「NAS」カテゴリーアーカイブ

3.メール送信とディスクの監視

ここまでは比較的簡単に出来ると思います。

次にディスクの使用率監視設定を行います。

と、その前にディスク使用率上昇、FAN回転数上昇、温度上昇が
ある一定の値を超えた場合に管理者にメールするスクリプトを作成します。
※このスクリプトを動かすためにはmailutils、exim4のパッケージをインストールし
mailコマンドでメール送信が出来るように設定する必要があります。

/usr/local/mrtg/binにmail_warning.plというPerlスクリプトを作成します。
(権限などは動くように変更してください)

以下mail_warning.plの内容
---------------------

#!/usr/bin/perl —

$to = $ENV{‘EMAIL’};
$from = “mrtguser@hiro7216.mydns.jp”;
$subject = “‘[ Warning ] $ARGV[0] on $ENV{‘HOST’}'”;

open(MAIL,”| mail -s $subject $to”);

print MAIL “From: $fromn”;
print MAIL “To: $ton”;
print MAIL “Subject: $subjectnn”;

print MAIL `date` . “$ARGV[0] が閾値 を超えました。n”;

print MAIL “————————————————- n”;
print MAIL ” 閾値 : $ARGV[1] n”;
print MAIL ” 現在の値 : $ARGV[2] n”;
print MAIL “————————————————- nn”;

print MAIL “$ENV{‘URL’} n”;

foreach(@ARGV){
print MAIL $_;
}

close(MAIL);

---------------------

これで警告メール送信スクリプトの準備が出来ました。

mrtg.cfgにメール送信の為の共通オプション設定を書き加えます。

共通設定ですのでネットトラフィックやCPU監視設定よりも先に書くことになります。

---------------------

SetEnv[^]: HOST=”localhost”

ThreshDir: 警告ファイルを出力するパス/www/
ThreshProgI[_]: /usr/local/mrtg/bin/mail_warning.pl
ThreshProgO[_]: /usr/local/mrtg/bin/mail_warning.pl

---------------------

これで設定した値を超えた値を検出した場合にメールを送信する設定が終わりました。
次にディスクの監視を行うために監視したいパーティションがマウントされているパスをsnmpdに設定します。

/etc/snmp/snmpd.confというsnmpdを設定するコンフィグファイルがあるので
その一番最後に監視したいパーティションにあるパスを指定します。

---------------------

disk /
disk /mnt/disk1
---------------------

設定後に/etc/init.d/snmpd restartとコマンドでsnmpデーモンを再起動してください。
再起動後に指定したディスクの情報をsnmpから取得することが出来るように成します。

いよいよmrtg.cfgにディスク監視用の設定を書き込みます。

---------------------

Options[df]: growright,gauge
ThreshMaxI[df]: 80
ThreshMaxO[df]: 80
SetEnv[df]: EMAIL=”メール送信先アドレス”
URL=”http://ディスク監視ページのアドレス/df.html”
MaxBytes[df]: 100
YLegend[df]: Disk Usage
ShortLegend[df]: %
LegendI[df]:rootfs
LegendO[df]:/mnt/disk1
Target[df]: .1.3.6.1.4.1.2021.9.1.9.1&.1.3.6.1.4.1.2021.9.1.9.2:public@localhost:
Title[df]: Disk Usage “rootfs” and “/mnt/disk1”
PageTop[df]:

Disk Usage “rootfs” and “/mnt/disk1” on localhost

System:localhost
Maintainer:Root
Ip:192.168.0.0

---------------------

今回の設定ではディスク使用率が80%を超えたら警告メールが送信されるようになっています。
%を変更するには

ThreshMaxI[df]: 80
ThreshMaxO[df]: 80

この数値を変更してください。
設定した数値の%を超えるとメール送信されるようになります。

mrtgをまた3回実行すればディスク監視用のhtmlファイルが作成され確認できると思います。

2.CPUとメモリの監視

次はCPU、メモリの監視設定です。

設定内容の細かい意味はここでは省略します(笑)
※検索すれば設定値の意味は出てくると思います。

以下作成したコンフィグファイルに追加。
-----------------

### CPU ###
Options[cpu]: gauge,absolute,integer,growright,nopercent
MaxBytes[cpu]: 100
YLegend[cpu]: CPU Load Average (%)
Legend1[cpu]: 1 min CPU Load Avalage
Legend2[cpu]: 5 min CPU Load Avalage
LegendI[cpu]: 1min
LegendO[cpu]: 5min
ShortLegend[cpu]: percent (%)
Unscaled[cpu]: ymwd

Target[cpu]: .1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.1&.1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.2:public@localhost
Title[cpu]: CPU Load Average for localhost
PageTop[cpu]:

CPU Load Average for localhost

System:localhost
Maintainer:Root
Ip:192.168.0.0

### memory ###

Options[memory]: gauge,absolute,growright
YLegend[memory]: Memory Used(Bytes)
ShortLegend[memory]: (Bytes)
Legend1[memory]: Real Memory
Legend2[memory]: Swap Memory
LegendI[memory]: Real
LegendO[memory]: Swap
Unscaled[memory]: dwmy
kMG[memory]: k,M,G,T,P

Target[memory]: 1.3.6.1.4.1.2021.4.6.0&1.3.6.1.4.1.2021.4.4.0:public@localhost
MaxBytes1[memory]: 131072
MaxBytes2[memory]: 131072
Title[memory]: Memory Used for localhost
PageTop[memory]:

Memory Used for localhost

System:localhost
Maintainer:Root
Ip:192.168.0.0

-----------------------

これでまた3回実行すればCPU、メモリのhtmlも作成されているはずです。

1.MRTGのインストールとトラフィック監視

さっそくMRTGをインストール。

apt-get apdate
apt-get install mrtg

続いてsnmpをインストール。
apt-get install net-snmp

インストールが無事完了したらcfgmakerコマンドでMRTG自動生成コンフィグを作成します。
今回は/etc/mrtgにmrtg.cfgという名前で作成しました。

/usr/bin/cfgmaker –output=/etc/mrtg/mrtg.cfg public@localhost

動作設定はこのコンフィグファイルに手を入れていくことになります。

まずは動かしてみるということで軽く手を入れてみます。

変更点は以下です。
# for Debian
WorkDir: ここにWebページ表示対象となるパスを表示します。(/var/wwwなど)

Language: UTF-8(eucjpなど環境に合わせてください)

----------------

とりあえずこれで保存して動かしてみます。

env LANG=C /usr/bin/mrtg /etc/mrtg/mrtg.cfg

最初の実行ではエラーになると思います。
これは過去データがまだ作られていないので起きるエラーです。
無視してあと2回実行します。(計3回実行でエラーは出なくなると思います)

うまく行ってれば設定ファイルで指定したディレクトリにファイルが作成されます。
htmlファイルをブラウザ経由で開けば無事ネットワークのトラフィックページが表示されるはずです。
sample

LS-GL(debian) Webでサーバーステータスを表示してみよう!

LS-GLをdebian化してみました。
複雑な手順を踏まなくてもここから簡単にdebian化が可能です。

FreeLink
http://buffalo.nas-central.org/index.php/FreeLink_for_the_Linkstation_Pro
※既にリンク先のサイトはなくなっているようです

※debianに関する設定は色々なページで詳しく紹介されているのでここでは省略します。

一つだけ設定を紹介します。
FreeLinkn特有の設定で/etc/default/micro_evtdという設定ファイルがあります。
この中に何度でFanを回転させるかを設定できます。
FreeLinkのデフォルトでは40度に設定されているので私は35度に再設定しました。

LS-GLをdebian化した時にWebminをインストールして設定等はある程度出来るようになりました。
(従来のようにコンソールから設定した方が楽なものも当然あります)

さて、サーバーステータスを見たいのだけれど良い方法はないのか・・・
色々と調べた結果MRTGというWebでサーバーステータスを表示出来るサービスを発見!
そしてMRTGをインストール、設定することになりました。

これがMRTG動作のサンプル画面です。
MRTG INDEX サンプル画像