PCX(EBJ-JF56)に電圧計を取り付け

PCXにはアイドリングストップが付いてます。
前モデルはアイドリングストップを使うとバッテリーの寿命が短くなるという話も。
JF56になりLEDなどでの省電力化や機構の見直しで良くなってるという話ですが、そうは言っても使わないよりは消耗はあるでしょう。

しかもPCXにはキックスターターがありません。
万が一の場合はエンジンすら掛けることが出来なくなります。
(買い替え前に乗ってたDIO110はインジェクションでもキックスターターが付いてました)
PCXにキックを付ける方法もありますが、DIO110と違ってバッテリーが完全放電した状態では、CDIに電気が流れずエンジンスタート出来ないそうです。

あとは単純にアイドリングストップでどれくらいバッテリーを消費するのかの興味もあり、PCXに電圧計を取り付けることにしました。

KOSO スーパースリムスタイルメーター 電圧計
KOSO スーパースリムスタイルメーター 電圧計

KOSOの電圧計にはマジックテープが付属していますが、今回はマウントを付け、マウントにマジックテープで取り付けることにしました。

タナックス(TANAX) MOTO FIZZ マルチマウント MF-4676をこの位置に取り付け。
タナックス(TANAX) MOTO FIZZ マルチマウント MF-4676

高さが足りるか心配でしたがハンドルクランプブラケットの上まで来たので問題なしでした。

電源はホットグリップ用の配線から取ります。
下の写真のシガーソケットに伸びる線にまとめられているので、ブチルテープをはがして配線を出します。

ホットグリップ用配線
ホットグリップ用配線2

電圧計の配線の長さは短いですが、実際に配線を引いて確認したら足りたので、配線にキボシ端子を取り付けます。
ホットグリップの配線は色だけ見ると緑の線がプラスっぽく見えますが、実際は緑の線はマイナスになっています。
紫の配線の方がプラスとなっています。
(基本的に車両側から伸びてるプラス線は、ショートを避けるためにメスのキボシになってることが殆どです)
電圧計のキボシは赤にオス、黒にメスを付けて接続することになります。
(電圧計側は普通です)

KOSO 電圧計 キボシ取り付け

キボシを取り付けたら配線を通しますが、ブレーキホースなどをまとめてるブラケットを通す際、隙間が狭かったので配線通しがあると便利です。
(私は車で使ってたので持ってましたが、何かと便利なのでお勧めです)

配線通し

キボシ端子を接続。
(少し形状が違ってるようで、多少無理に突っ込みました・・・)

KOSO 電圧計 接続

上からブチルテープで巻いて終了です。

KOSO 電圧計 接続2

電源OFF状態はこんな感じです。

KOSO 電圧計 電源OFF

電源ONでブルーのLEDで表示されます。
明るすぎることもなく、日中見えないこともないという絶妙な輝度です。

KOSO 電圧計 電源ON
バイクパーツ MotoJam 楽天市場店
¥2,992 (2024/11/21 08:33時点 | 楽天市場調べ)

PCX(EBJ-JF56)にスマートフォンホルダーを取り付け

PCXを購入した時からスマホホルダーを取り付けようと思ってました。
その為の下準備としてポッシュ(POSH)のハンドルブレースを既に取り付け済みです。

スマホホルダーは色んな種類が売られていますが、評判のいいミノウラ製を購入することにしました。
ミノウラ製でも数種類あって、今回選んだのはiH-520-STDです。

MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-520-STD]

取り付け方法は特に難しくもないですし、日本語のマニュアルも付いてるので省略します。

MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-520-STD]
MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-520-STD]

これだけで終わるのもあれなので、取り付け後のインプレッションを。

まず作り自体は非常にしっかりしています。
私のスマホはGalaxyに背面カバーを付けてますが、挟む部分を大きい方に変えたらガッチリホールドされます。

バイクとホルダーもしっかりついてガタもありませんし異音もしません。

長距離を走ったわけではないので長距離でのインプレッションは出来ませんが、少し乗った感じだと落ちそうな感じもありません。
付属のシリコンバンドもあるので、不安な方はそこまでやれば全く問題ないと思います。

画像の位置に取り付けた状態でメーターの視認性も問題なしです。
(身長177cmから見てです)

値段も安いですしお勧めのスマホホルダーです。

アリスサイクル
¥3,903 (2024/11/22 15:11時点 | 楽天市場調べ)

PCX(EBJ-JF56)にイモビアラーム取り付け(インジケーター追加取り付け)

PCX(EBJ-JF56)にイモビアラーム取り付けの続きです。

イモビアラーム用のインジケーターをVIPER用のLEDに変えてましたが、ダミーと思われても嫌なので純正のインジケーターも併設することにしました。
ただ標準の指定位置はやはり好きになれないので、別の場所に付けることに。
(とはいえ大きく逸脱した場所ではありません)

設置場所はグローブボックスのパネル上部にしました。
配線が入る隙間があるので、この部分に配線を通すことに。
(上から3枚目の写真に配線を通してる写真があります)
この隙間を配線が通るようにグローブボックスのパネル上部に6mmの穴を開けました。

ちなみに6mmの穴は配線がギリギリ通る大きさで、純正のカプラーが付いたままだと通りません。
(私は既にカットしてたので問題ありませんでしたが)

純正アラームインジケーター加工取り付け1
純正アラームインジケーター加工取り付け2

あとは配線を通してパネルを閉めるだけです。

純正アラームインジケーター加工取り付け3

最初から付いてる両面テープで問題なく固定可能。

純正アラームインジケーター加工取り付け4
純正アラームインジケーター加工取り付け5

ちなみに私はLEDを2つ並列で接続していますが、そのまま何の処理もせずに並列でLEDを繋ぐと、VIPERのLEDの方は殆ど光が見えないくらい光りません。
これはLEDを並列で繋ぐと起きる現象で、このまま使うと故障の原因になるので、知識があって対処出来る人以外は並列で使うのはやめた方が良いです。
私はLEDの配線に抵抗を入れて両方光るようにしていますが、そもそもイモビアラームから出てるLED用の配線へ供給される電流が抑制されていますので、両方のLEDを最大輝度で光らせることは出来ません。
抵抗を入れて調整しても、必ずどちらかが暗くなるか、両方同じくらいに暗くなってしまいます。

上記の理由から、インジケーターLEDの並列使用はあまりお勧めしません。

片方がダミーでも良ければ、バッテリーから直接配線して輝度を上げ方が効果的かもしれません。
(この場合でも抵抗を入れて調整しないとLEDが過電流で壊れます)

PCX(EBJ-JF56)にポッシュ(POSH) ハンドルブレース取り付け

今後スマホホルダーなんかも取り付けようと思い、拡張性を持たせるためにハンドルブレースを取り付けることにしました。
(ついでにハンドル周りの剛性も上がればいいなと)

評判のいいポッシュ(POSH) 製のものを選びました。
クランプは別売りとなっているのでクランプも一緒に購入。
シャフトは最短の187mmでメッキタイプをチョイス。

ついでにコンビニフックも注文しました。

ポッシュ(POSH) クイックリリースハンドルブレースとコンビニフック

取り合えず仮組してみるとクランプとシャフトの間に隙間が。
締め込んでも隙間は解消されず。

ポッシュ(POSH) クイックリリースハンドルブレース2

手元にあったワッシャーで合うものを選び、シャフトの両側に1枚ずつ入れて締め込んでみました。

ワッシャー

問題なさそうです。
本締めしてからゆすったりしてみましたが、がっちりと付いてます。

ポッシュ(POSH) クイックリリースハンドルブレース3

ポッシュ(POSH) クイックリリースハンドルブレース4

ポッシュ(POSH) クイックリリースハンドルブレース5

ポッシュ(POSH) クイックリリースハンドルブレース6

一緒に買っておいたコンビニフックをハンドルブレースに取り付け。
径もばっちり合ってガッチリ取り付け完了。

コンビニフック

コンビニフックの先って可動式なんだ・・・
(DIOにはコンビニフックが標準装備だったので初取り付けです)

コンビニフック2

これでスマホホルダーを取り付ける準備も完了!

