「バイク」カテゴリーアーカイブ

レーシングブーツ(バイク用) その2

レーシングブーツ(バイク用)の続きです。
実際にSUPERTECH-Rを履いてCBR600RRに乗ってみました。

そもそもブーツを履く時点でペダルの高さ調整を行わないと、シフトチェンジが非常にやりにくいのでブーツを変えたらシフトペダルの位置調整を行っています。
ブーツに合わせてペダルの位置調整を行うと、普通の靴では逆に位置が微妙になりますが、シフトペダルが当たる部分に補強がしてあるような割と高さがあるライディングシューズなどを履くことで、この問題はある程度はクリアできます。

今回は同じAlpinestarsのSMX PLUS v2からSUPERTECH-Rの変更なので、特に調整はしなくてもいいかと思っていたのですが、実際にバイクに乗ってみるとシフトミスの連発でした。
1時間で10回くらいシフトミスしました…

私のCBR600RRにはBabyFaceのレーシング用ではない一般向けの「パフォーマンスステップキット」というバックステップが付いていて、高さは一番上、後ろは2番目にセットしています。
この状態でSUPERTECH-Rを履いて乗ってみると、ペダルの隙間にブーツがなかなか入りません。
SUPERTECH-Rはインナーブーツと二重構造になっているからなのか、ペダルの位置のブーツの厚みが結構あるようで、それが原因で上手く足が入りません。

なので、バクステップ側のペダルの位置を一番遠くにして隙間を広げました。

真ん中の穴から一番外の穴に変えることで、隙間が広がったのはたったの1cmくらいです。
この少しの差でシフトのやり易さが大幅に変わりました。

ペダルの位置を上げるという方法もありますが、上げ過ぎると今度はシフトペダルを踏む時にやりにくくなります。

個人の体格や足の大きさ、バックステップの位置(ノーマルステップでも同じ)などで、人それぞれ使いやすい位置は違うため、自分に合ったペダルの位置を探してみてください。

バイクを買ったままペダルの位置調整なんてしていないという方は、ぜひ一度シフトペダルの位置調整をやってみてください。
もしかしたらすごく乗りやすくなるかもしれません。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

レーシングブーツ(バイク用)

来シーズンのサーキット走行に向けてレーシングブーツを買い替えました。
皆さん価格以外は口を揃えて良いと言うalpinestarsのSUPERTECH-R V2です。

良いという話を聞いてもなかなか購入に踏み切れない価格です。

SUPERTECH-Rはインナーブーツが取り出せるブーツです。
外側の革は凄く柔らかく、内側のインナーブーツはケガに繋がる横方向の動きを制限します。
前後(縦)には割と動くので、最近のまるでスキーブーツのようなレーシングブーツとは違い、しなやかです。

MotoGPをはじめとするトップライダーも使用しているレーシングブーツで、価格は高いですがそれ相応の価値はあると思います。

今シーズンまで使用していたブーツは同じalpinestarsのSMX PLUS v2というモデルです。

このブーツも決して安くはありませんが、SUPERTECH-Rと比べると倍近い価格差があります。
当然ながら性能もフラッグシップモデルのSUPERTECH-Rとは結構違います。

ブーツを変えてもタイムが上がるわけではないと思いますが、早くも来シーズンが待ち遠しいという気持ちにさせてくれるレーシングブーツです。

レーシングブーツ(バイク用) その2へ続く。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

’21 CBR600RRのブレーキフルードについて

CBR600RRのブレーキフルードですが、以前の記事’21 CBR600RRのブレーキ周りのカスタマイズ(準備編)その2ではホンダ純正のブレーキフルードを用意し交換する際に使用しました。
安心の純正!ってやつですね。

ホンダ純正 ブレーキフルード ウルトラBF DOT4 (二輪車用)

そしてブレーキホースをクリアにした際の記事’21 CBR600RRのブレーキ周りのカスタマイズ その2では、アクティブ製のカラーフルード(ブルー)に変更しました。

アクティブ(ACTIVE) バイク用 ブレーキフルード BF4(DOT4) ブルー 500ml

クリアホースにカラーフルードって見た目は最高ですね。

しかし、サーキット走行においてはDOT4のブレーキフルードだとべーパーロックが発生して使い物になりませんでした。
タイムが上がって来るにつれブレーキが効かなくなるまでの時間が段々と短くなってきました。
今だと10分も走ってればブレーキがフニャフニャになってかなり握り込まないと効きませんし、タッチもカチっとしてないのでブレーキングが凄く怖くなります。

レーシングショップの現役ライダーに相談したところ「ブレーキフルードをDOT5.1のものに変えると随分マシになります」とのことでした。
ただ、CBR1000RR(SC77)でもABS特有な感じで起きるようで、DOT5.1に交換しても若干フニャフニャ感は出るかもとのこと。
(RR-RのSC82では起きなくなったという噂も)

それでもマシになるなら交換しない手はないので交換することにしましたが、ブレーキフルードは蓋を開封した時点から空気中の水分を吸収し始めて沸点が下がっていくので、実際に交換するのは来シーズンのサーキット走行前(3~4月くらい)になります。
※開封直後の水分を含んでいない状態がドライ沸点、水分を規定量含んだ状態をウェット沸点といって、エンドレス RF-650の場合だとドライ沸点が323℃でもウェット沸点になると218℃まで沸点が下がってしまい性能がかなり低下します。

評判がよさそうなブレーキフルードは以下でした。
ワコーズ スーパープロレーシング SP-R
ブレンボ レーシングブレーキフルード LCF-600 PLUS
あとは四輪でも評価が高いエンドレス スーパーレーシングフルード RF-650

私のCBRはブレーキマスター、キャリパー共にブレンボに交換しているのでフルードもブレンボにしようかと思いましたが、なんとなくエンドレス RF-650を購入してみました(笑)
まあ最低でも年1回、多ければ年に2回以上交換することになると思うので、エンドレスの次はブレンボにしてみようかと思ったりしてます。

エンドレス スーパーレーシングフルード RF-650

来シーズンのサーキット走行では、ブレーキ性能が改善されることを期待しています。

ホンダ
¥2,057 (2024/01/29 10:28時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,845 (2024/01/29 10:30時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

GoPro HERO11 Blackでサーキット走行動画を撮ってみた

今まではサーキットでの走行動画をドラレコ映像で見ていたのですが、先日帰って見ようと思ったら撮れていない日がありました。
自走の帰りは撮れていたのでロックされた映像が沢山残っていて古いものから消されたのかもしれません。
サーキットでの走行動画はYouTubeなどで公開するためではなく、自身の走りを振り返って反省するために撮ります。
走っている時には気付かないことも、後で動画で客観的に見るとダメなところなどが一目瞭然です。

撮れない時があると困るのと、それにプラスしてドラレコでは撮れないメーター周りも撮れたらいいなと思いGoPro HERO11を購入してみました。

GoPro HERO11 Black

GoProを買ってみたのはいいものの、問題はGoProをどこに取り付けるかです。
HSR九州ではヘルメットへのマウントはNGということで車体に取り付ける必要があります。
(ちなみに脱落防止措置も必要なので、私はワイヤーでも車体と繋いでいます)

私のCBR600RRのハンドル周りは既にスマホ用のQuadLockやドラレコ本体などで追加マウントの取り付けが厳しいため、何かいい手がないかと考えていました。
そこでふと思ったのが「QuadLockのマウントを共通で使えばいいのでは」でした。
QuadLockの自転車用のマウントにはGoPro用のマウントが別途取り付けられるのですが、バイク用のマウントにはオプションとして存在しないため、GoProとQuadLockの接続にはユニバーサルアダプタを使用することにしました。

ユニバーサルアダプタはスマホ(スマホケース)に貼ってQuadLockとスマホを接続するためのものなので、GoProとユニバーサルアダプタを接続するGoPro側のベースマウントも必要になります。
私が購入したGoPro+アクセサリキットには平面用のベースマウントが入っていなかったので、安い中華のベースマウントを購入しました。

マウント同士を両面テープでくっ付けるとサイズが合わないので、0.7mmのアルミ板を間に挟んでマウント同士を両面テープでくっ付けることにしました。
0.7mm程度なら金切りばさみで切れる厚さなのでQuadLockのユニバーサルアダプタのサイズに線を引いて切り出します。

切り出したアルミ板の両面にユニバーサルアダプタとベースマウントを貼り付けます。

できるだけセンターがズレないように貼ったつもりでしたが多少ズレました…

まずは試しにCB250RのQuadLockにGoPro11を取り付けてみました。

いい感じで取り付けることが出来てます。

両面テープが強力なので剥がれて落ちそうな気配は全くありません!

実際に録画を行いながら走行してみると…

全くダメです!
私のQuadLockにはスマホのカメラが壊れないように制震ダンパーが入っているのですが、これが非常に邪魔をします。
ブレーキやアクセル、路面のギャップなどでGoProが前後左右に大きく揺れるのです。
少しの揺れならGoProのブレ補正でどうにかなるのですが、それを超えるくらいの揺れが起きます。

試しに制震ダンパーを外して撮影してみると全くブレずに問題なく録画できました。

ということで少々面倒ですが、スマホを使う時は制震ダンパーあり、GoProを使う時は制震ダンパーなしで運用することに。
QuadLockの取り付け・取り外しの簡単さは全くなくなりますが、そう頻繁にGoProを車体に取り付けて撮影するわけではないので妥協することにしました。

CBR600RRで使う時、スマホ使用時は左に、GoPro使用時は手前(リア方向)にアームの位置を変えます。
これはスマホは手前だと見にくいからできるだけ干渉しない位置で前にやりたいのと、前に寄せてセンター付近に置くとキーが回しにくくなるからです。
GoProの場合は走行中はそもそも画面を見ませんし、画角的にできるだけセンターで撮りたいからです。

QuadLockから制震ダンパーを取り外したCBR600RRにGoProを取り付けて撮影してみました。
最初はリニア+水平維持で撮ってみたのですが、撮影した映像を見たら画角をもう少し広角にしたくなりました。
そこでGoPro11の画角を広角にしてみると…
水平維持機能が使えなくなりました!
GoPro11の標準レンズで水平維持を使うには、画角はリニア(実際の見た目くらいの画角)でしか無理みたいです。

広角で水平維持を使用したい場合は、別売のMaxレンズモジュラーなるものを使う必要があるようです。
ということでMaxレンズモジュラーを購入しました。

Maxレンズモジュラー

GoProのレンズをMaxレンズモジュラーに交換すると広角で撮っても水平維持が利用可能になります。
もちろん強力な手振れ補正も同時に使用可能です。

ということでMaxレンズモジュラーを装着したGoProを使用してHSR九州での走行動画を撮ってみました。
その時の動画をスナップショットで切り出した画像が以下となります。

GoProを完全にセンターに取り付けられてないので、多少左から撮った感じになります。

しかし水平維持機能は凄いですね。
走行中はバイクと一緒にGoProも当然傾いているわけですが、路面を水平に保ってバイクだけが傾いているかのように撮れます。

2.7kの60fpsで撮影していますが、画質も全く問題ないレベルだと思います。

これで次回の走行までに自分の走りの悪いところを繰り返し見てイメージトレーニングができます。
個人的にはバイクに乗っていない時間のイメージトレーニングって結構重要だと思ってます。
毎週走れるくらい時間が取れるのであればイメージトレーニングもあまり必要ないかもしれませんが、月1くらいしかサーキットを走れないので、目標を持って事前にイメージトレーニングした上で走るのと、そうでないのでは確実に違いが出てきます。
ライディングスクールでのアドバイスもそうですが、自分の走りの改善点を見つけて課題解決をしながら走ることは、時間の有効利用にも繋がります。
動画を撮って見て楽しむだけでなく、GoProにはそういう使い方もあるかと思いますので、多少でも参考になれば幸いです。

QUAD LOCK
¥2,200 (2024/01/29 10:35時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥7,150 (2024/01/29 10:40時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

’21 CBR600RRのリアサスをOHLINS TTX GPに交換

注文していたCBR600RR用のオーリンズ リヤサスペンションが注文してから約9カ月経ってやっと届きました。

オーリンズ HO 469 リアショック TTX GP 2018 CBR600RR

カロッツェリアジャパン取り扱いの国内正規品です。
並行輸入のものであればもう少し安く、更に納期も短いのですが、オーバーホールを受けれるショップがかなり限られてしまいます。
非常に迷いましたが国内正規品を購入しました。

オーリンズの見た目は最高ですね!

CBR600RRの純正サスと交換するわけですが、純正サスは下の2枚の写真の青い丸で囲った部分のボルト2本で車体に取り付けられています。

上の写真が上側で下の写真が下側です。

リアサスを取り外すには、下側のボルトが干渉するアンダーカウルとサスを抜き取る時に干渉するリアインナーフェンダーを取り外す必要があります。

リアサスのボルトを抜くには、スイングアームを動かしてリアサスに負荷が掛からないところに移動させる必要があるので、少なくともタイヤが地面から浮く位置まで車体を持ち上げる必要があります。
フレームを上から吊るす方法が一般的かと思いますが、私の場合はジェイトリップ(J-TRIP) ステップスタンド(ジャッキタイプ)という名のウマを使用してバイクを持ち上げます。

まずはメンテナンススタンドで後輪を持ち上げ、J-TRIPのステップスタンドの穴にバックステップを通します。
その後メンテナンススタンドを下すと、ステップスタンドにバックステップが乗った状態になり、メンテナンススタンドがなくても後輪が浮きます。
ステップスタンドはバックステップのように固定されたステップでなければ使用できません。
純正ステップだと可倒式なので使用不可となります。

リアサスを止めているボルトは17mm、ナットは14mmとなっています。

サスの上側のナットはマフラーが横を通っていてスペースが狭く、ディープソケットは入らなかったのでシャローソケットを使用しました。

スイングアームの位置を調整してサスを止めているボルトに負荷が掛からない位置にしたらスルっとボルトが抜けます。

上下2本のボルトを抜いたらサスを引き抜くだけでサスを取り外せます。

下の写真は純正とオーリンズを並べたものです。
純正も伸び側・縮み側の減衰が調整可能なフルアジャスタブルなので割と性能は良いんですよね。

今度は今までと逆の手順でオーリンズのサスを組み込めばいいわけですが、下側のボルトは非常に入れにくい位置になるので、事前に反対から穴と同じくらいの大きさのヘキサレンチなどを挿しておくとボルトを突っ込むのが楽になります。

サスはボルトとナットで止まっているので、締め込む反対側のボルトやナット部分が回ってしまわないように抑えておく必要があります。

足回りのボルトはしっかりと規定トルクを守って締め込みましょう。
リアサスは止めているボルトは上下ともに44N·mが規定トルクとなっています。

オーリンズのリアサスを止めているボルトを規定トルクで締め込んだので、インナーフェンダーを取りつけようとしましたが

インナーフェンダーがリアサスにあたって取り付けできません…

ということで一旦プリロード用のアジャスターを取り外してインナーフェンダーを取り付けました。

インナーフェンダーを取り付ける際、ABSセンサーの配線を止めるクリップがどうしてもインナーフェンダーの穴に入らなかったので、クリップは取り外してリアフェンダーとセンサーの線をタイラップ(結束バンド)で止めました。

よし!これで完成だ思ったのも束の間、プリロード用のダイヤル部分がリアインナーフェンダーと干渉しているのに気付きました。

プリロード用の調整ダイヤルが干渉しないように位置を少しだけずらします。
ダイヤルを止めているリングをヘキサレンチを使って緩めれば簡単に位置を変更することが出来ます。

少しだけダイヤルを上に移動させ、インナーフェンダーと干渉しない位置に合わせてヘキサボルトを締め込みました。

これでリアサスの交換は終了となります。

1つ残念な点はCBR600RRの場合だとオーリンズの象徴ともいえる黄色のスプリングが全く見えないことです。

正面からは当然ですが、斜め前から見てもオーリンズだと認識するのは結構難しいです。

後方から見ればリザーバータンクとプリロード用のダイヤルが金色なので雰囲気は何となく伝わります。

サス交換後に少しだけ近場を運転してみましたが、純正の初期設定状態のサスよりも若干固く感じました。
オーリンズのサスはオーリンズ指定の車種専用の初期設定値を利用した状態です。

よく「オーリンズに交換したら劇的に乗りやすくなった!」なんてブログの記事やYouTubeを目にしますが、CBR600RRの街乗りに関しては全くそんなことはありませんでした。
段差では跳ねますし結構固めな感じで乗り心地が良くなった感じは受けません。

これはオーリンズのラインナップの中ではサーキット寄りとも思えるTTX GPシリーズだからかもしれません。
あと、やはり純正のフルアジャスタブルなサスの初期設定が優秀なのもあるのだと思います。

但し、サーキットに持ち込むと感想が180度変わるかもしれないので早くサーキットに持ち込みたいのですが、今シーズンは既に寒くなって来たのでサーキットを走るのは来シーズンになりそうです。

2022/11/22 追記
今シーズンはもうサーキットを走らないのでサーキットで使用した感想は書けませんので、一般道を普通に走っての感想を書きます。
取りあえずオーリンズ指定の初期設定でしか走っていないので、初期設定であることが前提となります。
初期設定だと一般道ではかなり固いです。
ギャップがなければ結構いい感じなので、恐らくサーキットでは力を発揮してくれそうですが、一般道だとギャップを通過する際にリアが跳ねて結構怖い挙動をします。
やはりTTX GPシリーズは一般道では固すぎる設定になっていますので、一般道で使用する方は減衰を弱くすることを前提に購入した方がいいと思います。

2022/11/25 追記
街乗りに合わせて少しセッティングを変更してみました。
OHLINSが車種用に初期設定している値は以下となります。
※一旦時計回りに全部締めこんでから反時計回りに緩める方向で何クリックかが記載されています。
Rebound:18 clicks
Compression:14 clicks

全部で25段階の調整が可能とのことなので、この固さでも半分よりは緩い設定のようです。
少しずつ動かしても体感は難しいかと思い、初期値から一気に5クリック緩めてみました。
Rebound:23 clicks
Compression:19 clicks

5クリック緩めると明らかに柔らかくなりました。
ただ少し緩すぎる気もしますが、ゆっくり走る人なら一般道はこれくらいの方が乗り心地はいいかもしれません。

私的には少し柔すぎる気がしたので、もう少し固くするために2クリック締めました。
トータルで初期設定よりも3クリック緩めの設定となります。
Rebound:21 clicks
Compression:17 clicks

良い感じじゃないでしょうか。
ほんの少しだけ固めの設定で、普通のギャップならリアが暴れることもない感じです。
柔すぎてふにゃっとする感じも殆どありません。
サーキット走行時は初期設定に戻して試してみますが、公道での利用はこれで暫く様子見してみようと思います。

ドライバーも何も必要なく手で設定を変更できるのは非常に便利です。

2024/04/30 追記
サーキットで使用した感想を書いてなかったので追記します。
サーキットではRebound、Compression共に初期設定よりも1クリック緩めの設定で、プリロードを2回転ほど強くして走っています。
流石はオーリンズでサーキット走行においてリアサスが非常によく動いて路面に追従します。
サーキットだと路面もいいのでほぼ初期値状態で固すぎるということもありません。

純正のフロントサスだとブレーキングでフルボトムしてしまうのでプリロードを掛ける方向で固くしています。
(スプリングのレートを上げる相談もしたのですがSPA直入などの低速サーキットで曲がらなくなるとのことでプリロードを使うことにしました)
それに合わせてリアサスもプリロードを掛けてフロントと合わせる方向でセッティングしています。
※身長177cm、体重67kgでの設定例となります。

まあ素人なので自分で色々といじるとおかしくなるのは目に見えているので、セッティングはプロにアドバイスを受けています。

モトパーツ 楽天市場店
¥261,030 (2025/04/16 16:05時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

SHOEI Z-8にフォトクロミックシールドを取り付け

SHOEI Z-8に中華のフォトクロミックシールドを取り付け(完全に失敗)の続きです。

結局のところフォトクロミックシールドは純正じゃないと使い物にならないということがよくわかったので純正を買いました。

当然ながら純正のドライレンズもぴったりとフィットします。

しかし純正のフォトクロミックシールドは高い…
傷が入って本人が買い替えを決意するまで半永久的に使えるのであればいいのですが、使っていると段々と黒くならなくなります。
毎日使ってると2年経たずにダメになるっぽいです。
その割に高い。

ショウエイ
¥26,250 (2024/01/29 10:51時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場