マルゼンM870の固定ホップアップ調整

マルゼンのM870ですが、固定ホップの掛りが非常に弱いため
初速がそれなりに出ていても、飛距離は他の銃に比べ非常に短いです。

そこで固定HOPを最適なHOPまで掛けてやろうというのが、今回の改造の狙いです。

但し、銃や弾の種類によって、ホップの掛り具合は違ってくるので
今回の方法を用いても、その銃にとっての最適なホップとなるとは限りません。

(固定HOPは、そういう銃毎の細かい設定が出来ないのが不便ですね・・・)

まずは、インナーバレルを取り出す必要があります。
下の写真の赤丸部分のプラスネジと延長チューブを止めてる部分を外します。

M870分解1

あとは下の写真の六角芋ネジを外せば、インナーバレルにアクセス出来ます。

M870分解2

インナーバレル自体は、単に刺さってるだけなので引き抜けば取れます。

M870分解3
M870インナーバレル

上の画像の右側の、少し太くなっている部分が分かりますでしょうか。
この部分が固定HOPの機構部分になってます。

M870ホップアップ

固定HOP部分の断面図が上の図です。

インナーバレルの穴部分にホップラバーが置かれており、その上にスプリングがあります。
そのスプリングを抑えるような形で、インナーバレルより少し大きいサイズのリングを
被せてあり、そのリングが前後に動かないように、インナーバレルにCリングが入れられています。

(説明図には載せてませんが、構成部品にあと一つ小さいワッシャーがあります)

このスプリングを強くすれば、ホップの量は増えると思いますが
元々ついているスプリングは非常に柔らかいので、伸ばしても効果はなさそうですし
同じサイズの固めのスプリングも手元になかったので、何か代わりになるものを探しました。

マルイのホップ機構は非常に優秀なので、マルイの部品でなんか使えないかと思いました。
マルイのホップアップパッキン抑えてる、マルイ純正のクッションラバーをそのまま使ったらどうだ!?
と、ホップの構造が全く違うマルイのクッションラバーを試しに装着してみました。

M870ホップアップ改造

上の図のように、インナーバレルとリングの間に、マルイのクッションラバーを入れます。
クッションラバーをホップラバーの上に置いて指で潰し、その状態でリングをスライドさせて被せます。

(ホップラバーがずれないように注意して押し込みます)

M870ホップアップ改造(横から)
上の図は、最初の方に載せてたインナーバレルの写真と同じ
横方向から見た時の断面図になります。

マルイのクッションラバーに入れ替えた後、インナーバレルを覗いてみると
ホップラバーの突出し量がかなり増えたことが分かります。

正直、鬼ホップになってしまうんじゃないかと思うほど、元の突出し量と差があります。

組み込んだ後日、実際に試射してみたところ、0.2gの1発発射だと
水平よりも少し浮き気味ではあるものの、鬼ホップということはなく
飛距離もノーマルに比べるとよくなってます。

0.2gの3発発射だと、マルゼンの躓きホップ方式ではホップが安定せず
真っ直ぐに飛ぶ弾と、ホップ量調整前と同じようなしょんべん弾が混ざります。
その割合も一定ではなく、全弾割とまともな時もあれば、3発中2発がダメな時もあります。

とはいえ、飛ばない弾でも20Mくらいは飛ぶので、インドアフィールドなら
特に問題にはならないかもしれません。
(ライブカートでアウトドアはないと思うので・・・)

ホップラバーを社外品などに変更すれば、弾道が安定しないのも改善されるかもしれませんが
個人的には、この辺りがマルゼンM870の限界なんじゃないかと思ってます。
これ以上を望むなら、インナーバレルとホップの仕組みを変える必要がありそう・・・

弾数を多めに装填した場合、ホップが強くなったことで、弾詰まりの原因になる可能性は
今のところ否定は出来ません。

(1発、3発で何度か試射してみましたが、今のところ弾が詰まりそうな感じはありませんが)

0.12gを7発とかだと、ホップや飛距離がどうなるのか?
弾詰まりを起こしたりしないか?は、時間がある時にでも試そうと思ってます。
(0.2gで3発を超える装填の予定はないので、7発とかは0.12gのみでしか試す予定なしです)

ホップを強くしたことで、初速が下がったんじゃないかと思い、再度初速を計測。
室温26.5℃、0.2gを1発だけ発射

80m/s~84m/s出てましたので、特に問題はなさそうです。
マルゼンM870初速

最後にもう1度書いておきます。
ホップアップ量は、銃や弾による個体差があるので、それぞれに適した
ホップラバーの突出し量や弾を、ご自身で調整しながら見つけ出してください。