PCX(EBJ-JF56)にナポレオン ロゼッタミラー取り付け

PCXのノーマルミラー、大きくて幅が広くてすり抜け厳しいです。
ということで交換。

PCXノーマルミラー

ハンドルやブレーキレバーよりも明らかに出っ張ってますね。

PCXノーマルミラー2

DIO110で交換してたナポレオンミラーですが、あのタイプは今の保安基準に対応してないとのこと。
(DIO110では非対応品を使ってたということですね・・・)
折角なので保安基準対応品を探すことに。

対応品は結構少ないんです。

最初はナポレオン リュートミラーにしようと思ってたんですが、たまたまAmazonでナポレオン ロゼッタミラーが安く売ってたので購入。
ロゼッタミラーは左右共通ではなく左右で型番が違うので、各1個購入する必要があります。

ナポレオン ロゼッタミラー

純正のミラーは逆ネジになっていますが、車体側との間にアダプターが入っており、こちらは正ネジと逆ネジの変換アダプターとなっています。
(左右ともです)
このアダプターがあることで、どちらから力が加わってもミラーが緩んで衝撃を和らげる仕組みとなっています。

現行の保安基準を満たしてるナポレオンミラーは、基本的にこの機構をミラー側に持っていますので、アダプターを介す必要がないため、正ネジ10mmタイプを買うことになります。
純正ミラーはアダプターごと取り外して交換すればOKです。

PCXノーマルミラーネジ部

特に取り付けが難しいということもありません。
17mmと8mmのスパナがあれば交換可能です。
(ヘキサレンチも使用しますが商品に同梱されています)

PCXナポレオン ロゼッタミラー交換後

思ったほど内側には入りませんでしたが、純正よりは明らかに低く、内側には入ってます。
ブレーキレバーと同じくらいでしょうか。
もっと低くも出来るのですが、低くするとでっぱりが多くなるので、持ち上げて左右の広がりを抑える方向で調整しました。

PCXナポレオン ロゼッタミラー交換後2

後方の視界も全く問題なしです。
細く伸びてる部分で上手く後ろをとらえてる感じで、純正には劣るものの実用的には全く問題ない視界を確保できます。

PCXナポレオン ロゼッタミラー交換後3

ちなみにロゼッタミラーは既に生産終了品となっており、市場在庫のみとなってるようです。
あまり見ないですし人気ないんでしょうね。
個人的には悪くないと思うんですが。

PCX(EBJ-JF56)にイモビアラーム取り付け

ホンダのキャンペーンで盗難保険が付いてきたものの、パーツ盗難や1カ月以内に見つかった場合の修理代は出ないのだそうです。
ということで純正のイモビアラームを取り付けることにしました。

イモビアラームは、専用アタッチメントや取り付けマニュアルがセットになったものをAmazonで購入。

スクリーンやバイザーなどフロントの少しの外装を外せば取り付け可能です。
(この辺りの外し方は旧型と同じなので、参考になるサイトも多いかと思います)

純正だけあってカプラーオンで取り付けが終わるので、1度やれば30分で出来る作業です。
(普通の人は2回目はないと思いますが)

イモビアラーム
イモビアラーム取り付け1

取付方法はマニュアル付きのものを買えば書いてあるので省略します。
(マニュアルがなくても可能なレベルですが、カプラー探すのに少しだけ手間取る程度ですかね)

純正のLEDインジケーターは、配線丸見えでダサいので使わないことにしました。

LED別途買うのも面倒だし何かなかったかなと探したら、丁度家にリモコン目的で購入し、リモコン以外使ってなかったVIPER5902のLEDが余ってたので、それを使うことにしました。
テストで接続したら問題なく点灯したので取り付け開始。

イモビアラーム取り付け2

上の写真の部分に7mmの穴をドリルで開けてはめ込むだけです。
但し、この後ろに来る黒の樹脂パーツに干渉するので、後ろ側の当たる部分を削る必要がありました。
(ほんのちょっとだけです)
本当はLEDスキャナーでも付けれたら防犯上目立つのですが、消費電力を考えるとやめておいた方が良さそうです。

イモビアラーム取り付け3

点灯、点滅、消灯、全て問題なしで正常動作してます。

イモビアラーム取り付け4

しかし純正のイモビアラームって操作方法が面倒ですね・・・
こんなに面倒ならイモビじゃなくて純正防犯アラームでよかった気もします。
(防犯アラームだと感度の調整が出来ないから候補から外したのですが)

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます