローブよりは全然安いです・・・)
通販はアマゾンで買うことが多いのですが、アマゾンにはこの製品が安く売ってなかったので楽天にて購入。

以前、グリップ交換は記事にしてますので、グリップ交換に関する内容はかなり省略してます。
PCX(EBJ-JF56)のグリップとバーエンドを交換

KOSO マルチグリップヒーター【5段階調整付/110、115、120mm幅】 汎用
KOSOマルチグリップヒーター

まずは断線等がないか通電チェックをします。

通電確認

しっかり温まったので、まずはコントロール部分をどこに取り付けるか決めます。
私のPCXはハンドル周りに色々なものが付いているので、結構場所が限られました。

コントロール部取り付け位置決め

グリップヒーターの配線はカプラーが付いてて大きめなので、配線を通しやすいように下の写真の部分を外します。
赤い丸が付いてる六角のボルトを2カ所(反対側にもボルトあり)を外せば、配線を通す部分側の半分が取り外せます。

ハンドル周り取り外し

これでカプラー付きの配線が通しやすくなります。

ハンドル周り取り外し2

まずは既存のグリップを外してキタコのスーパースロットルパイプを取り付けます。
純正のスロットルには、でこぼこがあってグリップを差し込むのに苦労するので、価格も高くありませんし買っておくことをお勧めします。
(ノーマルに戻す時もスロットルパイプごと差し替えるだけでよくなります)

アクセル側にキタコ スーパースロットルパイプ取り付け

グリップヒーターを取り付ける場合は、事前にスロットルパイプにグリップを取り付けておくのはNGです。
配線の取り回しの関係で、実際にアクセルを動かすことを考えて、グリップを差し込む位置を決めます。

アクセル側はボンドを塗ってから差し込みましたが、そこまで固くありませんでした。
(デイトナPRO GRIPはかなり固かったです)
差し込んだ後でも多少は回転させて配線の取り回しの調整が出来るくらいでした。

アクセル側ホットグリップ取り付け

左側はアクセル側よりも多少固かったですが、それでもデイトナPRO GRIPに比べれば結構緩いです。
こちらもボンドを塗ってから差し込みましたが、ぐっと押し込んで行けば手で最後まで押し込める程度です。

ちなみにKOSOマルチグリップヒーターは110mm~120mmまで対応する汎用品で、115mmのPCXに取り付けるには5mmのスペーサーを左右とも1枚挟んで取り付けます。
スペーサーを挟むことで115mm対応となります。
スペーサーが多少ダサいですが安かったので良しとしましょう(笑)

左側ホットグリップ取り付け

アクセル側の配線は、アクセルワイヤーにインシュロックで留めます。

アクセル側ホットグリップ配線

アクセルオフ時の配線位置が下の写真です。

アクセル側ホットグリップアクセルオフ時

アクセルオン時の配線位置が下の写真です。

これくらいの位置だとオフからオンまで他の配線やブレーキレバーに干渉しませんでした。

アクセル側ホットグリップアクセルオン時

左側はそもそも動かないので、適当に見えにくい位置を這わせればOKです。

左側ホットグリップ配線

最後に配線をまとめれば終わりですが、この製品の配線の長さが結構中途半端で、カプラーの位置が微妙に作業し辛かったです。
こいう配線の取り回しのやり難さは、汎用品なので仕方ないところですね。

色んなものが追加されてて配線がこちゃごちゃしてますが、グリップヒーターを取り付けるだけなら、専用のギボシ端子が既に車両側に用意してあるので、結構簡単に結線できます。
(この製品の配線はギボシ端子ではないので、自分でギボシ端子を付ける必要があります)

配線まとめ

電源OFFでの電圧は14.5Vとなっています。
電源OFF時電圧

最弱(5段階の中の1)では14.3Vまで電圧が下がりました。
電源1時電圧

中間(5段階の中の3)では14.2Vまで電圧が下がりました。
電源3時電圧

最強(5段階の中の5)では14.1Vまで電圧が下がりました。
電源5時電圧

一応この製品にも電圧降下(11.5V以下だったかな?)になれば自動的に電源OFFになる機能が付いていますが、それでもホットグリップを使う場合はアイドリングストップは使わない方がいい気がします。
(付いてたヒューズは4Aでしたので、そこまで大食いというわけではありませんが)

取り付け終了
取り付け終了2

使い勝手ですが、思ってたよりも悪くないです。
エンデュランスのように、自動で起動時から指定した時間だけターボモードとまではいきませんが、この製品にもボタンでのターボモードがありました。

まずPCXのエンジン(ACC)をONにします。
この時点では、まだホットグリップは電源OFFのままです。
(普通の動きですね)
電源OFFから普通にボタンを1回押せば、前回の段階を記憶しているので、簡単に前回と同じ段階で電源ONが可能です。

電源OFFからボタンを長押しするとターボモードで起動します。
前回の段階を記憶したままの状態で、最強(ターボモード)での電源ONになります。
(LEDの光り方でターボモードと分かります)
そこからボタンを1回押せば、前回の記憶段階へ移行します。

電源が入っている状態でボタンを押していけば段階の切り替えが出来ます。
電源が入っている状態でボタン長押しすれば電源OFFになります。

これで電熱グローブとグリップヒーターが揃ったので、手だけは冬を快適に乗り切れそうです。

2016/11/21 追記
実際に試した結果を書いておきます。

電熱グローブの電源をOFFにして、グリップヒーターのみで試してみましたが、思った通り電熱グローブのみを使っている時と全く逆の感覚でした。
手のひら側だけ温かくなって手の甲部分は温まらない(寒い)
親指部分が寒いのは電熱グローブの時と同じでした。

両方使うと当然ながら、手のひら、手の甲の両方が温かいです。
(但し親指は完全には温まらない)

また、グリップヒーターは5段階中の2段階目でも十分温かいです。
長時間の停車じゃなければアイドリングストップも特に問題ありません。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

PCX(EBJ-JF56)にコミネ シガーソケット取り付け

段々と寒くなって来たので、長年に渡る冬の悩みを解消すべく、コミネの電熱グローブを導入しました。

コミネ ロンギヌス
ロンギヌス

基本的にはバッテリーでの駆動なので特に何もする必要はないのですが、バッテリーが切れた時のためにシガー電源アダプターも購入しました。
ただPCXに標準搭載のシガーソケットは12Vで1Aまでしか使用できません。

また、スマホの充電ケーブルを小物入れの蓋を閉めて使うのも、ケーブルの種類を選ぶのでなかなか面倒です。

なので、今回はシガー電源とUSB電源が一緒になっているタイプのものを設置することにしました。

コミネのシガーソケット電源は10Aまで対応なので、グリップヒーターの配線に繋ぐとヒューズが飛ぶ可能性があります。
(グリップヒーター配線が繋がっているオプションのヒューズは5Aです)

今回はリレーを介してバッ直で接続します。
(グリップヒーターも導入予定なので分岐用のギボシ端子も作っておきました)

コミネ シガーソケット

まずは本体部分の取り付け位置決めです。
ハンドル周りには既に色んなものが付いているので、なかなか場所決めに困りましたが、今回はここにしました。
(スマホホルダーの直ぐ下です)

コミネ シガーソケット 仮取り付け

裏から

コミネ シガーソケット 仮取り付け2

エーモンのコンパクトリレーは防滴仕様ではないので、念のためブチルテープで巻き巻きしておきます。
(ギボシも事前に加工済み)

エーモン コンパクトリレー

バッ直配線はタコメーター取り付け時に既に引いていたので、バッ直配線とリレーを繋いで、ACC(グリヒ用配線)を接続すれば結線は終わりです。

配線1
配線2

既にグリップヒーターは発注済みなので、グリップヒーター用のギボシも用意してブチルテープで巻いてます。

配線3

あとは防滴用にギボシ端子部分にブチルテープを巻いて、配線を綺麗に纏めて、カウルを元に戻せばすべて完了。

コミネ シガーソケット 取り付け完了

電熱グローブは確かに手がポカポカになりますが、それは手の甲側の話しで、手のひら側や親指は微妙に寒いです。
かといってハンドルカバーはどうしても見た目的に無理・・・

グリップヒーターも導入すれば、外から中からポカポカになるに違いありません!
まだ本格的に寒くなっていないので、寒くなる前、今週末くらいにグリップヒーターも取り付け予定です。