トルクレンチ (torque wrench) とは、所定のトルクでねじを締め付けるための作業用工具と、締め付けられたねじのトルクを測定するための測定用工具に使用されるレンチ状の形をしたものの総称である。
※wikiから引用
車やバイクをいじる人にはお馴染みのトルクレンチですが、基本的に1本で全てを賄うのは無理だったりします。
デジタル式のトルクレンチを使えば結構広範囲をカバーできますが、個人的にはカチっとなるプリセット形トルクレンチが好きでそちらを使用しています。
メインで使っているのはTONEの4~20N・m、20~100N・mの2本(差込角9.5mm)とバイクのアクスルシャフトや車のホイルナットを締める高トルク用1本(差込角12.7mm)の合わせて3本を使っています。
この組み合わせで特に問題なく運用できているのですが、サーキット用として車に積んでいるトルクレンチは別で用意しています。
持ち運びするサーキット用の工具はできるだけ少なくしたいと考えた時に非常に助かるのが東日製作所(トーニチ)のモータースポーツ用プリセット形トルクレンチのMTQLシリーズです。

通常のトルクレンチより最小~最大までの対応範囲がワイドになっている製品です。
私が使っているのはMTQL70Nで10~70N・mの範囲をカバーしています。
アクスルシャフトまではカバーできませんが、それ以外であればこれ1本でほぼカバーできてしまいます。
TONEのものより若干メモリが見難いですが、持ち運び用に本数を減らしたい人にとってはとても便利なトルクレンチです。
お勧めです。
