KURO-BOX/T4のモニターを募集していたので、応募したら当選しました!
モニターの条件は、予め申告した内容をレポートする事。
当選者は抽選ではなく、その申告内容で決まるというものでした。
※HDDは商品に含まれていないので、自分で準備する必要があります。
レポートは提出し終わったので、blogの方にも情報を書こうかと思ってます。
構成はHDD1に標準インストール、HDD2、3、4でRaid5を構築。
WebServer、DHCPサーバー、DLNAサーバー、USB-LAN使用のルータ、ファイルサーバーなど
スペックが高くないのにテンコ盛りです(笑)
スマートキーは鍵を出す必要が無いので、大変便利なのですが
久々に見てみると凄く汚れてました・・・
(男性はバックに入れる方は少ないかも)
そこで東洋マーク製作所のシリコンカバーをスーパーオートバックスで購入しました。
色はクリア、グレー、ピンクがあるのですが、男性なのにあえてピンクをチョイス!(笑)
(クリア、グレーはあまり良い色ではなかったので)
同じカバーで適合車種はエスティマACR/GSR50系、ノア・ボクシーZRR 70系、アルファード・ヴェルファイアG G H /A N H 20系となってます。
上記車種のリモコンの形状は同じなんですね。
仕事でもワイドモニターばかり使っていると、通常の4:3のモニターでは手狭に感じます。
そこでセカンドデスクトップPCのモニターもFullHD対応に買い換えました。
購入したのは、以前買ったのと同じW2261VG-PFです。
値段も当然お安くなってました。
HDMI端子付きのFullHDモニターが、1万6千円台で買えるようになりました、凄いですね。
(もっと安いのもあるけどHDMI端子、グレアパネルが良いですね)
本日、バイクで転倒しました・・・
アスファルト舗装後の道路で油分が浮いてることはよくあるのですが
パねぇ量のオイルが浮いてました!(まるでオイルを撒いたようでした・・・)
しかも三車線中二車線の信号から信号までの全部です!
(残り一車線はバリケードで通行止め)
50km/hで車線変更しただけでスリップ→コントロール不能・・・
中央の工事中のバリケードに滑りながら突っ込んで停止。
体の右側が ベロリ と剥けました!
痛いっす!超痛いっす。
(あまりの痛さに唸りながら書いてます・・・)
試しにアスファルトを足でツルツルしてみたら雪の日並みに滑ります!
(足でアスファルトを撫でると、明らかに油を拭った線が入り、しかもその後油が戻ってきて液面に戻る・・・)
免許を取って19年、舗装直後のアスファルトを走った事は何度もありますが、こんな手抜き工事な舗装は初めてです!
こんなにオイル残したまま工事業者は帰っていいんかい!
(これ流石にクレーマーなら訴訟起こすレベルじゃないのかな・・・)
念のため、他の方が事故起こさないように警察には連絡しておきました。
みなさんも舗装後の道路には気を付けて下さい。
この記事を書いた後、あまりにも痛いので病院に行って来ました。
内臓への損傷は無いそうです、よかった・・・
ベロベロになった傷口には黒い汚れが沢山付いているとの事で
皮膚麻酔をかけて歯ブラシで擦られました!
傷口への皮膚麻酔も痛い!
麻酔かかってても歯ブラシは痛い!
病院代も深夜料金で高い!(笑)
これって工事業者に病院代の請求とか出来ないのかな・・・
因果関係と過失はハッキリしてると思うんだけどな。
(ドクターも「そんな道路が日本にあっていいんですかね・・・」と言ってた)
夏の準備として仕事帰りに日除けを買いに行ったらオイル添加剤が安売りしてた。
1本100円で売ってたので2本買ってみた(笑)
モリドライブ エンジンコート

6ヶ月点検時にディーラーでオイル交換したけど、点検時に割引になるオイルは、あまりり良い物じゃなかった。
(ディーラーが標準で入れるのだから悪くはないのだろうけど・・・)
なので添加剤は丁度良かったかなと思ってます。
決して馬力アップや燃費向上を狙ったわけではなく、少しでもエンジンの保護になればいいかと。
エンジンが冷えた状態で下の写真のキャップを開けて1本入れる。
※レベルゲージでオイルの量が規定以上にならないように注意してください。
その後、エンジン掛けて5分以上放置で終了。
効果は走ってないので分かりません!
多分、走っても分かりません!(笑)
エンジン

マニュアルをちょっと確認したいけど、車に乗せたままで取りに行くのが面倒・・・
そういう時はWebでマニュアルを見れると楽です。
GAZOO.comには各車種の取扱説明書が用意されてるので非常に便利に使えます。
※既にリンク先のサイトはなくなっているようです
現行車種であればトヨタのHPからDL可能です
ちなみにヴォクシー(ZRR70系)取扱説明書のURLは以下となります。
ヴォクシーWEB取説書
※既にリンク先のサイトはなくなっているようです
ノアはこちらです。
ノアWEB取説書
※既にリンク先のサイトはなくなっているようです
blogのリンク集にも張ってますのでご利用ください。
主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます