NINJA400(2BL-EX400G)の故障履歴の消去

ニンジャ400(2BL-EX400G)のメーターにある故障ランプ(エンジンのマーク)が点灯しました。
エンジンは問題なく動作しているのと、マフラーを交換しているのでO2センサー周りのエラーではないかと思い、ディーラーで故障診断をしてもらおうかと思いました。
が、ランプ点灯が12/26の夜でカワサキプラザの正月休みが12/27~1/5までと、既にカワサキプラザは正月休みで車両を見てもらうこともできず。

更にカワサキプラザに車両を持って行っても診断料だけで3千円くらい取られるようです。
(メーカー保証の範囲内でないのであれば整備作業が発生するので当然ですね)

だったら診断2回分で元取れそうだし、いっそ自分で故障診断してみようというのが始まりです。

幸いにも2BL-EX400Gは排気ガス規制Euro4対応の車種なので共通規格のOBD2(車載故障診断装置)が使用可能なようです。
但しバイクの場合は車のようにOBD2のコネクタを直接挿せる端子を持っていないようなので、メーカー別(車種別)のアダプターを購入する必要があります。

OBD2の故障診断機は安くて評判もいいAutel AL319 故障診断機を購入することにしました。

日本語にもアップデートできるみたいですが、私の環境ではエラーでアップデートできず。
使ってみたら英語でも特に困ることもなさそうだったので、そのまま英語で使っています。

実際に車両からOBD2の情報を取得するにはカワサキ用のアダプターが別途必要となります。
キタコから販売されているOBDアダプターカワサキ車用も一緒に購入しました。
4ピンと6ピンのカプラーをOBD2のコネクターに変換してくれるものです。

NINJA400の車両側のOBD2用カプラーはシートを外せばアクセス可能です。

車両側の4ピンカプラー、6ピンカプラー共に防水のためキャップがしてありますので、キャップを外してからハーネスを接続します。
エンジンは掛ける必要がありませんので、エンジンを掛けずに作業を行いました。

AL319が起動して最初の画面で、左上のOBDII/EOBDを選択してENTERを押すと勝手に診断が始まります。
(診断というかOBD2経由での診断結果の収集というべきでしょうか)
車両側でエラーが発生しているため、診断機の赤いエクスクラメーションマークが光りました。

そこからRead Codesを選択してENTERを押すとエラーコードが表示されました。

エラーコード:P0030
HO2S Heater Control Circuit
と表示されています。

やはりO2センサーの異常を検知したようです。
O2センサーが故障していれば再度エラーになるでしょうから、取りあえず記録されているエラーコードを削除します。
(本当に故障している場合はO2センサーの交換が必要になるかと思います)

記録されているエラーコードを削除するには、一旦前の画面まで戻りErase Codesを選択してENTERを押します。
すると本当に削除していいか2回聞かれるので、2回ともYESを選択するとエラーコードを削除することができます。

削除したら診断機のカプラーを取り外し、車両をイグニッションONからエンジンスタートします。
すると無事に車両側のメーターにある故障ランプ(エンジンのマーク)が消灯しました!

また直ぐにO2センサーのエラーが発生するようであれば、O2センサーを部品注文して取り替える予定です。
ちなみにO2センサーをパーツリストで検索してみると税込み11,330円でした。
結構なお値段です。
恐らく全部カワサキでやってもらうと診断費用、O2センサー部品代、取り替え工賃で2万円超えるのではないでしょうか。

¥3,168 (2024/01/29 14:53時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRにホイールの装着準備 その2

’21 CBR600RRにホイールの装着準備の続きです。

ついに注文していたホイールが届きました。
当初はBITO R&Dのマグタンを購入予定でしたが、一部のマグネシウム鍛造ホイールよりも軽いという噂のOZ Racingのアルミ鍛造ホイールを購入しました。

OZ Racingを選択した理由は、純粋にイタリアンデザインな見た目が好きなのと、ゲイルスピードやマルケジーニに比べて履いている人が少ないというのもポイントでした。

OZのアルミ鍛造ホイールにも2種類あって5本スポークのOZ-5S PIEGAと、PIEGAよりも更に10%軽い6本スポークのGASS RS-Aがあります。
マグネシウム鍛造で6本スポークのOZ-6S CATTIVAというのもあるのですが、価格がGASS RS-Aの1.5倍なので購入を断念しました…
私が購入したのはアルミ鍛造6本スポークのGASS RS-Aになります。

色は標準のアルマイトではなくオプションのペイント色を注文したため、価格3万円アップ+納期が遅くなるというコンボを食らいました。
(事前に分かってて注文してます)
注文から届くまで実に3ヶ月掛かりましたし、価格もR&Dのマグタンとあまり変わりません。

ちなみに標準のアルマイトであるチタンアルマイトはこんな感じの色です。
(標準色にはブラックアルマイトもあります)

写真で見るとシャンパンゴールドみたいで綺麗ですよね。
当初は私もチタンアルマイトにしようかと思っていたのですが、購入前に実物を見て考えが変わりました。
実物も綺麗はきれいなのですが、写真ほどではなく、且つバイク(カラーリング)を選ぶ色だと思います。
良くも悪くもアルミの金属感がそのまま出るアルマイトカラーそのものでした。
単体では綺麗でも全体のバランスが取れるかと言われると結構難しいように思います。
赤メインのトリコロールカラーであるCBR600RRには似合わないだろうな…というのが実物を見た第一印象でした。

じゃあ無難に黒か?とも思いましたが、純正ホイールが黒なのでカスタム感があまりない。
(黒はカッコいいんですけどね)
海外ではゴールドアルマイトが標準色に設定されているみたいなのですが、日本国内販売ではゴールドアルマイトの設定がなぜかありません。
ということで、少し追加で料金が掛かりますがオプションのペイント色「ゴールド」を注文しました。
(BabyFaceのバックステップもゴールドですし)

ゴールドアルマイトのように金属のようなギラギラした色ではありません。
昔のマグホイールによくあったようなゴールドです。
現行のCBR250RRも似たような色のゴールドのホイールを履いてますね。

CBR250RRトリコロールカラー

OZ Racing GASS RS-A ゴールド(ペイント)

極限まで肉抜きされたスポークやリム部分。

ホイール注文時に購入していたスプロケット「Supersprox Stealth」とバルブを取り付けました。

新品タイヤを装着予定ですがタイヤの銘柄を何にしようか考え中です。

尚、フロントとリアのブレーキローター取り付けのために新品の純正ボルトも注文していたのですが、ホイールにローター用のボルト計16本が付属してました…
基本的にOZ Racing用のスプロケット以外は何も用意する必要がないようです。

’21 CBR600RRにホイール装着へ続く

PCX e:HEV(JK06)のブレーキレバーを交換 失敗編

PCX e:HEV(JK06)のリアブレーキが効き過ぎるので、レバーを手前に持って来て少し緩くしてやろうと思い、調整式のブレーキレバーに交換することにしました。
(JK05も共通のブレーキレバーです)

Amazonで売られていた安いブレーキレバーが目につき購入。
(4,000円くらいのものです)
写真での見た目は全く問題ない感じです。
届いてぱっと見た感じも悪くない印象でした。

実際に取り付けてみると…

リアブレーキ側の最小メモリ(ハンドルに近い側)

純正と位置が殆ど変わりません…
最小値でこれなので、当然ながら最大値にすると使えたものではありません。

対してフロントブレーキ側の最小値(ハンドルに近い側)

かなりハンドルに近いです。
左右同じ値にセットしてこれだけの違いが出ます。

続いて角度を変えてリアブレーキの最大値(ハンドルから遠い側)

めちゃくちゃ遠くなりました…

フロントブレーキの最大値(ハンドルから遠い側)

大体純正と同じ位置です。

純正と同じ位置でよければ
リアブレーキ最小値
フロントブレーキ最大値
で使えなくもないです。

但し問題はそこだけではありませんでした。
写真では分かりませんが、全体的に作りの精度が悪くてトータルでのガタが凄い。
一つ一つは小さなガタですが、その積み重ねで全体が上下にガクガクします。
可倒部が存在するので百歩譲ってその辺は仕方ないとしても、それ以外の部分も隙間が多くて話になりません。
(ちゃんとしたブレーキレバーであれば可倒部ですらガタは出ません)

結論は「ゴミブレーキレバー買って失敗」です。

ほんの少しの加工精度の違いなのでしょうが、全体としてこれだけ違いが出るとなると、やはり少し高いお金を出してでもちゃんとしたものを買うべきだと思いました。
ということで近日中にブレーキレバーを買い替え予定です。

2022/01/10 追記
U-KANAYAのブレーキレバーに買い替えました。
PCX e:HEV(JK06)のブレーキレバーを交換 その2

QNAP TS-1277のメモリについて

QNAP TS-1277のCPUをRyzen 7 1700からRyzen 7 2700に換装したら1700で動いてたメモリが動かくなりました。
詳しくは下のリンクの以前の記事にて。
QNAP TS-1277のCPUを換装

動かなくなったのはTeamのELITEメモリでJDEC準拠のネイティブ2400MHzで動くものです。
QNAP純正と一緒に4枚挿しにすると動きませんでしたが、このメモリ2枚だけだと動きます。

ということで、メモリ4枚挿しを諦めて2枚で32GBを目指すことにしました。
SPのネイティブ3200MHzのものです。
流石にネイティブ3200MHzなら2400MHz利用なら余裕だろうと思ってましたが、この2枚だけ挿しても起動すらしませんでした…

私が使っているTS-1277にはQUADRO P400のGPUを挿してますので起動時に画面が表示されBIOSに入ることができます。
SPのネイティブ3200MHzメモリではBIOS画面にすらたどり着けないので、一旦純正メモリに戻してからBIOS上でメモリの速度を2400MHzに固定し、再びSPのメモリに戻して起動してみます。

が、やはりBIOS画面にすらたどり着けません。
更に2166MHzまで落としても起動してきません。
流石にこれは不良個体か?ということで返品することにしました。

流石にもう失敗したくないので、海外のフォーラムでRyzen 2700に載せ替えた方が使っているというメモリと同じものを購入することにしました。
TIMETECというメーカーのもので、こちらはネイティブ2400MHzのメモリになります。

SKhynixのチップを使っているとのことで高性能をうたっているメモリになります。

早速このメモリ2枚だけにして起動してみるもBIOSに辿り着けず…
直ぐにリブートが掛かるわけではないのでギリギリ動かない感じです。

なのでBIOSに入って2166MHzにクロックを落としてあげると問題なく起動しました。
フォーラムの方では2400MHzで動いているとのことでしたので、CPUやマザー、メモリなどの個体差や相性、もしくはSKhynixのチップの製造時期の違いによるものだと思います。

正直このクロック差は体感はできないので、BIOSでクロックを2166MHzに下げた状態で使うことにしました。
Virtualization Stationを使わなければ16GBでもいいのですが、Virtualization Stationを使うには最低でもメモリ32GBはあった方がいいですね。

2021/12/21 追記
BIOSバージョンQZ14AR57が出ていたのでQZ14AR54から更新してみました。
相変わらず純正メモリでしか2400MHzでは起動しませんでした。
が、メモリクロックAutoで純正+TIMETECの4枚挿し(48GB)だと1866MHzで起動しました。
元々Ryzen 7 2700は4枚挿しだとデュアルランクのメモリで1866MHzでの動作となるので、Ryzen 2700の定格クロックでは動いていることになります。
ほんの少しではありますがQZ14AR54よりはQZ14AR57の方がメモリへの対応状況が良くなっているのかもしれません。