SV650Xにラジエーターコアガードを取り付け

中華製の安いラジエーターコアガードを買ってみました。
下部のロゴがSV650、SV650X、ロゴなしと選択できたのでSV650Xを選択。

ラジエーターのサイドのヘキサネジを左右それぞれ2本ずつ外し純正のカバーを外します。
コアガードをラジエーター前面にはめ込んで、外したカバーとネジで共締めするだけの簡単なお仕事です。

ただ、ラジエーター側のネジ山が結構なめやすいので、そこだけ注意します。

ヨシムラやエッチングファクトリー製のようにステンレス素材ではなくアルミでもなく、鉄に塗装してあるだけなので、そのうち錆びてくると思われます。

前日、雨の中を走ったのでバイクが汚いのはお許しを…

SV650Xのタイヤをミシュラン POWER GP2に交換

SV650Xのタイヤ交換をしました。
純正で装着されているタイヤのグリップ力が低いため、CBR600RRで使用していたミシュラン POWER GPの後継であるPOWER GP2に交換しました。
POWER GPには160サイズはなかったのですが、2024/1/25発売のPOWER GP2には160サイズが追加されました。

タイヤ交換自体はバイク屋さんにホイール持ち込みで交換してもらうので、車体からホイールを外します。

メンテナンススタンドで車体を上げて前後ホイールを取り外します。
後輪のアクスルシャフトは27mmで締め付けトルクは100N・mです。

フロントのアクスルシャフトは12mmのヘキサソケットが必要なので注意が必要です。
普通の人は12mmのヘキサソケットなど持っていないので事前に購入しておいた方がいいと思います。
私も持ってなかったので、ホームセンターへ買いに走ることになりました…

フロントのアクスルシャフトの締め付けトルクは65N・mです。
アクスルシャフトを保持しているピンチボルトの締め付けトルクは23N・mです。
キャリパーを止めているボルトが左右で4本ありますが、こちらは26N・mです。
ホイールを取り外す際は、前後共にABSのセンサーを取り外してから作業した方がやり易いと思います。
ABSセンサーを止めているボルトはトルクスネジになるので、トルクスのソケットも必要となります。

フロントは高くリフトできないとホイールを抜く際にフェンダーに当たって抜きにくいので、あらかじめフェンダーも取り外してから作業した方がいいかもしれません。

タイヤ交換はバイク屋さんでやってもらって、持って帰って来たホイールを手順通りに取り付け。
フロントホイールはアクスルシャフトを締めた後にブレーキを掛けながらフロントフォークを上下させ、アクスルシャフトを馴染ませてからピンチボルトを締めるようにサービスマニュアルに記載があったので、その通りに組付けました。

お馴染み銘柄の文字とビバンダム君(ミシュランのキャラクター)がタイヤの端の方に刻まれています。
POWER GP2ではビバンダム君は小さくなってしまいました(笑)

せっかくホイールからタイヤを外したので、エアバルブをアルミ製のL型に交換してもらいました。
I型はエアーを入れる時に少々面倒ですが、L型にしておくとエアー調整が凄く楽になるので、タイヤ交換の際はL型への交換をお勧めします。

取り外した純正タイヤ(下の写真の奥の方)は、まだ溝が結構残っているので知り合いに譲ることになりました。
ついでに廃番になって手に入らなくなるSUPER CORSA SC1 V3のリアも追加で2本ほど手に入れておきました。

POWER GP2に交換してまだ少ししか走っていないのと、SV650Xは街乗りメインで峠やサーキットを走ることが基本ないため、タイヤの端っこのグリップのレビューはできないと思いますが、普通に走る分にはプロファイルのおかげでクイックな乗り味となっています。

クイックなハンドリングがあまり好きでなく、ゆったりとした乗り心地が好みの方には向かないタイヤだと思いますが、クイックなハンドリングが好きな私は純正より断然好みです。

EHIMEMACHINE 楽天市場店
¥785 (2024/09/23 00:45時点 | 楽天市場調べ)

’21 CBR600RRのブレーキローターをSUNSTAR EPTA STAGE 0に交換

’21 CBR600RRのブレーキ周りのカスタマイズ その3にてディスクローターをサンスターのプレミアムレーシングに交換しましたが、今回別のローターに変更しました。

今回もプレミアムレーシングと同じサンスター製です。
SUNSTAR EPTA STAGE 0 [エプタ ステージ0]
型番は以下となります。
右:JEPR047R
左:JEPR047L

ディスク径は純正と同じ310mmでディスク厚が5.8mmとなっています。

フローティング方式がBremboのT-DRIVEと似た形状になっています。
フルフローティングですがワークスエクスパンドなどに使われている従来型のフローティングピンよりも格段に耐久性が上がっているそうです。

フルフローティングなので多少の音はします。

フロントをメンテナンススタンドで上げてキャリパーとフロントホイールを取り外していきます。

折角キャリパーを外すのでキャリパーをブレーキクリーナーで掃除しました。

今まではホームセンターやバイク用品店に売られている安いブレーキ&パーツクリーナーを使っていたのですが、現役の全日本ライダーの方に「安いブレーキ&パーツクリーナーはパッキン類を痛めるので使わない方がいい。ワコーズのBC-9なら攻撃性がかなり低いのでお勧め」と聞いたのでBC-9で清掃するようにしています。
少々お高いですがデリケートな部分に使う時はBC-9、普通の金属に使う場合は安いパーツクリーナーと使い分けるようにしています。

ディスクローターを交換する場合、基本的に新品のブレーキパッドを使えと言われています。
EPTA 0にも「必ず新品のブレーキパッドを使用してください。」と書かれているので新品のブレーキパッドを用意しました。

Bremboキャリパー用のZ-04摩材を使用したブレーキパッドなので左右1セットで35,000円ほどします…
まだ結構残っているのに新品への交換はちょっと辛いですが、ここはセオリー通りに新品に交換します。

取り付ける前にEPTA 0のローターの重さを計ってみました。

1,405~1,406gと表示されました。

純正ディスク:1,230(左右:2,460g)
プレミアムレーシング(5.5mm厚):1,635g(左右:3,270g)
EPTA 0:1,406g(左右:2,812g)

左右合計で純正から352g増、プレミアムレーシングからは458g減という結果に!
バネ下の回転物で458g減はなかなかいいのではないでしょうか。

ホイールからプレミアムレーシングを取り外し、EPTA 0を取り付ける前にホイール清掃をします。
ディスクローターを外した時でないと掃除できない個所があるので、こういう時に綺麗にしておきます。

サービスマニュアルではローターのボルトは新品に交換と書かれているので、前回同様に今回も新品を用意しました。
ネジ止め剤を塗れば使いまわしでもいいと思いますが、私の場合はそんなに頻繁に取り外さないので新品を使用しました。

左右とも交換してパルサーリングを取り付けたらディスクローターの交換完了です。
あとは規定トルクを守って順番通りにボルトを締めて行けば終了です。
フロントホイール周りはボルトを締めていく順番があるので、トルクや順番が分からない人はお店に依頼しましょう。

見た目はプレミアムレーシングよりも安っぽく見えますが、性能的にはEPTA 0の方が上だと思います。
ディスクがウェーブ形状だからなのか、5.8mm厚の割には薄く見えます。

パッドの慣らしのために公道を少し走りましたが、あたりが出たらしっかりと効きました。
サーキットを走っていないので熱容量的なところは分かりませんが、恐らくプレミアムレーシングとそんなに変わらないのではないかと思っています。

3月からシーズンに入るのでサーキットでの使用が楽しみです。

WAKOS
¥1,720 (2024/01/28 00:47時点 | Yahooショッピング調べ)

RSタイチ ホイールド ギアバッグ RSB281

サーキットに行く時、レーシングスーツやブーツ、ヘルメットなどを持って行くわけですが、車まで運んだり、車から降ろしてピットまで運んだり、何度も行ったり来たりします。
面倒だな~と思いながらも毎回仕方なく運ぶわけです。

あるとき、全日本ライダーの関口太郎選手の動画を見ていたら、大型のケースにスーツからブーツまで色々と入れて運んでいると言ってました。
調べてみるとOGIO(オジオ)という製品のようです。
他にも沢山のライダーがHPに載っていたのでスポンサードしているのだと思います。

似たような製品がないか検索してみるとRSタイチからも出てました!
RSB266 ホイールド ギアバッグ
ですがRSB266は既に廃番となっているようで販売終了。

RSタイチのHPに行ってRSB266の後継製品が出ていないか調べてみたら…
ありました!

RSB281 | ホイールド ギアバッグ

グローブ、ブーツ、レーシングスーツ、ヘルメットとサーキット装備一式が入ります。
(脊髄プロテクターやチェストプロテクター、エアバッグなんかまでは厳しそうですが)
価格も安いところなら26,000円くらいで買えちゃいます。

ということで買っちゃいました!(笑)

事前にRSタイチのHPで寸法を確認し、メジャーで同じ大きさの空間を想像し「これくらいか~」と思ってはみていたものの、実際にモノが届くとその大きさにびっくり(笑)
装備一式が入るのだから大きくもなりますよね。

私はヘルメットはSHOEIのヘルメットバッグに入れているので、RSB281には代わりにエアバッグを入れようかと思ってます。
バイク搬送用のトランポはスバルの軽バン「サンバー」なので、バイクを積むと荷室に余裕がないため、どこに積んでいくかも考えないとダメそうです。

想像以上に大きいので皆さんも購入前にはサイズの確認を!

SV650Xにアンダーカウルを取り付け

SV650Xに最後まで付けようか迷ったアンダーカウル。
アンダーカウルなしでエキパイが見えるのも捨てがたい。
迷っているところに安めのアンダーカウルを見つけたので買ってみることに。
※最後にSP忠男のパワーボックスとの同時取り付けについての注意点を書いています。

Pyramid Plastics(ピラミッドプラスチック) ベリーパン SV650

SV650用ですが当然ながらSV650Xにも装着可能です。

ステーやマニュアル(英語)なども同梱されていて基本ポン付けの製品です。

マニュアルを見れば英語が読めなくても取り付け可能だと思います。

Pyramid Plastics(ピラミッドプラスチック)というメーカー名からプラスチック製かと思ってましたが、普通にFRP製でした。
FRPにブラックで塗装されているのでそのまま使用できます。

このSV650XはSP忠男のパワーボックスを取り付けているのでノーマルのエキパイと取り回しが変わっているため、アンダーカウルを仮付けしてみたら思いっきり干渉しました。
まあ予想はしていましたが、実際に加工するとなるとちょっと面倒に感じます(笑)

最初レシプロソーでプラスチック用の刃を使ってカットしようとしたら、FRPがバキッと割れたのですぐにやめました…

ヤバっと思いましたが、この後リューターでディスク(ダイヤモンドカッター)を使ったら普通に綺麗にカットできました。
なんだかんだいっても加工はリューターが一番活躍してる気がします。

干渉する部分を切り取って行きます。
数センチ切り取れば干渉しなくなったので取り付けたら完成です。

アンダーカウルにも色々な形状のものがありますが、このアンダーカウルは前側だけで小さめのものでした。
レース用のアンダーカウルはしかっり下まで覆われていて、オイルが漏れても路面に落ちないようになっていますが、一般的に売られているものは下が開いていて放熱性を重視しています。
このアンダーカウルも下は開いているのでサーキット使用を前提とした製品ではありません。

他のアンダーカウルに比べると主張少なめです。

見た感じだとアンダーカウルを外さなくてもオイルフィルターの交換ができそうです。

V型2気筒はぱっと見エンジン下部がスカスカに見えるので、ちょっとボリューム感が出ていい感じではないでしょうか。
(ノーマルだとサイドにSV650Xと書かれてなければ400ccと間違えられそうな大きさです)

※SP忠男のパワーボックスとの同時取り付けについての注意点
干渉する部分を切り取って取り付けましたが、干渉していない部分で問題が発生しました。
アンダーカウルの右下の部分とSP忠男のパワーボックスの位置が非常に近く(1cmもない)、エキパイの熱の影響でアンダーカウルが焼けて塗装が割れました。

FRPなので燃えこそしませんが、プラスチック製であれば燃える可能性もあると思います。

上の写真は上から見たところで、下の写真は下から見たところです。
写真に撮りづらい位置なので分かりづらいですが、エキパイとアンダーカウルが接触しそうなくらい近いです。

耐熱シートを貼ろうと思っていますが、既に焼けているため効果は分からないかもしれません。

追記
耐熱シートを貼ってみました。
たまたま自宅にあったもので耐熱温度が低いため、ちゃんと機能するかは分かりません…

塗装が割れた部分の裏の部分を見たら少し溶けてました。

バイクカバー用のマフラー焼け防止耐熱シートを最大4重にして貼ってみました。
雨で剥がれてきそうな気もしてますし、それ以前に耐熱効果があるといいのですが。

2023/12/05 追記
耐熱シートを貼ってから1時間ほど走ってみましたが、途中から焦げ臭い匂いがしてきました…
明らかに何かが焦げている。

アンダーカウルを外してみると、耐熱シートが焦げており、アンダーカウルのFRPもその部分が変形していました。

やはり耐熱シートの耐熱温度的に無理だったようです。
もうこれは削るしかないと思いリューターで熱の影響を受ける部分を切り取ることにしました。

FRPが変形している部分を少し大きめに切り取ります。

下の部分で曲がっているところまで切ると良さそうです。

車体にアンダーカウルを取り付けてエキパイとの距離を確認。

これで熱の影響を受けないことを願いつつネジを本締め。

下からのアングルだとエキパイに沿って切り取っているのがはっきりと分かります。

下の写真のように人間が立ったくらいの位置から見ると、アンダーカウルの下の部分の曲がっているところから下を切り取っているので、思ったほど目立ちません。

この状態で1時間ほど乗ってみましたが、アンダーカウルが熱くなることもありませんでした。
これでアンダーカウルが焦げることもなくなり作業終了です。

ブランド登録なし
¥27,760 (2024/01/28 00:58時点 | Yahooショッピング調べ)

SV650XにGB Racingの2次エンジンカバーを取り付け

CBR600RRにも取り付けているGB Racingの2次エンジンカバーをSV650Xにも取り付けました。

アリババで買った安いやつなので100%偽物だと思います。
本物とは入っている袋も違いますし、そもそもエンジニアプラスチックではなくABS樹脂だと思われる質感です。

まあ何かあった時に少しでもエンジンカバーが削れるのを軽減してくれると嬉しいという程度の期待を込めて取り付けました。

なんか作りが悪く、下の写真の部分はボルトを締め込んでもしっかり固定されません。
(ワッシャーを多めに入れても抑えが効かない…)

いっそ、この部分は切り取ってしまって純正のボルトに戻そうかと考えていたり…

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます