「エアバッグ」タグアーカイブ

レーシングスーツとエアバッグについて その2

以前の記事でレーシングスーツとエアバッグについてを書きかましたが、エアバッグ事情が少し変わりつつあるので「その2」を書くことにしました。

エアバッグ Aplinestars Tech-Air 7Xについてでも記載した通り、線がないワイヤレス方式のエアバッグでもインフレーター(ボンベ)交換が自分でできるようになってきています。
日本でメジャーなダイネーゼ、HYODのエアバッグもインフレーター(ボンベ)を自分自身で交換可能となっています。

少し前までの「展開したらメンテナンスに出す」から「展開したら自分自身で交換」へと流れが完全に変わってきました。

AlpinestarsのTech-Air 7Xもそのうちの1つですが、Tech-Air 7Xはレーシングスーツに組み込むことができ、以前からあるエアバッグTech-Air Raceと組み込み規格に互換があります。

私はTech-Air Raceが組み込めるレーシングスーツを所持していないので、今回新たにTech-Air 7X組み込み対応のレーシングスーツを購入しました。
※Tech-Air Raceが組み込めるレーシングスーツを所持している方はTech-Air 7Xを組み込むことが可能です。

Alpinestars GP Plus V4 Sprint

日本国内では未発売なので海外からの輸入となります。
輸入品なのでMFJのタグはなく、国内のMFJ主催レースには出場できません。

日本国内の正規代理店である岡田商事がTech-Air 7X対応のGP-R7 LEATHER SUITの取り扱いを開始したので、MFJ公認が必要な場合はGP-R7を購入するといいかと思います。
※但し現時点では岡田商事がTech-Air 7Xを取り扱っていないので、Tech-Air 10を使用することになります。Tech-Air 7XはTech-Air Raceに取って代わると思われるので、近いうちに岡田商事でも取り扱いが始まるのではないかと思っています。

今回Tech-Air 7X対応として発売されたGP-R7やGP Plus V4 Sprintは、Tech-Air 7Xをレーシングスーツ内に完全に組み込むことが可能です。
エアバッグ本体をメッシュインナーと革の間に組み込むこで今まで以上に快適にエアバッグ+レーシングスーツを使用することが可能となりました。

Absolute V2とTech-Air 10も同じようにインナーと革の間に組み込むことが可能ですが、組み込む手間は明らかにTech-Air 7Xの方が楽になっています。
レーシングスーツに組み込み後の充電も前からタイプCを挿して充電できるTech-Air 7Xの方が圧倒的に使いやすいです。

海外の動画ですが、Tech-Air 7Xの組み込みが分かりやすく解説されているのでYouTubeのリンクを貼っておきます。

エアバッグ Aplinestars Tech-Air 7Xについて

エアバッグについては過去にも記事を書いてきましたが、今回はTech-Air 7Xを購入したので紹介します。

そもそもワイヤレス方式のエアバッグであるAplinestarsのTech-Air 5とTech-Air 10を所持しているのに追加でTech-Air 7Xを購入した理由から書きます。

ワイヤレス方式のエアバッグは最初にTech-Air 5を購入しましたが、レーシングスーツの下に着るのには色々と駄目な部分も多く、レーシングスーツに組み込んで一体型になるTech-Air 10を追加で購入しました。
その際にTech-Air 10を組み込み可能なAbsolute V2というレーシングスーツも購入しました。
Tech-Air 10はエアバッグがカバーする範囲もTech-Airシリーズの中では一番広く問題なく使用していました。

そんな中、CBR250RRでのSPA直入走行中に転倒しエアバッグが展開しました。
外に着る国内メーカー製のhit-airと違い自身でボンベ交換ができないため、ボンベ交換のためにTech-Air 10をメンテナンスに出すことになりました。
当然ながらメンテナンス中は使えませんしボンベ交換の金額も31,000円掛かります。
※Tech-Air 10はエアバッグの守備範囲が広いのもあり、実は1回の展開で2つのボンベを使用するそうなので、ボンベ1本あたりで考えると31,000円はそこまで高くないのかもしれません。

ボンベ交換のメンテから帰ってくるのを待ってる間もサーキットには行くので、予備のエアバッグが必要になりました。
hit-airやTech-Air 5も所持しているので予備がないわけではありませんが、できれば一体型を使いたい。
また、レーシングスーツも傷と破れが発生したため、お世話になっているレーシングショップのRSGさんへ補修に出すことにしました。
エアバッグだけでなくレーシングスーツも予備があったらいいなと思いネットで色々と見てると、前から気になっていたTech-Air 7Xが海外のサイトで売ってるのを発見しました!
国内では未発売、海外でも品薄・売り切れで今まで購入できなかったのですが、購入できると分かった時点で買わない選択肢はありませんでした(笑)

ナンバリングの通りTech-Air 7XはTech-Air 10よりも価格が安く、エアバッグで守られる範囲も少ない製品です。
しかし、守備範囲が狭いというデメリットを補って余りある魅力がTech-Air 7Xにはあります。

1つ目はTech-Air Raceと同じ2回までのエアバッグ展開が可能なこと。
2つ目は自分自身でボンベの交換ができること。
またTech-Air Race、Tech-Air 7X対応のレーシングスーツであれば接続して一体型にすることができます。
(Tech-Air Race用のLEDディスプレイに有線接続することもできます)

交換用インフレーター(ボンベ)はhit-airのように安くはありませんが、現在の価格で1本あたり13,000円ほどです。
最大4回展開させるとメーカーメンテナンスを推奨ということみたいですが、4回展開させたからといってロックが掛かったりすることはないそうです。
また展開してボンベ交換する際に自分自身でエアバッグに漏れがないかチェックするためのツールも付属します。

注文してから3日で海外から届きました。
早速開封します。

今までのTech-Airシリーズとは違ってリサイクル箱みたいな箱に入ってました。
エコとかもここまで来ると正直げんなりします…

レーシングスーツと接続しない場合は、ベストタイプ同様にスタンドアローンで使用可能です。

背面のカバーを開くとボンベやバッテリーが見えます。

ボンベの交換方法もマニュアルに載っているので初めてでも問題なく交換可能です。
(マニュアルには日本語での記載もあり)

Tech-Air 7Xは国内ではまだ未発売のため、当然ながら専用ボンベも国内では手に入りません。
なのでエアバッグと一緒に専用ボンベも2本注文しました。
予備のボンベを使わないに越したことはないですが…

Tech-Air 7X対応のレーシングスーツも一緒に購入したので、そちらについてはまた後日。

レーシングスーツとエアバッグについて

以前書いた記事バイク用エアバッグについてでエアバッグについて触れましたが、内蔵式のエアバッグを装着する場合には、レーシングスーツ側もエアバッグに対応している必要があります。

私が現在使用しているalpinestarsのtech-air 10というエアバッグは、alpinestarsのtech-air readyの製品はもちろん、RSタイチやクシタニも自社のスーツに対応するサービスを開始しています。

私が使っているalpinestarsのレーシングスーツも当然ながらtech-air 10に対応している製品ですが、tech-air raceのようにレーシングスーツ自体に組み込む方式ではありません。
他社製品同様にtech-air 10をインナーとして着た上で、レーシングスーツを着用することになります。

一方でtech-air raceはレーシングスーツ自体にジッパーで接続するため、一般的なインナーを着た状態でレーシングスーツを着用します。

実はtech-air 10でもtech-air race同様にレーシングスーツ自体にジッパーで接続できる対応レーシングスーツが存在します。

それがalpinestarsのAbsolute V2というフラッグシップモデルです。
フラッグシップモデルなので当然ながらお値段もフラッグシップで、現時点で海外から購入すると関税含めて約3,000ドルほどのお値段となります。

ちなみにV2になる前のAbsoluteはtech-air race用のモデルで、今回V2になったことでtech-air 10用の製品となりました。

価格が価格なので購入するかどうか非常に迷いましたが、やはりtech-air 10をレーシングスーツに組み込めるのは魅力的なので注文してみました。

日本の輸入代理店である岡田商事では現時点で取り扱いがないため、ドイツのFC-MOTOから個人輸入で購入しました。
届くまで関税がいくら掛かるのか分からないためドキドキしながら受け取りましたが、関税と消費税で合計48,000円ほど支払いました。

段ボールの中身はインボイスと上の写真のビニール袋に入ったレーシングスーツのみでした。
早速開封してみました。

フラッグシップモデルだけあって使われている革はカンガルーレザー100%です。
革以外の部分は、MOTO GPで培われた技術や新素材がふんだんに使用されており、通常の牛革や水牛革製品と比べて軽くて丈夫になっています。

レーシングスーツのチャックを開けてみると、中から箱が出てきました。
今までalpinestarsのレーシングスーツを4着購入しましたが、レーシングスーツの中から箱が出てきたのは初めてでした。

中に何が入っているのか箱を開けてみました。

箱の中にはメンテナンスキットとスーツ収納カバーが入ってました。
フラッグシップモデルを買うとこんな特典が付いてくるんですね。

あまり長持ちしそうな収納カバーではありませんが、alpinestarsのロゴがでかでかと書かれていて、なんとなくカッコいい感じです(笑)

ちなみにtech-air 10をAbsolute V2に組み込む方法はどこにも書かれていなかったので、海外ショップのYouTubeチャンネルを参考に組み込みました。

まずはtech-air 10の本体をベースレイヤーから取り外す必要がありますので、岡田商事のYoutTubeチャンネルを参考にエアバッグシステム本体をベースレイヤーから取り外しました。

tech-air 10の本体をベースレイヤーから取り外したらAbsolute V2に組み込んで行くことになりますが、何の知識もなしで組み込むのは色々と難しいので、海外ショップのSTG(Sportbike Track Gear)のYouTube動画を参考にして取り付けて行きました。

tech-air raceと違ってチャックで接合して装着完了とはいかず、エアバッグの各部分やセンサーを指定の場所に1つ1つ設置していかなければならないので、はっきり言って作業としてはかなり面倒です。

最後に1点注意事項を。
記事を書いている今現在、岡田商事はAbsolute V2を輸入・販売していないため、海外から個人輸入することになりますが、海外で売られているレーシングスーツには一般的にMFJ認証のタグが付いていません。
日本国内でレースをする場合、MFJ認証のタグがないとレースに出場することができませんので、国内レースで使用しようと思ってる方は購入を避けた方がいいかもしれません。

エアバッグ Aplinestars TECH-AIR10について

バイク用エアバッグについてで書いたAplinestarsのTECH-AIR10というエアバッグには作動状態を表示するワイヤレスLEDディスプレイが付属しています。
走行中に動作状態を確認可能なのでレーシングスーツの腕やバイクにワイヤレスLEDディスプレイを取り付ける必要があります。
私が使っているレーシングスーツはエアバッグと同メーカーのAlpinestars製でTech-Airに対応していますが、腕の部分にディスプレイ用のベルクロは付いてないのでバイクに取り付けることにしました。

まずはCBR250RR(MC51)の取り付け場所を決めることに。
できるだけ見やすい位置がいいのにでトップブリッジにベルクロのメスを取り付けます。

万が一落ちてしまわないように繰り返し使えるタイプのインシュロックを併用します。

続いてCBR600RRですが、トップブリッジ周りには取り付けるためのスペースが全く残っておらず、そのためタンク上に取り付けることにしました。

タンクに貼ってある注意書きのステッカーの上からベルクロのメスを貼り付けました。

この場所だとインシュロックとの併用はできませんが、実際にサーキットを走った感じだと、取れて落ちるという心配は全くないくらいしっかりくっついてました。

サーキットを走ってる時は下を向かないと見えない位置になるので頻繁に確認することは難しいですが、ウォームアップの最初の周で確認すればいいので問題ないかと思います。

最後に実際にサーキットでTECH-AIR10を使ってみた感想を書いておきます。
エアバッグを作動させたわけではないので電源のON/OFFとレーシングスーツを着た時の感想になります。

まず電源のON/OFFについてですが、電源ON/OFFするのにワイヤレスLEDディスプレイを使用するのですが、接触があまりよくなくちょっと手間取ります。
スマホのアプリからON/OFFできればいいにと思います。

また、電源をONにしてもデフォルトのRACEモードで使用の場合は、ONになっても緑と黄色のランプが付いた状態でエアバッグが作動しない状態から始まります。
サーキットを100km/h以上で走り始めると黄色のランプが消え緑だけになってエアバッグが作動する状態になります。
で、その後速度が落ちた状態が一定時間続くと黄色のランプがついてエアバッグが作動しない状態に戻ります。
チェッカー受けてピットに戻ったら既に黄色が付いてるくらい結構早く戻ります。

バッテリー自体はちゃんと充電してれば1日持つので、面倒な電源のON/OFFはせずに走行始まったら1日ONのままで問題ないと思います。
走ってない時は勝手にスタンバイモードに戻りますので。

続いてレーシングスーツを着用時の感想ですが、やっぱりレーシングスーツを上から着るのにはちょっと手間取ります。
この辺はもう少し何か考えてもらればいいのになとは思います。

あと、標準のベースレイヤー(アンダーシャツみたいなやつ)は足の部分が下まで来てないので、レーシングスーツを脱ぐ時に足の部分が脱ぎにくい!
海外だと別売りで足の部分が下まで来ているベースレイヤーが売られているので、個人輸入して足の部分が長いベースレイヤーを買おうかと思ったりしてます。

あと、hit-airみたいに外に切るタイプではなく、中に着るタイプはやっぱり暑い時期は厳しいですね。
涼しいエアバッグが欲しい(笑)

バイク用エアバッグについて

二輪のサーキット走行において一般的になりつつあるエアバッグですが、大きく分けて二種類あります。
ワイヤーでバイクと繋がっているタイプとワイヤーで繋がっていないワイヤレスタイプです。

私が最初に購入したのはワイヤータイプのものです。
(今でもスペアとして所持しています)
公道ではなくサーキットを意識したhit-airのRS-1というモデルになります。

hit-air
¥52,714 (2024/01/29 13:14時点 | Yahooショッピング調べ)

hit-airの利点は大きく3つ。
・ワイヤレス型に比べて圧倒的に価格が安いこと

・エアバッグを作動させてしまっても自分でボンベ交換ができること
しかもボンベの価格は2,000円ちょっとで大きく破損しない限りは再使用までの費用がかなり安いです。

・レーシングスーツを選ばない
レーシングスーツの上から着るので基本的にどんなレーシングスーツでも使用可能です。

デメリットはワイヤーで繋がってるので接続したり外したりする面倒くささと、レーシングスーツの上から着るので見た目の問題です。
RS-1はベストの後ろからワイヤーが出ているので、走行中にワイヤーが気になって鬱陶しいということは全くありません。
あとはワイヤーが抜けないとエアバッグが開かないので、状況によってはワイヤレスよりも不利な状況はあるかもしれませんが、そういうレアケースにはあまり遭遇しないのではないかと思います。

hit-airのRS-1に特に不満があったというわけではありませんが、新しいものを試したくなるのが人の性。
ということで次にワイヤレスタイプのエアバッグを購入してみました。
Alpinestarsのtech-air 5というモデルです。

ワイヤレスタイプの一番のメリットはワイヤーがないことです。
エアバッグに搭載された加速度センサーの値を演算してライダーがどのような状況にあるのかを判断します。
ワイヤーが抜けなくても状況を判断してエアバッグが開くので状況によってはワイヤータイプよりもエアバッグが早く開くと思われます。
但し誤認することもないわけではなく、エアバッグが開かなくていい場面で開いたり、逆に開かなければならない状況で開かないということもあるようです。
(その確率がどれくらいなのかは分かりません)

またレーシングスーツの中に着るのでレーシングスーツのデザインを損ないません。
折角気に入ったデザインのレーシングスーツを購入しても上半身が殆ど見えないと悲しいものです。

ワイヤータイプにはデメリットも結構あります。
・エアバッグ本体の価格が高い
ワイヤレスタイプの中では安い部類のtech-air 5でも10万円します。
tech-air RACEだと20万円します…

・エアバッグを作動させてしまった場合のコストも高い
転倒してエアバッグを作動させてしまうと自分でボンベの交換ができないため、点検とボンベ交換のためにメーカーに出さなくてはなりません。
もちろんメーカーに出している間は使用できませんしボンベ交換代も2万円を超えるので高額です。

・使用できるレーシングスーツが限られる
レーシングスーツの中でエアバッグが開くため、レーシングスーツにエアバッグが開くための余裕が必要です。
tech-air readyとうたっているtech-air対応のシャーリングを施したレーシングスーツか、エアバッグ用に余白を予め取ったレーシングスーツが必要です。
人によってはレーシングスーツ自体を買い替えることになります。
(私もレーシングスーツをtech-air readyのものへ買い換えました)

・tech-air 5を着た状態でレーシングスーツを着るのが困難。
tech-air 5に標準で搭載されている脊椎パッドの上部がレーシングスーツに引っ掛かってレーシングスーツの襟部分が上がらないため、一人でレーシングスーツを着るのが非常に困難です。
誰かに後ろから引っ張り上げてもらえれば難なく着れますが、一人で着ようと思うとレーシングスーツ自体に動きを制限されて手が上部や後ろに回らないため、エアバッグに引っ掛かったレーシングスーツの襟部分を引っ張り上げることができません。
なので、私の場合はレーシングスーツに最初からエアバッグをはめ込んだ状態で手を通して着ています。
これは結構面倒で一時使うのをやめようかと思ったくらいです。

・外に着るタイプより暑い
レーシングスーツの中に着るタイプは外に着るタイプより暑いです。
真夏の炎天下では結構地獄です。

・通販などで買えない
hit-airのRS-1みたいに通販で買うことができません。
海外のサイトで購入して個人輸入すると国内正規代理店である岡田商事のサポート受けることができないので、エアバッグが開いてもボンベの交換ができませんし故障しても修理ができません。

ワイヤレスタイプのデメリットを見るとワイヤータイプでいいのでは?と思われる方も多いかと思います。
実際にその通りで、見た目に拘らなければワイヤータイプで問題ないと思いますし、初めてエアバッグを購入される方にはワイヤータイプをお勧めします。

ワイヤレスタイプのデメリットを沢山書いてワイヤータイプを勧めておきながら、私自身は今回ワイヤレスタイプのエアバッグを追加購入しました…
新しい物好きの私としては、メリット・デメリットでは計れない最先端という名の魅力には勝てませんでした。

追加購入したのはAlpinestarsのtech-air 10というモデルです。
そのナンバリングの通りtech-air 5の上位版の位置づけです。

今までAlpinestarsのエアバッグでサーキット使用できる製品はtech-air 5とtech-air RACEの二種類しかありませんでした。
tech-air RACEはtech-air RACE専用のレーシングスーツが必要ですが、レース用に作られたエアバッグのため、1回転倒してもそのまま走ることができます。
トータル2回の転倒までエアバッグの作動が可能な作りとなっている製品です。

そのtech-air 5とtech-air RACEの中間的な位置づけの製品がtech-air 10で、海外からはかなり遅れたものの、日本でも取り扱いが開始されました。
価格はtech-air 5とtech-air RACEの中間で、機能としてはエアバッグが体を守るサポート範囲がtech-air RACEより広く、エアバッグの作動は1回までとなっています。
レーシングスーツはtech-air RACEのように専用品である必要はなく、tech-air readyか、もしくはエアバッグ分の余裕があれば使用可能です。

ワイヤータイプやtech-air 5からtech-air 10へと乗り換えを考えている方もいるかもしれませんが、このtech-air 10を購入可能な店舗は凄く限られています。
岡田商事が日本国内の取り扱いを開始した今現在でも、取り扱っている用品店は日本全国で見ても数店舗しかありません。

RSタイチとクシタニが2023年12月に自社レーシングスーツへのtech-air 10のサポートを開始しましたが、サイトを見ても自社のレーシングスーツへの対応の記事しか発見できませんでした。
そこで2023年12月にダメもとでクシタニに電話し、tech-air 10だけを購入することができないか問い合わせしたところ、保証内容に若干の制限はあるものの、全国のクシタニPROショップでtech-air 10単体を購入できるとの回答を頂きました。
もちろんエアバッグが作動した際のボンベ交換を含むサポートもクシタニPROショップ経由で受け付けてもらえるということでした。
(通常のクシタニ取扱店ではなくクシタニPROショップのみの取り扱いとなります)

ということで2024年1月の初売りの時にクシタニPROショップでtech-air 10の予約を入れました。
発表後早めの予約でしたが、全国規模では既に結構予約が入っているのと、日本仕様への変更が手間取っているとのことで、納品までに多少時間が掛かるかもしれないと言われてました。
その予約分が2024年4月中旬にやっと入荷してきたので受け取ってきました。

インナースーツと一体型となったエアバッグです。
岡田商事のYouTube動画にも上がっていますが、エアバッグのパーツを取り外してインナーだけ洗濯することが可能となっています。
海外ではインナーのみの販売も行っているようです。

ベルトに着いたワイヤレスディスプレイは面ファスナー(ベルクロ)で貼り付いているので、バイクでサーキットを走行する場合はバイクに取り付けた面ファスナーに貼り付けることで、乗車中にいつでも作動状況を確認することができます。

まだ実際にサーキットで使用していませんが、自宅で試着してしてみたところ、結構コツは必要になってきますが、なんとかtech-air 10を着た状態からレーシングスーツを着用することができました。

予想通りtech-air 5同様にエアバッグの脊椎パッドがレーシングスーツに引っ掛かりますが、手が届く範囲でレーシングスーツを引っ張ってみると上まで引っ張り上げることができました。
tech-air 5は何度かチャレンジしてもできなかったので、tech-air 5よりは脊椎パッドの出っ張りが若干引っ掛からない形状になっているのかもしれません。
まあ周りに人がいれば引っ張り上げてもらった方が楽だとは思います(笑)

ちなみにこの記事を書いている2024/4/16時点でAlpinestarsの本国では既にtech-air 7Xという新型のエアバッグが発表されてました…
tech-air 5のようにベストタイプでエアバッグ展開が2回までという仕様のようです。
tech-air 7Xは中間ジッパーを取り外すことでtech-air RACEのように専用のレーシングスーツにジッパーで取り付けることも可能なようです。
tech-air RACEの仕組みと完全互換があるようで、専用のレーシングスーツの腕部分のLEDディスプレイも使用可能だとか。
tech-air 7Xはいいとこどりの製品ですね。

tech-air 7Xが発売されても防御力としてはtech-air 10が最強なのは変わりないようです。

CB250Rにエアバッグ用のワイヤー取り付け

hit-air RS-1 バイク用レースモデルエアバッグシステムの記事にて、CBR600RRでのサーキット走行のためにレース用エアバッグを紹介しました。

サーキット走行のみの使用だともったいないなと思い、CB250Rで遠出する場合などにも使えるようにします。
但しhit-air RS-1は、あくまでもサーキットでの利用を前提とした製品ですので、レーシングスーツを着ていることが大前提となっています。
ですので通常のモデルよりもエアバッグによって守られる範囲が狭いため、レーシングスーツを使用しないにしても、プロテクターの入ったジャケットやパンツなどを着た上から使うようにします。

CB250Rでもエアバッグを使用できるようにするには、車体側にワイヤーを取り付ける必要があります。
ワイヤーをCBR600RRから取り外してCB250Rに取り付けるという面倒なことはしたくないので、ワイヤーのみ購入してCB250Rに取り付けします。

Amazonや楽天などのECサイトでは、現時点では車体側だけではなくその先のワイヤーまでセットになった高いやつしか売っていなかったので、hitairのオンラインショップから直接購入しました。

ここだけであれば税別2,000円で売ってるので、更に別のバイク用と合わせて2個注文したら送料無料となりました。

CB250Rの場合はシングルシートではないので、タンデムシートに穴あけなどは行わずにワイヤーを取り付けます。

車体にワイヤーを結びつける場所は上の写真の場所にしました。
タンデムシートを取り付ける際にワイヤーを挟み込んだりしないよう、覗き込みながらタンデムシートを閉めれば問題なく取り付け可能でした。
ワイヤーはシートとタンデムシートの隙間から出します。

エアバッグを使用しない時は、タンデムシートの中に入れてしまっておくか、タンデムシートのベルト部分に挟んでおけば邪魔になりません。

hitairのエアバッグは海外メーカーのワイヤレス式エアバッグよりお買い得なものの、金額としては決して安くはありません。
車両を複数台お持ちの方は、ワイヤーのみ購入してエアバッグを有効活用してみてはいかがでしょうか。

hit-air
¥52,714 (2024/01/29 13:14時点 | Yahooショッピング調べ)