Core i7 4790KをRockit 88のツールで殻割り

メインマシンでずっと使っているCore i7 4790Kですが、外れ石だったために0.1GHzアップの全コア4.5GHzに留まっていました。
暫く使いましたし、殻割りでもしようかと。
(買って直ぐに殻割りに失敗すると精神的ダメージが大きいためw)

殻割りには色々と方法がありますが、今回はほぼ失敗することがないというツールを使うことにしました。

Rockit 88というツールが海外のサイトで購入できます。
Rockit Cool Store

クレジットカードがあれば、ヒートスプレッダ再セット用のRe-Lid Kitを一緒に購入しても、日本円で6千円ほどで購入出来ます。
到着までに7~10日くらい掛かりますが、某オクなどで売られている価格よりもかなり安く買えますので、Rockit Coolからの直接購入がお勧めです。

Rockit 88

仕組みは簡単で、CPU(基盤部分)を本体で挟んで、ネジを締め込んで基盤に接着されているヒートスプレッダを、基盤から無理やりずらして取るというものです。

Rockit 88 その2

ネジを締め込んでいくと急に軽くなるので、そこで一旦やめて、ツールを開けてヒートスプレッダが外れるか確認します。
固くて外れない場合は、再度セットしてネジを締め込んで更にずらします。

4790K殻割り

ヒートスプレッダが外れたらグリスや接着剤を除去します。
グリスはティッシュで拭くだけでも取れますが、私は以前から使っているシリコングリス・リムーバーを使って更に綺麗にしました。

4790K殻割り その2

接着剤は爪でこすってはぎ取って行きました。
軽く爪で擦った程度では、基盤の表面は傷まないので、チップにだけ気を付けて擦り取ります。

4790K殻割り その3

接着剤とグリスを綺麗にしたら、通電性のあるリキプロでのショート防止として、基板上のチップを絶縁処理します。
私は他の方のやり方をまねてCOM-G52を使用しましたが、基盤を補修する時に使用するソルダーレジスト補修材の方が向いてる気がします。
ソルダーレジスト補修材は、基盤の緑色の保護部分が剥がれた時や、自分で基盤を作る時などに絶縁処理出来る補修材なので、絶縁処理には非常に向いています。

絶縁処理

COM-G52が乾いた後で、念には念を入れてポリイミドテープを張りました。
正直、ここまでやる必要は全くないと思いますが、数百円をケチって後悔するのも嫌なので、私はポリイミドテープで更なる安心を買いました。

ポリイミドテープ

Amazonなどで売られている数百円の激安ポリイミドテープは、耐熱温度が非常に低い粗悪品が多くあるそうです。
(とはいえ、CPU自体が100℃程度までしか上がらないので、粗悪品でも問題はない気もします)

私は職場の近くにあるカホパーツセンターに売られていた6mm幅のポリイミドテープを購入しました。
耐熱温度は260℃で352円という激安価格!
激安なので大丈夫か!?と、一瞬思ってしまいましたが、カホパーツセンターは電子部品屋さんですし、そこで耐熱温度までしっかりと書かれて売られているのですから問題ないでしょう。

ポリイミドテープは6mm幅であれば、カッターで細くしたりせずにそのまま貼れます。

絶縁処理 その2

あとはリキッドプロをコアに塗って、ヒートスプレッダにブラックシーラーを塗って元に戻し、ブラックシーラーが乾くのを待てば終了です。

リキッドプロ

ヒートスプレッダの再接着はRe-Lid Kitを利用して行いました。
正しい位置にしっかりとテンションを掛けて接着出来るので、非常に安心して再接着出来ます。

Re-Lid Kit

簡易水冷のヘッドとCPUの接続は、リキプロではなくシリコングリスにしていますが、それでも殻割り前と比べ20℃以上も冷えるようになりました。
殻割り前は全コア4.5GHzでOCCTやPrime95を走らせると、100℃に達してクロックが落ちていたのですが、全コア4.6GHzにしても80℃程度で安定しています。
そのままの設定で全コア4.7GHzだと、10分くらい経ったところで再起動が入りましたが、ここまで温度が安定していると、電圧をもう少し掛けても大丈夫そうなので、4.7GHz常用は問題なく行けそうな感じです。

文具のブングット
¥682 (2025/03/02 11:04時点 | 楽天市場調べ)
マニッシュボーイ
¥2,911 (2024/02/15 09:15時点 | 楽天市場調べ)

MSI GTX 1070 GAMING X 8G

GTX 970でSLIを組んでいましたが、最近は殆どゲームもしてませんし、SLIでのDisplayPort出力が安定しないので、970シングルで動かしてました。
ただ最近になってBF1の話しもチラホラ出て来ており、そろそろSLI環境もどうにかしなきゃいけないと思ってはいました。
が、既にPascalアーキテクチャのグラフィックボードが発売されており、性能がかなり良いとのことで気になっていました。

GTX 970のSLIで980tiと同じくらいのベンチスコアは出てましたが、それと同じくらいの性能が最上位機種ではない1070で出るといいます・・・
となれば、買い換えた方が早いんじゃないかということで、買い換えることにしました。

GTX 970は既に某オクなどでも結構落札価格が下がっており、特に使ってなかった方は、もっと早めに売却しておくべきだったと今更後悔してます(笑)

GTX 1070

970はASUS製でしたが、1070はMSI製を購入しました。
大きさはASUS製970と殆ど同じでしたが、少しだけ1070の方が大きい気がします。

GTX 1070

MSIの970にはバックプレートは付いてませんでしたが、1070ではバックプレートも付くようになりました。

GTX 1070

下の写真はFractal DesignのDefine R5に入れたところです。
まだ余裕はありますが、グラボの下にあるSATAのコネクタ部分は完全に覆い被さってます。

電源は8ピンと6ピンが1本ずつ必要になります。

GTX 1070

早速ベンチマークを走らせてみました。
(数種類走らせましたが、取り合えずFFベンチだけ載せます)

セッティングは、MSI製のアプリで「OC」ボタンをポチっと押しただけです。
(CPUは4790Kの全コア4.5Gで、メモリは大幅にクロックアップなどはしてません)

GTX 970のSLIを組んでた時と殆ど同じ環境でのベンチですが、殆ど同じ数字が出てます。

GTX 1070 FF Bench

970 SLIの時は、ここから更にCPUやメモリを含めたOCを行いスコア20,000を超えたので、同じようにやれば20,000を超えてくるのではないでしょうか。
単独でGTX970 SLIや980tiと肩を並べるとは1070凄いですね。

ちなみに消費電力も結構低いですし、ベンチ中の温度も70度ちょっとまでしか上がりませんでした。

ボアサイターによるゼロイン

ドットサイトやスコープのゼロインの方法ですが、多くの人は実際に撃って合わせているかと思います。
もちろん私も実際に撃ちながら合わせますが、あまりにもズレているとゼロインも結構大変です。
そこで使っているのがボアサイターです。

最終的には、やはり実際に撃って合わせるしかないのですが、ボアサイターを利用することで、ある程度までゼロインする事が出来ます。
そこからの微調整は実射して合わせます。

そもそもボアサイターとは何かと言いますと、銃口に挿すレーザーポインターの事です。

私が使っているのはSHSのレーザーボアサイターです。
(SHSのHPに載っているのと箱の色とか違いますけど、中身はドライバーの色以外は同じです)

ボアサイター

ボアサイター中身

電池を入れたスイッチをセットすればレーザーが出ます。
下の写真の赤い丸で囲ってる部分のように、突起部分をこの位置にセットすれば電源ONになります。

ボアサイター電源ON

下の写真のように電池入れをくるっと回せば、接点が接触しなくなり電源OFFになります。

ちなみにドライバー側に六角のネジが見えてると思いますが、そのネジは4方向についており、六角レンチで調整することで、そもそものレーザーの出力方向を調整する事が出来ます。
(ボアサイターのレーザーがズレてたら、銃口に挿しても当然ながらズレてしまいます)

ボアサイター電源OFF

基本的にエアガン用ではないので、6mmBB弾用のアダプターは入っていません。
が、一番小さいアダプターを取り付け、ゴムを部分をグッと押し込めば、インナーバレルに合う大きさまで広がります。

ボアサイター6mmBB弾対応

下の写真が拡大したものですが、この状態でインナーバレルに丁度いいくらいの大きさになっています。

ボアサイター6mmBB弾対応拡大

下の写真は、実際にPS90HCに差し込んでみたところですが、インナーバレルもアウターバレルもフィットして、少し動かしたくらいでは傾いたりしません。

P90をボアサイターにてスコープ調整

この状態でスコープを覗いたのが下の写真です。

P90をボアサイターにてスコープ調整2

赤いレーザーが中心の下の方に見えるのが分かるでしょうか。
(肉眼ではもっとはっきりと見えます)

左右は合っていますが、上下はズレている状態です。
室内では距離が近いので、30mでゼロインしてもこれくらいはズレてしまいます。

そもそも銃口とスコープでは高さが違うので、完全に平行にセットすると、どこまで行っても銃口からの延長線上とスコープの延長線上が交わることはありません。
これをある距離で交わるようにスコープをセットするのがゼロインです。

10mの距離でゼロインすれば10m地点の着弾点になりますし、30mの距離でゼロインすれば30m地点での着弾点になります。
つまりゼロインした距離以外では、上下にズレが生じることになります。

実際は実銃でも弾道が上下したりするので、ホップ機構で上下が激しいエアガンでは、単純に線が交わる部分が着弾点にはなりません。
なので最終的には実際に撃ってみて微調整を行います。

30mゼロインしたスコープを部屋の中で見るとズレているのは、このような理由からです。

PS90HCにショートスコープ(SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB)を載せてみた

サバゲで一番便利だと思うのはPS90HCだったりします。

軽い、弾道が次世代並みにいい、スプリング強化してるけどリポ使用でサイクルはハイサイクルのまま。
マガジン以外は完璧とも思えます。
(見た目は個人の好みがあると思うので除いてます)

そんなP90ですが、ずっとドットサイト運用をしておりました。
が、ノーベルアームズ SURE HIT 1624IR HIDE7 CQBを購入したことで、P90にショートスコープを載せてみることに。

ノーベルアームズ SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB

マウントは同じノーベルアームズのローマウントを使用。
P90はレイル自体が少し高い位置にあるので、ローマウントで十分な高さになります。

ノーベルアームズ マウントリング ダブルナットマウント ロー

普通に取り付けてみました。
スコープの重さが530gあるので、若干重量増となりました・・・
(それでもM4なんかよりは全然軽いです)

P90 + SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB

しかし、右側のレイルに付けているフリーダムアートのスペアマグホルダーに干渉し、スペアマガジンが取り出せません。
スコープをもう少し後ろにずらせば抜くことは出来ますが、少々気を使いますしアイレリーフの問題もあります。

P90 + SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB

そこで手元にあったフラッシュライト用のレイル付きマウントを使って、レイルを少し右に持って行ってみました。

P90 + SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB

干渉はしなくなりましたが、隙間が広すぎてかっこ悪いし、右側の視界も犠牲になってしまいます。
左側の視界が遮られるのが嫌なので、右側にこだわってましたが、これなら左に移動した方がいいかも・・・

P90 + SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB

ということで、スコープのマウントから付け直して、左側にスペアマグホルダーを移動させました。
(スコープのローマウントのネジ部分が干渉するので、ローマウントも反対向きにする必要があります)

P90 + SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB

左に移動させたことで干渉もなくなり、普通にスペアマガジンを取り出すことが出来ます。
心配だった視界の遮りも思ったほどではなく、この配置で問題ないですね。

P90 + SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB

ということでP90のショートスコープバージョンの完成です。

SURE HIT 1624IR HIDE7 CQBは完全等倍の優れたショートスコープでお勧めの一品です。

エアガンショップ モケイパドック
¥30,800 (2025/05/11 10:49時点 | 楽天市場調べ)
イーギアーズ
¥39,600 (2025/05/10 02:21時点 | 楽天市場調べ)

ノーベルアームズ SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB

久々にエアガンネタです。

私が持ってるショートスコープは、ACCUSHOTの1-4倍の安物で、1倍からとは言ってますが、実質1.2倍以上あります。
ただ、ACCUSHOTのものはアイレリーフだけはかなり長いので、そこだけは評価すべき点だと思います。

ノーベルアームズから出てるSURE HIT 1624IR HIDE7 CQBの1倍がリアル等倍らしく、少し前から気になってました。
ただアイレリーフは98.50mmなので、ACCUSHOTの方がアイレリーフに関しては優秀ですね。

ノーベルアームズ SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB

同じノーベルアームズのTAC ONEシリーズと違って、値段が高い分、ちゃんとした箱に入って売られてます。

ノーベルアームズ SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB

写真では分かりませんが、上蓋の裏にもクッション材が貼られており、輸送時の衝撃に気を使っています。

ノーベルアームズ SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB

中身はもちろん傷などもなく綺麗です。
形状も普通のショートスコープですが、倍率は6倍まで対応しているので、重さは530gあります。

レンズに被弾して傷が入るのを防ぐために「あきゅらぼ」の通販で、専用サイズのアクリル板を購入しました。
お値段も安くてメール便も可なのでお勧めです。

あきゅらぼポリカ板

SURE HIT 1624IRに興味がある人が、恐らく気になるであろう1倍の見え方についてです。
写真だと少し伝わりにくいのですが、完全に等倍を実現していて素晴らしいと思います。

下の写真は室内で撮ったもので、下の写真2枚だけを見ると1倍より若干大きく見えるかもしれません。
(実際にちゃんとしたアイレリーフの距離で覗くと等倍に見えます)

ノーベルアームズ SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB x1

比較

下の写真2枚は外を写したものですが、スコープを通した方が、ほんの少しだけ小さく見えて1倍を切ってるようにも見えます。
(こちらも実際にちゃんとしたアイレリーフの距離で覗くと等倍です)

やはり写真だと肉眼で見たのと同じように撮るのは難しいです。

ノーベルアームズ SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB x1

比較2

アイレリーフ的には、十分ドッとサイト代わりに使えるショートスコープだと思います。
もちろんスコープなので、中心から目線がずれると見えない領域が出てきますが、ちゃんとほほ付けしてれば問題ないと思います。

ノーベルアームズ SURE HIT 1624IR HIDE7 CQB買って損はないショートスコープです。

イーギアーズ
¥39,600 (2025/05/10 02:21時点 | 楽天市場調べ)

PCX(EBJ-JF56)のマフラーをウインドジャマーズ コイルコーンパイプ ブラックステンレスに交換

純正マフラーに純正のガーニッシュを取り付けていましたが、やはり見た目はイマイチ・・・
かといってうるさいマフラーに交換するのは嫌でして。

色々調べてたら、2010年4月以降に生産されたバイクは、政府認証のものじゃないと、音量がどうであれ、付け替えた時点で違反に変わったようです。
(以前からJMCAってあったけど、本当に意味のあるものになってたんですね)

うるさいのは嫌で、政府認証じゃないと違反となれば、探すのは政府認証マフラー。
色んなメーカーのものを検討しましたが、ネガティブな情報が一切ない、ウインドジャマーズのコイルコーンパイプに決定しました。
(駆動系小変更程度までならという条件付きで)

あまり派手な見た目になるのも嫌なので、サイレンサーはブラックステンレスにしました。

そして転倒時のダメージを最小にすべく、多少見た目は悪くなりますが、マフラー保護用のスライダーも入れることに。

念のために耐熱性の液体ガスケットや見た目用のキャップホルダーなど、必要なものを一式揃えておきました。
今まではマイナスドライバーでやってたスプリングの取り付け作業ですが、傷入れたら嫌だなと思い、今更ながらスプリングフックも購入。
KOSO 汎用マフラースライダー他

そして届いたマフラーの箱を開けてみると・・・

入ってると思ってたガスケットが入ってない!
なんとeSPエンジン用は、ガスケットは同梱されず、純正を使ってくれと書いてあります。
(マフラーに比べたら非常に小さい金額なので、同梱してもらえると嬉しいです)
ガスケット、買ってませんでした。
まあ排気漏れしたら新品買ってきて付け直せばいいや、ということにしてガスケットを再利用することに。

ウインドジャマーズ コイルコーンパイプ ブラックステンレス

梱包も非常に丁寧で、中身は1部分ずつビニールに入れてあります。

純正マフラーエキパイ部

純正マフラーは、スイングアームに3本、エキパイ部に2本のネジで止まってます。
車体の右側下からのぞき込むと、エンジンと繋がってる部分のネジが見えます。
この部分のネジは10mmで、スイングーアム部は14mmです。

純正マフラー取り外し

下からのぞけば十分見えますので、カウル等は外さなくても作業可能です。
言われているほど作業しづらいという感じではありませんでした。
但し、ソケットレンチのエクステンションバーがないと、ネジまでソケット部が届かないので外せません。
下の写真くらいの長さのものがあれば十分届きます。

ソケットレンチエクステンション

純正マフラーをサクッと外します。

純正マフラー取り外し2

ウインドジャマーズのマフラーは、写真の部分のネジ穴を使わないので、メクラ用としてM10のネジを入れておきました。
尚、一般的にM10のネジを買うとピッチが1.5になるのですが、バイクや車は1.25ピッチの場合が多いので注意が必要です。
もちろんPCXもその1.25ピッチなので、M10x20 P1.25を使用しました。

あまった穴にボルト

コイルコーンパイプを取り付けますが、取り付ける前にフロントパイプとミッドパイプを繋いでおき、スプリングまでセットしておきます。
作りが非常に高精度で、最初は入らないのでは?と思うくらいでしたが、無理やり入れるほどでもなく、それでいて緩くもなく綺麗に入りました。

2つを繋いだらエキパイをエンジンに取り付けます。
最初はネジを強く締めずに手で回せる範囲で仮締めしておきます。

WJマフラーエキパイ取り付け

パイプの取り回しも絶妙ですね。

WJマフラーエキパイ取り付け2

サイレンサーを付ける前にステーやサイレンサーバンドを取り付けます。
(ほかの部分も全て手で回せるくらいの仮締め)
更にエキパイとサイレンサーの結合部に薄く液体ガスケット塗ってから接続。
※ファイアガムは、固まるとかなり強固に固定されます。
基本的には、塗らなくても排気漏れはしないと思いますので、塗らない方が良いと思います。
薄めに塗っても、エキパイとサイレンサーを分離するのが難しいくらい固くなります。

WJマフラーエキパイ取り付け3

全てのネジを仮締めしたら、ズレてる場所がないかなどをチェックして、どこにも問題がなければ本締めしていきます。
スイングアームへの取り付けは49Nm、エキパイのエンジンへの取り付け部は29Nmでの締め付けとなります。
特にエキパイ部は締めすぎると舐めますので注意が必要です。
また、片方だけを最初に強く締めると、偏りが発生する可能性があるので、規定トルクまで交互に少しずつ締めていくといいです。

WJマフラーサイレンサー取り付け

あとはWIND JAMMERSのロゴプレートをサイレンサーに貼り付けたら取り付け完了です。

取り付け終了

アップ

取り付け終了アップ

後ろから

後ろから

斜め後ろから

斜め後ろから

斜め前から

斜め前から

アイドリング時の音は非常に静かです。
純正をわずかに大きくしたくらいの音量です。
音質は多少ポンポンとした感じの乾いた音に変わりました。

実際に走ってみるとアクセル全開で純正よりも音が大きくなります。
政府認証マフラーなので、大きくなるといっても一般的な爆音マフラーみたいに大きくはなりません。
アクセルをハーフ以下であれば、純正と大して変わらないくらいの音でした。

性能は正直なところ純正とそれほど違いが分かりません。
パワーチェックでも行えば正確にどう変わったが分かるのでしょうが、体感では殆ど違いは感じられません。
音で早くなったと錯覚しがちですが、いつも全開で走るところを全開で走っても、いつも通りくらいの速度にしか達しないので、実際にそれほどの差が出ていないのだと思います。
ただ高回転型のマフラーにありがちな、低回転でトルクがなくなったりするようなことはありません。
低速でも十分トルクはありますし、純正とそれほど大差がないというのは、ある意味優秀なマフラーであると言えるかと思います。
(大抵のマフラーは下を犠牲にして上を稼ぎますし、粗悪品になると全域で純正を下回るものもあるとか・・・)

ちなみにWRは15×3 + 16×3でキタコの強化クラッチスプリングを入れてます。
(センタースプリングはノーマルに戻しました)

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます