GPD PocketにUSBメモリを刺してストレージの容量アップ

GPD PocketのストレージはeMMCというSSDよりも遅いフラッシュメモリが採用されています。
容量は128GBで色んなソフトを入れなければ問題ない容量ですが、私の使い方だと空きが既に3分の1くらいになっています。
(VMなどを使うと容量はあっという間になくなります)
そこでUSBメモリをDドライブとして増設することにしました。

出来るだけ小型で高速なものを探してみましたが、小型だと超高速なものはないようです。
大きくてよければ一昔前のSSDに迫る転送速度(最大読み出し速度420MB/秒、最大書き込み速度380MB/秒)のサンディスク エクストリーム プロというのがありますが、流石にGPD Pocketにこれを刺したまま使うのは無理なので速度面は諦めることにしました。

但し小型でも出来るだけ早い転送速度を持つ製品を選びました。
SanDiskのサイトで高性能伝送で検索すると出てくる小型の製品は、2019/01現在で1製品だけです。

サンディスク ウルトラ フィット USB 3.1 フラッシュドライブ
SDCZ430-128G

サンディスクのサイトでは読取り速度:最大130MB/秒と書かれている製品です。
NTFSでフォーマットしてCrystalDiskMark6.0.2で計測してみました。

サンディスク SDCZ430-128G

シーケンシャルはそこそこ高速ですが、4Kのランダムアクセスだとやはり遅いです。
とはいえ、小型のものでは高速な部類です。
※BitLocker設定後に再計測したらシーケンシャルのReadが120MB/s出たので、最大値の130MB/sに近い速度が出ると思われます。

GPD Pocket内蔵のeMMCの速度も計ってみました。

GPD Pocket内蔵のeMMC

シーケンシャルはSDCZ430-128Gよりも若干早いくらいですが、ランダムアクセスはSDCZ430-128Gよりも断然早いです。

実際にSDCZ430-128Gを使った感じでは、内蔵のeMMCよりも体感で分かるくらいには遅いですが、元々GPD Pocketは速度を求めていないので、個人的には許容できる範囲の遅さではあります。
速度が必要なものは内蔵のドライブに置いて、速度を必要としないものはUSBメモリに置くなど工夫をすれば十分実用的だと思います。

1点だけ注意が必要なのは、USBメモリなので抜かれてしまうと他のPCでも簡単に読めてしまうということです。
大事なファイルを置く可能性があるのであれば、セキュリティを考えて暗号化はしておくべきだと思います。
私はWindows標準の機能であるBitLockerを使って暗号化を掛けました。
速度は若干落ちてしまいますが、体感では違いは分かりません。
※BitLockerはWindows10 Proでないと有効にできません。
私のGPD PocketはWindows10 HomeからWinmdows10 Proへアップグレードしています。
Windows10 HomeでBitLockerを使用する場合は、Proの端末で一旦USBメモリのBitLockerを有効にしてからGPD Pocketに刺してください。

BitLocker設定後のベンチ結果

シーケンスのReadの値はむしろ速くなっていますが、最初に計測した100.6MB/sがSanDisk公表の最大130MB/秒よりも大分遅いので、実際はBitLocker有効前でも120MB/sくらいは出ていたのではないかと思います。

GPD Pocketに刺すとこれくらい出っ張りますが、普段使いでは気にならない大きさです。

サンワサプライのタブレットスリップインケース(6~7型用)PDA-TABS7であれば、片側がオープンになっている構造なので、USBメモリを刺したまま収納可能で非常に便利です。

GPD Pocketのケース タブレットスリップインケース(6~7型用)PDA-TABS7

GPD Pocketには純正のケースがありますが、USBメモリを刺したままで使う前提でケースを選んでみました。

サンワサプライのタブレットスリップインケース(6~7型用)PDA-TABS7が、安くて使いやすいという情報を見つけたので実際に購入してみました。

サンワサプライ タブレットスリップインケース(6~7型用)PDA-TABS7

サイズ的にはGPD Pocketよりも一回り大きいです。

実際に入れてみると専用品かと思うくらい丁度いいです。

出し入れしてもきつくなく、緩くもなく。

完全に閉じるタイプではなく端がオープンになっているので、USBメモリを刺したままでも問題なく収納可能です。
非常にお勧めです。

SANWA SUPPLY
¥2,420 (2024/01/29 17:47時点 | Yahooショッピング調べ)

GPD Pocketを購入

付属品完備の美品が中古で安く売られていたので買ってみました。
1年半ほど前(2017年6月)に発売されたGPD Pocketですが、既にGPD Pocket2という後継機種が発売されているため、中古価格は2万円を切ってました。
7インチという小型のPCなのでノートと違っていつでもどこでも持ち運び可能です。

CPUはIntel Atom® x7-Z8750なので4コア/4スレッドとはいえ速くはありません。
メモリは8G積んでいるので小型モバイルとしては十分です。
但しメモリにLPDDR3-1600を積んでいるにも関わらず1066MHzで動いています。
標準のUEFIではメモリのクロックを変更できないので、Ubuntu用のUEFI(BIOS)であるPocket BIOS for Ubuntu 20170628に書き換えてメモリを1600MHzで駆動させています。

ドライバやBIOS(UEFI)は以下のページからダウンロード可能です。
GPD Download Center

悪い点を挙げるならキーボードです。
配列が特殊なのはキー配列の変更と慣れでどうにかなりますが、キーのストロークがかなり深いのは使ってて嫌になるほどです。
深いだけならいいけど、押す場所によっては押したのを認識しなかったり、強く押すと二重押しになったりします。
それ以外は個人的にはそんなに問題を感じませんが、キーボードはこの端末の相当なウィークポイントだと思います。