「SSD」タグアーカイブ

QNAP TS-673にSSDキャッシュを追加

QNAP TS-673は本体にSATA 6Gb/s M.2 SSDのスロットを2つ持っています。
NVMeではなくSATAのSSDです。

当初は拡張カードを追加してNVMeのSSDでキャッシュを作ろうと思っていました。
しかし折角専用のスロットを搭載しているので、SATAでSSDキャッシュを作成することにしました。

今回使用したのはWesternDigital製 WD REDシリーズ NASシステム向けのM.2 SSDです。

WESTERN DIGITAL WDS500G1R0B WD Red SSD 500GB SATA 6Gb/s

これを選んだのは耐久性が高そうなのと、NASで使ってるHDDもWesternDigital製 WD REDシリーズだから、なんとなく揃えてみたくなったためです(笑)

TS-673のM2スロットには温度センサーが付いており、QNAPの説明でもできるだけヒートシンクを付けるべきとのことで、今回は別にヒートシンクを購入し、SSDに取り付けることにしました。
Amazonで2個セットで安いのが売ってたので、それを買って本体に取り付ける前にSSDと合体。

あとは本体のM2スロットに取り付ければ終了です。
※分解などが記載されているマニュアルは以下のURLでダウンロード可能です。
TS-x73 ユーザー ガイド

取り付けるだけではキャッシュとして動作しませんので、「ストレージ&スナップショット」の「キャッシュ加速」にて、RAID1でSSDキャッシュとして設定します。
ちなみにRAID0では読み取り専用のキャッシュしか作成できませんので、必ずペアで冗長なRAID構成にする必要があります。

SSDキャッシュありとなしでベンチマークを計測してみました。

SSDキャッシュなし

SSDキャッシュあり

大きく変わるのはRAND4K Q32T16のWriteくらいで、あとは誤差範囲だと思います。
シーケンシャルの速度が上がらないのは予め分かっていました。
なぜかということ、SSDキャッシュ作成の際のキャッシュモード選択にて、ランダムI/Oのタイプを選択したからです。
これには色々と理由がありますが、長くなるので省きます。

シーケンシャルのReadがなぜか遅いな~と思ってたのですが、設定を再確認したらジャンボフレームを設定するのを忘れてました…
ということで、ジャンボフレームを設定して再計測。

ジャンボフレームON&SSDキャッシュなし

ジャンボフレームON&SSDキャッシュあり

しっかり速度がでるようになりました。
ジャンボフレームをONにしてもRAND4K Q32T16のWriteは変わらずSSDキャッシュの恩恵を受けているようです。

エクスプローラー経由での大きなファイルのコピー処理でもしっかりと速度がでています。

PCからTS-673へコピー

TS-673からPCへコピー

データ保存用SSD Transcend TS1TMTE220S

マザーボードをX470からX570に変更するまでは、データドライブは2.5インチSATA接続のSSDを使用していました。
(使っていたX470はNVMeのSSDを2枚使えるものでしたが、PCIeにSoundBlasterを使用していると排他で1台はSATA接続のみになってしまう仕様でした)
X570に移行してそういった制限もなくなり、PCIeでのNVMe接続で使用可能なスロットが2つに増えたので、データドライブもNVMe(PCIe)接続のSSDへと変更しました。
データドライブなので流石にまだまだ高価なPCIe4.0対応のものではなく、PCIe3.0のものへと交換しました。
(システムドライブはPCIe4.0対応のCSSD-M2B1TPG3VNFを使用中です!)

個人的にQLCのSSDはまだ信用に値しないと思っているので、最安付近のものは全部避けて、TLCのTranscend TS1TMTE220Sを購入しました。
そんなに速度が必要ないのに2.5インチタイプからNVMeのSSDに変更した理由は「余計な配線がなくなってスッキリするから」だけです(笑)
2.5インチのSSDはドナドナしたので僅かな差額で買い替えることができました。

Transcend TS1TMTE220Sは安い割に速度も出てますし、信頼性のあるTranscend製品ですので、個人的にはお勧めです。

しかしSSDも本当に安くなりましたね。

CSSD-M2B1TPG3VNF(PCIe4.0対応NVMe SSD)

マザーボードをASUS PRIME X470-PROからMSI MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIに変えたことでPCIeがGen4へ対応となりました。
折角なのでSSDもPCIe4.0対応のものに交換することにしました。
現在はまだまだ選択肢が少ないです。

今回選んだのは価格的にも安いCFDのCSSD-M2B1TPG3VNFにしました。
ヒートシンクなしのタイプですが、マザー側にファンと接続されたヒートシンクがあるので問題ないと判断しました。

CrystalDiskMarkでベンチを取ってみました。

流石に今までのGen3と比べると速いですね。
これから製品も増えてきて価格も安くなって行くと思いますので、新規にSSDの導入を考えている方にはお勧めです。

NVMe SSDを外付けで使用する

仕事用ノートPCのSSDの空き容量が減って来たので外付けを検討しました。
自分の持ち物ならSSDを換装するのですがそうもいかず…
外部ドライブはセキュリティの問題があるので、もちろんビットロッカーで暗号化して重要データは保管せず。
最悪、壊れてもプログラムのソースなどはgitにあるので問題なしという条件付きです。

最初は余ったSATA3.0のSSDを外付けケースに入れて使おうと思っていたのですが、目新しいものが好きなのでNVMeのSSDを外付けで使ってみようと思ったわけです。

Thunderbolt3のエンクロージャー(外付けケースのこと)を探したのですが、と・て・も 高いです。
確かに速度は魅力ですしノートPCにThunderbolt3の端子もあるので最速を目指すならThunderbolt3なのですが…

ということで予算の関係からUSB3.1(Gen2)で接続できるNVMeのエンクロージャーを探しました。
NVMeというだけで選択肢は少ないわけですが、メジャーなチップは2~3種類しかないようで、性能は殆ど同じようです。
Amazonの評価は100くらいはないとあてにならないので、今回は評価をあまり気にせずに買いました。
もちろんチップを表記しているものから選択しました。

TXIKI(ティキ)というエンクロージャーとかなり迷いましたが、チップは同じでしたし付属のケーブルも多いQNINEというメーカーのものを買ってみました。

QNINE M.2 NVMEエンクロージャー

付属品が沢山入ってました。

NVME SSDエンクロージャー本体
タイプC-タイプCケーブル
Cタイプ – タイプAケーブル
シリコンパッド(厚みの違う3種類)
精密ドライバー(小さいのと大きいのの2個)
マニュアル

マニュアルは写真付きなので、誰でも組み立て可能かと思います。

SSDはNVMeタイプのものを選択します。
同じM2タイプでもSATA接続のものは使えないので注意が必要です。
(逆にエンクロージャーがM2 SATAのものを購入した場合は、逆にNVMeのSSDは使えません)

NVMeのSSDはSATAタイプのものより速度が速い代わりに高価です。
但し、今回使うエンクロージャーはUSB3.1(Gen2)なので、SATA3.0の倍の速度も出れば頭打ちです。
(シーケンシャルは頭打ちですが、ランダムはそうそう頭打ちにならないので、意味がないわけではないです)

ということでそこそこの性能のものを選びました。
重要なデータを入れたり、システムドライブとして考えていたら選択しなかったと思います。
(速度やQLCであることなどを考えると無理かなと)

Intel SSD 660p Series 512GB SSDPEKNW512G8X1

信頼性に劣るとはいえ、一応Intel製なのでまあ大丈夫でしょう…

このエンクロージャーは下の写真で分かるように青白いLEDが強力に光ります。
明るい環境で利用する場合は問題ないと思いますが、暗いところだと明るすぎると思います。
まぶしい場合はふさいだ方がいいかもしれません。

CrystalDiskMarkで速度を計ってみました。
SATA接続とは明らかに速度が変わります。
(ただし体感できるかは別問題ですw)

これなら外付けとしては十分な速度が出ていると思います。
(メインでもSATA接続のものよりは断然早いです)

ベンチを走らせたあとは、まあまあ温かくなります。
熱いということはないです。
NVMeなのでこれくらいの温かさにはなると思いますので、全く問題ない範囲かと思います。

耐久性はこれから使っていってからですが、今のところおすすめの組み合わせです。