バイク用のトルクレンチについて

トルクレンチ (torque wrench) とは、所定のトルクでねじを締め付けるための作業用工具と、締め付けられたねじのトルクを測定するための測定用工具に使用されるレンチ状の形をしたものの総称である。
※wikiから引用

車やバイクをいじる人にはお馴染みのトルクレンチですが、基本的に1本で全てを賄うのは無理だったりします。
デジタル式のトルクレンチを使えば結構広範囲をカバーできますが、個人的にはカチっとなるプリセット形トルクレンチが好きでそちらを使用しています。

メインで使っているのはTONEの4~20N・m、20~100N・mの2本(差込角9.5mm)とバイクのアクスルシャフトや車のホイルナットを締める高トルク用1本(差込角12.7mm)の合わせて3本を使っています。

この組み合わせで特に問題なく運用できているのですが、サーキット用として車に積んでいるトルクレンチは別で用意しています。
持ち運びするサーキット用の工具はできるだけ少なくしたいと考えた時に非常に助かるのが東日製作所(トーニチ)のモータースポーツ用プリセット形トルクレンチのMTQLシリーズです。

通常のトルクレンチより最小~最大までの対応範囲がワイドになっている製品です。
私が使っているのはMTQL70Nで10~70N・mの範囲をカバーしています。

アクスルシャフトまではカバーできませんが、それ以外であればこれ1本でほぼカバーできてしまいます。
TONEのものより若干メモリが見難いですが、持ち運び用に本数を減らしたい人にとってはとても便利なトルクレンチです。
お勧めです。

レーシングスーツとエアバッグについて その2

以前の記事でレーシングスーツとエアバッグについてを書きかましたが、エアバッグ事情が少し変わりつつあるので「その2」を書くことにしました。

エアバッグ Aplinestars Tech-Air 7Xについてでも記載した通り、線がないワイヤレス方式のエアバッグでもインフレーター(ボンベ)交換が自分でできるようになってきています。
日本でメジャーなダイネーゼ、HYODのエアバッグもインフレーター(ボンベ)を自分自身で交換可能となっています。

少し前までの「展開したらメンテナンスに出す」から「展開したら自分自身で交換」へと流れが完全に変わってきました。

AlpinestarsのTech-Air 7Xもそのうちの1つですが、Tech-Air 7Xはレーシングスーツに組み込むことができ、以前からあるエアバッグTech-Air Raceと組み込み規格に互換があります。

私はTech-Air Raceが組み込めるレーシングスーツを所持していないので、今回新たにTech-Air 7X組み込み対応のレーシングスーツを購入しました。
※Tech-Air Raceが組み込めるレーシングスーツを所持している方はTech-Air 7Xを組み込むことが可能です。

Alpinestars GP Plus V4 Sprint

日本国内では未発売なので海外からの輸入となります。
輸入品なのでMFJのタグはなく、国内のMFJ主催レースには出場できません。

日本国内の正規代理店である岡田商事がTech-Air 7X対応のGP-R7 LEATHER SUITの取り扱いを開始したので、MFJ公認が必要な場合はGP-R7を購入するといいかと思います。
※但し現時点では岡田商事がTech-Air 7Xを取り扱っていないので、Tech-Air 10を使用することになります。Tech-Air 7XはTech-Air Raceに取って代わると思われるので、近いうちに岡田商事でも取り扱いが始まるのではないかと思っています。

今回Tech-Air 7X対応として発売されたGP-R7やGP Plus V4 Sprintは、Tech-Air 7Xをレーシングスーツ内に完全に組み込むことが可能です。
エアバッグ本体をメッシュインナーと革の間に組み込むこで今まで以上に快適にエアバッグ+レーシングスーツを使用することが可能となりました。

Absolute V2とTech-Air 10も同じようにインナーと革の間に組み込むことが可能ですが、組み込む手間は明らかにTech-Air 7Xの方が楽になっています。
レーシングスーツに組み込み後の充電も前からタイプCを挿して充電できるTech-Air 7Xの方が圧倒的に使いやすいです。

海外の動画ですが、Tech-Air 7Xの組み込みが分かりやすく解説されているのでYouTubeのリンクを貼っておきます。

エアバッグ Aplinestars Tech-Air 7Xについて

エアバッグについては過去にも記事を書いてきましたが、今回はTech-Air 7Xを購入したので紹介します。

そもそもワイヤレス方式のエアバッグであるAplinestarsのTech-Air 5とTech-Air 10を所持しているのに追加でTech-Air 7Xを購入した理由から書きます。

ワイヤレス方式のエアバッグは最初にTech-Air 5を購入しましたが、レーシングスーツの下に着るのには色々と駄目な部分も多く、レーシングスーツに組み込んで一体型になるTech-Air 10を追加で購入しました。
その際にTech-Air 10を組み込み可能なAbsolute V2というレーシングスーツも購入しました。
Tech-Air 10はエアバッグがカバーする範囲もTech-Airシリーズの中では一番広く問題なく使用していました。

そんな中、CBR250RRでのSPA直入走行中に転倒しエアバッグが展開しました。
外に着る国内メーカー製のhit-airと違い自身でボンベ交換ができないため、ボンベ交換のためにTech-Air 10をメンテナンスに出すことになりました。
当然ながらメンテナンス中は使えませんしボンベ交換の金額も31,000円掛かります。
※Tech-Air 10はエアバッグの守備範囲が広いのもあり、実は1回の展開で2つのボンベを使用するそうなので、ボンベ1本あたりで考えると31,000円はそこまで高くないのかもしれません。

ボンベ交換のメンテから帰ってくるのを待ってる間もサーキットには行くので、予備のエアバッグが必要になりました。
hit-airやTech-Air 5も所持しているので予備がないわけではありませんが、できれば一体型を使いたい。
また、レーシングスーツも傷と破れが発生したため、お世話になっているレーシングショップのRSGさんへ補修に出すことにしました。
エアバッグだけでなくレーシングスーツも予備があったらいいなと思いネットで色々と見てると、前から気になっていたTech-Air 7Xが海外のサイトで売ってるのを発見しました!
国内では未発売、海外でも品薄・売り切れで今まで購入できなかったのですが、購入できると分かった時点で買わない選択肢はありませんでした(笑)

ナンバリングの通りTech-Air 7XはTech-Air 10よりも価格が安く、エアバッグで守られる範囲も少ない製品です。
しかし、守備範囲が狭いというデメリットを補って余りある魅力がTech-Air 7Xにはあります。

1つ目はTech-Air Raceと同じ2回までのエアバッグ展開が可能なこと。
2つ目は自分自身でボンベの交換ができること。
またTech-Air Race、Tech-Air 7X対応のレーシングスーツであれば接続して一体型にすることができます。
(Tech-Air Race用のLEDディスプレイに有線接続することもできます)

交換用インフレーター(ボンベ)はhit-airのように安くはありませんが、現在の価格で1本あたり13,000円ほどです。
最大4回展開させるとメーカーメンテナンスを推奨ということみたいですが、4回展開させたからといってロックが掛かったりすることはないそうです。
また展開してボンベ交換する際に自分自身でエアバッグに漏れがないかチェックするためのツールも付属します。

注文してから3日で海外から届きました。
早速開封します。

今までのTech-Airシリーズとは違ってリサイクル箱みたいな箱に入ってました。
エコとかもここまで来ると正直げんなりします…

レーシングスーツと接続しない場合は、ベストタイプ同様にスタンドアローンで使用可能です。

背面のカバーを開くとボンベやバッテリーが見えます。

ボンベの交換方法もマニュアルに載っているので初めてでも問題なく交換可能です。
(マニュアルには日本語での記載もあり)

Tech-Air 7Xは国内ではまだ未発売のため、当然ながら専用ボンベも国内では手に入りません。
なのでエアバッグと一緒に専用ボンベも2本注文しました。
予備のボンベを使わないに越したことはないですが…

Tech-Air 7X対応のレーシングスーツも一緒に購入したので、そちらについてはまた後日。

レーシングスーツ用のハンガー

レーシングスーツ(皮ツナギ)をハンガーに掛けていると結構な確率でハンガーが壊れます。
レーシングスーツに最初から付属しているハンガーですら使ってると壊れます。

フックがプラ製だとフックの部分が曲がったり、フックが金属製でもフックの部分だけ根元から取れたり…
普通の洋服と違ってレーシングスーツはかなりの重量があるため、普通のハンガーでは持ちこたえることができません。

ただAlpinestarsのAbsolute V2に付属のハンガーは、流石フラッグシップというべきか、フックの裏がナットで止められているという他ではあまり見ない作りで結構頑丈でした。
まあ高級ツナギをそうそう買えるわけもなく、ハンガー問題で頭を悩ませていました。

このレーシングスーツのハンガー問題を解消すべく頑丈なハンガーを探してみたらところ、
レーシングスーツの国内メーカーであるHYODから専用のハンガーが発売されてました。

HYOD PRO HANGER HRA001N

アルミパイプに金属製のフック。
そしてフックはアルミパイプを貫通して下で抜けないように丸く曲げてある。
専用に作られただけあって流石です。
HYODのHPには以下のように書いてありました。

色は二色展開でオレンジとブラックです。
今回は両方買ってみました。

実際にレーシングスーツを掛けてみましたが、その謳い文句通りかなり頑丈にできています。
1箇所だけ気になった点はフックの開口部分が狭いことです。
太いパイプに掛ける場合はフックを引っ掛けるのにちょっと手間取りました。
もちろんレーシングスーツが重いので掛ける時に力がいるからというのもありますが。

レーシングスーツのハンガーに困っている方にはぜひお勧めしたいハンガーです。

バイク用品専門店サイクルワールド
¥2,145 (2025/04/24 06:24時点 | 楽天市場調べ)

CBR600RR レースベースのデータロガー ストロークセンサー編

CBR600RR レースベースのデータロガーの続きです。

レースベース車両のハーネスにはユーザーが自由にセンサーを追加できるようにAD入力カプラが用意されています。
AD入力は0~5Vの入力を受け付け、入力されたデータはCANデータとして取り出すことが可能です。

HARC-PROのデータロガーでこのCAN信号を拾ってあげることでオプションセンサーのデータを可視化できます。
オプションセンサーにはサスペンションのストロークセンサーやブレーキの液圧センサーなどがありますが、自分で何らかのセンサーを追加することも可能です。

ちなみにHRC製のストロークセンサーは、1箇所約10万円します…
前後取り付ける場合、取り付けステーまで含めるて25万円くらいになります。
なかなかポンと出せる金額ではないので、自分でストロークセンサーを作ることにしました。

お金を掛けずに気軽に使いたいということで、赤外線を使った距離センサーを使うことにしました。
今回使ったのは「シャープ測距モジュール GP2Y0E02A (アナログ出力)」でモジュール1個が750円(税込)です。

長さが2cmもない小さなモジュールです。
モジュールへの供給電圧は2.7~3.3Vとなっており、AD入力カプラから出ているセンサー用の供給電圧12Vとはマッチしません。
モジュールから出力される信号は最高で2.8Vなので、ADカプラの入力値である0~5Vの範囲に収まるためそのまま使用可能です。
ということで、供給電圧だけ12Vを3.3Vに下げればいいので、電圧を降圧するDCDCレギュレーターを使用します。

使用するのはROHMの三端子DCDCレギュレーター 3.3V BP5293-33です。
価格は1個280円(税込)です。

この2つのパーツを組み合わせて供給電圧12V・0~2.8V出力の距離センサーモジュールの試作品を作ります。

センサーは防水ではないのでホットボンドで固めてます。
ホットボンドだと熱に弱いので、熱を持つものの近くに設置する場合だと熱に強いシーリング材などで防水処理した方がいいと思います。

試作した距離センサーモジュールがシャープのデータシート通りの値を出力するかテスターを使ってテストします。

距離を変えて出力される電圧を計測します。

データシート通りの電圧が出ているので問題なさそうです。
センサーとしては問題なさそうなので前後用に2つセンサーを作成します。

車両側のADコネクタと接続するためのコネクタは住友電装の6181-0072となります。
このコネクタは既に旧式扱いとなっているため、国内では手に入りにくい状態となっています。

自作したセンサーを車両に取り付けていきますが、このセンサーは赤外線を使用しているためセンサーの先に赤外線を反射できるものが必要となります。
今回使用するセンサーの場合、データシートによると反射する物体とセンサー間の距離は4cm~50cmである必要があります。

取り付け場所によって配線の長さも変わってくるため、最初に取り付ける場所のめぼしを付けておく必要があります。

私のCBR600RRの場合だとステム周りの隙間が割と少なく、ラジエーターを止めているボルトにステーを共締めしてフロント用のストロークセンサーを取り付けることにしました。

フロント用のADカプラはフロントのエアダクトのところにあるフロントカプラブーツ内にある白テープが貼られてない方(AD1)のカプラに接続します。

カプラとラジエータのボルトは逆側にあるので、上側に配線をグルっと這わせて反対側に持って行きました。

この時点で実際にロガーの電源を入れてちゃんとCANデータとして取得できるのかを試します。

HRCが出してる資料の「ロガー用CAN メッセージリスト一覧表」を見るとAUXAD1~4のFactor項目に「0.019531」と記載されているので、CANデータで取得した値にFactorの値を掛けることで0~5Vの値を取り出すことができます。

次に「測距モジュール GP2Y0E02A」のデータシートを確認します。
センサーから対象物が50cmの距離の時に0.55V、10cmで2.0V、4cmで2.2Vを出力と書かれています。
この数字だけ見てグラフにすると微妙に直線になりませんが、データシートのグラフ的には直線になっていると思われるため、50cmの時と4cmの時の電圧を使って2点を通る直線の方程式を出します。

xに電圧を入れれば距離のyを導き出せます。
ちなみにこの式はcmではなくmmが出るようにしています。
また、xの電圧の部分は、上に書いたCANデータの数値にFactor値を掛けた値で取り出した数値を入れる必要があります。
尚、この方程式で出せるのはストローク量ではなくセンサーから対象物までの距離(mm)です。

実際にデータロガーで使用する場合は、センサーからの距離ではなくストローク量として出す式にしてあげる必要があります。

車両に取り付けたセンサーを実際に動かしてデータロガー上に数値を出してみると…

実際にノギスで測った距離とロガーに出てる数値が全く合わない(汗)
そして偶に数値が飛んだり計測不可になったり。

半日悩んで色々試した結果、センサーとの距離を測る対象物にしているフロントフェンダーの材質の反射がダメっぽい。
(後日やったリアフェンダーの反射もダメっぽかったけど、そっちは取り付け位置が悪かっただけかもしれない)

なので赤外線をしっかり反射できるように、非光沢な白色のカッティングシートを前後のフェンダーのセンサーがあたる部分に貼り付けました。

本当はセンサーがあたる部分だけでいいので、もっと小さい面積で構わないのですが、位置決めとか面倒だったので大きく切って貼り付けました。
これで試したら方程式を使ってロガーから出た距離と実測値が一致するようになって問題解決!

リア用のカプラー情報も書いておきます。
リア用のストロークセンサーはリアカプラブーツ内の灰色のカプラで白テープが貼られてないAD3のカプラに接続します。

ストロークセンサーはそこから下へとそのまま配線を這わせ、ステーを間に入れてリアの上部フェンダーにネジ止めしました。

この辺りはマフラーの熱を結構受けるため、夏だとホットボンドはちょっと危ない気がします。

後ろのセンサーはインナーフェンダーを対象物としました。
CBR600RRの場合、リアサスのストロークはプロリンクを介しているのでかなり少ないはずですが、このセンサーではセンサーとフェンダー間の距離を測るため、実際のサスのストローク量よりも結構多くなると思います。
細かくやりたい人は、実際に計測して係数を調べることで近い値が取れると思いますが、私は面倒なのでそこまでやりません。
あくまでもセンサーと対象物との距離をストローク量としてデータ上で見ます。

もちろんリアのインナーフェンダーにも白のカッティングシートを貼りました。

データロガーソフトの計算式をストローク量が取れるように変更し、
前後共に実測値と同じストローク量がロガーで取れるようになったため、自作ストロークセンサーは無事に運用に漕ぎつけることができました。

ただ、赤外線センサーの性質上、雨の日は水滴が邪魔をして正しい値が取れない可能性が高いと思われます。
正確にストローク量を測りたい場合は、やはりHRC製のストロークセンサーを使用するのが間違いないと思います。

まあ、2千円くらいで1センサー作成できると思えば、性能的には十分ではないでしょうか。

CBR600RR レースベースのデータロガー

レースベース車両のデータロガーについて書かれているサイトがあまりないので、市販車には関係のない内容ではありますが書いてみることにしました。

全日本 ST600クラスに出場している日本郵便HondaDreamの小山知良選手が全日本で走っている時の走行データが約2年ほど前にYouTubeで公開されました。
(小山選手は21年式CBR600RRの開発ライダーでもあります)

この走行時のデータは自分のマシンでも同じように取得することができます。
もちろん市販車のCBR600RRでは難しく、レースベース車両での話となります。

2BL-PC40以降(ウイングレット付きの車両)では、車両の情報をハーネスにあるコネクタからCANデータで取得することができます。
そのCANデータやオプションのセンサーで集めたデータを記録するデータロガーがHARC-PROから発売されています。

オプションでLAFセンサーやサスペンションのストロークセンサー、ブレーキ液圧センサーなどを取り付ければ、YouTubeに公開されたデータとほぼ同等のものを取得することができます。

特にLAFセンサーは空燃比を取得する上で重要となるため、データロガーとセットで取り付けられることが多いようです。
ストロークセンサーや液圧センサーは結構高価なので、私は今回LAFセンサーのみオプションで取り付けました。

GPSアンテナユニットはデータロガーに標準で付属しています。
GPSで各サーキットのスタートライオンの位置を特定し、スタートライン通過時に純正メーターへラップ信号を送ることで、純正メータのラップタイマーを自動で動作させることができます。

レースベース車両はHRCが無料配布しているデータセッティングツールを使用することで燃料調整を行うこともできるため、データロガーに取り付けたLAFセンサーで空燃比を知ることができれば、自分自身でECUのチューニングが可能となります。

燃料調整だけでなく、トラクションコントロールの効き方や効き始めるスリップ量などを各ギアごとに細かく設定できます。
エンジンブレーキも同様にギアごとに細かく設定が可能です。

市販車では数字で10段階中何段階目という設定ですが、レースベース車両では非常に細かく設定することができ、自分の走り方や走るサーキットに合わせたセッティングを行うことが可能となっています。

データロガーを購入したHARC-PROでは、データロガー以外にもレースベース用のパーツが色々と売られてるので、ヘッドライトステッカーやHRCラジエータ用のラジエーターコアガード、2024年からST600で義務化されたセーフティーライト、シートカウルサポート(シートカウルがバタつかないようにするためのもの)も購入して取り付けました。

ヘッドライトはステッカーなので近くで見ると明らかに偽物なのが分かりますが、遠目に見ればなんとなく雰囲気は出てると思います(笑)

FRP製のシートカウルは前方部のネジ3本で止まってるため、そのままだと後ろの方は結構グラグラします。
シートカウル後部をグラグラしないように抑えるのがシートカウルサポートです。

シートカウルサポートといってもステーにスポンジが付いていて、カウルを下から支えるだけの構造なので自作も可能です。
(ちなみにステーとスポンジを固定する両面テープは同梱されていないので自分で用意する必要がありました)
HARC-PROのシートカウルサポートは高額でもありませんし、作る手間を考えたら購入した方がいいという判断になりました。

HARC-PROのセーフティーライトは車両ハーネスにカプラーオンで取り付け可能なので手軽に追加できます。

これで後方からの視認性向上とシートカウルのバタつき防止が完了しました。

各HRCサービスショップが販売するCBR600RRレースベースのST600用コンプリート車両は、市販車をホンダドリームで購入する金額+ちょっとくらいで購入できますので、本格的にサーキット走行をしようと考えている人にはリーズナブルなのでお勧めです。

レースベース車両はホンダドリーム(一部の購入可能な店舗があります)では購入できませんので、全国のレーシングショップやHRCサービスショップへ問い合わせてみてください。

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます