「PC」カテゴリーアーカイブ

CSSD-M2B1TPG3VNF(PCIe4.0対応NVMe SSD)

マザーボードをASUS PRIME X470-PROからMSI MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIに変えたことでPCIeがGen4へ対応となりました。
折角なのでSSDもPCIe4.0対応のものに交換することにしました。
現在はまだまだ選択肢が少ないです。

今回選んだのは価格的にも安いCFDのCSSD-M2B1TPG3VNFにしました。
ヒートシンクなしのタイプですが、マザー側にファンと接続されたヒートシンクがあるので問題ないと判断しました。

CrystalDiskMarkでベンチを取ってみました。

流石に今までのGen3と比べると速いですね。
これから製品も増えてきて価格も安くなって行くと思いますので、新規にSSDの導入を考えている方にはお勧めです。

AMD Ryzen 9 3900X

2019/07/07にAMDが新しいCPUである「Zen2」アーキテクチャの「Ryzen Desktop 3000」シリーズを発売しました。
Intelになかなか追いつくことができなかったAMDですが、今回のZen2ではIntelのフラッグシップモデルと同等以上の性能と噂されてきました。

私はRyzen 3000シリーズへの載せ替え前提でRyzen 2700Xを購入・使用していましたので、載せ替えのために買い替えることに。
が、Ryzen 3900Xが品薄でなかなか手に入らない状況に…
発売日の入手はできませんでしたが、なんとか7/8に実店舗で「Ryzen 9 3900X」を入手できたので、現在まで使用していた2700Xから載せ替えました。

ちなみに3000シリーズでのモデルの違いは簡単に書くと以下のようになります。

Ryzen 9 3900X:12コア24スレッド 最大クロック4.6GHz
Ryzen 7 3800X:8コア16スレッド対応 最大クロック4.5GHz
Ryzen 7 3700X:8コア16スレッド対応 最大クロック4.4GHz

これだけ見るとRyzen 9 3900Xが凄く優秀に見えますが、ゲームにおいては3700Xと同等のようです。
(現時点で3800Xは発売されていませんが、出ているベンチマークの結果を見ると定格では飛びぬけてはいないようです)

箱はRyzen 7よりも多少豪華になりました。

最上部にCPU、その下にリテールファンが収められています。

正直、ハイエンドCPUにはリテールファンは不要なので、ファンなしで少しでも安くしてもらった方が嬉しいですね。

このサイズのCPUにコアが2つ入っているとは、7nmプロセス恐るべし。

下の写真はRyzen 2700Xの箱との比較です。
やはりRyzen 9ということで箱がしかっりした箱になってます。

実際に3900Xを載せてみて少しUEFIを弄ってみましたが、私の環境ではなかなか思うようにメモリが動きません。

マザー:ASUS PRIME X470-PRO(BIOSバージョン 5007)
メモリ:G.Skill F4-3200C14D-16GTZR

マザーの動作確認リストに載っているメモリで、Ryzen2700XではXMP設定の3200で動いていました。
が、CPUを3900Xに載せ替えたところXMP設定の3200ではBIOSすら立ち上がりません…

このメモリは他に比べると14-14-14-34という低レイテンシで動くメモリではありますが、今まで動いていたし流石にXMP設定では動くだろうと思ってました。
クロックを3000まで下げるとBIOSも起動しMemTest86も問題なく通りました。
他の方でも今まで動いていたメモリで動かないという人がいるようなので、相性問題が出る可能性は考えておいた方がいいかもしれません。

とはいえ、Ryzen3000シリーズ自体は高クロックのメモリをサポートしている為、高クロックメモリを考えている方はX570のマザーを使うか、情報がもう少し出回るまで待つのもありかと思います。

2019/07/09 追記
少し時間が取れたのでレイテンシを少しだけ緩めてみました。
15-15-15-35だと3200MHzでも問題なく起動しました。
Memtest86+も問題なく通ったので、レイテンシはそのままに更にクロックを引き上げてみました。
3400MHzも問題なし。
3600MHzも問題なし。
Ryzen3000シリーズで最適と言われている3733MHzもMemtest86+通りました。
これ以上は上げても恩恵は少ないかもと思い、ここでテストをやめて常用することにしました。

最初はマザーを買い直そうかと思っていましたが、3733MHz CL=15-15-15-35で動くのであれば当面X470でよさそうです。

AMD
¥63,104 (2024/01/29 17:35時点 | Yahooショッピング調べ)

VirtualBox 6.0にUbuntu 18.04をインストールしたらエラーが気になる

今まで問題なく使用していたVirtualBox 5からVirtualBox 6.0.6に変更し、新規でUbuntu 18.04 LTSをインストールしました。
すると起動時にエラーが出ているのがチラチラ見えます。

直ぐに画面が切り替わりますし、運用上は特に問題なく使えています。
しかし、起動毎に2~3回この画面が出てくるのは気持ちいいものではありません。

*ERROR* Failed to send log

何か情報がないか検索してみましたが、今のところ有効な情報もなく諦め掛けていました。
そして全く別件でVirtualBoxの設定していたところ、このログが表示されることはなくなりました。

もしかしたら裏では出ていて見えなくなっているだけなのかもしれませんが、元々運用上の問題はなかったため解決でいいのではないかと(笑)
その設定が以下となります。

「設定」-「ディスプレイ」-「グラフィックスコントローラー」の設定をVSMVGAからVBoxVGAに変更します。

これだけなんですが、起動時にあのエラー表示は見えなくなりました。

NVMe SSDを外付けで使用する

仕事用ノートPCのSSDの空き容量が減って来たので外付けを検討しました。
自分の持ち物ならSSDを換装するのですがそうもいかず…
外部ドライブはセキュリティの問題があるので、もちろんビットロッカーで暗号化して重要データは保管せず。
最悪、壊れてもプログラムのソースなどはgitにあるので問題なしという条件付きです。

最初は余ったSATA3.0のSSDを外付けケースに入れて使おうと思っていたのですが、目新しいものが好きなのでNVMeのSSDを外付けで使ってみようと思ったわけです。

Thunderbolt3のエンクロージャー(外付けケースのこと)を探したのですが、と・て・も 高いです。
確かに速度は魅力ですしノートPCにThunderbolt3の端子もあるので最速を目指すならThunderbolt3なのですが…

ということで予算の関係からUSB3.1(Gen2)で接続できるNVMeのエンクロージャーを探しました。
NVMeというだけで選択肢は少ないわけですが、メジャーなチップは2~3種類しかないようで、性能は殆ど同じようです。
Amazonの評価は100くらいはないとあてにならないので、今回は評価をあまり気にせずに買いました。
もちろんチップを表記しているものから選択しました。

TXIKI(ティキ)というエンクロージャーとかなり迷いましたが、チップは同じでしたし付属のケーブルも多いQNINEというメーカーのものを買ってみました。

QNINE M.2 NVMEエンクロージャー

付属品が沢山入ってました。

NVME SSDエンクロージャー本体
タイプC-タイプCケーブル
Cタイプ – タイプAケーブル
シリコンパッド(厚みの違う3種類)
精密ドライバー(小さいのと大きいのの2個)
マニュアル

マニュアルは写真付きなので、誰でも組み立て可能かと思います。

SSDはNVMeタイプのものを選択します。
同じM2タイプでもSATA接続のものは使えないので注意が必要です。
(逆にエンクロージャーがM2 SATAのものを購入した場合は、逆にNVMeのSSDは使えません)

NVMeのSSDはSATAタイプのものより速度が速い代わりに高価です。
但し、今回使うエンクロージャーはUSB3.1(Gen2)なので、SATA3.0の倍の速度も出れば頭打ちです。
(シーケンシャルは頭打ちですが、ランダムはそうそう頭打ちにならないので、意味がないわけではないです)

ということでそこそこの性能のものを選びました。
重要なデータを入れたり、システムドライブとして考えていたら選択しなかったと思います。
(速度やQLCであることなどを考えると無理かなと)

Intel SSD 660p Series 512GB SSDPEKNW512G8X1

信頼性に劣るとはいえ、一応Intel製なのでまあ大丈夫でしょう…

このエンクロージャーは下の写真で分かるように青白いLEDが強力に光ります。
明るい環境で利用する場合は問題ないと思いますが、暗いところだと明るすぎると思います。
まぶしい場合はふさいだ方がいいかもしれません。

CrystalDiskMarkで速度を計ってみました。
SATA接続とは明らかに速度が変わります。
(ただし体感できるかは別問題ですw)

これなら外付けとしては十分な速度が出ていると思います。
(メインでもSATA接続のものよりは断然早いです)

ベンチを走らせたあとは、まあまあ温かくなります。
熱いということはないです。
NVMeなのでこれくらいの温かさにはなると思いますので、全く問題ない範囲かと思います。

耐久性はこれから使っていってからですが、今のところおすすめの組み合わせです。

ロジクール MK240SBK 無線キーボード&マウス

このブログを動かしているWebサーバーをノートPCからNUC(Next Unit of Computing)に変えました。
ノートPCは停電時もバッテリーで動くし、モニターもキーボードもタッチパッドも付いてて何も揃えなくていいので非常に楽でした。
しかし度重なるファン異常で交換することに。

またノートPCに交換しようかとも思いましたが、程度が良さそうな安い中古のNUCを手に入れたので、NUCでの運用に変更しました。

写真だと分かりませんが、手のひらサイズの非常に小さい小型のPCです。
NUCにはキーボードやマウスも用意する必要があるので、安いロジクールのものを購入しました。

ロジクール ワイヤレスコンボ ブラック MK240SBK

このセットはロジクールのUnifyingという、1つのレシーバーで複数の機器を接続できる規格を使っています。
が、NUC上のLinuxで使用すると通信が途切れ途切れに…
Windows10で動かすと全く問題なくリンクするのですが、Linuxに戻すとまた途切れ途切れに。

理由が全く分かりませんでしたが、色々と調べていたら「機器が沢山あると電波が全く届かない」と書いてるのを見つけました。
もしやと思いレシーバーに近付けてみると途切れません。

WindowsマシンとNUCは殆ど同じ位置にあるのに何故かLinuxの方はダメダメでした。
(レシーバーの近くのものに干渉しているのだと思います)
しかもレシーバーとの距離はたったの1Mほどです。

仕方ないのでUSB延長ケーブルでキーボードとマウスの近くにレシーバーを置くことにしました。
これじゃ無線の意味なし(笑)

Windows10でWake On Lanが無効になっていた時の対処

定期的にLinuxからWindows10のPCをWake On Lanで起動してバックアップしていたのですが、いつのまにかLinuxからWake On Lanのコマンドを送ってもWindowsが起動しなくなっていました。
設定等は何も変えてないんですが…

Windows10はメジャーアップデートすると色々と初期化されたり動かなくなったりして非常に困ります。
で、結論を言いますとWindowsの「電源オプション」の設定が元に戻ってました。

高速スタートアップが有効になっているとWake On Lanが正常に動作しないようです。
(そもそもSSDなら余計なものまで持ち越す高速スタートアップなんて必要ないと思うので、今時のPCでは標準でONにするのはやめて欲しい)

設定を変更して高速スタートアップをOFFにしたら無事にWake On Lanが動きました。