「バイク」カテゴリーアーカイブ

’21 CBR600RRのきしみ音

下の写真の右側カウルと黒い部分の接合部が噛み合わずに開いて来ていたので、前回の点検時にホンダドリームで無償交換してもらってました。
他にも同様の症状の人がいるとのことだったので、この型式の抱える問題なのかもしれません。
交換してもらった後は開くこともなくなったのですが、今度はきしみ音がするようになりました。
単なるきしみ音で操作等には影響がないため、しばらく放置していましたが、やはり気になるので原因を調べてみました。

最初はカウルが擦れる音かなと思っていたのですが、直接の原因は下の写真の赤丸の部分でした。
クラッチワイヤーを保持している金具とクラッチワイヤーが擦れて、それに共振する形でカウルからきしみ音が出ていたようです。

試しにワイヤーが金具に当たらないように手で隙間を作るときしみ音は鳴りやみました。
原因が分かったので後は対策をするだけです。
対策はクラッチワイヤーが金具に当たる部分に薄くグリスを塗るだけです。
これだけで擦れた時の振動がなくなりきしみ音が鳴らなくなりました。

’21 CBR600RRにホイール装着

’21 CBR600RRにホイールの装着準備 その2の続きです。

タイヤをMICHELIN POWER GPに決めたのでNAPSにホイール持ち込みで取り付けてもらいました。
メッツラーのM9RRと迷いましたが、色々と悩んだ結果POWER GPにしました。
メーカー規定空気圧が結構低めで接地感がかなりあり、タイヤが軽く、プロファイル的に倒しこみが軽いと全体的に評判が良かったのが決め手になりました。
(ショルダー部分はハイグリップのカーボンブラックコンパウンドを使用しているにも関わらず低温にも割と強いという噂です)

MICHELIN POWER GP

BITO R&DのマグタンではリアディスクのボルトがABSのパルスセンサーリングに干渉するという事前情報を得ていました。
(低頭ボルトに交換することで干渉しないとのこと)

OZ RacingのGASS RS-AもCBR600RRの適合は07-16年式となっているため20年~の年式には正式には対応していません。
ただ旧型のPC40でもABS部分以外は基本的に共通なので問題となるのであればABSの部分だけです。

GASS RS-Aに付属のリアディスク用ボルトはそもそも低頭ボルトが付属していたため、何の問題もなくABS用のパルスセンサーリングが取り付け可能でした。

フロント、リア共に何の問題もなくブレーキディスクとパルスセンサーリングの移植が完了。
その他カラーなども基本的に純正部品を再利用することなくGASS RS-Aに付属の部品で取り付け可能でした。
結局、新品で用意して使ったのはパルスセンサーリングのボルトくらいでした。
(パルスセンサーリング用ボルトの締め付けトルクは7N・mです)

尚、GASS RS-Aに付属している車種別取り付け説明書とCBR600RRのホンダ純正サービスマニュアルに記載してある締め付けトルクが結構違ったので、日本の正規輸入代理店に問い合わせしたところ、材質の違いなどからサービスマニュアルではなく車種別取り付け説明書に記載の締め付けトルクで作業を行ってくださいとの回答がありました。
但し1箇所だけ誤記があり、リアディスクブレーキのボルトの締め付けトルクがフロントと同じ18N・mとなっているのですが、正しくは28N・mがリアディスクブレーキのボルトの正しい締め付けトルクとなります。
サービスマニュアルではリアディスクブレーキのボルトの締め付けトルクが40N・mとなっていたため、流石に間違いだろうと思い問い合わせしたところ28N・mが正しいとの回答を頂きました。
(日本総輸入元の株式会社ノーブレストさんは、不明点などにしっかりと答えてくださり非常に助かりました)

車種別取り付け説明書に記載のない箇所の締め付けトルクはサービスマニュアルに記載のトルクで締め付けました。

前後のメンテナンススタンドとトルクレンチや各種ソケット等の工具が揃っていれば、無加工・完全ボルトオンなので自分で交換可能です。

純正ホイールと同じ黒のホイールの方が足元が締まって見えますが、ゴールドはゴールドで交換している感があっていいのではないかと思います。
簡単にいろんな色を試すことが出来ればいいのですが、なかなかそういうわけにもいきませんので、ホイール交換を考えている方の色の参考になればと思います。

最後に軽量ホイールに交換しての操作感の変化について書きたいと思います。
結論から書くと車体が軽くなった感じは間違いなくあります。
ひらひらと寝かしこみやすくなったのは間違いありません。

ただ、今回はタイヤとホイールを同時に交換しているので、これがアルミ鍛造ホイールへの交換による効果なのか、ミシュランタイヤによる効果なのか、両方の効果が合わさって感じるものなのかは正直分かりません。
また、高速道路での高速走行も行っていないので、高速での安定性などが低下したのかも今はまだ分かりません。
まあ、タイヤを新品に交換しただけでも乗り味は結構変わりますので、交換して体感してみないと文章ではなかなか伝わらないのではないかと思ったりもします。

個人的にはツアラーのような直進安定性よりもスポーツバイクのひらひら感が好きなので、今回のタイヤホイール交換によって純正よりも更に好みの方向に変化したのは間違いありません。

2022/01/04 追記
気温3℃でタイヤが冷たかったので軽く流した程度ですが、走ってみた感想を書こうと思います。
ホイールタイヤ共に軽くなったからなのか、路面の小さなギャップも拾って感じるようになりました。
これもホイールとタイヤを同時に交換しているため、どちらの影響が大きいのか、両方なのかがはっきりと分かりません。
(ミシュランタイヤは乗り心地が良くなるという人もいるので、ホイールで悪くなってタイヤで少しカバーしている可能性もあるかもしれません)

寝かしこみの軽さも暫く乗っていると体が慣れてくるため、こちらのメリットは段々と感じなくなります(笑)
(とはいえ確実に軽量化のメリットは受け続けているわけですが)

よく言われる「直進安定性の悪化」は正直私はほぼ感じません。

路面のギャップに関してはサスペンションのセッティングを少し変えれば改善しそうな気はしています。

PILOT
¥53,000 (2024/01/29 14:51時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

NINJA400(2BL-EX400G)の故障履歴の消去

ニンジャ400(2BL-EX400G)のメーターにある故障ランプ(エンジンのマーク)が点灯しました。
エンジンは問題なく動作しているのと、マフラーを交換しているのでO2センサー周りのエラーではないかと思い、ディーラーで故障診断をしてもらおうかと思いました。
が、ランプ点灯が12/26の夜でカワサキプラザの正月休みが12/27~1/5までと、既にカワサキプラザは正月休みで車両を見てもらうこともできず。

更にカワサキプラザに車両を持って行っても診断料だけで3千円くらい取られるようです。
(メーカー保証の範囲内でないのであれば整備作業が発生するので当然ですね)

だったら診断2回分で元取れそうだし、いっそ自分で故障診断してみようというのが始まりです。

幸いにも2BL-EX400Gは排気ガス規制Euro4対応の車種なので共通規格のOBD2(車載故障診断装置)が使用可能なようです。
但しバイクの場合は車のようにOBD2のコネクタを直接挿せる端子を持っていないようなので、メーカー別(車種別)のアダプターを購入する必要があります。

OBD2の故障診断機は安くて評判もいいAutel AL319 故障診断機を購入することにしました。

日本語にもアップデートできるみたいですが、私の環境ではエラーでアップデートできず。
使ってみたら英語でも特に困ることもなさそうだったので、そのまま英語で使っています。

実際に車両からOBD2の情報を取得するにはカワサキ用のアダプターが別途必要となります。
キタコから販売されているOBDアダプターカワサキ車用も一緒に購入しました。
4ピンと6ピンのカプラーをOBD2のコネクターに変換してくれるものです。

NINJA400の車両側のOBD2用カプラーはシートを外せばアクセス可能です。

車両側の4ピンカプラー、6ピンカプラー共に防水のためキャップがしてありますので、キャップを外してからハーネスを接続します。
エンジンは掛ける必要がありませんので、エンジンを掛けずに作業を行いました。

AL319が起動して最初の画面で、左上のOBDII/EOBDを選択してENTERを押すと勝手に診断が始まります。
(診断というかOBD2経由での診断結果の収集というべきでしょうか)
車両側でエラーが発生しているため、診断機の赤いエクスクラメーションマークが光りました。

そこからRead Codesを選択してENTERを押すとエラーコードが表示されました。

エラーコード:P0030
HO2S Heater Control Circuit
と表示されています。

やはりO2センサーの異常を検知したようです。
O2センサーが故障していれば再度エラーになるでしょうから、取りあえず記録されているエラーコードを削除します。
(本当に故障している場合はO2センサーの交換が必要になるかと思います)

記録されているエラーコードを削除するには、一旦前の画面まで戻りErase Codesを選択してENTERを押します。
すると本当に削除していいか2回聞かれるので、2回ともYESを選択するとエラーコードを削除することができます。

削除したら診断機のカプラーを取り外し、車両をイグニッションONからエンジンスタートします。
すると無事に車両側のメーターにある故障ランプ(エンジンのマーク)が消灯しました!

また直ぐにO2センサーのエラーが発生するようであれば、O2センサーを部品注文して取り替える予定です。
ちなみにO2センサーをパーツリストで検索してみると税込み11,330円でした。
結構なお値段です。
恐らく全部カワサキでやってもらうと診断費用、O2センサー部品代、取り替え工賃で2万円超えるのではないでしょうか。

¥5,404 (2024/01/29 14:52時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥3,168 (2024/01/29 14:53時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

’21 CBR600RRにホイールの装着準備 その2

’21 CBR600RRにホイールの装着準備の続きです。

ついに注文していたホイールが届きました。
当初はBITO R&Dのマグタンを購入予定でしたが、一部のマグネシウム鍛造ホイールよりも軽いという噂のOZ Racingのアルミ鍛造ホイールを購入しました。

OZ Racingを選択した理由は、純粋にイタリアンデザインな見た目が好きなのと、ゲイルスピードやマルケジーニに比べて履いている人が少ないというのもポイントでした。

OZのアルミ鍛造ホイールにも2種類あって5本スポークのOZ-5S PIEGAと、PIEGAよりも更に10%軽い6本スポークのGASS RS-Aがあります。
マグネシウム鍛造で6本スポークのOZ-6S CATTIVAというのもあるのですが、価格がGASS RS-Aの1.5倍なので購入を断念しました…
私が購入したのはアルミ鍛造6本スポークのGASS RS-Aになります。

色は標準のアルマイトではなくオプションのペイント色を注文したため、価格3万円アップ+納期が遅くなるというコンボを食らいました。
(事前に分かってて注文してます)
注文から届くまで実に3ヶ月掛かりましたし、価格もR&Dのマグタンとあまり変わりません。

ちなみに標準のアルマイトであるチタンアルマイトはこんな感じの色です。
(標準色にはブラックアルマイトもあります)

写真で見るとシャンパンゴールドみたいで綺麗ですよね。
当初は私もチタンアルマイトにしようかと思っていたのですが、購入前に実物を見て考えが変わりました。
実物も綺麗はきれいなのですが、写真ほどではなく、且つバイク(カラーリング)を選ぶ色だと思います。
良くも悪くもアルミの金属感がそのまま出るアルマイトカラーそのものでした。
単体では綺麗でも全体のバランスが取れるかと言われると結構難しいように思います。
赤メインのトリコロールカラーであるCBR600RRには似合わないだろうな…というのが実物を見た第一印象でした。

じゃあ無難に黒か?とも思いましたが、純正ホイールが黒なのでカスタム感があまりない。
(黒はカッコいいんですけどね)
海外ではゴールドアルマイトが標準色に設定されているみたいなのですが、日本国内販売ではゴールドアルマイトの設定がなぜかありません。
ということで、少し追加で料金が掛かりますがオプションのペイント色「ゴールド」を注文しました。
(BabyFaceのバックステップもゴールドですし)

ゴールドアルマイトのように金属のようなギラギラした色ではありません。
昔のマグホイールによくあったようなゴールドです。
現行のCBR250RRも似たような色のゴールドのホイールを履いてますね。

CBR250RRトリコロールカラー

OZ Racing GASS RS-A ゴールド(ペイント)

極限まで肉抜きされたスポークやリム部分。

ホイール注文時に購入していたスプロケット「Supersprox Stealth」とバルブを取り付けました。

新品タイヤを装着予定ですがタイヤの銘柄を何にしようか考え中です。

尚、フロントとリアのブレーキローター取り付けのために新品の純正ボルトも注文していたのですが、ホイールにローター用のボルト計16本が付属してました…
基本的にOZ Racing用のスプロケット以外は何も用意する必要がないようです。

’21 CBR600RRにホイール装着へ続く

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

PCX e:HEV(JK06)のブレーキレバーを交換 失敗編

PCX e:HEV(JK06)のリアブレーキが効き過ぎるので、レバーを手前に持って来て少し緩くしてやろうと思い、調整式のブレーキレバーに交換することにしました。
(JK05も共通のブレーキレバーです)

Amazonで売られていた安いブレーキレバーが目につき購入。
(4,000円くらいのものです)
写真での見た目は全く問題ない感じです。
届いてぱっと見た感じも悪くない印象でした。

実際に取り付けてみると…

リアブレーキ側の最小メモリ(ハンドルに近い側)

純正と位置が殆ど変わりません…
最小値でこれなので、当然ながら最大値にすると使えたものではありません。

対してフロントブレーキ側の最小値(ハンドルに近い側)

かなりハンドルに近いです。
左右同じ値にセットしてこれだけの違いが出ます。

続いて角度を変えてリアブレーキの最大値(ハンドルから遠い側)

めちゃくちゃ遠くなりました…

フロントブレーキの最大値(ハンドルから遠い側)

大体純正と同じ位置です。

純正と同じ位置でよければ
リアブレーキ最小値
フロントブレーキ最大値
で使えなくもないです。

但し問題はそこだけではありませんでした。
写真では分かりませんが、全体的に作りの精度が悪くてトータルでのガタが凄い。
一つ一つは小さなガタですが、その積み重ねで全体が上下にガクガクします。
可倒部が存在するので百歩譲ってその辺は仕方ないとしても、それ以外の部分も隙間が多くて話になりません。
(ちゃんとしたブレーキレバーであれば可倒部ですらガタは出ません)

結論は「ゴミブレーキレバー買って失敗」です。

ほんの少しの加工精度の違いなのでしょうが、全体としてこれだけ違いが出るとなると、やはり少し高いお金を出してでもちゃんとしたものを買うべきだと思いました。
ということで近日中にブレーキレバーを買い替え予定です。

2022/01/10 追記
U-KANAYAのブレーキレバーに買い替えました。
PCX e:HEV(JK06)のブレーキレバーを交換 その2

バイク用インカムについて

バイク用のインカムにも色々とありますが、どの製品も一長一短あるなと感じます。

最初に買ってみたのはSENA 50Sで海外から個人輸入しました。
自分用と家族用の2台パックのものでした。

ダイヤル式のボタンが使いやすい機種でした。
機能的な不満点はインカム接続中にスマホのナビ音声が聞けないことと音声認識がいまいちな点でした。
形状的に致命的なのはヘルメットからのの出っ張りが結構あることでPCXのメットインにヘルメットが入らないことでした。
(RX-7XはそもそもPCXのメットインには厳しいのでPCXには専用のメットを使用しています)

そんな時にCARDOのPACKTALK SLIM JBLが半額キャンペーンセールで売られているのを知り、自分の2台と家族分の1台の計3台を購入しました。

特徴はその名の通りスリムなこととJBLのスピーカーを搭載していることです。

サイドの出っ張りは本当に少なくARAIのASTROに取り付けてもPCXのメットインに入るのです。
音声認識もSENAより断然よく、JBLスピーカーの音質もSENAと比べるて断然よかったです。
但しSENA 50Sと同じくインカム使用時にスマホのナビ音声は流すことができません。

あと、RX-7Xに取り付けた際に致命的なのが下の写真にある首の後ろのバッテリー部分です。
この部分がかなり出っ張ってしまうのですが、PCXの時には全く困らず気にもしていませんでした。

しかしCBR600RRのように前傾姿勢のバイクだと首を持ち上げて運転するため、コブ付きのジャケットを着るとコブ部分とバッテリー部が干渉し首が動かし辛いんです…

最初何かが引っ掛かっているのかと思いましたが、引っ掛かっているのはCARDOのバッテリー部分でした。
ということで他の2台はCARDOのPACKTALK SLIM JBLのままRX-7X用だけMIDLAND製品に買い替えることに。
(SENAは既に売却していたので手元にありませんでした)

MIDLAND BT X2 PRO S LR

箱や説明書はBT X2 PRO Sと同じものが使用されていますが、アンテナを搭載した限定モデルで通信可能距離が伸びています。

衝撃から守ってくれるキャリングケースに入っています。

取り付けはマウントを取り付けるタイプで、SENAと同じくそれなりに出っ張りがあります。
が、RX-7Xはメットインに入れないのでその点は問題はありません。
個人的にはよく言われる風切り音も殆ど気になりません。

音質はCARDOとSENAの中間くらいかなと感じます。
(専用アプリのイコライザーで低音を上げています)
CARDOが一番良くて次点でMIDLAND、最下位はSENAですかね。
もちろんスピーカーを耳の位置に合わせたり、パッド等で厚みを調整して耳までの距離を最適な状態にしての結果です。
但し完全に個人の感想なので人によって感じ方は全く違うと思います。

最大の利点はインカムで通話中でもスマホのナビ音声が聞けることです。
またスマホのナビ音声や音楽をインカムの通話相手に共有することも可能です。
この点は非常に大きな利点だと思います。
(ただしメッシュ機能は搭載していないので他機種と複数人接続する場合は厳しいです)

当然ダメな点もありました。
他のメーカーと違って音声での操作はできません。
(iPhoneのSiriは音声で起動可能です)
またボタンの位置もグローブを付けた状態では他機種と比べて分かり辛いです。
音量ボタンは非常に固く操作が困難なほどです。

B+COM SB6Xあたりは全てをクリアできる機種なのかもしれませんが、個人的に見た目が好きではないので買うに至っていません。
B+COMの次期新型が見た目がよくなったら購入を検討するかもしれません。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
MIDLAND
¥28,899 (2024/01/29 15:07時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場