「PC」カテゴリーアーカイブ

GTX 970でSLI

PCのグラフィックボードは、既にASUS製のGTX 970であるSTRIX-GTX970-DC2OC-4GD5を使用しています。
PCケースはZ3 PlusからFractal Design Define R5へ買い換えており
ケース前面に280サイズの簡易水冷を設置して使用中です。

以前の記事を見てもらえば分かりますが、R5の前面にラジエーターを設置すると
スペースの問題から電源の前に3.5インチベイを設置することに。
(5インチベイを使わなければ排除できますが、光学ドライブを使ってるので排除出来ず)
Fractal Design Define R5 と Cooler Master Nepton 280L

GTX 970をもう1枚追加してSLI環境にしようと思ったものの
3.5インチベイを電源の前に設置したことでベイの上部が邪魔となり
長いグラフィックボードをPCIex16の2スロット目に設置する事が出来ません。

そこで何かないかと探したところ、GTX 970のショート基盤なら入りそうだと分かりました。
事前に寸法を測ったら長さ18cmのショート基盤だと入らない可能性もあり。

スペックを調べた結果、ファンが2つの物は基盤の長さが179mmで
ASUSやGigabyte製のファンが1つのものなら170mmでした。

ということで、現在使ってるメーカーと同じASUS製のショート基盤GTX 970に決定!
ASUS製のユーティリティが共通で使えるのでメーカーを揃えました。
マザーボードもASUS製なので相性も殆ど出ないだろうというのも理由の1つです。

ASUS GTX970-DCMOC-4GD5
ASUS GTX970-DCMOC-4GD5

価格は通常の基盤サイズの価格とほぼ変わりません。
でも基盤の長さは倍近く違います!

ASUS GTX 970比較

事前に寸法は計ってたものの、本当に入るかドキドキしながらセット。

ASUS GTX970-DCMOC-4GD5 と R5

隙間は結構ギリギリで179mmのものだと干渉するかしないか微妙なラインです。
(恐らく干渉するけど、無理やり押し込めば行けるかも?ってくらいです)

ASUS GTX970-DCMOC-4GD5 と R5 その2

SLIはスロット間の隙間があまりないと、上の方が熱を持ちやすいので
上側が通常サイズで下がショート基盤は割と良い組み合わせかも?

STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 と GTX970-DCMOC-4GD5
STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 と GTX970-DCMOC-4GD5その2

当然ながら長さだけでなく基盤の幅も違うので、ASUSのマザーに付属していた
SLIブリッジケーブルでは、もしかしたら長さが足りないんじゃないかと思ってました。
(MSIマザーに同梱されてるものに比べて明らかに短いタイプです)
基盤の幅は約2cm違うので、SLIブリッジケーブルは斜めになります。

届くかな~と思いながら刺したところ、2cm差なら長さもギリギリ足りました。
(上側のグラボの形状によっては、2cm差でも駄目なケースもあるかもしれません)

Z87付属のSLIブリッジケーブル

補助電源はASUSの2製品共に8pin x 1本という仕様なので
8pinが2本取れる電源なら総容量足りてれば問題ないです。

私の電源はプラグインタイプのため、もう1本ある補助電源のケーブルは
抜いたまま使わず、1本の補助電源から出てる8pinを2個使ってます。

Z87付属のSLIブリッジケーブル その2

ASUSのGTX970は主電源OFFの際でも基盤にあるLEDが点灯します。

ASUS GTX 970 LED

GTX 970 SLI構成でFFXIVの新旧ベンチマーク2種を走らせてみました。

CPU:Core i7 4790K
メモリ:DDR3 1860MHz 16G
マザー:Z87 Plus
GPU1:ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5
GPU2:ASUS GTX970-DCMOC-4GD5
メインはSSDですが、ベンチマーク関連はHDDに入れてる状態です。

グラフィックカードのクロック等は低い方に合わせられるので
GTX970-DCMOC-4GD5の方の設定で動いてます。
(オーバークロックなどはせずデフォルトのままで計測)

GTX 970 SLI FFXIVベンチマーク
GTX 970 SLI FFXIV_2ベンチマーク

オーバークロックすれば新ベンチの方でも2万は超えそうですね。
温度も思ってた通り上と下は殆ど一緒の温度になってました。
温度的に有利な下段にショート基盤が設置されたことで
ショート基盤でも相対的に冷却が不利にはなりませんでした。

2015/08/01 追記
4K解像度でも計測してみました。
流石に4K解像度だと最高の「非常に快適」までは行けず
一つ下のランクの「とても快適」まででした。
7000を超えれば「非常に快適」になりますが、軽いOCでは厳しいと思われます。

4k

2015/08/02 追記
3DMark 11のベンチマークも取ってみました。
4K Gaming PCのスコアを超えてます!

3D Mark 11

FF14新ベンチをGPUのクロックのみオーバークロックして再テストしました。
結果は惜しくも20000に届きませんでしたが、CPUやメモリ他もOCすれば
それほど苦労せずに20000に届くんじゃないかと思います。
(メモリがDDR3 PC3-17000なのでPC3-20800などに変えるだけで超えるかもしれません)

F14ベンチ

2015/08/07 追記
OSをWindows10に変更し、グラフィックボードのOCもそこそこ上げて計測してみました。
(温度が設定上限に到達するとクロック下げられるので、設定上限温度を上げて室温26℃で計測)

あっさりと20000超えて来ました。
恐るべしGTX 970×2のSLI

F14ベンチ

Fractal Design Define R5 と Cooler Master Nepton 280L

今までPCケースにZ3 Plusを使用していましたが
作りが悪いので買い替えることにしました。
どうせ買い換えるなら簡易水冷の240ラジエーターが入るものにしようと。
更に欲を言えば280ラジエーターが入ればいいなと。

そして必須条件は5インチベイがあること。
(最近はラジエーターは入っても、5インチベイがないモデルが結構あります)

280サイズの簡易水冷として選んだのはCooler Master Nepton 280Lです。
Cooler Master Nepton 280L

そしてケースとして選んだのはFractal Design Define R5 Titanium grey Windowです。
Fractal Design Define R5 Titanium grey Window

このケースの上部に280サイズのラジエーターを設置しようとすると
5インチベイと干渉するため5インチベイを外す必要があり
5インチベイ必須の私としてはフロントに取り付けることに。

他の方のブログなどではこの組み合わせだと
140mmファンのサンドイッチは無理ということでした。
R5側の120mmファン取り付け用のネジ穴を使っても
R5付属のネジやNepton 280L付属のネジではネジの頭が出てしまうため
ケースに140mmファンを取り付ける際に浮いてしまうとのこと。

また140mmファンとR5を貫通させてラジエーターにネジ止めしようとしても
R5の140mmファン用の穴はネジのメスになってるので貫通できず。
まあ最悪このネジ穴をドリルで拡大すればいいやと思い購入しました。

実際に物が届いて確認してみると、Nepton 280Lに同梱されてるネジの頭が結構薄い。

これってそのまま加工なしで140mmファンが付くんじゃないの?と思いつつ
120mmファン用の穴を使いNepton 280L付属のネジでラジエーターを固定。

その上から140mmファンを取り付けてみると・・・

全く無理なく普通に取り付け出来ました!

R5 と Nepton 280L 1

最近のロットはネジの形状が変更になってるのかもしれませんね。

R5 と Nepton 280L 2

内側に140mmファンの取り付けも問題なし。
(動かして気付きましたが、写真の内側のファンは向きが逆になってます・・・)
5インチベイとの干渉もなく無加工で
R5にNepton 280Lを140mmファンのサンドイッチで設置可能でした。

R5 と Nepton 280L 3

R5はフロントにラジエーターを設置する場合、3.5インチベイを取り外す必要があります。
SSD用の取り付けは別の場所にあるので、HDDを積まない人は問題ないですが
私の場合はSDとは別にHDDを2基搭載するので3.5インチベイの場所を変えます。

R5 と Nepton 280L 4

R5は後ろに3.5インチベイをずらして取り付けることが出来ます。
もちろん弊害はありまして、電源近くの裏配線用の穴が半分以上使えなくなります。
(そもそも大きい電源だと無理です。私が使ってる電源は140mmのものです)

R5 と Nepton 280L 5

また裏にマザーボードの配線も来ますので、先に取り付けると外す羽目になります。
(実際先に取り付けて外す羽目になりました・・・)

下の写真を見て頂ければわかるように、配線はかなりやり辛くなります。

R5 と Nepton 280L 6

何とか無事に無加工でR5とNepton 280Lの取り付け完了です!

R5 と Nepton 280L 7

ちなみにNepton 280L付属のファンはMAXで動くと爆音です。
(CPU温度が低ければ非常に静かですが)
CPUに負荷をかけることが多い人は、ファンは静穏のものに交換した方がいいかも?

追記
トップに取り付けてみたらトップにも取り付け可能でした。
詳しくは以下の記事へ
Fractal Design Define R5 に 280サイズラジエーター

ツクモ 楽天市場店
¥19,172 (2024/02/06 10:28時点 | 楽天市場調べ)

STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5

PCのビデオカード(グラボ)をGTX750TiからGTX970へ変更しました。
GTX970はメモリに若干問題を抱えていますが、それでもコスパは非常に良いです。

GTX970にも種類が色々ありますが、ASUSの物は通常使用時の低い温度では
FANが止まるというセミファンレス仕様!
もちろんゲームなどをすれば温度が上がってFANが動き出します。

ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5

上がGTX970で下がGTX750Tiです。
STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5

こんなに大きさが違います。
(GTX750Tiも補助電源なしの割には性能が良いカードではあります)

ちなみに私が使ってるPCケースはZalman Z3 Plusという安物ケースです。
このケースの支柱が思いっきりSTRIX-GTX970のヒートパイプに干渉します・・・
(ヒートパイプ部分が出っ張っていなければ丁度良いくらいではありますが)

STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 その2

ということで支柱を外して換装完了です。
(支柱は上下のネジ2本で外れます)

STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 その3

Z3 Plusは簡易水冷の240サイズラジエーターも入らないですし
いっそケースを買い換えたいと思う今日この頃です。
(裏配線のスペースも微妙に狭い)

Enermax ELC-LM120S-HPのポンプ音

Core i7 4790Kのために簡易水冷「Enermax ELC-LM120S-HP」を導入しましたが
日に日に水冷ポンプの音が気になるように。

爆音ではありませんが、独特の高周波ノイズが発生し気になります。

ポンプは回転数をコントロールせず、常にMAXの方が良いとも聞きますが
流石に耐えれそうになかったので、コントロールすることにしました。

CPUファン用の端子には、ラジエーター部のファンx2を接続してるので
ポンプはケースファンに接続してコントロールすることにしました。

以下、AI Suite 3での設定です。

ELC-LM120S-HP_FanControl

40℃ 45%
50℃ 70%
60℃ 100%

ファン回転数の上昇 0 sec
ファン回転数の下降 51 sec

上昇は0secにすることで、温度上昇にリニアに対応できるようにしました。
CPU温度が上昇した瞬間にポンプの回転が上がります。

実際に負荷を掛けて試してみましたが、問題なく冷却が始まります。

逆に下降はある程度の秒数を持たせることで、すぐに冷却が終わらないようにしています。
(音が気になるようであれば、ここはもう少し短くしても問題はなさそうです)

この設定で通常時(無負荷状態)ですと、ほとんどポンプの音は聞こえなくなりました。
もちろん負荷が掛かればポンプ音がしますが、FF14ベンチマークくらいであれば
殆どポンプ音は気になりませんでした。
(グラフィックボードはCPU内蔵ではなく、PCI-E接続のものを使用)

これで快適な簡易水冷生活が送れそうです。

Devil’s Canyon Core i7-4790K オーバークロック その3

Devil’s Canyon Core i7-4790K オーバークロック その2からの続きです。

AVXは負荷が高すぎて、定格でも100度行ってしまうので
AVXなしでテストツールを動かしてみました。

ちなみ過去記事で定格といってますが、全コア4.4GHzにて駆動させてます。
(正確にいえば、この時点で定格ではありません)
本当の定格は44-44-43-42ですので、全コアフル稼働させると
4.2GHzまで落とすのが4790Kの仕様となっています。

今回は全コア4.5GHzまでOCして各種負荷テストを行いました。
(相変わらず4.6GHzだと安定しませんでした)

UEFI(BIOS)の初期設定から変更した値は以下となります。
(今回は初期値やAuto設定が多めです)

CPU Core Ratio Sync All Cores
1-Core Ratio Limit 45
CPU Load-Line Calibration Level8
CPU Power Phase Control Optimized
CPU Core Voltage Offset Mode
Offset Mode Sign +0.02V

テスト環境は前回の室温32度から26度でテストしてます。
(人間が耐えられなくなるので・・・)

室温が6度下がりましたが、テストの温度はそれ以上に下がっています。
(CineBenchは時間が短いので、そこまで変化はありません)

また、ELC-LM120S-HPのファンのモードも
前回の「ターボモード: 600 ~ 2,500 rpm」から
「パフォーマンスモード: 600 ~ 2,000 rpm」へ変更しました。

ターボだと爆音ですが、パフォーマンスだとそれなりの煩さです。
(デュアルファン仕様はそのまま)

CineBench R15でCore温度は75度くらいです。
CineBench_4500Hz

OCCTのスモールデータで85度前後です。
(ミディアム、ラージなら更に下がります)

開始3分くらいのところで温度が上がってクロックが下げられてますが
裏で何か負荷が掛かったようで、無視していいレベルかと思います。
CPU

Temperature-CPU
Voltage-CPU VCORE

LINPACKはAVXをONにすると、Core温度が100度に達するので
全コア4.4GHzでも100度行ってしまう設定は、今回やめました。
all coreでAVX OFFで行いました。

結果、77度前後でCore温度が推移しました。

LINPACK CPU
LINPACK Tempuerature
LINPACK Voltage-CPU VCORE

ちなみにPrime95も回しました。
Prime95ではAVXが使われているので、温度が100度に達し
保護機能により自動的にクロックが下げられたりしますが
3時間程度なら回り続けたので、負荷を掛けても問題はなさそうです。

この程度なら常用でも問題ないレベルではないでしょうか。

Devil’s Canyon Core i7-4790K オーバークロック その2

Devil’s Canyon Core i7-4790K オーバークロックからの続きです。

空冷CPUクーラーである「ETS-T40」では、OCCTにて定格でも100度を超える状態に。
(ETS-T40をデュアルファン仕様)
流石にオーバークロックは諦めようかと思いましたが、もう少し頑張ってみることに。
(殻割りリキプロは流石にやりません)

手っ取り早く空冷から簡易水冷へと変更することにしました。
本当は12cmファンx2の240サイズを入れたかったのですが
使ってる安物ケース(Zalman Z3 Plus)では、装着が厳しいようなので
12cmファンx1のものにしました。

Enermax ELC-LM120S-HP
ELC-LM120S-HP 1

少しでも冷却性能を上げようとデュアルファン仕様に。
ファンの設定も3段階の一番上(ターボモード: 600 ~ 2,500 rpm)にしました。
温度が上がると爆音でファンが回ります・・・
(本当に爆音です!)

ELC-LM120S-HP  2

ポンプの電源はCPUファンの端子に繋ぐよりも
電源に直結の方がパフォーマンスが出るらしいので
電源から出てる配線に直接接続しました。

ファン2個はマザーボードのCPU用ファン端子に接続。

ポンプからの音は、最初の1分くらいはポコポコいってましたが
内部の空気がラジエーターの上部へ移動したようでしなくなりました。

モーターの音は大きくはありませんが、キーンという高周波が若干聞こえます。

ELC-LM120S-HP  3

装着も終わり実際に起動してみると・・・

アイドル時は確実に下がっています。
テストツールのOCCTを動かしてみると・・・

OCCTのミディアムやラージデータなら、なんとか100度行かない程度に。
しかしスモールデータやLINPACK(AVX&All Core)などを動かすと
やはり100度まで温度が上がります。
(ショックでテスト後のグラフを貼る気も起きません・・・)

クーラーから外に出てる温風自体は、まだ余裕がありそうな感じなので
これは典型的なハズレ石なのではないかと思います。
殻割りしたらダイとヒートスプレッダ間のグリスが綺麗に塗られていない
というパターンな気がしなくもないです。
(殻割りはしませんが!)

以前の空冷よりは5度くらい下がってると思われますが
それにしても私の4790Kは温度が高すぎる・・・

もう定格で使うしかないかと諦めモードです。
(クーラー自体はお勧めできるものだと思います)

Devil’s Canyon Core i7-4790K オーバークロック その3へ続く