CBR250RR(MC51)のブレーキディスクローターを交換

CBR250RRのブレーキディスクローター、特に交換するつもりはなかったのですが、オークションで程度の良いものが即決で安く出ていたのでポチってしまいました。

購入したのはCBR600RRでも使用していたSUNSTARのプレミアムレーシングです。
フロントだけでよかったのですが前後セットで売られてたので前後交換することに。

まずはフロントから。

ブレーキパッドの線傷は入ってますがパッドが当たっていない部分との段差もなくほぼ新品時のディスク厚4.5mmを保っています。
本当はフルフローティングタイプが欲しかったのですが出品されていたのはセミフローティングタイプになります。

まずはブレーキキャリパーとアクスルシャフトを外してホイールを取り外し。

ホイールを取り外したらパルサーリング、ディスクローターの順で取り外します。

この車両の純正ディスクローターもあまり減ってません。

ディスクローターを取り外したので、純正とプレミアムレーシングの重さを計ってみました。

この記事を書いている時に写真を確認したら、プレミアムレーシングを測った時の重さの表示がおかしいことに気付く…
1000g切ってる。
普通に目で見てた時は1300g台で純正と200gくらい違うな~と思っていたので正確に重さを出すことができませんが、純正よりは200gくらい軽くなるかと思います。

重さを測って軽くなるのを確認したのでプレミアムレーシングをホイールに取り付けていきます。

ディスクローターボルトの締め付けトルクは30N・mです。
マニュアルには新品を使用するように書かれていますが、ネジロック剤を塗って再利用します。
パルサーリングボルトの締め付けトルクは7N・mです。
こちらも同様にネジロック剤を塗って再利用。

ディスクローターを交換したホイールを車両に取り付け。
フロントアクスルナットの締め付けトルクは59N・mです。
フロントアクスル割り締めボルトの締め付けトルクは22N・mです。
キャリパーサポートとフロントフォークを繋いでいるボルトの締め付けトルクは30N・mです。
ブレーキ周りなどの重要な部分は規定トルクを守って正しい手順で作業しましょう。

純正のウェーブタイプのローターよりも重そうに見えますが、実際は軽いので流石はSUNSTARというところでしょうか。

続いてリアディスクローターを交換していきます。

リアもSUNSTARのプレミアムレーシングで純正と同じディスク厚5.0mmとなります。
リアをメンテナンススタンドで上げてアクスルシャフトを抜いてホイールを取り外し。

リアもフロントと同様にパルサーリング、ディスクローターの順で取り外します。

リアもディスクローターを取り外したところで純正との重さ比較。

プレミアムレーシング954g

純正ローターが828g
プレミアムレーシングの方が純正より126g重い結果となりました。
純正と同じ5.0mm厚なので純正よりも軽くなることを期待していましたが残念な結果となりました。

正直リアブレーキは殆ど使わないので許容熱量を上げる必要もないし効きをよくする必要もない。
(私個人の感想です)
なので重くなるくらいなら交換せずに純正のままでとも考えましたが、新品で買うと2万円以上するディスクローターなので、もったいない病が発動して交換することにしました(笑)
もしリアのプレミアムレーシングの新品購入を考えている人がいるのであれば、本当に買うべきかをもう一度じっくり考えてみてください。

プレミアムレーシングをホイールに取り付けます。
ディスクローターボルトの締め付けトルクは42N・mです。
パルサーリングの締め付けトルクはフロントと同じ7N・mです。
リアもフロント同様にネジロック剤を塗って再利用。

プレミアムレーシングを取り付けたホイールを車両に取り付けます。
リアアクスルナットの締め付けトルクは88N・mです。

これでフロント、リアともプレミアムレーシングに交換完了です。
交換後に試走してみましたが、ディスクの歪みもなくブレーキング時に変なジャダーが出ることもありませんでした。
前の持ち主が綺麗に使っていたのだと思います。

オークションやフリマでは歪んだディスクローターが売られてたりすることもあり闇が深いので、オークションやフリマは外れを引いても諦めがつく程度のご利用をお勧めします。
(できれば新品を買うのが望ましいのは言うまでもない)

CBR250RR(MC51)にニーグリップパッドを取り付け

CBR250RRにニーグリップパッドを付けようと当初から思ってましたが、STOMPGRIPはMC51専用品がない&価格も高いので悩んでました。
イージーグリップにしようかと思ってたらNAPSの大放出際(アウトレット)でTechspec(テックスペック)のグリップスターというニーグリップパッドが安く出ていたので購入してみました。
定価の半額近い値段でした。

グリップスターには形状が数種類あるようでアウトレットで出ていたのはSS(スネークスキン)というタイプでした。
最近はもっとグリップ寄りのタイプも出てるみたいです。

アウトレットということは売れ残りだと思うので加水分解がないかだけ確認して購入しました。
ゴムが白っぽくなってて若干の経年劣化はありました。

MC51専用品なのでタンクの形状に沿って貼り付けるだけです。

パッドの色もクリアではなく黒なので気泡なども気にする必要がありません。

センターのパッドも入ってて「センターパッドは要らないかな~」と思いつつも折角なので貼りました(笑)
センターパッドの下の位置をどこに合わせたらいいのかもよくわからなかったので上部分に貼ってますが、一番下から貼ってもいいのかもしれません。
(というか多分一番下に合わせて貼るのが正解だと思います)

貼ってる時からちょっと粘着力弱めだなと思っていたのですが、貼った後も少し浮いてくる場所があったりして粘着力はSTOMPGRIPなどに比べると明らかに弱いです。

こんなに弱いものなのかな?と思ってテックスペックの説明文を見たら以下のように書かれてました

なるほど、貼り直しが可能だから粘着力弱めなんですね。
まあグリップ力がどれくらいかは実際にサーキットを走ってみないと分からないので、もしダメそうだったらSTOMPGRIPの汎用品を買って貼り直そうと思います。

エアバッグ Aplinestars TECH-AIR10について

バイク用エアバッグについてで書いたAplinestarsのTECH-AIR10というエアバッグには作動状態を表示するワイヤレスLEDディスプレイが付属しています。
走行中に動作状態を確認可能なのでレーシングスーツの腕やバイクにワイヤレスLEDディスプレイを取り付ける必要があります。
私が使っているレーシングスーツはエアバッグと同メーカーのAlpinestars製でTech-Airに対応していますが、腕の部分にディスプレイ用のベルクロは付いてないのでバイクに取り付けることにしました。

まずはCBR250RR(MC51)の取り付け場所を決めることに。
できるだけ見やすい位置がいいのにでトップブリッジにベルクロのメスを取り付けます。

万が一落ちてしまわないように繰り返し使えるタイプのインシュロックを併用します。

続いてCBR600RRですが、トップブリッジ周りには取り付けるためのスペースが全く残っておらず、そのためタンク上に取り付けることにしました。

タンクに貼ってある注意書きのステッカーの上からベルクロのメスを貼り付けました。

この場所だとインシュロックとの併用はできませんが、実際にサーキットを走った感じだと、取れて落ちるという心配は全くないくらいしっかりくっついてました。

サーキットを走ってる時は下を向かないと見えない位置になるので頻繁に確認することは難しいですが、ウォームアップの最初の周で確認すればいいので問題ないかと思います。

最後に実際にサーキットでTECH-AIR10を使ってみた感想を書いておきます。
エアバッグを作動させたわけではないので電源のON/OFFとレーシングスーツを着た時の感想になります。

まず電源のON/OFFについてですが、電源ON/OFFするのにワイヤレスLEDディスプレイを使用するのですが、接触があまりよくなくちょっと手間取ります。
スマホのアプリからON/OFFできればいいにと思います。

また、電源をONにしてもデフォルトのRACEモードで使用の場合は、ONになっても緑と黄色のランプが付いた状態でエアバッグが作動しない状態から始まります。
サーキットを100km/h以上で走り始めると黄色のランプが消え緑だけになってエアバッグが作動する状態になります。
で、その後速度が落ちた状態が一定時間続くと黄色のランプがついてエアバッグが作動しない状態に戻ります。
チェッカー受けてピットに戻ったら既に黄色が付いてるくらい結構早く戻ります。

バッテリー自体はちゃんと充電してれば1日持つので、面倒な電源のON/OFFはせずに走行始まったら1日ONのままで問題ないと思います。
走ってない時は勝手にスタンバイモードに戻りますので。

続いてレーシングスーツを着用時の感想ですが、やっぱりレーシングスーツを上から着るのにはちょっと手間取ります。
この辺はもう少し何か考えてもらればいいのになとは思います。

あと、標準のベースレイヤー(アンダーシャツみたいなやつ)は足の部分が下まで来てないので、レーシングスーツを脱ぐ時に足の部分が脱ぎにくい!
海外だと別売りで足の部分が下まで来ているベースレイヤーが売られているので、個人輸入して足の部分が長いベースレイヤーを買おうかと思ったりしてます。

あと、hit-airみたいに外に切るタイプではなく、中に着るタイプはやっぱり暑い時期は厳しいですね。
涼しいエアバッグが欲しい(笑)

バイク用エアバッグについて

二輪のサーキット走行において一般的になりつつあるエアバッグですが、大きく分けて二種類あります。
ワイヤーでバイクと繋がっているタイプとワイヤーで繋がっていないワイヤレスタイプです。

私が最初に購入したのはワイヤータイプのものです。
(今でもスペアとして所持しています)
公道ではなくサーキットを意識したhit-airのRS-1というモデルになります。

hit-air
¥52,714 (2024/01/29 13:14時点 | Yahooショッピング調べ)

hit-airの利点は大きく3つ。
・ワイヤレス型に比べて圧倒的に価格が安いこと

・エアバッグを作動させてしまっても自分でボンベ交換ができること
しかもボンベの価格は2,000円ちょっとで大きく破損しない限りは再使用までの費用がかなり安いです。

・レーシングスーツを選ばない
レーシングスーツの上から着るので基本的にどんなレーシングスーツでも使用可能です。

デメリットはワイヤーで繋がってるので接続したり外したりする面倒くささと、レーシングスーツの上から着るので見た目の問題です。
RS-1はベストの後ろからワイヤーが出ているので、走行中にワイヤーが気になって鬱陶しいということは全くありません。
あとはワイヤーが抜けないとエアバッグが開かないので、状況によってはワイヤレスよりも不利な状況はあるかもしれませんが、そういうレアケースにはあまり遭遇しないのではないかと思います。

hit-airのRS-1に特に不満があったというわけではありませんが、新しいものを試したくなるのが人の性。
ということで次にワイヤレスタイプのエアバッグを購入してみました。
Alpinestarsのtech-air 5というモデルです。

ワイヤレスタイプの一番のメリットはワイヤーがないことです。
エアバッグに搭載された加速度センサーの値を演算してライダーがどのような状況にあるのかを判断します。
ワイヤーが抜けなくても状況を判断してエアバッグが開くので状況によってはワイヤータイプよりもエアバッグが早く開くと思われます。
但し誤認することもないわけではなく、エアバッグが開かなくていい場面で開いたり、逆に開かなければならない状況で開かないということもあるようです。
(その確率がどれくらいなのかは分かりません)

またレーシングスーツの中に着るのでレーシングスーツのデザインを損ないません。
折角気に入ったデザインのレーシングスーツを購入しても上半身が殆ど見えないと悲しいものです。

ワイヤータイプにはデメリットも結構あります。
・エアバッグ本体の価格が高い
ワイヤレスタイプの中では安い部類のtech-air 5でも10万円します。
tech-air RACEだと20万円します…

・エアバッグを作動させてしまった場合のコストも高い
転倒してエアバッグを作動させてしまうと自分でボンベの交換ができないため、点検とボンベ交換のためにメーカーに出さなくてはなりません。
もちろんメーカーに出している間は使用できませんしボンベ交換代も2万円を超えるので高額です。

・使用できるレーシングスーツが限られる
レーシングスーツの中でエアバッグが開くため、レーシングスーツにエアバッグが開くための余裕が必要です。
tech-air readyとうたっているtech-air対応のシャーリングを施したレーシングスーツか、エアバッグ用に余白を予め取ったレーシングスーツが必要です。
人によってはレーシングスーツ自体を買い替えることになります。
(私もレーシングスーツをtech-air readyのものへ買い換えました)

・tech-air 5を着た状態でレーシングスーツを着るのが困難。
tech-air 5に標準で搭載されている脊椎パッドの上部がレーシングスーツに引っ掛かってレーシングスーツの襟部分が上がらないため、一人でレーシングスーツを着るのが非常に困難です。
誰かに後ろから引っ張り上げてもらえれば難なく着れますが、一人で着ようと思うとレーシングスーツ自体に動きを制限されて手が上部や後ろに回らないため、エアバッグに引っ掛かったレーシングスーツの襟部分を引っ張り上げることができません。
なので、私の場合はレーシングスーツに最初からエアバッグをはめ込んだ状態で手を通して着ています。
これは結構面倒で一時使うのをやめようかと思ったくらいです。

・外に着るタイプより暑い
レーシングスーツの中に着るタイプは外に着るタイプより暑いです。
真夏の炎天下では結構地獄です。

・通販などで買えない
hit-airのRS-1みたいに通販で買うことができません。
海外のサイトで購入して個人輸入すると国内正規代理店である岡田商事のサポート受けることができないので、エアバッグが開いてもボンベの交換ができませんし故障しても修理ができません。

ワイヤレスタイプのデメリットを見るとワイヤータイプでいいのでは?と思われる方も多いかと思います。
実際にその通りで、見た目に拘らなければワイヤータイプで問題ないと思いますし、初めてエアバッグを購入される方にはワイヤータイプをお勧めします。

ワイヤレスタイプのデメリットを沢山書いてワイヤータイプを勧めておきながら、私自身は今回ワイヤレスタイプのエアバッグを追加購入しました…
新しい物好きの私としては、メリット・デメリットでは計れない最先端という名の魅力には勝てませんでした。

追加購入したのはAlpinestarsのtech-air 10というモデルです。
そのナンバリングの通りtech-air 5の上位版の位置づけです。

今までAlpinestarsのエアバッグでサーキット使用できる製品はtech-air 5とtech-air RACEの二種類しかありませんでした。
tech-air RACEはtech-air RACE専用のレーシングスーツが必要ですが、レース用に作られたエアバッグのため、1回転倒してもそのまま走ることができます。
トータル2回の転倒までエアバッグの作動が可能な作りとなっている製品です。

そのtech-air 5とtech-air RACEの中間的な位置づけの製品がtech-air 10で、海外からはかなり遅れたものの、日本でも取り扱いが開始されました。
価格はtech-air 5とtech-air RACEの中間で、機能としてはエアバッグが体を守るサポート範囲がtech-air RACEより広く、エアバッグの作動は1回までとなっています。
レーシングスーツはtech-air RACEのように専用品である必要はなく、tech-air readyか、もしくはエアバッグ分の余裕があれば使用可能です。

ワイヤータイプやtech-air 5からtech-air 10へと乗り換えを考えている方もいるかもしれませんが、このtech-air 10を購入可能な店舗は凄く限られています。
岡田商事が日本国内の取り扱いを開始した今現在でも、取り扱っている用品店は日本全国で見ても数店舗しかありません。

RSタイチとクシタニが2023年12月に自社レーシングスーツへのtech-air 10のサポートを開始しましたが、サイトを見ても自社のレーシングスーツへの対応の記事しか発見できませんでした。
そこで2023年12月にダメもとでクシタニに電話し、tech-air 10だけを購入することができないか問い合わせしたところ、保証内容に若干の制限はあるものの、全国のクシタニPROショップでtech-air 10単体を購入できるとの回答を頂きました。
もちろんエアバッグが作動した際のボンベ交換を含むサポートもクシタニPROショップ経由で受け付けてもらえるということでした。
(通常のクシタニ取扱店ではなくクシタニPROショップのみの取り扱いとなります)

ということで2024年1月の初売りの時にクシタニPROショップでtech-air 10の予約を入れました。
発表後早めの予約でしたが、全国規模では既に結構予約が入っているのと、日本仕様への変更が手間取っているとのことで、納品までに多少時間が掛かるかもしれないと言われてました。
その予約分が2024年4月中旬にやっと入荷してきたので受け取ってきました。

インナースーツと一体型となったエアバッグです。
岡田商事のYouTube動画にも上がっていますが、エアバッグのパーツを取り外してインナーだけ洗濯することが可能となっています。
海外ではインナーのみの販売も行っているようです。

ベルトに着いたワイヤレスディスプレイは面ファスナー(ベルクロ)で貼り付いているので、バイクでサーキットを走行する場合はバイクに取り付けた面ファスナーに貼り付けることで、乗車中にいつでも作動状況を確認することができます。

まだ実際にサーキットで使用していませんが、自宅で試着してしてみたところ、結構コツは必要になってきますが、なんとかtech-air 10を着た状態からレーシングスーツを着用することができました。

予想通りtech-air 5同様にエアバッグの脊椎パッドがレーシングスーツに引っ掛かりますが、手が届く範囲でレーシングスーツを引っ張ってみると上まで引っ張り上げることができました。
tech-air 5は何度かチャレンジしてもできなかったので、tech-air 5よりは脊椎パッドの出っ張りが若干引っ掛からない形状になっているのかもしれません。
まあ周りに人がいれば引っ張り上げてもらった方が楽だとは思います(笑)

ちなみにこの記事を書いている2024/4/16時点でAlpinestarsの本国では既にtech-air 7Xという新型のエアバッグが発表されてました…
tech-air 5のようにベストタイプでエアバッグ展開が2回までという仕様のようです。
tech-air 7Xは中間ジッパーを取り外すことでtech-air RACEのように専用のレーシングスーツにジッパーで取り付けることも可能なようです。
tech-air RACEの仕組みと完全互換があるようで、専用のレーシングスーツの腕部分のLEDディスプレイも使用可能だとか。
tech-air 7Xはいいとこどりの製品ですね。

tech-air 7Xが発売されても防御力としてはtech-air 10が最強なのは変わりないようです。

CBR250RR(MC51)に2次エアーキャンセラーを取り付け

2次エアーのキャンセルについてはメリット・デメリットがあり、その内容も車種やセッティングによっても変わるようなのでここでは触れません。
少なくとも排ガスが汚くなるというデメリットは確実にあります。

CBR250RR用の2次エアーキャンセルプラグセットがK-FACTORYから出ているので今回はそれを購入して取り付けました。

ウェビック 楽天市場店
¥2,750 (2024/12/17 05:30時点 | 楽天市場調べ)

2次エアーキャンセルを行うには、このプラグセットで2次エアーの制御をしているエアーインジェクションソレノイドバルブからシリンダーヘッドに繋がる経路を遮断します。
たったそれだけのことなのですが、エアーインジェクションソレノイドバルブに繋がるゴムホースにアクセスするのが結構面倒です。

左右のカウルを外し、エアークリーナーに繋がるエアーインテークまで取り外します。
ガソリンタンクも取り外し、その下のエアクリーナーボックスまで取り外してやっとエアーインジェクションソレノイドバルブにアクセスできます。

最近何度もカウルやタンクの脱着をしているので慣れてきてはいますが、それでもやっぱり面倒です。

下の写真の赤丸の部分がエアーインジェクションソレノイドバルブです。

エアーインジェクションソレノイドバルブに繋がる下側のゴムホースを抜いて、2次エアーキャンセルプラグで蓋をします。

ここまで来ればホースを抜いてプラグで蓋するだけなので一瞬で終わります。

このためだけに脱着は面倒なので、エアークリーナ交換やプラグ交換など何かのついでにやるといいかと。

CBR250RR(MC51)にガソリンキャッチタンクを取り付け

サーキットのスポーツ走行でガソリンをコースにぶちまかないようにするためにガソリンキャッチタンクを取り付けました。

CBR250RR用のステーがセットになったエンデュランスのガソリンキャッチタンクセットを購入。

ウェビック 楽天市場店
¥3,080 (2024/12/22 23:02時点 | 楽天市場調べ)

早速取り付けようとしたらガソリンキャッチタンクのステーを取り付けるボルトとトリックスターのスライダーの取り付けボルトがバッティング!

ガソリンキャッチタンクのステーのインシュロック用の穴がスライダーで隠れてしまいそうで一緒に使うのは厳しそうな感じですが、実際にどうなのか見るために両方取り付けてみました。

やはり穴が1個隠れてしまいました。
また、ステーの正しい位置だとガソリンキャッチタンクがスライダーに干渉するため、少し上にずらして取り付ける必要がありそうですが取り付け自体はできそうです。

タンクから漏れたガソリンを外に逃がすためのフューエルドレインは、市販車の場合は車両の下にそのまま垂れ流すので設置したガソリンキャッチタンクへと接続する必要があります。

車両下ではなくガソリンキャッチタンクの方へ引くため通るルートが変わって来るので一旦抜き取ります。

フューエルドレインのルートをガソリンキャッチタンクの方へ変えます。

キャッチタンクまでだとフューエルドレインの長さが長すぎるので適当な長さにカットします。

フューエルドレインをガソリンキャッチタンクの穴へ差し込めば作業終了です。

カウルを外さなくても作業は可能ですが、色々とやりづらい部分もあるので左側のカウルを外してから作業した方が結果的に楽だと思います。

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます