「MC51」タグアーカイブ

CBR250RR(MC51)のフレームスライダーの材質を変更

CBR250RR(MC51)にフレームスライダーを取り付けの続きになります。
CBR250RRにトリックスターのフレームスライダを取り付けましたが、トリックスターのスライダーの素材はジュラコンとなっています。
トリックスターだけでなく殆どのフレームスライダー(エンジンスライダー)の素材はジュラコンだと思います。

ジュラコンは通常のプラスチックに比べ強度が高く耐摩耗性に優れている素材であるため、耐摩耗性が必要な個所に多く使われているのだと思います。

一方でスライダーの取り付けが原因でフレームが曲がったり、エンジンにダメージを追うケースもあるようです。
立ちごけや平らな場所を滑って行く分には大いに役立つのだと思いますが、公道やサーキットで縁石(ゼブラ)を超えたりする時の衝撃は相当なものだと思います。
特にサーキットで速度が速い時の転倒だと尚更だと思います。

バトルファクトリーでは以下のような考えからジュラコンではなくPP(ポリプロピレン)を使用しているそうです。

どのような素材を使用するかは、各メーカーの考え方の違いだと思いますし、経験の違いでもあると思います。
私の場合は確たる根拠はないものの、バトルファクトリーの考えに納得させられるものがあったので材質を変更することにしました。

バトルファクトリーではクラッシュプロテクターとしてスライダーの先端部分だけが売られているので、それを購入してトリックスターのものと交換することにしました。

1個売りなのでボルト「穴径:10mm、外径:50mm×長さ:50mm、締め付け部の厚み:20mm」のものを2個注文しました。

早速付け替えよう!とトリックスターのスライダーを取り外してみました。

左がバトルファクトリーのもので、右がトリックスターのものです。
長さはほんの少しだけトリックスターの方が長いです。

穴の部分を確認するとバトルファクトリーのものは一番端までアルミのカラーがあるのに対し、トリックスターのものはザグリがあってボルトを通すカラーがスライダー先端のプロテクターの中に入るようになっています。

取りあえず同じ取り付け方法で取り付けようとしてみると…

バトルファクトリーのものはザグリの分カラーが出てしまうためボルトの長さが足りなくなってしまいました…

これでは取り付けできないので一旦交換をやめてボルト購入することに。

M10のキャップボルト125mm(ネジピッチ1.25mm)を注文しました。
こんなボルトは大型ホームセンターにも売っておらず、ネジのトミモリで注文しました。

125mmだと少しだけ長めだったので120mmでもいいと思います。

上の写真がトリックスターのもので、下の写真がバトルファクトリーのものへ交換後です。

クラッシュプロテクター自体は短くなりますがザグリがない分は長くなるので、トータルではバトルファクトリーのものが少しだけ出っ張りが多くなります。
(下の写真だと写した角度が悪くてトリックスターの方が出っ張って見えますが、実際はほんの少しだけバトルファクトリーの方が出っ張ります)

ボルトは2本注文していたので右側も交換しようと試みるも…

右と左ではそもそもボルトの長さが違うのを忘れていました…
(上の写真は元々付いてるトリックスターボルトの左右です)
左の方が長いので余った左側のボルトを試しに付けてみました。

左のボルトを使用すると流石に長すぎてシリンダーの近くまで突き出てしまいます。
長さを測ってネジのトミモリで95mmの長さのボルトを注文。

取り付けてみると95mmでも長すぎる…
この95mmという長さはボルトの頭部分は入ってないので完全に計算ミスでした。

再度測り直したところ80mmか85mmくらいで良さそう。
何度も注文するのも面倒だし時間ばかり掛かるので80mmと85mmを両方ちゅうもん。

全部トリックスターの場合は下の写真くらいボルトのネジ山部分が出ます。

まずは80mmのボルトを試してみます。

トリックスターの時よりちょっとだけ出てるネジ山が短くなりました。
続いて85mm。

今度はトリックスターよりも少しだけ出てるネジ山部分が長くなりました。
多分83mmくらいで丁度いいんだと思いますが、そんなネジはトミモリでも売ってなかったので、取り付けた時の出っ張り具合を見て85mmで問題ないと判断したので85mmのボルトを使用することにしました。

上の写真がトリックスターのもので、下の写真がバトルファクトリーのものへ交換後です。

転倒しなければそもそも素材なんてどうでもいい話なのですが、CBR600RRで転倒すると高くつくからという理由で練習用に増車したCBR250RRなので、最初から転倒を想定している車両のため素材にこだわってみました。

ボルトを注文してから届くまでに時間が掛かるのとGWを挟んだこともあって、素材の変更だけなのに3週間近く掛かってしまいました…
多分、同じようにスライダーの素材変更をする人は皆無かと思いますが、もし誰かの参考になればと思って記事にしておきました。

ウェビック 楽天市場店
¥19,250 (2024/12/05 06:04時点 | 楽天市場調べ)

CBR250RR(MC51)にニーグリップパッドを取り付け

CBR250RRにニーグリップパッドを付けようと当初から思ってましたが、STOMPGRIPはMC51専用品がない&価格も高いので悩んでました。
イージーグリップにしようかと思ってたらNAPSの大放出際(アウトレット)でTechspec(テックスペック)のグリップスターというニーグリップパッドが安く出ていたので購入してみました。
定価の半額近い値段でした。

グリップスターには形状が数種類あるようでアウトレットで出ていたのはSS(スネークスキン)というタイプでした。
最近はもっとグリップ寄りのタイプも出てるみたいです。

アウトレットということは売れ残りだと思うので加水分解がないかだけ確認して購入しました。
ゴムが白っぽくなってて若干の経年劣化はありました。

MC51専用品なのでタンクの形状に沿って貼り付けるだけです。

パッドの色もクリアではなく黒なので気泡なども気にする必要がありません。

センターのパッドも入ってて「センターパッドは要らないかな~」と思いつつも折角なので貼りました(笑)
センターパッドの下の位置をどこに合わせたらいいのかもよくわからなかったので上部分に貼ってますが、一番下から貼ってもいいのかもしれません。
(というか多分一番下に合わせて貼るのが正解だと思います)

貼ってる時からちょっと粘着力弱めだなと思っていたのですが、貼った後も少し浮いてくる場所があったりして粘着力はSTOMPGRIPなどに比べると明らかに弱いです。

こんなに弱いものなのかな?と思ってテックスペックの説明文を見たら以下のように書かれてました

なるほど、貼り直しが可能だから粘着力弱めなんですね。
まあグリップ力がどれくらいかは実際にサーキットを走ってみないと分からないので、もしダメそうだったらSTOMPGRIPの汎用品を買って貼り直そうと思います。

CBR250RR(MC51)に2次エアーキャンセラーを取り付け

2次エアーのキャンセルについてはメリット・デメリットがあり、その内容も車種やセッティングによっても変わるようなのでここでは触れません。
少なくとも排ガスが汚くなるというデメリットは確実にあります。

CBR250RR用の2次エアーキャンセルプラグセットがK-FACTORYから出ているので今回はそれを購入して取り付けました。

ウェビック 楽天市場店
¥2,750 (2025/11/11 19:19時点 | 楽天市場調べ)

2次エアーキャンセルを行うには、このプラグセットで2次エアーの制御をしているエアーインジェクションソレノイドバルブからシリンダーヘッドに繋がる経路を遮断します。
たったそれだけのことなのですが、エアーインジェクションソレノイドバルブに繋がるゴムホースにアクセスするのが結構面倒です。

左右のカウルを外し、エアークリーナーに繋がるエアーインテークまで取り外します。
ガソリンタンクも取り外し、その下のエアクリーナーボックスまで取り外してやっとエアーインジェクションソレノイドバルブにアクセスできます。

最近何度もカウルやタンクの脱着をしているので慣れてきてはいますが、それでもやっぱり面倒です。

下の写真の赤丸の部分がエアーインジェクションソレノイドバルブです。

エアーインジェクションソレノイドバルブに繋がる下側のゴムホースを抜いて、2次エアーキャンセルプラグで蓋をします。

ここまで来ればホースを抜いてプラグで蓋するだけなので一瞬で終わります。

このためだけに脱着は面倒なので、エアークリーナ交換やプラグ交換など何かのついでにやるといいかと。

CBR250RR(MC51)にガソリンキャッチタンクを取り付け

サーキットのスポーツ走行でガソリンをコースにぶちまかないようにするためにガソリンキャッチタンクを取り付けました。

CBR250RR用のステーがセットになったエンデュランスのガソリンキャッチタンクセットを購入。

ウェビック 楽天市場店
¥3,080 (2025/05/15 20:57時点 | 楽天市場調べ)

早速取り付けようとしたらガソリンキャッチタンクのステーを取り付けるボルトとトリックスターのスライダーの取り付けボルトがバッティング!

ガソリンキャッチタンクのステーのインシュロック用の穴がスライダーで隠れてしまいそうで一緒に使うのは厳しそうな感じですが、実際にどうなのか見るために両方取り付けてみました。

やはり穴が1個隠れてしまいました。
また、ステーの正しい位置だとガソリンキャッチタンクがスライダーに干渉するため、少し上にずらして取り付ける必要がありそうですが取り付け自体はできそうです。

タンクから漏れたガソリンを外に逃がすためのフューエルドレインは、市販車の場合は車両の下にそのまま垂れ流すので設置したガソリンキャッチタンクへと接続する必要があります。

車両下ではなくガソリンキャッチタンクの方へ引くため通るルートが変わって来るので一旦抜き取ります。

フューエルドレインのルートをガソリンキャッチタンクの方へ変えます。

キャッチタンクまでだとフューエルドレインの長さが長すぎるので適当な長さにカットします。

フューエルドレインをガソリンキャッチタンクの穴へ差し込めば作業終了です。

カウルを外さなくても作業は可能ですが、色々とやりづらい部分もあるので左側のカウルを外してから作業した方が結果的に楽だと思います。

CBR250RR(MC51)にスタンドフックを取り付け

CBR250RR(MC51)はスポーツタイプのバイクにもかかわらずスタンドフック用のネジ穴がスイングアームにありません。
HRCとしてはネジ穴をスイングアームに溶接しろということになってます。
NA Metal Craftから溶接前提の「レース専用スタンドフック」という製品がでています。
溶接するのであればこれを購入するのが一番早いと思います。
スイングアームはアルミなのでアルゴン溶接が必要です。
素人にはアルゴン溶接は厳しい!

ということで AGRAS(アグラス)が出しているスイングアームを挟み込むタイプのスタンドフックを購入しました。

この製品のデメリットは2つ。
1.価格が高い!
2.バネ下荷重が重くなる。

スタンドフックごときに28,000円は正直厳しい。
アルミ製でスイングアームを挟み込む構造のためそれなりに重量があるし、スイングアームに取り付けるためバネ下荷重が重くなる。

知り合いにアルゴン溶接できる人がいるのであれば、絶対にNA Metal Craftの製品をスイングアームに溶接した方がいいと個人的には思う。
昔は知り合いに溶接工がいたけど、今は交流がないので諦めて AGRAS製品を取り付けることにしました。

左側は簡単でチェーンの張りを調節するボルトのところに AGRASのスタンドフック取り付けるだけ。
ホイールを外す必要もありません。

左側はチェーンガードもセットになっています。

右側もホイールを外さずに装着できるのかと思っていたら、リアブレーキキャリパーのキャリパーサポートが邪魔で隙間が足りません。

取り付けマニュアルにもホイールを外せと書いてありますし、仕方がないのでホイールを外すことに。

この時点でL型受けのメンテナンススタンドがないとこの製品は装着できないということになります。
稀にしかメンテナンススタンドを使わないのであればL型でもいいと思いますが、サーキットでタイヤウォーマーを使用すると使用頻度がかなり増えるので、位置調整などが面倒なL型は基本使いたくありません。

ホイールを完全に抜き取らなくても上の写真の位置くらいまでずらせばキャリパーサポートもずらすことができるため、AGRASのスタンドフックを入れる隙間が確保できます。

裏側のプレートが入ってしまえばあとは簡単。
あっという間に終わります。

これでV受けのフックが使えるようになりました。

HONDAさん、スタンドフック用のネジ穴くらいは純正で取り付けておいてください。
お願いします。

CBR250RR(MC51)にデジタル水温系を取り付け

CBR250RR(MC51)には数値表示の水温計がありません。
あるのは5段階のメモリ表示のアバウトな水温計のみで正確な水温を知ることができません。
今回サブラジエーターを取り付けるにあたってデジタル水温計も一緒に取り付けました。
記事としては別にしていますが、冷却水を抜く作業などもあるため、水温計の取り付け作業は、サブラジエーター取り付けと同時に行いました。
CBR250RR(MC51)にサブラジエーターを追加(取付編) 

今回使用した水温計はKOSOのデジタル水温計です。
KOSOのメーターは機能こそ単純なものの安価でコスパはかなりいいです。

KOSOの水温計には温度センサーが付属していますが、ラジエーターホースに割り込ませるためのジョイントは別途用意する必要があります。
CBR250RRの場合はホース内径18mmのジョイントが必要です。

ウェビック 楽天市場店
¥3,795 (2025/11/10 16:04時点 | 楽天市場調べ)

外装とタンクを外してエアクリーナーボックスの蓋を開けます。
折角エアクリーナーボックスの蓋を開けるので、ついでにエアクリーナーも新品に交換しておきました。

エアクリーナーボックスに繋がっているホースと配線を外してエアクリーナーボックスも取り外します。
エアクリーナーボックスの下にはゴムシートがあるのでゴムシートをめくるとプラグやウォーターポンプ、ウォーターポンプに繋がるラジエーターホースにアクセスできます。

ウォーターポンプに繋がるラジエーターホースをジョイント分の2cmほどカットして水温計のセンサー用ジョイントを割り込ませます。

私の場合は事前にウォーターポンプに繋がるラジエーターホースを純正部品で注文し、先に水温計のジョイント部分を接続しておいてから作業を開始し、実際の作業では用意しておいたホースと交換という方法をとりました。

ラジエーターホースに水温計のセンサー取り付けが終われば、あとはKOSOのメーター本体を車両に取り付け、ACC電源とセンサー線をメーター本体と結線すれば水温計として機能します。

水温計本体はメーターの左側にKOSO用のメーターブラケットを使用して取り付けました。
メーターブラケットの角度的に上手く取り付けられる場所が見つからなかったので、メーターブラケットは表裏を逆にして取り付け、ブラケットの裏面にメーター本体を両面テープとインシュロックで固定しました。

メーターブラケットはボルトで固定するタイプなので、メーター横のパネル部分に穴を開けてボルトで固定しました。

メーター本体のACC電源はキタコの電源取り出しハーネスを使用し、バッテリー近くのコネクターからメーター横まで配線を引っ張りました。

ウェビック 楽天市場店
¥1,320 (2025/11/10 04:05時点 | 楽天市場調べ)

水温計の青い数字はLED表示のため写真だと数字の一部が欠けて見えますが、肉眼で見るとくっきりと数字を読み取ることができます。

水温が100℃を超えてラジエーターの電動ファンが回り始めても冷却水の漏れがないことを確認して作業終了です。
これでMC51でも数値で水温を知ることができるようになりました。