hiroaki のすべての投稿

PCX(EBJ-JF56)にナポレオン ロゼッタミラー取り付け

PCXのノーマルミラー、大きくて幅が広くてすり抜け厳しいです。
ということで交換。

PCXノーマルミラー

ハンドルやブレーキレバーよりも明らかに出っ張ってますね。

PCXノーマルミラー2

DIO110で交換してたナポレオンミラーですが、あのタイプは今の保安基準に対応してないとのこと。
(DIO110では非対応品を使ってたということですね・・・)
折角なので保安基準対応品を探すことに。

対応品は結構少ないんです。

最初はナポレオン リュートミラーにしようと思ってたんですが、たまたまAmazonでナポレオン ロゼッタミラーが安く売ってたので購入。
ロゼッタミラーは左右共通ではなく左右で型番が違うので、各1個購入する必要があります。

ナポレオン ロゼッタミラー

純正のミラーは逆ネジになっていますが、車体側との間にアダプターが入っており、こちらは正ネジと逆ネジの変換アダプターとなっています。
(左右ともです)
このアダプターがあることで、どちらから力が加わってもミラーが緩んで衝撃を和らげる仕組みとなっています。

現行の保安基準を満たしてるナポレオンミラーは、基本的にこの機構をミラー側に持っていますので、アダプターを介す必要がないため、正ネジ10mmタイプを買うことになります。
純正ミラーはアダプターごと取り外して交換すればOKです。

PCXノーマルミラーネジ部

特に取り付けが難しいということもありません。
17mmと8mmのスパナがあれば交換可能です。
(ヘキサレンチも使用しますが商品に同梱されています)

PCXナポレオン ロゼッタミラー交換後

思ったほど内側には入りませんでしたが、純正よりは明らかに低く、内側には入ってます。
ブレーキレバーと同じくらいでしょうか。
もっと低くも出来るのですが、低くするとでっぱりが多くなるので、持ち上げて左右の広がりを抑える方向で調整しました。

PCXナポレオン ロゼッタミラー交換後2

後方の視界も全く問題なしです。
細く伸びてる部分で上手く後ろをとらえてる感じで、純正には劣るものの実用的には全く問題ない視界を確保できます。

PCXナポレオン ロゼッタミラー交換後3

ちなみにロゼッタミラーは既に生産終了品となっており、市場在庫のみとなってるようです。
あまり見ないですし人気ないんでしょうね。
個人的には悪くないと思うんですが。

PCX(EBJ-JF56)にイモビアラーム取り付け

ホンダのキャンペーンで盗難保険が付いてきたものの、パーツ盗難や1カ月以内に見つかった場合の修理代は出ないのだそうです。
ということで純正のイモビアラームを取り付けることにしました。

イモビアラームは、専用アタッチメントや取り付けマニュアルがセットになったものをAmazonで購入。

スクリーンやバイザーなどフロントの少しの外装を外せば取り付け可能です。
(この辺りの外し方は旧型と同じなので、参考になるサイトも多いかと思います)

純正だけあってカプラーオンで取り付けが終わるので、1度やれば30分で出来る作業です。
(普通の人は2回目はないと思いますが)

イモビアラーム
イモビアラーム取り付け1

取付方法はマニュアル付きのものを買えば書いてあるので省略します。
(マニュアルがなくても可能なレベルですが、カプラー探すのに少しだけ手間取る程度ですかね)

純正のLEDインジケーターは、配線丸見えでダサいので使わないことにしました。

LED別途買うのも面倒だし何かなかったかなと探したら、丁度家にリモコン目的で購入し、リモコン以外使ってなかったVIPER5902のLEDが余ってたので、それを使うことにしました。
テストで接続したら問題なく点灯したので取り付け開始。

イモビアラーム取り付け2

上の写真の部分に7mmの穴をドリルで開けてはめ込むだけです。
但し、この後ろに来る黒の樹脂パーツに干渉するので、後ろ側の当たる部分を削る必要がありました。
(ほんのちょっとだけです)
本当はLEDスキャナーでも付けれたら防犯上目立つのですが、消費電力を考えるとやめておいた方が良さそうです。

イモビアラーム取り付け3

点灯、点滅、消灯、全て問題なしで正常動作してます。

イモビアラーム取り付け4

しかし純正のイモビアラームって操作方法が面倒ですね・・・
こんなに面倒ならイモビじゃなくて純正防犯アラームでよかった気もします。
(防犯アラームだと感度の調整が出来ないから候補から外したのですが)

PCX(EBJ-JF56)のコンビブレーキ解除

DIO110でもやりましたが、PCXでもコンビブレーキは邪魔なので解除します。
※ブレーキ周りは命に係わる部分です、十分考えた上で自己責任の元に行ってください。

外装取り外しを他の方のサイトで事前に勉強させて頂き作業開始。

あれ?!なんか作りが違う、と気付く。

PCX外装取り外し1

パネルの真ん中が分かれておらず、右側のパネルと一体になってます。
参考にしたのは旧型(EBJ-JF28)の取り外し方のようでした・・・

ということで自力で取り外すことに。
※作業後に調べたらJF56で詳しく解説してある方がいらっしゃいました。
早く気付いてたらもっと楽に作業できてたのでしょうが、完全自力だと結構時間が掛かりました。

参考URL:第7話「PCXの外装脱着(フロント)」

上記のページが非常に詳しいので、外装の取り外しは省略します。

PCX外装取り外し2
PCX外装取り外し2
PCX外装取り外し3
PCX外装取り外し4

自力でやってたら1ヶ所ツメを折ってしまいました・・・
ただ、先に取り外し方を知ってたとしても、どこかのツメを折ってた気がします。
それくらいデリケートで折れやすい爪ですね。
これは改善すべき作りではないかと思います。
(きっとプロでも気を使ってやってるんじゃないでしょうか)

コンビブレーキ解除1

前後の外装を外すとコンビブレーキのユニットにアクセス可能となります。
前だけ外しても出来なくはないかもしれませんが、隙間的に非常に厳しい作業になると思います。

コンビブレーキ解除2

コンビブレーキの構造はDIO110と同じでした。
左ブレーキのレバーを引くとフロントの油圧マスターシリンダーを押す仕組みです。
右レバーのマスターシリンダーとは別にあり、3POTキャリパーの真ん中のピストンを押すことになります。

単純に六角のネジを押し込めば解除できるので押し込みます。

コンビブレーキ解除3

ただそのままでは回らないので、先に緩み止めのナットを緩めてからボルトを回します。

コンビブレーキ解除4

左ブレーキでフロントのブレーキが掛からないところまで押し込めば、コンビブレーキの解除となります。

PCX(EBJ-JF56)のスロットル(アクセル)の遊び調整

DIO110からPCX(EBJ-JF56)へと買い換えました。

PCX(EBJ-JF56)

乗って最初に思ったのが「アクセルの遊び多すぎだろ・・・」です。

ということで早速遊びの調整を。
事前にちょっと調べたら、メットインのラゲッジボックスを外さないと調整が難しいとか。

リア周りを分解して行き、ラゲッジボックスを取り外し、いざ調整をしようとしたら・・・

ラゲッジボックス取り外し

調整するところがない!!

むむむ、参考にしてたのは前モデル(EBJ-JF28)の記事でJF56とは作りが違うようです。
もしやと思いスロットル付近のアクセルワイヤーを見ると・・・

遊び調整

普通に調整機構が付いてました。
事前情報で完全に勘違いしたまま進めてしまってました。

サクッと遊びを調整して終了。
これ、気付いてれば2分で終わる作業ですね・・・
(ラゲッジボックスを外すの結構面倒でした)

まあリア周りをバラす練習にはなりましたが、今後リア周りをバラすことがあるのだろうか・・・

GALAXY S4 SC-04EでMVNO SIM使用時にテザリングを有効にする(Android5.0.1 Lollipop版 完結編)

※最悪、端末が動かなくなる可能性があります。
自己責任で行ってください。

framework-res.apkを書き換えなくてもS4 SC-04EのLollipopでテザリングが可能となりました。
以下のサイトを参考に実行したところ、全く問題なくWIFI、USBテザリング可能となりました。
作者さんに感謝。

Docomo Galaxy Lollipop Tethering Fix
※既にリンク先のサイトはなくなっているようです

手順は上記サイトにも書かれていますが、一応ここにも書いておきます。

まず準備から。

当然ながらroot化は必要となります。
BusyBoxのインストールも必要となります。
BusyBoxをインストール後にBusyBoxを起動し、root権限を与えてからBusyBox内で拡張コマンドのInstallを行ってください。

最後に上記サイトからdocomo_galaxy_lollipop_tethering_fix_v.1.sh.txtをDLし、SC-04EのSDカードにコピーします。
(ここではSDカードのルートにコピーし、ファイル名をtethering.shに変更しています)

次にコマンドプロンプトからADBを起動します。
(PCにAndroidSDKと端末のUSBドライバを入れ、端末のUSBデバッグをONにする必要あり)

コマンドプロンプトからUSBデバッグ経由でshellを起動します。

adb.exe shell

# su -c /storage/extSdCard/tethering.sh

処理が終わればDone.と表示されて終了です。
(念のため再起動しましょう)

非常に簡単です。

もし動作がおかしくなったり、動かなくなったら
スクリプトの中を見てみたら/system/lib/libsec-ril.soを書き換えているようです。
また/system/lib/libsec-ril.soは書き換え前に名前を変えてコピーされています。
なので、動きがおかしくなったり元に戻したい場合は、/system/lib/libsec-ril.soを削除し、バックアップファイルを/system/lib/libsec-ril.soにリネームすればOKです。

/system/lib/libsec-ril.so.bakという名前でバックアップされています。

VFC HK417 GBBのバッファをHephaestus製アルミバッファに交換

VFC HK417 GBB用のアルミ製バッファがヘパイストスから発売されました。
国内ではFOXにて「Hephaestus ハードリコイルアルミバッファ・VFC HK417 GBB」という名前で売られてます。

Enhanced Buffer Kit for Umarex/VFC HK417 GBB Series
Enhanced Buffer Kit for Umarex/VFC HK417 GBB Serie

外側はアルミのCNC削りだしで中にスチールのウェイトが入ってるという構造です。

Enhanced Buffer Kit for Umarex/VFC HK417 GBB Serie

売られてる状態は全部組まれた状態なので、純正のバッファと交換するだけでOKです。

Enhanced Buffer Kit for Umarex/VFC HK417 GBB Serie

早速417をテイクダウン。
ピンを1本引っ張るだけでテイクダウン出来ます。

VFC HK417 GBBテイクダウン

下の写真の赤丸の部分にある爪を押すだけでバッファを取り出せます。

ノーマルバッファー取り外し
ノーマルバッファー取り外し2

 

ノーマルバッファーとHephaestus製アルミバッファとの比較です。
重さはもちろんアルミバッファの方が重いです。

ノーマルバッファーとの比較

純正のバッファと入れ替えて押し込めば爪が掛かって交換終了です。
交換は超簡単です。
フィールドに持って行って交換しても10秒で交換できます!

アルミバッファー取り付け

交換後に実際に撃ってみました。
リコイルは確実に強くなりましたが、フルオートで撃つと明らかにサイクルは落ちます。
(この時期の気温ですので、そもそもサイクル遅めですが・・・)
セミ主体で使う場合はサイクル遅くても問題ないかと思いますが
フルオート利用ならノーマルのバッファーの方が撃ってて気持ちいいですね。

リコイルを取るか、サイクルを取るか。
交換は簡単なので季節(気温)で変えるのもいいですね。

H.T.G.楽天市場店
¥7,800 (2025/07/02 18:38時点 | 楽天市場調べ)