SIGHTRON(サイトロン)MD-30とPULSAR CHALLENGER GS

SIGHTRON(サイトロン)MD-30からの続きです。

PVS-14用の実物ウェポンマウントが届いたのでPULSAR CHALLENGER GSに取り付けてみました。

PVS-14用ウェポンマウント(実物)

取り付け自体は特に問題ありません。

PULSAR CHALLENGER GS + ウェポンマウント
PULSAR CHALLENGER GS + ウェポンマウント  2

実際にMD-30と一緒にレールの上に載せてみました。
(ACOG載せたまま試したので、スペースの関係で前後の向きが逆になってます)
下の写真を見てらえば分かりますが、CHALLENGER GSだけが少し高いです。
ちなみにCOMP M2に付けてたナイツタイプのマウントではなく、マルイのハイマウントを装着しても全く同じで高さが合いませんでした。
COMP M4なんかでも同じ状況になりました。
(つまり一般的なハイマウントよりも位置が高いということになります)

高さ比較1

そこであと少しだけ高さがあるハイマウントを探しました。
実際にお店で高さを見てノーベルアームズ ワンピースハイマウントを購入。

ノーベルアームズ ワンピースハイマウント 25/30mm

マウントをワンピースハイマウントに変えて早速レールに載せてみました。

高さ比較2

まだ見た目がほんの少しだけ高いですが、実用上は全く問題ない高さになりました。

高さ比較3

MD-30の後ろに少しスペースを空けておくと、ドットサイトのチューブ内だけでなく
周りも少し見えるようになるので、視認性を上げたい場合は少し離す方がいいかもしれません。

しかしドットサイトを通してCHALLENGER GSを覗くと、そのままNVGのみで見るより
明らかに暗くなって見難くなるので、これで敵を発見するのは厳しいかもしれません。
(CHALLENGER GSのIRを照射しても、ドットサイトに反射して使いものになりませんでした)

距離

あと、今までは高さ的に使えなかったEOTechタイプの3倍ブースターが
ワンピースハイマウントにしたことで丁度いい高さになりました。

MD-30 + EOTechタイプブースター

SIGHTRON(サイトロン)MD-30

PULSAR CHALLENGER GSというナイトビジョン(NVG)を購入しましたが
私が持ってるドットサイトはいずれもレプリカ品であり
ナイトビジョンに対応できるドットサイトがありませんでした。

そこで購入となったわけですが、実物のAimpointやホロサイトは高いので
日本製品で且つ実銃対応でありながら、非常に安価なサイトロンのMD-30を購入することに。

サイトロンのドットサイトにはMD-33、MD-30、SD-33、SD-30と種類があり
MDがナイトビジョンと自動輝度対応機種になります。
後ろの数字は外径の大きさでmm単位になります。

MD-33は実際に軍隊でも使用されているもので、耐衝撃、耐水性だったりとミルスペックの製品です。
MD-30はその外径が30mm版であり、機能自体はMD-33と殆ど同じです。
SD-シリーズはMDシリーズからNVGモードと自動輝度機能を除いた廉価版となります。
(NVG非対応でいい方はSDシリーズがコスパ最高です)

ちなみにMDシリーズでも最新の第三世代と呼ばれるNVGには非対応となっています。
また外径が30mmのものは内径が25mm程度しかなく、Comp M2などよりもほんの少しだけ小さい感じです。
(どちらかというとMicro T1に近い感覚です)
なのでドットサイトのチューブ内が広い方が良い人は、少し高いですがMD-33の方をお勧めします。

箱自体に高級感は全くありません(笑)

サイトロンMD-30

付属品は色々と入ってます。
M4なんかだとローマウントは辛いので、ハイマウントを買うことになる人も多いかと思います。
ポリカーボネートのレンズ保護板が同梱されるのは、サバイバルゲームをやる人にとっては非常にありがたいですね。

サイトロンMD-30 2

ダイヤルにはN1、N2があり、それぞれ第一世代、第二世代のNVGに対応したモードになります。

サイトロンMD-30 3

またAという自動輝度モードもあり、Aの位置にすると2と3の間にある
光センサーで明るさを感知し、瞬時にドットの輝度を自動調整してくれます。
これ、何気に便利で使える機能ですね。

サイトロンMD-30 4

ちなみに下の写真はNVGでComp M4sレプリカの最低輝度状態を覗いたものです。
明るすぎてドット以外は反射で何も見えなくなります。

NB Comp M4でのドット

下の写真はMD-30のN2モードを覗いたところです。
スマホでの撮影なのでドットしか写ってませんが、実際に肉眼で見ると後ろの風景も問題なく見えます。

サイトロンMD-30でのドット

何とかスマホで移そうと試しましたが、下の写真程度までしか無理でした・・・
非常に見辛いですが、肉眼だともっとはっきりクッキリ見えます。

サイトロンMD-30をNVGにて

PULSAR CHALLENGER GSにはPVS-14用のウェポンマウントを装着予定なので
高さ的に丁度合うようにComp M2に付けてたナイツタイプのオフセットハイマウントを取り付けてみました。
追記
PVS-14用のウェポンマウント+PULSAR CHALLENGER GSでは
マウントの高さが一致せず、別のマウントに交換しました。

詳しくは続きの記事へ
SIGHTRON(サイトロン)MD-30とPULSAR CHALLENGER GS

サイトロンMD-30にオフセットハイマウント
サイトロンMD-30にオフセットハイマウント2
ムラウチ
¥30,349 (2024/02/14 14:10時点 | 楽天市場調べ)

PULSAR CHALLENGER GS 1×20と実物Jアーム

ヘルメットにナイトビジョン(NVG)用のマウントを取り付けると
当然ながらNVG自体も取り付けたくなります。

実物のPVS-14は非常に高価ですので、最初はPVS-14のレプリカを検討しました。
が、倍率が3倍くらいついているとのことで、歩きながら使うのは不可能に近いそうです。
またライラクスからナイトロワンという製品も出ていますが、こちらは0.5倍とのこと。

個人的には等倍が欲しかったので、等倍で安いものを探しました。
そこで見つけたのがPULSAR CHALLENGER GS 1×20です。

これはレプリカではなく、ちゃんとした製品になります。
但し暗視装置の中では第一世代と言われている製品なので
実物PVS-14などのような優れた視界は期待できないとのことでした。

CHALLENGER GSでも新品だと5万以上するので中古を検討。
お手頃で綺麗で付属品完備の物があったので中古で購入しました。

PULSAR CHALLENGER GS 1×20その1

中にはサイトロンの保証書や日本語の取扱説明書も入っており
サイトロン販売のちゃんとしたものであることも確認できました。

PULSAR CHALLENGER GS 1×20その2

殆ど傷もなく電池を入れて確認したら映りも問題なし。
気になるブラックスポットもありませんでした。

PULSAR CHALLENGER GS 1×20その3

一緒に実物のPVS-14用Jアームを購入。
CHALLENGER GSとは問題なく取り付け出来ましたが
レプリカのNorotosマウントとは相性が悪く
マウント側を相当加工してやっと付きました。
しかもついてもガッチリ感がないので使用も不安です。

NVGを載せる方はNorotsマウントも実物をお勧めします。

実物Jアーム

PULSAR CHALLENGER GS 1×20と実物Jアーム1

PULSAR CHALLENGER GS 1×20と実物Jアーム2

PULSAR CHALLENGER GS 1×20と実物Jアーム3

ヘルメットに取り付けましたが、やはり見た目はかなり良くなりますね。
但しアイレリーフが相当短いので、サバゲで使用するにはかなり薄いゴーグルが必要です。
SMITH OPTICS ELITE ブギー レギュレイター ゴーグルくらいならなんとかってとこでしょうか。

ヘルメットをデコレーション

久々のトイガンネタです。

ヘルメットに追加した装備は以下です。

S&S precision MANTA ストロボ
PVS-14用Norotosナイトビジョンマウント
バランスウェイトパックMC色
S&S precision V-LITE

全てレプリカなので本物と比べれば若干の違いはありますが
作りもそれなりにリアルなので個人的には十分です。

但しNorotosのマウントはNVGを実際に付けるのであれば実物をお勧めします。
実物のJアームをセットしてみましたが、全く合いませんでした・・・
かなり削って付くようにはなりましたが、少しグラつきますしガッチリ感はありません。

ヘルメットデコ1
ヘルメットデコ2
ミリタリーショップ MIL-FREAKS
¥4,580 (2024/04/13 01:29時点 | 楽天市場調べ)

GALAXY S4 SC-04EでMVNO SIM使用時にテザリングを有効にする(Android5.0.1 Lollipop版)

2016/02/16 追記
完璧な方法が見つかりましたので、以下の記事へどうぞ。
GALAXY S4 SC-04EでMVNO SIM使用時にテザリングを有効にする(Android5.0.1 Lollipop版 完結編)

SC-04EにLollipopのアップデートが来たので入れてみました。
root化も基本的には依然と同じやり方で問題なしでした。
GALAXY S4 SC-04Eをroot化

テザリング使用可能にする基本的なやり方は
以前のframework-res.apkを書き換えるやり方ですが
今まで通りの方法では出来ませんでしたので
差分だけこちらに書きたいと思います。
以前の記事は以下を参照ください。
GALAXY S4 SC-04EでMVNO SIM使用時にテザリングを有効にする

まず配布して頂いてるAPK-Multi-Tool v2.0 日本語版 AndroPlusですが
Android5.X系では上手くデコンパイル出来ません。
一部のファイルを入れ替える必要があります。
詳しくは以下のURLに記載されていますので参考にしてください。
Android 5.xのapkをデコンパイルするときの注意点

以前のファームと同じようにstrings.xmlを書き換えてみましたが
依然と同じように書いてもテザリング出来ませんでした。
の中身を空にすべく以下のように書き換えてみました。

結果はNGで繋がりません。

そういえば以前の記事のコメントでkkuroさんが別機種のGalaxyS5(SC-04F)にて
エラーは出るもののテザリング出来たと書き込まれていたのを思い出し
SC-04Eでも試してみることにしました。

kkuroさんのSIMはSMS対応のデータSIMとのことでした。
私が試すのは音声通話付きのOCN MOBILE ONEのSIMです。

早速kkuroさんがやられたのと同じようにの行自体を削除してframework-res.apkを再作成。
削除するのはframework-res.apk\res\values\strings.xml内の以下の行です。
docomo_hotspot,dcmtrg.ne.jp,,,,,,,,,440,10,,default,supl

書き換えて再起動して試してみるとやはり以下のエラーが発生しました。
「プロセスcom.android.phoneは停止しました。」

その後エラーのダイアログを閉じると、一瞬画面が少しだけ暗くなり
直ぐに元に戻る感じで問題なさそうに動いてます。
(恐らくそのタイミングでプロセスが再起動してると予測)

テザリング中に電話を掛けても正常に繋がりましたし
こちらから電話を掛けても何ら問題ありませんでした。
もちろんWifi経由でのテザリングも全く問題なし。
LTEでテザリングされるので通信速度も結構快適です。

テザリング中にAP名などを変更したり、テザリングを何度もON/OFFしてたら
1回だけおかしくなりテザリングが出来なくなりましたが
機内モードにして解除したり、再起動したりすることで
再び正常にテザリングが使えるようになりました。
(その後テザリングのON/OFFを繰り返しても特に問題はないようです)

ということで、エラーメッセージは表示されるものの
使用上は特に問題なくWifiでのテザリングが使えるようになりました。

今回のframework-res.apkは特にプロバイダ別の設定があるわけではないので
私が作り直したものがそのまま使えると思います。

以下に作り直したframework-res.apkをアップしておきます。
Lollipop(Android5.0.1)用framework-res.apk

MGSV TPP(PC版)のフレームレート60Hz上限のロック解除

MGSV(メタルギアソリッドV) TPP (ファントムペイン)のPC版ですが
MGSV GZと同じくフレームレートの上限が60Hzに制限されています。

GTX970 x2のSLI+144Hz駆動のモニターを使っていますが
MGS5 TPPでは上限の60Hzに張り付いた状態で非常にもったいない・・・

そこで上限のアンロックをすることに。

MGSV GZではバイナリファイルを書き換える必要がありましたが
今回のTPPでは同じファイルが見当たりません。

どうにか出来ないかと調べていたら設定ファイルらしきものを発見!
(インストール環境によってパスが変わる可能性はありますが、TPP_GRAPHICS_CONFIGで検索すれば見つかるかと思います)
ちなみにNVIDIA GeForce Experienceから設定変更してもこのファイルが書き換わります。
なので、手動で書き換えたからといって問題はないと思いますが
何らかの方法で書き換えをチェックされ、アカウント停止になっても保証は出来ませんので
あくまでも自己責任で変更してください。

C:\Program Files (x86)\Steam\userdata\251750583\287700\local\TPP_GRAPHICS_CONFIG

設定ファイルを発見したものの、どう設定を書き換えればいいのか分からず。

で、調べてみると既に解除した外国人の方が!(早い)

TPP_GRAPHICS_CONFIG 内の以下の項目を書き換えればいいようです。

変更前
“framerate_control” : “Auto”,

変更後
“framerate_control” : “Variable”,

AutoをVariableに書き換える、やることはこれだけです。
グラフィック設定をゲーム内などから更新するとAutoに戻ってしまいますので
その都度手動での書き換えが必要となります。

尚、GTX970 SLIでも全ての設定が最高品質だと144Hzまでは上がりません。

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます