S41HWに最初から入っている消せないアプリを削除

自分用メモです。
※システムに必要なアプリを削除してしまうと、動作しなくなる可能性があります。
自分用メモですが、真似して起動しなくなっても自己責任でお願いします。

まずはroot化しないとどうにもなりません。
S41HWをroot化

更にADB環境を作成する必要があります。
(ADB環境の構築は長くなるので省略します)

S41HW用ADBドライバ
※このADBドライバもAndroid SDKのバージョンによっては動きませんので
その場合はAndroid SDK内にあるADBドライバのandroid_winusb.infを書き換えて下さい。

書き換え方法(書き換えというより追記です)
NTx86とAMD64ビットのセクションがありますが、両方書いておけば違いを気にしなくても良いです。
android_winusb.inf内の[Google.NTx86]セクションと[Google.NTamd64]セクションに以下の行を追加。

;Huawei IDEOS
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USBVID_12D1&PID_1038
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USBVID_12D1&PID_1038&MI_01

環境が整ったらコマンドプロンプトを起動しadb経由でAndroidのシェルを起動。

> adb shell

スーパーユーザー権限に移行(S41HWをroot化していないと移行できません)

$ su

ここでS41HWの画面に権限のダイアログが出るので許可する。

アプリが存在するマウントに書き込み権限を与えてマウントし直す。

# mount -o remount,rw -t yaffs2 /dev/block/mtdblock4 /system
# mount -o remount,rw -t yaffs2 /dev/block/mtdblock8 /cust
# mount -o remount,rw -t yaffs2 /dev/block/mtdblock7 /data

※ここからは実際にアプリの削除になります。

/system/app/にあるアプリを消す場合

対象のディレクトリに移動

# cd /system/app/

lsコマンドなどで消したいapkファイルを確認。
(名前から推測してファイル名をコピーしておきます)

rmコマンドで対象のファイルを削除。
(消したいアプリで拡張子がodexのものがapkと対で存在すれば、odexの方も一緒に消してよい)

# rm ファイル名(@@@@@.apk)

/data/app/にもプリインストアプリがある場合があります。

更にGreeとかハンゲーなどの消せない糞アプリは、更に別の場所にあります。
(私が消したのは以下でした)

# cd /data/cust/app/

# rm BookLiveDownloaderForEM.apk
# rm newsandranking.apk
# rm GreeApp.apk
# rm RefillsForEM.apk
# rm HangameShortcut.1.0.1.5.apk
# rm VideoMarket.apk

モバゲーは何故か上の3カ所に見つからなかったので
ファイル自体は消えないものの、アプリとして見えなくすることで解決しました。

まずはパッケージの一覧を確認。

# pm list package

jp.mbga.portalというモバゲーのパッケージが見つかったので、パッケージを無効化します。

# pm disable jp.mbga.portal

これでプリインストされた糞ソフト達は一掃することが出来ました。

ちなみ処理終了後のログアウトコマンドはexitです。

# exit
$ exit
>

書き込み権限を与えてマウントしたものを元に戻す必要がありますが
コマンドからやらなくても、端末を再起動すればマウントし直すので再起動しておきましょう。

(ログアウトせずにsu権限のままrebootコマンドで再起動してもOKです)

# reboot

TROYタイプ フォールディング バトルサイト

今日もまたエアガンネタです・・・
(最近はこのネタばっかりです)

次世代SOPMODを購入した際にAimpoint(当然レプリカ)のドットサイトを購入しました。
その際にデフォルトで付いているリアサイトが、照準の邪魔になるので
とりあえずマルイ製の安物のリアサイトに交換してました。

(下の写真のもの)

M4A1用 フリップアップリアサイト
M4A1用 フリップアップリアサイト

デフォルトのフロントサイトは、ガスブロックと一体の物だったので、この時には交換せず。
後にRISIIのハンドガードに交換した際、ガスブロックがロープロファイルの物に変わり
フロントサイトがなくなってしまうので、TROYタイプのフォールディング バトルサイトをつけました。

そしてそのままフロントがトロイタイプ、リアがマルイのフリップアップサイトという
統一されていない状態になっていました。

そこで今回はリアサイトもTROYタイプ フォールディング バトルサイトに交換しました。

TROYタイプ フォールディング バトルリアサイト(もちろんレプリカ!)
TROYタイプ フォールディング バトルサイト1

TROYタイプ フォールディング バトルサイト2
TROYタイプ フォールディング バトルサイト3

レーザー刻印がくっきりとはしてませんが、概ね良く出来てると思います。

とりあえず何もせずに乗せてみたところ、加工なしで取り付けできてガタもないものの
取り付け時に倒していたサイトを起こそうとすると、どこかに干渉しているようで固くて上がりません!
(無理やり起こせば起きましたが、カチッと掛かるはずのストッパーは掛からず)

一旦取り外して、どこが当たっているのか確認すると、下に擦れ傷が入っていました。
サイトを起こす時に下が出っ張ってしまって、レールに干渉していました。

サイトを倒している状態から起こすところまで、動かしながら干渉している部分を
ヤスリで削って下の出っ張りをなくし、スムーズに起こせるようになりました。
削ったら圧力がなくなったのか、ストッパーも正常に動作するようになりました。

(途中からだるくてルーターで削りましたが、ヤスリでも十分削れる程度)

完全にポン付けとは行きませんでしたが、小加工で行けたので悪くはない製品だと思います。

アイアンサイトを起こしたところ(ブースターは倒してます)
フラッシュ焚いてるのに写りが暗いです・・・
TROYタイプ フォールディング バトルサイト4

アイアンサイトを起こしたところ(アップ)
TROYタイプ フォールディング バトルサイト5

TROYタイプ フォールディング バトルサイト6

アイアンサイトを倒したところ(通常運用時)
TROYタイプ フォールディング バトルサイト7