「CBR250RR」タグアーカイブ

CBR600RRとCBR250RRにストロークセンサーを取り付け

レーシングショップにてフロントフォークのオーバーホールを行ってもらった際、フルボトムの位置にマーキングをしてもらっています。
(特に何も言わなければ無料で印をつけてもらえます)

走行中にどこまでボトムしたかはタイラップ(インシュロック)で分かります。
このどこまでボトムしたかを知るためのストロークセンサーは専用のものが売られているので取り付けました。

今回取り付けたのはデータロガーなどにログを記録する電子センサー式のものではなく、フロントフォークが沈んだ場所に輪っかが留まるアナログ式のものです。

CBR600RR用はNEX Performance(ネックスパフォーマンス)の ストロークセンサー:Φ41mmを購入。
フロントフォークのインナーチューブ径と同じサイズのものを購入します。

CBR250RR(MC51)はフロントフォークのインナーチューブ径がΦ37mmであまりメジャーなサイズではないのでINTEGRAL(インテグラル)のストロークセンサー:Φ37mmを購入しました。

取り付けはちょっとコツが必要ですが工具などは必要ありません。
どちらの製品にも取り付けマニュアルが付属するので、その通りにやれば取り付け出来ます。

上の写真はタイラップ(インシュロックと)ストロークセンサーの両方が付いた状態です。
タイラップよりはそれらしさがあって見た目がいいですね。
機能としては特に優れているとはありません(笑)

写真はCBR250RRのものですが、CBR600RRでも全く同様の取り付け方法です。

ウェビック 楽天市場店
¥3,190 (2025/09/25 15:15時点 | 楽天市場調べ)

CBR250RR(MC51)のフェンダーレスキットを取り外し式にする

ナンバー付きの車両でサーキットを走る場合、ライトやウインカーなど割れて飛散する部品にはテーピングを、ミラーなど取り外せるものは取り外して走行を行います。

以前の記事CBR250RR(MC51)にゼッケンプレートを取り付けおよびCBR250RR(MC51)の眉ウインカー化でサーキットを走る際のフロント周りは、ぱっと見レーサーのようになりました。

リア回りはウインカー、ナンバープレート、ナンバー灯、テールランプなど保安部品が沢山付いたままとなっています。
リア回りもどうにかならないかと思っていたところ、Webikeのmogさんの日記「CBR250RR フェンダーレス脱着式の巻(vol.2)」を見て真似してみました。

内容としてはナンバー灯やウインカーの配線を6極 カプラーにして、フェンダーレスキットごと取り外し可能にするというものです。

ユニークシステム
¥978 (2025/10/01 13:14時点 | 楽天市場調べ)

まずはフェンダーレスキットに付いている配線6本をメスカプラー化します。

車両側の配線はオスカプラー化します。
カプラーはネジなどで固定できないのでグルーガン(ホットボンド)で固定しました。
随分前に買ったスティックしかなく、透明と書いてあるのに黄ばんでました(笑)
黒いスティックもあったので黒を使えばよかったと思いつつも後の祭り。

カプラーの反対側はキボシ端子にして車両側の配線と接続します。

裏から見ると黄色いのはちょっとカッコ悪いので、裏から黒で塗装しました。

車両側と接続はキボシなのでフェンダーレス側の配線の配置に合わせて1つずつ繋げば予めどこをどう繋ぐかを考えなくても問題ありません。

配線の配置が間違ってないかカプラーを接続して確認します。
問題なければリア回りのカウルを戻していきます。

カウルを戻す場合前にシートレールの穴に配線を通しておいてください。
フェンダーの穴とシートレールの穴の部分の隙間が少ししかないため、配線を通せる場所が限られています。

使用するフェンダーレスキットによっては、特にボルトとナットでの接続を気にする必要がないかもしれませんが、私が使用しているハリケーンのフェンダーレスキットの場合、ボルトのナットの間にカラーが入るため、毎回カラーまで取り付けて作業をするとなると凄い手間となります。

そのため、ボルトとナットはフェンダーレスなしの状態で取り付け、ボルトの長さを標準より長くすることでナットから出たボルトでフェンダーレスを固定することとしました。
必要となる標準のボルトよりも少し長いボルトを数種類買ってきました。

近所のホームセンターではボルト1本からばら売りしているので、これだけ買っても390円くらいでした。

車両側に付けたままにするナットは、通常のナットの半分程度の薄さのものを購入しました。
一般的なナットよりも特殊なためお値段は3倍くらいしますが、それでも1個数十円です。

ナットが緩まないようにネジロック剤を塗って締めてます。
グルーガンの樹脂も黒く塗装しました(笑)

フェンダーレスキットを取り外している際、オス側のカプラーにゴミなどが入らないよう1個余分に購入したメスカプラーにダミー栓を入れてダミーカプラーを作りました。

サーキットを走る際にフェンダーレスキットを取り外したらダミーカプラーで蓋をしておきます。

アンダーカウルも取り付けましたし、サーキット走行時はサイドスタンドも取り外すので、残すはテールランプくらいとなりましたが、流石にテールランプを取り外し式にするのは難しそうです。

シートカウルを元に戻すとこんな感じになります。

ミラーが付いたままでゼッケンプレートも取り付けていないので中途半端ですが、ミラー外してゼッケンプレートを取り付ければテールランプ以外はほぼレーサー仕様となりました。

車両側に付けてるナットは外さず、そのままフェンダーレスキットを被せてナット4つ止めればナンバー、ナンバー灯、ウインカーが元通り。
そして6極カプラーをカチっとはめれば配線まで全て元通り!

この状態からミラー外してゼッケンプレートを取り付けて、フェンダーレスキットを外してカプラー外してとやっても10分も掛かりません。
これでサーキット走行時には簡単レーサー化の完了です。

CBR250RR(MC51)のスクリーンを交換

CBR250RRの純正スクリーンが若干黄ばんで小傷もあるので交換しました。
交換したのはMRA (エムアールエー)のレーシング クリアです。

純正のスクリーンはヘキサボルト4本を外せば取り外せます。

プラのワッシャーが挟まっているのでなくさないように注意します。

純正のスクリーンにはウェルナットが嵌ってます。
ウェルナットは取り外して新しいスクリーンに移植します。
少し固いですが回しながら抜けば比較的外しやすいです。

取り外した逆の手順で取り付ければ終了です。
非常に簡単です。

純正スクリーンよりも長さがが4cm長くなります。
レーシングスクリーンなのでスクリーンの端っこに取り付けるゴムなどは付属していません。

CBR250RR(MC51)のブレーキディスクローターを交換 その2

以前の記事CBR250RR(MC51)のブレーキディスクローターを交換で書きましたが、ブレーキディスクローターをSUNSTARのプレミアムレーシングに交換しています。
そして今回プレミアムレーシングからNECTOのディスクローターに変更しました。

新品ですが製品になる前の試作品(展示品)ということで、若干製品版とは仕様が違うようです。
製品版とほぼ変わらないように見えますが、ディスクピンのあたりが若干違うようです。

私が取り付けていたプレミアムレーシングと同じ4.5mm厚のディスクですが、プレミアムレーシングはセミフローティングでNECTOはフルフローティングとなっています。
ただディスクピンにウェーブワッシャーは入っていないものの、遊びは少なめであまりカチャカチャ音はしません。

製品版の新品は定価60,500(税込)でお値段高めですが、これは試作品ということで半額以下で購入できました。

プレミアムレーシングと交換しますが、各部の指定トルクなどは以前の交換記事が参考になるかと思います。

ホイールからパルサーリングとディスクローターを取り外しますが、取り外したネジやネジ穴にはネジロック剤が残っていると思うので除去して清掃します。
タップやダイスを持っていれば楽にカスを除去できると思います。

NECTOのCBR250RR用のディスクローターはTSRとのコラボ商品ということでインナーローターにはNECTOとTSRのロゴが入っています。

が、パルサーリングを取り付けるとロゴが一切見えなくなります…

パルサーリング取り付け後にインナーローターで見えてるところは細い部分しかないので、他にロゴを入れるところがなかったのだとは思いますが、もう少しなんとかならなかったのかなとは思います。

ディスクローターの交換なので時間はそんなに掛からず終了です。
工具を持ってて規定トルクを守れば難しいとことはありませんが、足回りなので自身がない人はプロにお願いしましょう。

ちなみに純正との重さの比較は公式に書かれているので、今回は重量の計測は行っていません。

NECTO:約1,260g
ノーマル:約1,550g
ノーマルより290g軽減

プレミアムレーシングが純正より200gちょっと軽かったと思うので、プレミアムレーシングよりも若干軽いかもしれませんが、まあ誤差の範囲だと思います。

追記
ディスクローターを交換して試走したところ、ブレーキング時にジャダーが出るようになりました。
どのかのレビューでNECTOに交換したらジャダーが出たというのを見たのですが、ブレーキパッドとの相性でそういうこともあるのだろう程度に思っていたのですが、私のCBR250RRでも同様に酷いジャダーが出てしまいました。

結構酷いジャダーなので、この状態でサーキットを走ることは困難と判断し、サンスターのプレミアムレーシングに戻すことにしました。

少なくとも私が使用しているMETALLICOのスペック3というブレーキパッドとの相性は最悪のようです。
もちろん問題ない組み合わせもあると思いまし、その方が多いのかもしれなのでNECTOが悪いとは断言できません。

CBR250RR(MC51)にGoProマウントを取り付け

CBR250RRにはGoProの取り付けはしない考えでしたが、サーキットで練習してると振り返りで映像を確認したくなるのが目に見えているので、考えをすぐに改めて取り付けできるようにしました。

使用したのはREC-MOUNTSのボルトマウントという製品です。

届いたらM6とM8用のカラーが入ってなかったので、返品も面倒だしM8用のマウントも別途購入しました。
決して安くはないのでちゃんと検品して欲しい。

私のCBR250RRの場合は、GPSラップタイマーとTech-Air 10のディスプレイリモコンがトップブリッジ上に付くため、それらに干渉しない位置にになるようにトップブリッジを止めているボルトにマウントを共締めすることにしました。

色々と角度を変えてみて上手く収まる位置を探ります。

実際にGoProを取り付けてみてプレビューで映り具合を確認。
CBR250RRではサイズの小さいGoPro miniを使用することにしました。

水平はGoProが多少斜めになっていてもGoProの水平維持機能を使えばなんとなるのでプレビューでの画角だけ気にして取り付けました。

マウントの位置が決まったら本締めします。

ハンドル操作して周りへの干渉がないかを確認したら取付完了。
取り付けは色々と面倒ですが、後からGPSラップタイマーのデータやGoProの動画を見ることができると、自分の走りを客観的に分析できるため非常に役に立ちます。

GoProでスクリーン越しに録画するとスクリーンが少し黄ばんでいるのが非常に気になります…
クリアのレーシングスクリーンを買うか悩み中。

CBR250RR(MC51)の眉ウインカー化

前回の記事でも書いた通りヤフオクで購入したCBR250RRは色々と闇が深い車両でした。
ヤフオクの闇:CBR250RR(MC51)のフロントフォーク

特にフロント周りは色々と怪しく、初期型の部品が使用されている個所があります。
別作業中にフロント周りを確認した際、ヘッドライトも初期型ではないかと思える点がありました。

そもそもなぜヘッドライトの型式を気にしているかというと、MC51の初期型のヘッドライトはインドネシア仕様と共通だからです。
そしてそのインドネシア仕様はデイライトの部分がウインカーになっており、カウルから生えているウインカーがありません。
このデイライト部分のウインカーのことを人間の眉部分に似ていることから「眉ウインカー」と呼んでいるようです。

ちなみに2020年の中期型以降はインドネシア仕様と共通ではなく日本仕様となっているため、デイライト部分のオレンジ色のLED自体が実装されていないそうです。

サーキットを走る際、ヘッドライトやウインカーなどには飛散防止のテーピングを行う必要がありますが、そもそもウインカーがなければテーピングをする必要すらありません。
私の場合はミラーを取り外してゼッケンプレートを取り付けるので、ヘッドライトが隠れてしまうためヘッドライトにテーピングの必要がありません。
CBR250RR(MC51)にゼッケンプレートを取り付け
フロント周りはカウルから生えているウインカーがなければテーピング箇所が0になります。

できればリア回りもナンバーとウインカーがついたままフェンダーレスキットごと、ごっそり取り外し可能にしたいところですが、結構手間暇掛かりそうなので検討中です。

話を元に戻すと、ヘッドライトが初期型であればデイライト使った眉ウインカーが可能なのでヘッドライトの型式を確認します。
ヘッドライトのハーネス部分を見るにはサイドカウル、インナーカウル、アッパーカウルを取り外す必要があります。
何度やっても「もう少しうまく作れなかったの?」と思うカウル脱着の面倒くささ。
250ccとはいえSSを名乗ってるのだから、もう少し整備性をよくすべきだと感じる。
まあサーキット走るならレースベースを買うかレーサー化してレースカウルにしなさいってことなんでしょうけど…

文句を言いつつアッパーカウルを取り外すとヘッドライトのハーネスが見えました。
やはり私の予想通り初期型のハーネスがそこにありました。

眉ウインカーにするには日本仕様のウインカーに繋がっている配線をヘッドライトの配線と結線する必要があるのですが、オークションなどでは純正の配線に傷を付けなくてもいいようにカプラー化した眉ウインカー用のハーネスが売られています。
以前は結構なお値段だったみたいなので、ハーネスを自作するか純正ハーネスを直接切って配線する方法を取ることを考えたかもしれませんが、今は中期型以降で眉ウインカーにできなくなったからなのか、眉ウインカー用のハーネスがかなり安く売られています。
なので純正の配線を切った貼ったは行わず、眉ウインカー用のハーネスを購入して接続してみました。

配線を繋いでウインカーを出したらデイライト部分がしっかりとオレンジ色に光りました!
左右ともに問題ないのでちゃちゃっとカプラー接続して配線は完了。

これでサイドカウルに付いているウインカーは必要なくなったので撤去します。

ウインカーを撤去するとサイドカウルに大きな穴が開きます。
面倒くさいのでこのままにしようかとも思いましたが、一応軽く塞いでみました。

裏からアルミテープを貼って表から銅テープを貼りました。
本当は黒いテープとかカーボン調のシートなんかを用意しておけばよかったのですが、何も考えてなかったので用意していません(笑)

少し隠そうとHRCのステッカーを貼ってみるも、全く隠れきれずにむしろ悪い方向に…

車に載せてたタッチペンで黒に塗装してみるもタッチペンなので塗るのが難しく非常に汚い(笑)
色もマットブラックではなくトヨタの202ブラックなので艶ありです。
表面はカウルを外さなくてもやり直し可能なので、後日どうにかするとして一旦終了。
(ゼッケンプレートでHRCの文字が中途半端に隠れてしまうのも発覚!)

まあ遠くから走ってるのを見る分には分からない程度には…

インドネシア仕様のカウルかレースベースのカウルを買えば穴はありませんが、そこそこの値段するので買いません!

以下、左ウインカー作動時の写真と動画です。

以下、右ウインカー作動時の写真と動画です。