「CBR600RR」タグアーカイブ

’21 CBR600RRにベビーフェイス レーシングフックを取り付け

CBR600RRのタンデムシートをシングルシートに変えたので不要になったタンデムステップも取り外すことにしました。
単にタンデムステップを取り外したままではボルトの穴が開いたままになるのでBabyfaceのレーシングフックを取り付けることにしました。

単なるフックですがお値段はそれなりにします。

ボルトを2本外してタンデムステップを取り外してレーシングフックと入れ替えるだけです。
リアカウルを外す必要もありません。
リアカウルを手で少しだけ上にグッと上げればボルトは外せます。

以前取り付けたキジマのヘルメットホルダーもそのまま使用可能です。

反対側も同様の手順でOKです。

右側はタンデムステップにリアブレーキのリザーバータンクのタンクガードなどが一体型で付いていますので、それも一緒に外れてしまうことになります。

リザーバータンクが無防備に丸見えになります。
A-TECHのCBR1000RR(04-07)用のリアブレーキタンクガードが使えそうなので注文しましたが、納期目安は7月下旬だそうです…
届いたら600RRに取り付け可能かの結果を報告します。

2021/07/11追記
届いたので取り付けました。
続きは新型CBR600RRにA-TECH エーテック リアブレーキタンクガードを取り付け

’21 CBR600RRにベビーフェイス エンジンスライダーを取り付け

注文していたBabyFaceのエンジンスライダーが届いたので取り付けました。
(2月末に注文したアクラポビッチのマフラーはあと1ヶ月くらいしないと届きません…)

構成部品はこれだけです。
取り付けも決して難しくないですが、ネジに番号などは振られていないので長さと直径などで判断する必要があります。
但しボルトとカラーは使用する組み合わせでセットになって入っているので、付属のマニュアルをちゃんと見ればそうそう間違わないと思います。

下の写真は私の使用している工具の一部です。
一般的にはソケットレンチのセットを購入するとラチェットハンドルと短いソケット、エクステンションバーが付いてくると思いますが、通常の整備ではディープソケットが圧倒的に使いやすいです。
狭くてディープソケットが入らない個所以外はほぼディープソケットを使っています。
(TONEの通常ソケットのセットも所持していますがほぼ出番がありません)
TONEとKTCのディープソケットをそれぞれセットで買ってしまうほどディープソケットが好きです(笑)

今回の作業で使ったのはカウルを取り外すための六角レンチと別に下のものだけです。
(カウルはラチェット+ヘキサソケットを使うと締め過ぎてしまうので六角レンチを使ってます)

4mm、5mm、6mmのヘキサソケットと8mmのディープソケットです。

マニュアルにネジ止め剤と液体ガスケットを使用するように書かれていたので手持ちのものを使用しました。
ネジ止め剤はよく使うので古いものではないですが、液体ガスケットは稀にしか使わないので結構古くなっていて半分くらいゲル化してました…
次に必要になったら買い替え必須です。

ここからミドルカウルを外して取り付けです。
もう数回外しているのでかなり慣れてきました(笑)
やはり最初にアンダーカウルを外してからミドルカウルを外す方が楽です。
但しアンダーカウルの左右のネジ合計4本を外すとアンダーカウル自体が全部外れてしまい、これはこれで一人で下から支えてネジ穴を合わせるのが面倒なので、片方の2本だけ外してそちらのミドルカウルを取り外したら一旦アンダーカウルだけ仮止めでネジを戻して次に同じ手順で反対側のミドルカウルと外すようにしています。

エンジンスライダーの右側の取り付けは、エンジンカバーのネジを外して液体ガスケットやネジ止め剤をエンジンスライダー用のネジに塗って締めるだけなのですんなり終わりました。

続いて左側です。

左側はディープソケットがないと作業ができません。

この部分は下の写真に写っているカバーを外せば何とかなるかもしれませんが、結局は他のネジがディープソケットがないと厳しいので最初からディープソケットを使った方がいいです。

ディープソケットがあれば右側同様でエンジンスライダーのネジを使ってエンジンスライダーを取り付けて行くだけなので特に難しくありません。

カウルを取り付けたら作業終了です。

後は足のポジションがしっくりこないのでバックステップを入れたいのとタンデムステップを取り外したい今日この頃なのですが、1人乗りに構造変更せずにタンデムステップを取り外してホンダドリームに入庫可能か今度聞いてみようと思います。

¥21,593 (2024/01/29 15:52時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRに純正シングルシートを取り付け

ホンダドリームで注文していたシングルシートが入荷したとのことで受け取ってきました。

純正部品のパーツ番号が書かれた段ボール箱に入ってました。

ゴム部分が少し白くなっていて純正パーツなのに品質が悪いな~というのが第一印象。
裏はこんな感じでちゃんとしてます。

なんか紙1枚と透明テープ、ゴムシートのようなものが入ってました。

この紙はマニュアルではなくURLとQRコードが書いてあります。
QRコードを読み取ってみたらマニュアルダウンロードのページに飛ばされました。
Honda Genuine Accessoriesのページから「401cc to 70cc」を選択するとCBR600RRが表示されるので選択します。
2021モデルは出てこないので2013を選択するとマニュアル一覧が表示されるので「PASSENGER SEAT COWL」のところのPDFのアイコンをクリックするとマニュアルがDLできます。

マニュアルに付属しているゴムシートなどの使い方が書いてあるので、その通りに取り付けます。
組み立て済みでタンデムシートと入れ替えるだけだと思っていましたが、少しだけゴムシートや傷防止のテープなどを張り付ける必要があります。

上の写真の4か所にゴムシートを貼り付けます。

付属品の紙は上の写真の部分の形に切り取るための型紙でした。
透明テープをこの型紙に合わせて切ると傷防止の透明シートになります。

透明なのでちょっと見にくいですが、下の写真は切り取った透明シートを張り付けてます。

前側にも切り取ったゴムシート(スポンジシート)を貼ります。

後はタンデムシートと同じように嵌め込めばロックされてキーで解除しないと開きません。
(マニュアルに書いてある寸法だと黒いスポンジシートが少し見えます…)

塗装は全く問題ありませんが、やはりゴム部分は少し残念です。
加水分解し始めたゴムみたいにベタベタした感触ですし、黒々としてなくて少し白っぽい箇所があったりします。
(固く絞った雑巾で拭き上げたら随分マシにはなりましたが…)
お値段もそれなりにしますので、このあたりの品質はしっかりとして欲しいところです。

ゴム部分についての残念なことを書きましたが、全体的にはかっこよくなったので満足しています!

’21 CBR600RRにETCHING FACTORYラジエターガードを取り付け

注文していたエッチングファクトリーのラジエターガードが届いたので取り付けました。

ETCHING FACTORY エッチングファクトリー ラジエターガード

箱の中身は取り付けマニュアルとラジエターガードのみでした。

ちなみに取り付けマニュアルにはカウルの取り外し方法は載ってませんので、以下のYouTubeの動画を参考にするといいと思います。
ただ、2回カウルの取り外しを経験した結果、動画にはありませんが最初にアンダーカウルを取り外した方がミドルカウルの取り外し・取り付けが楽になると思いました。

下の写真はノーマルラジエターです。
普通の黒いラジエターです。

まだ慣らし中なのでフィンも折れ曲がったりしておらず綺麗な状態です。
どうせ装着するのなら出来るだけ綺麗なうちにラジエターガードを装着した方がいいですね。

まずミドルカウルを取り外します。
写真ではアンダーカウルが付いたままですが、取り付ける時もアンダーカウルがあると少し取り付けにくいので、先にアンダーカウル外した方が結果的に楽だと思います。

ここからは取り付けマニュアルに従って取り付けを行います。

ちゃんとした工具があればそんなに難しくありません。
ラチェットとスパナ(メガネレンチやコンビレンチ)があればラジエターガードは取り付け可能です。

後はカウルを元に戻せば完成です。

ラジエター部がシルバーになってかっこいいですね。

タイヤが石などを跳ね上げる中央部分だけ目が細くなっていてラジエターの守り重視で、外側の部分は目が粗くなっていて冷却効率を重視した作りになっています。

ステンレスのメッシュ板として見ると高い買い物ですが、作りも非常によく、構造も考えられているので購入する価値はあると思います。

あとは5月末に届く予定のBabyFaceエンジンスライダーと6月末に届く予定のアクラポビッチマフラーが待ち遠しいです。

ブランド登録なし
¥29,040 (2024/01/29 16:06時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更

前回の記事新型CBR600RRにドラレコ、スマホホルダー、USB電源、ETC、フェンダーレスを取り付けでショート&ロータイプのクランプバーにドラレコやスマホホルダーを取り付けましたが、スマホホルダーが邪魔でキーの抜き差しが少しやり難くなりました。

ドラレコ側は問題ないので、ドラレコの高さ(奥行)くらいまでのスマホホルダーがないかと色々と探しました。
探した結果、ドラレコと同じメーカーのKaedear(カエディア)に良さそうなスマホホルダーを見つけました。

Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー アルミ 製

スマホの下側だけを支えるタイプのスマホホルダーなので、スマホの下の方にボタンが付いている機種だとNGのようです。
iPhoneは上の方にボタンが配置されているので問題ありません。

使っているiPhone11Proの幅まで広げてもドラレコと干渉せずにネジを回すことが可能でした。
できるだけ低い位置に来るように取り付けたのですが、もしそれで干渉するようなら普通に取り付けてドラレコよりも高い位置に持ってこようと思ってました。
今回は干渉しなかったので出来るだけ低い位置での取り付けになりました。

スマホを下だけで支えるのは不安と感じる人もいるかと思います。
(私もそうでした)
そういう方は付属しているセーフティーバンドを使用するとスマホの四隅をバンドで固定することが可能です。
上の写真のスマホホルダーの下の部分に写っているバンドがセーフティーバンドになります。
四隅をセットするのは面倒といえば面倒なので、振動や風の影響が強い高速道路でのみ利用するとかだと良いかもしれません。

ハンドルを一杯まで切ってもタンクと干渉しません。
上の写真ではギリギリに見えますが1cmくらいは隙間があるのでギリギリというほどでもありません。

スマホを刺さない時に幅を一番縮めると下の写真のような感じです。
まだ少し邪魔ではありますが、以前のスマホホルダーよりは良くなりました。

2021/07/31 追記
結局スマホホルダーを衝撃吸収タイプのものに交換しました。
’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更 その2

’21 CBR600RRにドラレコ、スマホホルダー、USB電源、ETC、フェンダーレスを取り付け

新型CBR600RRにドライブレコーダーとスマホホルダーを取り付けました。
CBR600RRはステムに取り付けるクランプバーが使えるのでクランプバーに色々と取り付けます。

最初間違ってスタンダードタイプのクランプバーを購入してしまいましたが、高さ高すぎ&横幅広すぎなのでショートタイプに買い替えました。
ショート&ロータイプだとスマホホルダーとドライブレコーダー(モニターありのもの)の両方を取り付けるのは困難と言われていますが、モニターが小さめのドラレコの選択とステー等を駆使すればショート&ローでも両方取り付けることが可能です。

極力低い位置とステム付近に取り付けるべく、実際にバイクに取り付ける前に色々とシミュレーションして最適な位置を探りました。
もちろん車体と干渉してはダメなので、位置決めをしては干渉しないか現車合わせをし、干渉すればステーを使って位置を直していきました。

ドライブレコーダーはKaedear(カエディア)のものにしました。
本体も防水仕様でGPSも本体内蔵のオールインワンのドライブレコーダーです。

最終的にこんな感じでクランプバーに取り付けました。

クランプバーからは結構はみ出してますが、車体とは干渉しない位置になっています。

リモコンを車体に取り付けるのにいい位置が見つからなかったので、リモコンは車体に付けずにドライブレコーダー本体の直ぐ上に本体と一緒に共締めしました。

車体へのカメラの取り付けですが、リアカメラはナンバー部分にカメラ用のステーを使用して取り付けるのは確定していたものの、フロントは実際に付ける際に場所を決めることにしていました。
当初はフロントカウルの下(フロントフェンダーに干渉しないように外側にずらして)を予定していましたが、ドラレコに付属のカメラステーでは水平に取り付けられず違う場所に取り付けることにしました。

次にミラー部分かウィンカー周辺かで調査しました。
ミラー部分はやはり別途ステーを購入しないと厳しそうです。
そこでウィンカー部分に取り付け出来ないかウィンカーを分解してみることに。
(ラバーなので両面テープでの固定は厳しそうでした)

内側のネジを外して内側のカバーを外すとウィンカーが抜けるようになります。

ウィンカーの中を見たらほんの少しだけスペースがあったので穴を開けてネジ止めすることにしました。
(M4のナットがギリギリ入るくらいの隙間なので、穴を開ける位置を慎重に決めました)

こんな感じで上手くウィンカー上にフロントカメラが取り付け出来ました。

ハンドルを右一杯に切るとカメラとクラッチレバーが数ミリ程度のクリアランスしかなくギリギリですが、当たってはいないのでOKとしました。

さてここからが本番です。
カウルを殆ど外していくのですが、YouTubeでカウルの外し方を詳しく紹介している方がいたので参考にさせて頂きました。

CBR600RRのカウルの取り外しはPCXよりも難易度低めでした。
(PCXは構造が分かっていても爪を折るという超難易度です…)

カウルを取り外したらドラレコだけでなくETCやUSB電源の配線も一気に行います。

ETC本体は上の写真の場所に設置することにしました。
(他に良い設置場所がありません…)
ETCのインジケーターはメインキーの横に、ETCアンテナはタンクカバーの下に設置しました。

ドラレコのリアカメラは予定通り専用のナンバーステーを使用して取り付けました。
リア回りをばらすついでにアクティブのフェンダーレスキットを取り付けました。
2021年4月以降に新車で登録された車両のナンバーの角度が法律で40度までになる予定でしたが、コロナの影響で10月以降に登録された車両が対象となるように延期になりました。
(2021年10月以降に登録された車両は、ナンバーの角度が40度までの製品でないと違法になる予定です)

全配線を行い一旦タンクカバーを取り付けて動作確認を行いました。
配線はリレーを使用して極力車体のハーネスを傷つけないようにしました。
(リレーを使用すると基本的に車体のヒューズが飛ぶ心配もありません)

車体の場所によっては熱を持つ場所があったり、他の部品とこすれる部分があったりするので、基本的に車体のハーネスが通っている場所と同じ場所を通していきます。
熱を持つレギュレーター付近や車体とこすれる部分には、コルゲートチューブを使って配線を保護します。

動作確認が済んだら取り外したカウルを逆の手順で取り付けたら完成です。
ドラレコのカメラ位置の微調整を行って無事終了です。

取り付け部品が多かったのとフロントカメラの位置決めに手間取ったのでトータルで6時間ほど掛かりました…

ハンドル周りはちょっとごちゃごちゃしていますが、メーターが見えなくなったり車体へ干渉することもなく、できるだけステム付近且つ低い位置に取り付けができたかと思います。

写真で見るとあまりクリアランスが取れてない感じに見えますが、実際はそこまでギリギリというわけでもありません。

バイクでもドライブレコーダーが必要な時代になって来たので、検討中の方は取り付けされることをお勧めします。

2021/04/18 追記
ETCが正しく動作するかを試しに高速道路を走ってきました。
ETCの動作は全く問題ありませんでした。
二輪は後ろからの追突防止のため、万が一ETCゲートが開かなくても停止せずに隙間を走り抜けてください。
ゲートには十分な隙間がありますので慌てずに通り抜ければ大丈夫です。
清算は安全な場所に停止してから可能です。

その後2りんかんに行ってETCの再セットアップを行ってもらいました。
ETCの取り付け状態やインジケーターの動作確認などを行って問題なければ再セットアップを行ってもらうことができます。
2,750円(税込)で書き換えて頂きました。

あとドラレコとスマホホルダーですが、できるだけ前の方の低い位置に取り付けたこともあり、タンクにべったりと伏せてもヘルメットと干渉しませんでした。
(スクリーンに当たるほど前の方に座る人は影響あるとは思いますが…)
もちろん前方の視界も遮られることなく視認できました。
風の影響を受けないところまで伏せることができるので、サーキットやアウトバーンを走る人でも問題ないかと思います。