追記
なんだかホップが少し弱くなってきた気がしたので、再度分解してみました。

見た目ではホップの突き出し量が変わっているように見えませんが
もう少しホップラバーの突き出し量を増やせないかチャレンジしてみました。

ラバー部分にスペーサーとして使われていると思われるOリングを外してみました。
Oリングを外すと、若干ですがホップの突き出し量が増えるようです。

突き出し量の組み合わせを以下にまとめてみました。

1.ノーマル状態
2.スプリングの上に0.5mm厚のラバー
3.スプリングを取っ払って、スプリングの変わりに、マルイ純正クッションラバーを二つ折りで挿入。
4.Oリングを外して、スプリングの上に0.5mm厚のラバー

上から下に行くにつれて、順に突き出し量が増えて行きます。

ノーマルホップ量
ノーマルホップ量

ノーマル+0.5mmラバーホップ量
ノーマル+0.5mmラバーホップ量

マルイ純正クッションラバー
マルイ純正クッションラバー

Oリング無し+0.5mmラバーホップ量
Oリング無し+0.5mmラバーホップ量

マルゼン M870 エクステンションカスタム ウッドストックバージョン

以前、マルゼンM1100リビジョンを購入しました。
M1100はフルオートのショットガンで、撃つと自動で薬莢が排出され次弾が装填される。

それはそれで楽しいんだけど、やっぱりポンプアクションでショットシェルが飛び出す
そんなショットガンが前から欲しかった!

エアガンにショットガンは色々な種類があるものの、実際にシェルが飛び出す銃は
ほんの一握りしかありません。

当然ながらゲームで使うには、完全に不利ですし、ショットシェルの紛失を考えると
屋外の使用は基本的に考えられません。
(屋外だとシェル紛失だけでなく、射程距離も問題になります)
ゲームでの性能だけ考えればハンドガン未満の性能です。

そんな銃がなぜ欲しいのか?

「ショットシェルが実銃同様に飛び出るカッコよさ」

これにつきます。
(TOP M4 EBBと同じですね)

そんな欲求を満たしてくれるのがマルゼンのM870シリーズです。
このシリーズには4種類のラインナップがあります。
M870 ブラックバージョン
M870 ウッドストックバージョン
M870 エクステンションカスタム ブラックバージョン
M870 エクステンションカスタム ウッドストックバージョン

このシリーズの中からチョイスしたのがエクステンションカスタム ウッドストックバージョンです!

ちなみに、マルゼンのM870は、基本的にどこも品切れ状態で
1年に1~2回しか再販されないため、時期によっては入手が非常に困難です。

(特に装弾数が多いエクステンションカスタムは人気が高いようです)

買える時に買っておかないと中々手に入りません!
(私もタイミングが悪く、かなりのお店を調べて、やっと売ってるとこを見つけました・・・)

外箱
マルゼン M870 エクステンションカスタム ウッドストックバージョン 箱

フルサイズだけあって箱も結構大きいです。
全長:1,045mm
重量:2,590g

中身
マルゼン M870 エクステンションカスタム ウッドストックバージョン 箱オープン

付属品はショットシェル3発、BB弾少々、マニュアル、メンテナンス用の棒です。
(ショットシェルが安くないので分かるのですが、それでもせめて装弾数だけ付属して!)

本体
マルゼン M870 エクステンションカスタム ウッドストックバージョン

ウッドストックとフォアグリップがいい味出してます。
ブラックバージョンだとプラスチックですが、ウッドバージョンは本物の木で出来てます。

マルゼン M870 エクステンションカスタム ウッドストックバージョン ストック

後ろに写ってる床は、無垢バーチ材をアンティーク処理で仕上げてある
味のある無垢フローリングなんですが、銃のウッドは更に濃い茶色で雰囲気は抜群ですね。

メーカーの説明によると「フォアグリップ、ストック共に上質なプレミアムウォルナットで仕上げ」だそうです。

マルゼン M870 エクステンションカスタム ウッドストックバージョン フォアグリップ

M1100リヴィジョンとの比較
マルゼン M870 エクステンションカスタム WSV M1100リヴィジョンとの比較

同じライブカート式のM1100リヴィジョンと比較すると、これだけ長さが違います・・・
ちなみに、ショットシェルは同じものが使えますが、M1100系は古い緑とか赤のシェルを使うと
ブローバックする際にシェルが粉々になります(笑)
(実際にM1100を買った際に、店員さんが赤シェル使って試射して粉々になりました)

ブラックホーク実物スリング取り付け
マルゼン M870 エクステンションカスタム ウッドストックバージョン with スリング

15発のシェルを保持できるブラックホーク製の実物スリングです。
しっかりした作りなのに安いのでお勧めです。

弾速計で初速を計測してみました。
室温20℃、0.2gを1発だけ発射で約70m/sでした。

3発での仕様を考えると、もう少し初速が欲しいところですが
エアガンの規制値の基準気温35℃を考えると、せいぜい10m/sアップにとどめておかないと危険そうです。

M870の発射音は、M1100に比べると「ぽふっ」という情けない発射音でした(笑)

追記
試射してみましたが0.2g1発でもホップが弱く30Mは厳しい感じでした。
0.2g3発だと20Mくらいが限界でしょうか。

ただ、ショットガンらしく、弾はいい感じに広がってました。
0.12g7発も試してみましたが、射程は0.2g3発よりも更に厳しい感じでした。
が、弾の広がり具合は最高ですね。
近距離なら適当に撃っても当たりそうです(笑)

ホップがかなり弱いので、ホップを強くすれば良いんじゃないかと思い
ホップ部分を改造してみましたが、まだ試射していないので結果は出てません。

マルゼン純正は、スプリングでホップラバーを押さえているのですが
そのスプリングをやめ、中空ゴム(マルイ純正のホップパッキンを押さえてる中空のゴム)を
無理やり突っ込みました。
試射していないので見た目ですが、いい感じでホップラバーがバレル内に出てきたので
少なくとも以前よりはホップが効くようになってると思います。
(もしかしたら鬼ホップで逆にダメな可能性もありますが・・・)

ホップを強くしたことで、初速が下がったんじゃないかと思い、再度初速を計測。
室温26.5℃、0.2gを1発だけ発射

80m/s~84m/s出てましたので、特に問題はなさそうです。
マルゼンM870初速

ショットガン用スリング(ブラックホーク実物)

最近、ショットガン用のスリングを買おうと情報を集めていました。

S2Sの物が安くて12発もショットシェルをさせるので、第一候補でした。
但し、使用経験者のブログに「フック部分が細くてすぐ折れた」とあったので少々迷い気味。

取り合えずお店に行って、実際に見て良さそうなものがあれば購入しようと思い
近くのショップへ足を運んでみました。

(地元のショップさんに頑張って欲しいので、出来るだけ店頭で買えるものは
 少しくらいネットより高くても、店頭で買おうと思ってます)

安いからという理由で候補に上げていた、S2Sの物は既に売り切れてました・・・
(マルイのM870が出たので、ショットガン周りのパーツなんかは前より売れてそう)
他にもKM企画やイーストAの物がありましたが、どちらも弾数が少ない・・・
(KM企画9発、イーストA8発)
マルイのように1シェルで10回とか撃てれば、保持できるシェル数が少なくても
あまり問題はないんですが、マルゼンのライブカートは、1シェルで1回しか撃てません!
つまり15シェルを保持出来ても、15回分にしかならないのです。

一旦購入を見送り帰宅。
色々と調べていると良さそうなスリングを発見!
ブラックホークの物が、実物なのに安い!
(所詮スリングなので、実物でもそんなに高いわけではないですが、それでも安いと思う)

実銃用の実物で15発もショットシェルを保持出来ます。
お値段も3千円ちょっと。

もうこれしかないという感じでポチっと!

ブラックホーク ショットガンスリング パッケージ
ブラックホーク ショットガンスリング パッケージ

パッケージはブラックホークのホルスターと同じサイズで同じ形してますね~
(手持ちの実物ホルスターの箱と比べたわけではないので、パッと見た感じの感覚です)

ブラックホーク ショットガンスリング

実物だけあって、作りもしっかりしてますし、ショットガンナーにはお勧めの一品ですね。

ブラックホーク ショットガンスリング シェル装着

ゲームで使うとなると、これでも足りないでしょうから、ストックとかサイドにも
シェルキーパーを取り付ける必要がありそうです。

マルゼンのショットシェルがもう少し安ければ・・・
インドアフィールドでも少しは紛失するでしょうから、お財布にやさしくないですね・・・

電動ガンのコネクタをティーンズ(T型2P)コネクタに変更する

電動ガンで一般的に使われているコネクタは、タミヤ型(タミヤミニ型)と呼ばれるコネクタで
定格電流がMAX15Aとなっていて、リポバッテリーなどの放電能力が高いバッテリーには向きません。

とはいえ、セミメインですし、それほど酷使するとは思ってませんでしたので
そのままのコネクタで使用していました。
(実は交換が面倒だったんですけどね・・・)

ところが先日、FET化したPS90HCをセミで連射してたところ、ヒューズが飛んでしまいました。
調べてみると、FETは電源ON/OFFの際が一番負荷が掛かるようで、フルオートで撃つより
セミで頻繁に撃つ方が熱を持ちやすいそうです。

ヒューズが飛んだ直後にストック部を開け、コードを触ってみると、結構な熱を持っているのが分かりました。
ヒューズが先に飛んだから問題なかったものの、FET破損やコネクターが溶けるのを想像すると
これはちょっとまずそうだと感じたので、コネクターをタミヤ型から交換することにしました。

ラジコン界ではXT60コネクタが流行っているとの話も聞きましたが、電動ガンの世界では
純正のタミヤ型以外では、まだまだティーンズ(T型2P)コネクタが主流なので
今回はティーンズ(T型2P)コネクタに交換することにしました。
(XT60はハンダしやすい、安全、接続しやすい、大容量対応と優秀なコネクタです)

コネクタの交換自体は、ハンダ出来る人であれば特に問題ない作業です。
但し、オスのコネクタの交換の際は、火傷には十分注意してください。
(端子がむき出しで直ぐに熱くなって、温度が下がるまで少し時間が掛かります)

ティーンズ(T型2P)コネクタ1

銃側のコネクタも当然交換ですが、SOPMODだけはトリガートークの変換コネクタを使ってるので
変換コネクタのタミヤコネクタ部分を交換。

ティーンズ(T型2P)コネクタ2

ちなみコネクタの配線は切断すればいいのですが、外したコネクタは再利用が出来るので
ピンを抜いて再利用します。(変換コネクタ作成などに使えます)
コネクタからピンを抜くには、専用の工具を利用すると非常に簡単です。

私が使っているのは、イーグル模型のピンリムーバー(ミニコネクター用) (2290LP-GU)です。
エチゴヤさんで450円程度で売られています。
(ライラクスからもピンオープナーという名称で売られていますが2,000円近い価格で却下です)

ピンリムーバー

万一の場合、人にバッテリーを貸す可能性があるので、ティーンズとタミヤの変換コネクタを自作。
(写真と逆の変換コネクタは、B6互換機での充電用に以前作成していたので、今回は作成無し)

変換コネクタ

PS90HCをFET仕様からFET+SBD仕様に変更

既にFET仕様となっているPS90HCですが、FETの破損防止に
ショットキーバリアダイオード(SBD)を追加します。

SBDは次世代SOPMODのスイッチ接点保護でSOPMODに入れたのと同じ
日本インター製ショットキーバリアダイオード 31DQ10(100V 3A)
お値段は1個150円(チップ式の安いSBDだと1個20円とかで売られてます)

接続方法も全く同じでモーターのプラスとマイナスに繋ぐだけ。
(極性を間違えるとSBDが故障するので注意)

SBD追加1

SBD追加2

P90系のメカボ周りには隙間が沢山あって、ヒューズ+FET+SBDまで入れても
余裕で収まるのは非常に楽ですね。

SBD追加3

ちなみに既にFETでスイッチ接点の保護は行われているので
SBDを追加してもスイッチ接点保護の観点からは何も変わりません。
SBD追加は、あくまでもFETの保護です。

次世代SOPMODのスイッチ接点保護

一般的な電動ガンは、使用しているうちに、スイッチONの際に起こる火花で
トリガーのスイッチ接点が段々と磨耗して行きます。
最後には接触不良を起こし、撃てない状態になることこもあります。

PS90HCは、内部構造的に余裕があるので、FETを組み込むことで
スイッチの消耗を抑えるようにしました。

次世代M4もFET化しようと思ったのですが、隙間があまりないため
FET化するには色々と工夫が必要みたいです。
そんな時に、ガンジニアさんのHPで興味ある内容の記事を発見しました。

SBDを使用した接点磨耗軽減策

FETまでの効果はないものの、簡単でかなりの磨耗を軽減できるということです。
詳しく知りたい方は、ガンジニアさんのHPを参照してください。

今現在、SOPMODに取り付けているグリップはERGOのグリップなので
ちゃんと入るか不安ではありましたが、ショットキーバリアダイオード(SBD)は安いですし
仕事の帰り道にある嘉穂パーツセンターで購入しました。

購入したのは日本インター製ショットキーバリアダイオード 31DQ10(100V 3A)
インター31DQ10

お値段は1個150円でした。
(小さいチップ式のものを買おうと思ってましたが置いてませんでした)

プラス・マイナスを間違えないようにSBDにハンダで配線を取り付けます。
(極性を間違えると簡単に壊れてしまうそうです)
配線の取り付けが終わったら、熱収縮チューブで絶縁しておきましょう。

SBD配線1
SBD配線2

モーターに取り付け。

SBD配線3

ERGOグリップも隙間はそこそこあるので、問題なくSBDをグリップ内に格納できます。

SBD組込1

後は配線を元通り取り付けて、底蓋を閉めれば完成!

SBD組込2
SBD組込3

FETもパーツで購入して自作すれば、かなり安く作れるのですが
機種別の専用品とか売ってると、楽しようとして思わず買っちゃいますね(笑)
こうやって自作してると、安い上に楽しさもあるので、是非自作をお勧めします。

(マルイの保障が受けられなく可能性があるので自己責任で!)

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます