軽量なM4を目指してきたMWSですが、やはりバックアップサイトは付けることにしました。
ほんの少し重くはなりますが、付けた方がやはり見た目がいい…
小さいバックアップサイトと言えばMagpul MBUS Pro Sightかなと。
もちろんレプリカです!
起こすとそれなりの高さになりますが、寝せている状態だとめちゃくちゃ低くて小さく見えます。

このストックも見飽きて来たのでMagpul CTRストックにでも交換しようかなと思う今日この頃です。


M4A1 MWSには軽いドットサイトを載せようと思っていたのでAimpoint Micro T-2 レプリカを狙ってました。
某オクで中古で安く手に入れました。
レッドドットの11段階でゼロインの幅も問題なし。
ガスブロの振動に耐えれるかは使ってみないと分かりません…
ハイマウント、キルフラッシュ付属、ポリカで見えるカバーが付いていて別途ポリカのカバーを買う必要がありません。
(キルフラッシュは個人的に好きではないので付けません)
Aimpointの刻印もちゃんと入っているレプリカです。
これで軽量でショートなM4の完成です。
(ショートというほどショートではありませんが)
屋内フィールドなどでは非常に使いやすそうです。
M4A1 MWSのグリップを交換します。
次世代M4の時もERGOグリップに交換しました。
握った感じが好きでM4A1 MWSのグリップもERGOグリップに交換することにしました。
GBB用のERGO2グリップを購入。
PTS ERGO 2 グリップとPTSタイプ トリガーガード
グリップを外すのには4mmの六角レンチが必要です。
ただグリップの奥の方にネジがあるので、短い六角レンチでは届かないので外せません。
またネジロックが塗ってあり、小さい六角だと固くてネジを取るのに苦労するかもしれません。
T型の六角棒レンチを使えば簡単にネジを外せました。
トリガーガードを外すにはピンポンチがあるとかなり楽です。
(逆に言えばないと外すの難しいです…)
エアガンではピンポンチを使う頻度が高いので揃えておいて損はないかと思います。
MWS用のトリガーガードは高いので、WA GBB用のトリガーガードを購入しました。
(お値段300円ほどです)
但し削らないと干渉して取り付け出来ないので、削るのが面倒な人はMWS用を買うのをお勧めします。
(ポリマー素材のものであれば削るのもそんなに大変ではありません)
ネットで見ると片方を削って付く物もあるようですが、私が買ったものは両側を削らないと付きませんでした。
ERGO 2 グリップは加工なしのポン付けでした。
ERGO 2グリップはアンビセレクター対応で両側にくぼみが作られています。
握った感じが昔のERGOグリップと比べるとゴム感が強くて少しべたつく感じがしたので、シリコンスプレーで拭いてべたつきを押さえました。
やはりERGOグリップは握りやすいです。
軽量M4を目指しMIのM-LOK 9インチハンドガードを入れましたが、ストックも軽くて少し雰囲気が変わるものを探してたらMFT BMSを見つけました。
今までも見たことはありましたが、基本的に長めの銃ばかり作って来たのでスルーしてました。
短くて軽量のM4には非常によく似合うと個人的に思います。
あとはグリップを交換して光学機器はAimpoint micro T-2でも載せて完成ってところです。
CQB軽量M4を目指しているのでバックアップサイトは割り切って載せません!
マルイM4A1 MWSのストックパイプの根元のプレートをMAGPUL ASAPに取り替えます。
電動用は使えません。
WAのガスブロ用は使えますが、ストックの溝に嵌って回転防止となる部分の掛かりが殆どないので、取り付ける際にストックパイプが回らないように抑えてバッファーリングを締めないとストックパイプがずれます。
(ここに書いているのはWAのガスブロ用です)
気になる方はMWS専用品を購入した方がいいかもしれませんが、値段は圧倒的にWA用が安いです。
MAGPUL ASAP(アンビデクストラス スリング アタッチメント ポイント)
ストックパイプを取り外して入れ替えるだけなので全く難しくありません。
ストックパイプを外す際、先にテイクダウンしてバッファースプリングを抜いておくことと、プレートを外す際にテイクダウンピンを押さえている小さなスプリングが入っているので、それを無くさないことくらいです。
ワンポイントのスリングを使う場合は必須の装備ですね!
