「光学機器」カテゴリーアーカイブ

Aimpoint Micro T1を比較

某ネットショップにてAimpoint Micro T1(もちろんレプリカ)を購入・比較してみました。

比較するのは、以前に同じショップで買ったAimpoint Comp M2(もちろんレプリカ)です。

内容物
Aimpoint Micro T1

ドットが赤/緑で切り替え可能なタイプは、レンズがスモークの物が殆ど。
赤/緑のものは青いと言われるルビーコートより視認性に劣る物が殆どなので、今回はあえてルビーコートでレッドドットのみの物をチョイス。

青さ比較
Aimpoint Micro T1比較1

レンズの青さは結構濃い目で、以前購入したM2よりも濃い青をしていました。

ドットの輝度比較
Aimpoint Micro T1比較2

ドットの輝度は、M2が5段階、T1が11段階ありました。
写真はどちらも最高輝度で撮影しています。

レンズの青さ(青くないという意味で)、ドットの輝度共にM2の圧勝でした・・・

軽いとか(軽さがT1の最大の利点ですね)、最新モデルが好きとか、見た目が好きとかいう理由が無ければ、特にT1を選ぶ理由はなさそうです。
(とはいえ比較的新しいドットサイトなので、やっぱ使いたいところですね)

ドットサイトにiDress液晶保護フィルム(衝撃自己吸収)

実際に割れないのかを実験でもしたようなタイトルが付いていますが
「全く実験してません!」ので、何の参考にもなりません。
ご注意を!

iDress液晶保護フィルム(衝撃自己吸収)
衝撃吸収型液晶保護フィルム

既に動画サイトなどで見た方も多いと思いますが、このフィルムをiPhoneなどのスマホに貼ると、軽くハンマーで叩いたくらいでは、液晶が割れなくなるという代物です。
実際にどれくらいの効果があるのか、自分で試したわけではありませんので、全く分かりません!

エアガンのドットサイトは、BB弾を被弾すると結構割れるそうで、一瞬で数千円~数万円がパーになります。
そこで、上に書いたスマホ用の液晶保護フィルムをドットサイトに貼ってみようとなったわけです。

実際に実験して割れたら嫌すぎるので、実験はしません。
あくまでも被弾した時に割れなかったらいいな~という程度のお守り代わりです。

フィルムなし
フィルムなし

フィルムあり
フィルムあり

実際に割れないかの実験はしませんが、保護フィルムを貼った後の透明具合は分かるので
貼る前と貼った後の写真を撮りました。

光の映りこみ具合で、貼った後の写真のレンズの上下に線が見えますが
実際には貼る前とあまり変わりありません。

明るさなど全く変わりがないわけではありませんが、レンズの半分に貼って見比べてみて分かるレベルだと思います。
(人によっては少し滲んだ感じに見えるのが気になるかもしれません)
これで被弾時のレンズ割れを防げるなら非常に優秀だと思います。
ただ、本当に割れないのかは実際に被弾した人しか分かりませんね。

EoTech 557と3X Magnifire(ブースター)

今までAimpoint Comp M2を使っていましたが、レールも長くなったことだしドットサイトを交換することにしました。
(この中に出てくるのは全て本物ではなくレプリカ前提で書いてます)

最後までAimpoint Comp M4sとEoTechホロサイトで迷いましたが、EoTechブースターと合わせることを考えホロサイトレプリカにしました。
単に見た目だけだと、個人的にはAimpointやACOGの方が好みです。
ELCAN SPECTER DRも個人的には見た目が非常に好きで捨てがたかったのですが、色々調べたところ、ドットサイトとしてはレプリカだと厳しそうなのでやめました。
ちなみにEoTechの本物のホロサイトは、その名の通りレティクルがホログラムですが、レプリカはただのドットサイトです。

ドットサイトと一緒にEoTech 3X Magnifire(ブースター)も導入しました。
これは等倍のドットサイトを3倍に拡大し、スコープの用に使えるようにする光学機器です。
更に近距離で等倍で使いたい場合、ブースターをワンタッチで倒して視界から外すことが出来ます。


EoTech 557と3X Magnifire1

EoTech 557と3X Magnifire(ブースター)
EoTech 557と3X Magnifire2

上の写真を見ても分かるように見た目はレプリカの中でも悪い方だと思います。
まずEoTechの刻印すらありません・・・
(箱には552と掛かれてますw)

細かく言えばEoTech557の本物とは形状も若干違います。
どちらかといえば552に近い形でボタンをサイドに移した感じです。

電源には単三電池X2本を使用するタイプです。
「リアルモデル」と宣伝してる557のレプリカもありますが、単四電池X2本タイプだったりして、流石にリアルとは呼べない気がします。
(本物の557はAA電池X2、つまり単三X2本です)
それくらい557という機種は、本物にそっくりなレプリカが中々存在しない機種です。
(本物の557は輸出規制があり、アメリカ国外に持ち出すのが困難なので、忠実に再現するのが難しいのかも?)

↓↓↓↓557実物画像

L-3 EOTech 557
AA battery model (supports Lithium or Alkaline).
と書かれており、単三アルカリと単三リチウム電池をサポートしてるそうです。

もっとお手頃、且つリアルな機種もありますが、サイドに操作ボタンがある機種となるとグッと絞られます。
(サイドボタンを選択したのはブースターを取り付ける場合に操作がし辛くなるのを防ぐためです)

最新の機種でEXPS3なんかもありますが、全長が短くて個人的には好きな形じゃないのと、折角の長いレールなので長いのを載せたかったので557にしました。

レティクル(Green)
EoTech 557と3X Magnifire3

レティクル(Red)
EoTech 557と3X Magnifire4

上の写真だとゴーストが若干出ていますが、実際に肉眼で見ると殆ど見えません。
レンズの隅の方に変な反射も出ませんし、レティクルが滲んでる感じもありません。
レンズは多少暗いですが、レプリカのドットサイトとしては優秀な方だと思います。
(エチゴヤで見たホロサイトの実物は、透明なガラスにしか見えないほどで、比較するまでもなく素晴らしく綺麗でした)

また、レティクルの最大輝度も十分だと思います。
(少し前までのホロサイトレプリカは、昼間だと使い物にならないくらいの輝度しかなかったそうです)

ブースターを倒して等倍で使用
EoTech 557と3X Magnifire5

EoTech 557と3X Magnifire6

上の写真はブースターをワンタッチで横に倒し、等倍のドットサイトとして覗いたところです。

ブースター越しに使用
EoTech 557と3X Magnifire7

上の写真はブースター経由で覗いたところです。

写真ではかなり暗く見えますが、実際はもう少し明るく見えます。
(決して明るく鮮明に見えるわけではなく、暗いといえば暗いです)

またブースターの方が若干高いので、レティクルがセンターに来なくて多少上に見えます。
調整つきのマウントなので、左右は上手く調整してセンターに持って来れましたが
上下方向はこの状態が下限で、更にレティクルを上に持って行く方向でしか調整できませんでした。
Aimpoint M2だとハイマウントでも高さが全然足りませんでした。

あとは、スコープになるなので当然ですが、アイレリーフがかなり短いので
レンズに目を結構近付けないといけません。

まあなんとか許容範囲ではあるので、このまま使おうと思ってます。

EoTech 557と3X Magnifire8

外見のリアルさは正直今一歩ではありますが、ドットサイトとしてはなんとか合格点だと思います。
(リコイルの振動を与え続けて壊れないかとかは試せてません)

MP7A1 GBBにドットサイト追加

MP7はSMG(サブマシンガン)に分類される銃で非常にコンパクトです。
具体的にはハンドガン1.5~2個分くらいでしょうか。

今回は東京マルイ製のMP7A1 GBB(ガスブローバック)にドットサイトを追加しました。

ストックやグリップを収納状態のMP7A1
MP7A1

ストックやグリップを出した状態のMP7A1
MP7A1

大きさ比較(ハンドガン、アサルトライフルとの比較)
大きさ比較

折角のコンパクトな本体ですし、ドットサイトもコンパクトにまとめたいので
候補をいくつかに絞りました。
(もちろん候補の全ては実物ドットサイトではなくレプリカです)

1.Aimpoint Miro T1 (見た目は一番好きかも)
2.SIISのFoldingSight (使わない時は折りたためるのでコンパクト!)
3.HYUGA Open Dot Sight Multi Mini T2 (実際にお店で見て候補に入る)

正直、お店に実物を見に行く前は、1か2で決めようと思ってました。

お店(エチゴヤ)にあったT1は、ローマウントもハイマウント(1万5千円くらいでした)も覗いた感じは同じ。
暗さ的には下の比較写真の右側程度の暗さで色味がもっと青っぽい感じです。
形は好きなので明るかったら買おうと思ってましたが、予想以上に暗くて却下・・・

次にFoldingSightは、同じSIISだけあって、下の比較写真の右側とほぼ同じ感じ。
(下の写真の右側のオープンドットサイトはSIISの安めの物です)
なんといっても使ってない時は折りたためるという、MP7のコンセプトにピッタリなドットサイトだったので、結構悩んだのですが、HYUGA T2と比較して却下。

上の2つを見比べている時に目に入ったのがHYUGA T2でした。
重さは150gでT1と比較しても重くないですし、視野も広めのオープンタイプ。
(多少覆われている部分があるので、完全なオープンよりは若干視野は狭いでしょうが)

そして、サイトを覗かせてもらうと、下の比較写真にもあるようにクリアな感じに見えました。
といっても、実物ホロサイトのEOTecXPSなんかも覗きましたが、流石にそこには遠く及びません(笑)

形もコンパクトで悪くないし、視界もよさそうだったので、最終的にHYUGA T2に決定しました。

ドットサイト比較(下の写真の右側のオープンドットサイトはSIISの安めの物です)
ドットサイト比較

HYUGA Open Dot Sight Multi Mini T2の箱
HYUGA Open Dot Sight Multi Mini T2

HYUGA Open Dot Sight Multi Mini T2
HYUGA Open Dot Sight Multi Mini T2

選べる色は2色(レッド&グリーン)でレティクルのパターンは4種類から選択可能。
(個人的にはグリーンは無くてもいいです)

HYUGA T2を取り付けたところ
MP7A1 with DotSight

実際にHYUGA T2をMP7A1に取り付けてみると、Aimpoint T1に引けを取らないコンパクトさ。
見た目も全然悪くないです!

MP7A1 with DotSight

ドットを覗いても、ノーマルサイトの干渉はなし。

MP7A1 with DotSight

レティクルの形状を写真に撮ろうと思いましたが、レティクルがちゃんと写るまで露出を落とすと、レティクル以外は真っ暗に・・・
レティクルの形状を写真で綺麗に撮るのは難しいですね・・・

上の写真のように、シーリングライトに向かって写真を撮ればなんとかくっきり写りますが
これじゃあまりにも絵的に悪いので、これ以上レティクルの形状写真を撮るのを断念!
HYUGA T2を販売しているようなサイトで形状を確認して下さい・・・

2013/05/05追記
ガスガンが使える季節になって来たので、インドア戦にて実際に投入してみました。
屋内に意図的に遮蔽物を置いたインドアフィールドなので、ライフルよりサブマシンガンが有利ですね。
(フルオート禁止でセミのみ許可のフィールドです)
次世代M4とMP7を使ってみましたが、やはり取り回しと身軽さではMP7が圧倒的に有利。
次世代が得意とする長距離での打ち合いも殆どなく、フル禁止のルールのため次世代の良さが活かせません。
MP7の命中精度も20mそこらだと、確実に狙った場所に飛んでいくので、不利な点といえば
装弾数と連射した時のタレが少し気になるくらいでした。

(装弾数が気になるといっても、セミのみのルールなので、それ程マガジンチェンジは頻繁ではありません)
インドアや狭いフィールドでのでのMP7、かなりお勧めです!

SⅡS View-More Real Sight

G36CVにもドットサイトを載せなきゃと思いつつ、ドットサイトの種類に迷っていました。
折角軽い銃なので、出来るだけ重い物は付けるのをやめようということで
泣く泣くDEカラーのホロサイトレプリカを諦め、オープンタイプのドットサイトに絞りました。

オープンタイプだとDEやTANカラーのドットサイトが殆どありません・・・
(ハンドガンに載せるようなタイプの本当に小さいものならありました)

マガジンとかレールとか、部分的に黒が使われてるし、黒でいいか!ということで黒に。
銃も中華製だし安いドットサイトでいいやと割り切り、レンズ部分を折りたためるドットサイトを横目に
ほぼ最安値のSⅡS製のドットサイトに決定・購入。

パッケージもなんか安っぽいです(笑)
SⅡS View-More Real Sight

ドットは1種類(点のみ)、色が赤と緑でそれぞれ明るさ5段階です。
SⅡS View-More Real Sight Green

写真を見ても分かるとおり、レンズも若干暗めになっています。
(ドット自体は写真で見るよりもう少し見やすいです)

まあ値段相応というところです。
SⅡS View-More Real Sight Red

G36CVに付けたところ。
非常にコンパクトで銃のコンセプトには合ってると思います。
G36CV with SⅡS View-More Real Sight

最後はM4 SOPMODとの比較です。
ほぼフルメタルの次世代M4に比べて、樹脂製のG36CVは軽量・コンパクトです!
SOPMOD & G36CV

LandArms製 SureFire M961 XM07購入

某オクで安く落とせました。
(LandArmsさんの製品自体はレーザーサイトで購入経験あり)

SureFire M961 XM07は、CR123Aの1次バッテリーを3本も使用するウェポンライトです。
もちろん中華製のレプリカです。

大きいとは想像してましたが、思っていたよりも更に大きいです。

明るさはキセノンバルブで十分な明るさだと思います。
ちょっとバルブを点灯状態で覗き込んだら、眩しくて数秒間は目潰し状態です・・・

SUREFIRE1
SUREFIRE2
SUREFIRE3

グリップにプレッシャースイッチを取り付けましたが、グリップを握った手で通常のスイッチにも届くので、プレッシャースイッチなしでも良い感じに電源のON・OFFが可能です。