マルイG36C用ノーマルマグを購入して装着。
やっぱりダミーカートが見えるマガジンの方が断然かっこいいです。


マルイG36C用ノーマルマグを購入して装着。
やっぱりダミーカートが見えるマガジンの方が断然かっこいいです。
SOPMOD購入に続き、また衝動買いしてしまいました。
(と言っても中華銃なので下調べはしましたが)
今回購入したのはHeckler & Kochが製造するG36Cの電動エアガン版です。
UMAREXというドイツの会社が販売していますが、実際に作っているのは中華で、UMAREXは刻印などの版権を持っています。
ちなみにお値段は、流石中華!な1万6千円です。(バッテリー別売り)
ブローバックしない廉価版は更に安い1万2千円くらいで売られてます。
しかもバッテリー&充電器付きで!(笑)
箱は黒ベースで見た目もかっこいいです。
箱の横には日本の法律に対応している事を証明する発射速度テスト結果が貼られています。
東京マルイのG36Cはミニバッテリーが入るらしいですが、UMAREXのG36CVだとアウターバレルに干渉するとの事で、セパレートが推奨になっています。
銃の数が増えてくると、バッテリーの数も当然ながら増えます。
(銃によって使えるバッテリーが異なるため)
SOPMODもリポ化してバッテリーは共通で使いたいところです。
(リポは小型なので、割と汎用性がありますし、なんといっても1本あたりの値段は安いです)
箱を開けると、中はこんな感じになってます。
写真では実際の色より明るく見えるので、出来るだけ実物に近い色になるように、露出補正を行って撮ってみました。
(あとほんの少しだけ実物は暗い色かも)
箱の中身は下の写真のもので全てです。
東京マルイの製品に入っているような、細かなメンテナンス部品などは全く入っていません!
刻印です。
実銃も似た感じらしく、H&Kが最初から付けている金型刻印と販売者が後から足した印刷の両方が
刻印として再現されているようです。
反対側の刻印です。
写真では見辛いですが、6mm×6とBB弾仕様の残念刻印です(笑)
(実弾の刻印版 5.56mm×45があるのが当たりだそうです)
フォアグリップとマガジンをセットするとこんな感じになります。
コンパクト版であるG36Cでも、やはりアサルトライフルなので、それなりの大きさはあります。
それでもSOPMODなどに比べると、やはり断然小さいです。
ストックを折りたためるので、ダブルガンケースの小さい方になんとか入り、ダブルガンケースでSOPMODとG36CVの2つを持ち運ぶことが可能。
※C36CVにドットサイトなどを載せると入らなくなりそうなくらいきついです。
ドットサイトは購入予定なので、載せたら実験してみます。
ちなみに樹脂製なので、ほぼ金属製のSOPMODなどに比べるとかなりチープです。
が、実銃も樹脂製でチープらしいです(笑)
購入したショップに事前にデチューン方法を確認しました。
スプリングぶった切りによるデチューンとの事でしたので、既にM90タイプ(0.9J)のスプリングは注文済みです。
(届くのは今週末くらいの予定)
このG36CVでネックとされるホップアップパッキンも一緒に注文して到着待ち。
実際にスプリングを取り出してみると、聞いた通りのぶった切り仕様でした。
この状態で使い続けると、ピストンがぶっ壊れるそうです。
なので初期不良確認のために2~3発だけ試射してスプリングの到着待ち。
(ちなみにメカボ外さなくてもスプリングが抜ける素敵仕様です)
某オクで安く落とせました。
(LandArmsさんの製品自体はレーザーサイトで購入経験あり)
SureFire M961 XM07は、CR123Aの1次バッテリーを3本も使用するウェポンライトです。
もちろん中華製のレプリカです。
大きいとは想像してましたが、思っていたよりも更に大きいです。
明るさはキセノンバルブで十分な明るさだと思います。
ちょっとバルブを点灯状態で覗き込んだら、眩しくて数秒間は目潰し状態です・・・
グリップにプレッシャースイッチを取り付けましたが、グリップを握った手で通常のスイッチにも届くので、プレッシャースイッチなしでも良い感じに電源のON・OFFが可能です。
ナイトウォーリア購入後、やっぱり長物が欲しくなっちゃいまして
買っちゃいました、東京マルイから発売されているSOPMOD M4
レシーライフルやG36Cと迷いましたが、レシーは売ってるとこ少なすぎ、G36Cは在庫がある時に比べて割高。
SOPMODも在庫はどこもなく割高だったのですが、ちょうど良いタイミングで再販がありました。
(全て東京マルイの次世代電動ガンです)
なので再販予約という形で購入しました。
春日市にあるECHIGOYA南福岡店の通販サイトで予約をして、お店で受け取りにしました。
(店頭受け取りだと、お金は受ける時に払えばOKです)
会社近くのMGC福岡にも在庫がありましたが、ちょっと高めだったのでECHIGOYAで購入しました。
福岡のエアガンショップでは、ECHIGOYAさんがダントツで安いですね。
昔、M16A1を持っていましたが、やっぱりM16(M4)系はかっこいいですね。
今時は照準もドットサイトなので、エアガン市場で特価品のドットサイトを購入。
細かいとこを言えば、所詮中華製レプリカなので色々とありますが、まあ値段が値段なので、その割には良く出来てると思います。
(標準で付属のリアサイトは、ドットサイトの邪魔になるので、マルイの折りたたみ式リアサイトに変更)
以前、LAND ARMSで購入していたレーザーポインターも取り付けてみました。
小さいので目立ちません(笑)
グリップもエアガン市場で購入。
ガタつきがあってイマイチ!
※一応レバー部分のナットを締めればガタは少なくなりますが
ガタが少なくなるくらい締めこむと、レバーでQDが出来なくなるので
やっぱりこいつはダメだと思います・・・
布製のガンケースも購入。
100cmのケースだと、ストックを最大まで伸ばしてても、そのまま入ります。
82連予備マガジン(黒が無かったのでFDE)と実用性重視の430連マガジンも購入。
SOPMOD M4は、かなりの部分がメタル製で出来ており、ずっしりとした重量感があります。
次世代電動ガンの特徴であるリコイル自体は大したことありませんが、リコイルの無い電動ガンよりはマシなくらいです。
やっぱリコイルに関しては、ガスが一番良いですね。
ハンドガンに長物と来れば、次はサブマシンガン!と行きたいところですが、色々買ってお金がピンチです(笑)
(既にSUREFIREのレプリカウェポンライトもヤフオクで落札済みだったり・・・)
発売が延期になったnasneですが、ネット販売などで既に配送された分に関しては
特に回収などはしないので、不具合が無ければ使っていいという事で、早速使ってみました。
(不具合が無くても申し出れば返金には応じてくれるそうです。)
早速開封してセッティングし、1時間番組を録画してみましたが、特に不具合はありません。
発売日のVer1.5へのアップデートも延期になりましたが、流石に使ってもいいと通達した以上
バージョンアップはやるべきだったかと思います。
(VAIOの方もアップデート来てませんし・・・)
録画中は写真のように「REC」の赤いLEDが点きます。
写真には3つしかLEDが映ってませんが、上から電源(グリーン)、REC(レッド)、ネットワーク(オレンジ)、HDD(オレンジ)となっています。
2012/07/20 追記
合計4時間程度録画してみましたが、特に問題は無いようです。
ただ、接続の際に元々が
壁配線(混合) – BS/地デジ分波器 – レコ – トルネ – TV (BSは省略)
だったところに
壁配線(混合) – nasne – BS/地デジ分波器 – レコ – トルネ – TV (BSは省略)
とすると末端のTVで相当良かった受信感度が激落ちして、局によっては映らないという事態に・・・
(nasne接続前のTVの受信レベルはかなり良かったのですが・・・)
なので、別の部屋の
壁配線(混合) – トルネ
の最後にnasneを接続して
壁配線(混合) – トルネ – nasne
とすれば、特に問題が起きなかったので、別の部屋で接続しました。
(LANとTV線が来てれば、設置場所を選ばないっていうのは、やっぱり便利ですね)
2012/07/22 追記
27時間テレビが放送されたので、試しに標準画質で27時間耐久テストとして録画してみました。
結果、録画・再生共に問題なし。
完全に当り個体のようです。
Land Armsに注文しておいたレーザーサイトが届きました。
注文・振込みして3日で中国からEMSにて到着です。
同じ5mwのレッドとグリーンで比べてみました。
写真ではほぼ同じ明るさに見えますが、一般的に言われているように
実際の視認性はグリーンの方が上です。
部屋の中でも明るいところだと、微かにレーザー光線が見える程度です。
薄暗い場所だとレーザー光線がはっきり見えます。
(ちなみにレッドは明るい場所だと全く見えません)
実際にハンドガンに取り付けてみました。
全長が短いので、ハンドガンでも前方がはみ出すことなく収まります。
プレッシャースイッチと配線は、出来るだけ邪魔にならない位置に、自己融着(ブチル)テープと結束バンドで止めました。
追記
グリーンの方は、使用してるとよく暗くなります。
一旦止めて再点灯で明るくなるので、恐らく保護回路が働いているのだと思います。
暗くなるといっても、レッドと同じくらいの明るさで見えますので、あえてレッドに変える必要性はなさそうです。
レッドの方は少しの間点けてても、暗くなることはありませんでした。
更に追記
実際にハンドガンに取り付けての使用感ですが
出力が落ちていない時なら、外の昼間でも20m以上目視で確認可能です。
出力が落ちると10mでも目視は厳しくなります。
また、スコープやドットサイトと同じで、照準を調整した時の距離から離れるほど
ポインターから離れた場所に着弾します。(左右方向はズレませんが)