久々のトイガンネタです。
マルイのガスブロであるM4A1 MWSのハンドガード交換を行いました。
M4A1のハンドガード交換の仕方は発売から時間がたっていることもあり、色々な方が書かれていると思うので省略します。
今回は使ったパーツをメインで書いて行きます。
ハンドガードが全面レイルからKeyModスタイルへと進化し、その後MagpulがM-LOKという規格を作りました。
M-LOKはKeyModの穴を単なる横長な穴にした感じで、見た目が非常にすっきりとしており更に軽量です。
(調べたら色々とメリットはあるみたいですが割愛します)
今回はMIDWESTのM-LOKハンドガードの9インチを選択しました。
(当然レプリカです)
個人的には見た目が非常に好きです。
12インチ以上も考えましたが、VFCのHK417 GBBや次世代M4はライフルレングスで長いので、今回はCQB対応の短いものを作ろうと思いチョイスしました。
MIDWEST MI G3 SSM-Series One Piece Free Float Handguard, M-LOK 9inch
M4A1 MWSのアウターバレルは14.5インチなので、CQBに対応すべくアウターバレルも用意しました。
Daytacのものが売り切れだったので5KU(ごくうと読むらしい)の10.3インチアウターバレルを購入しました。
ガスブロック、ガスチューブ、ハイダーも用意。
(ガスチューブは長さを間違ってしまいMWSに付いてた純正を使用しました)
ハンドガードの交換には工具が必要です。
おすすめは色々な部分の規格に対応しているコンビネーションレンチです。
M4をいじるなら持っておきたい工具の一つです。
またピンポンチも各部のピンを抜くのに非常に役に立ちますので、セット品を買っておくといいかと思います。
5KUのアウターバレルにはバレルクランプが付属していないので、純正のアウターバレルを外したら金色のバレルクランプを捻じって抜き取ります。
抜き取ったら5KUのアウターバレルに装着すればOKです。
ちなみに今回購入した5KUのアウターバレルは内部の空洞のサイズがアッパー側が非常にタイトで、純正のインナーバレルを無理やり押し込まないと入らない状態でした。
(無理やり押し込んでも途中で止まるほど…)
入り口側を棒丸ヤスリで少し削ったらジャストサイズになりました。
ただ全体的にかなりタイトです。
上の写真は10.3インチのアウターとインナーバレルを並べて撮ったものです。
10.3インチ(CQBRがこのサイズ)でギリギリで、これ以上短くするとインナーバレルの交換が必要となります。
(サイレンサーを付けて誤魔化すという手はありますが)
MIDWESTの9インチを取り付けたわけですが、バレルナットも特に問題なし。
上の写真はシムなし状態です。
シムは持っていたので使うつもりでしたが、シムなしでも丁度の位置に来たのでシムは入れませんでした。
(隙間的にはシムを入れてもう少しハンドガード側にバレルナットを出してもいいとは思います)
テイクダウンで干渉することも、エジェクションポートのカバーを止めてるピンが干渉することもなく、クリアランス的には全く問題ありませんでした。
ただハンドガードをバレルナットに固定するネジを締めていたところ「パキン!」という音がしました。
で、ハンドガードを調べてみるとハンドガードの裏側が割れてました…
そこまで強く締めたつもりはありませんでしたが、トイガン用で素材の強度が高いわけでもないので締めすぎには注意が必要そうです。
(ネジ止め材を多めに塗って緩めに締めました)
まあ割れたとはいえ裏側で目立ちませんしグラグラするわけでもないので、このまま使用します。
取り換え後はこんな感じになりました。
個人的には好きな見た目です。
ストックとグリップも交換予定ですが、個人的に好きなERGOグリップ(ラバータイプじゃないもの)のGBB用があまり売ってなくて探しているところです。