「BabyFace」タグアーカイブ

’21 CBR600RRにアクスルプロテクター(フロント用)を取り付け

以前の記事’21 CBR600RRにアクスルプロテクターを取り付けで中華製のアクスルプロテクターをリアだけ装着しましたが、フロント用にはBabyFaceのアクスルプロテクターを購入したので取り付けました。

最初注文したら廃番になったとのことでBabyFaceのサイトを見に行ったら品番が違ってました。
新しいのは少しだけ価格が上がってアクスルボルトが見えないタイプになっているようでした。

CBR600RRのアクスルボルトには穴が開いていないので、アクスルプロテクターのシャフト部分を通すことが出来ません。
なのでBabyFaceのアクスルプロテクターに付属の穴が開いたアクスルボルトに交換する必要があります。

アクスルボルトを外すのでフロントフォークやブレーキのセンターがズレる可能性があります。
なのでサービスマニュアルの手順通りにピンチボルトなどもしっかりと緩めて締めていきます。

ということでまずはアクスルボルト側のピンチボルト(割り締めボルト)を12mmのソケットを使って緩めます。
その後で純正のアクスルボルトを24mmのソケットを使って外します。

アクスルボルトを外したらフロントホイールを浮かせてから反対側(進行方向向かって左側)のピンチボルト緩めます。
本来はこの状態でアクスルシャフトを引き抜いてからフロントホイールを外すことが出来ますが、今回は外す必要がないので取り付けの作業に入ります。

アクスルプロテクターからスライダー部分を取り外し、シャフトとアクスルボルトのみの状態にします。
(RとLのシールも剥がします)

アクスルボルトからシャフトがそのまま抜けるのかと思ってましたが、シャフトがアクスルボルトのネジ穴にネジとして入っているようで引き抜くことができなかったので、わざわざ外さずにディープソケットで締めることにしました。

何かと必要になるディープソケット(セミディープ)なのでTONEとKTCで一通り揃えています。

純正のアクスルボルトは24mmですが、BabyFaceのアクスルボルトは22mmのボルトでした。

このままアクスルボルトを締めようとしてもアクスルシャフトが空回りするので、反対側のピンチボルトを軽く仮締め程度に締めてからアクスルボルトを締めこんでいきます。
私はOZ Racingのホイールに定められた規定トルクがあるのでそのトルクで締めますが、純正アクスルボルトの締め付けトルクは59N・mとなります。

アクスルボルトを締めたら仮止めしていた反対側のピンチボルトを緩めておきます。

次にアクスルボルト側のピンチボルトを22N・mで締めこみます。
2本あるので少しずつ交互に締めてから規定トルクまで締めこみます。

最後に反対側のピンチボルトを締めるのですが、締める前にフォークを上下させてセンターだしするので一旦フロントタイヤを接地させます。
ブレーキを掛けて上下させアクスルシャフトを馴染ませます。
ここで初めて左側のピンチボルトを22N・mで締めこみます。

あとはアクスルシャフトを貫通しているアクスルプロテクターのシャフトにスライダー部分を取り付ければ作業は終了です。

左右のスライダーと緩み止めナットをシャフトに通します。

両側から10mmのディープソケットで保持しておかないと空転して締まらないかと思い、ディープソケット2つでやろうとしましたが…

プロテクターシャフトのアクスルボルトの方にロックナットが掛かっているので、片方ずつでも締めこんでいけました。
なので10mmのディープソケットは1つあれば大丈夫そうです。

ちゃんとアクスルボルトの分ザグリ加工されているので、以前のプロテクターのようにアクスルボルトが見えることはありませんでした。

これでBabyFaceのアクスルプロテクターの取り付けは完了です。

’21 CBR600RRにBabyFaceシフトスピンドルホルダーを装着

在庫切れしていたBabyFaceシフトスピンドルホルダーが約1ヶ月で届きました。

小さいパーツですが結構なお値段です。

交換は簡単です。

まずボルトを1本抜いてシフトアームを取り外します。
左にあるカバーを外さないとラチェットが入らないのでメガネレンチで取り外しました。

次に下の写真に写っているボルト2本を外します。

後は付属のマニュアルに書かれている通りにボルトを取り付けるだけです。
付属のワッシャーを入れるかは隙間次第で入れるか入れないかが変わると思いますが、私の場合はワッシャーなしでピッタリでした。

軸受け部分にはテフロンコーティングが施されたドライブッシュが圧入されていますのでグリスは不要だと思いますが、付属のマニュアルには定期的に注油した方がいいと書かれていたのでグリスアップしてから取り付けました。

シフトアームを取り付ける際は、シフトアームのスリットとギアシフトスピンドルのポンチマークを合わせる必要があります。
ここが大きくズレるとペダルの高さを合わせてもシフトフィーリングが変わるので注意が必要です。
特にバックステップを付ける際は位置を間違いやすいので注意が必要です。

これで取り付け完了です。

取り付け前と取り付け後で何かが変わった感じはしませんでした。
分かる人には分かるのだと思いますが私は分かりません(笑)
(BabyFaceのバックステップに交換した時点でかなりカチっとしているので分からないのかもしれません)

¥10,450 (2024/01/29 14:44時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRにベビーフェイス エンジンスライダーを取り付け

注文していたBabyFaceのエンジンスライダーが届いたので取り付けました。
(2月末に注文したアクラポビッチのマフラーはあと1ヶ月くらいしないと届きません…)

構成部品はこれだけです。
取り付けも決して難しくないですが、ネジに番号などは振られていないので長さと直径などで判断する必要があります。
但しボルトとカラーは使用する組み合わせでセットになって入っているので、付属のマニュアルをちゃんと見ればそうそう間違わないと思います。

下の写真は私の使用している工具の一部です。
一般的にはソケットレンチのセットを購入するとラチェットハンドルと短いソケット、エクステンションバーが付いてくると思いますが、通常の整備ではディープソケットが圧倒的に使いやすいです。
狭くてディープソケットが入らない個所以外はほぼディープソケットを使っています。
(TONEの通常ソケットのセットも所持していますがほぼ出番がありません)
TONEとKTCのディープソケットをそれぞれセットで買ってしまうほどディープソケットが好きです(笑)

今回の作業で使ったのはカウルを取り外すための六角レンチと別に下のものだけです。
(カウルはラチェット+ヘキサソケットを使うと締め過ぎてしまうので六角レンチを使ってます)

4mm、5mm、6mmのヘキサソケットと8mmのディープソケットです。

マニュアルにネジ止め剤と液体ガスケットを使用するように書かれていたので手持ちのものを使用しました。
ネジ止め剤はよく使うので古いものではないですが、液体ガスケットは稀にしか使わないので結構古くなっていて半分くらいゲル化してました…
次に必要になったら買い替え必須です。

ここからミドルカウルを外して取り付けです。
もう数回外しているのでかなり慣れてきました(笑)
やはり最初にアンダーカウルを外してからミドルカウルを外す方が楽です。
但しアンダーカウルの左右のネジ合計4本を外すとアンダーカウル自体が全部外れてしまい、これはこれで一人で下から支えてネジ穴を合わせるのが面倒なので、片方の2本だけ外してそちらのミドルカウルを取り外したら一旦アンダーカウルだけ仮止めでネジを戻して次に同じ手順で反対側のミドルカウルと外すようにしています。

エンジンスライダーの右側の取り付けは、エンジンカバーのネジを外して液体ガスケットやネジ止め剤をエンジンスライダー用のネジに塗って締めるだけなのですんなり終わりました。

続いて左側です。

左側はディープソケットがないと作業ができません。

この部分は下の写真に写っているカバーを外せば何とかなるかもしれませんが、結局は他のネジがディープソケットがないと厳しいので最初からディープソケットを使った方がいいです。

ディープソケットがあれば右側同様でエンジンスライダーのネジを使ってエンジンスライダーを取り付けて行くだけなので特に難しくありません。

カウルを取り付けたら作業終了です。

後は足のポジションがしっくりこないのでバックステップを入れたいのとタンデムステップを取り外したい今日この頃なのですが、1人乗りに構造変更せずにタンデムステップを取り外してホンダドリームに入庫可能か今度聞いてみようと思います。

¥21,593 (2024/01/29 15:52時点 | Yahooショッピング調べ)