「トヨタ純正ナビ関連」カテゴリーアーカイブ

純正ナビにリモコン機能を追加

純正の後席モニタを付けると、付属のリモコン使って
TV(DVD)操作が可能だという話を聞いたことがありました。
(液晶がこんなに値下がりしてるにも関わらず、トヨタの後席モニタは高すぎて買う気がしません・・・)
そろそろステアリングスイッチでも付けようかと思い、色々と調べてたら偶然こんな商品を発見!

パーソナルCARパーツ&nbsp&nbsp&nbsp&nbspトヨタ純正ナビ用リモコン受信装置
しかもモニター募集してたので申し込んでみました。
(ZRR70系ノアヴォク、NH3N-W58の報告が無かったので申し込みました)
するとモニター該当の返信がありましたので早速購入しました。
(結線情報の情報提供後に返金されるシステムです)
定型外での発送でしたが振込後2日で到着し、対応の早さに感心しました。
(希望すればエクスパックでの発送等も可能です)

トヨタ純正ナビ用リモコン受信装置本体
ナビリモコン本体

詳しい接続方法などはパーソナルCARパーツにて提供されますので簡単に。

ACC電源を取るコネクター(エーモン電源取り出しハーネス使用)
電源コネクター

他のACC電源も色々と取っているので、エーモン電源取り出しハーネスを使用しています。
アースはナビのネジ部分に他のアース線と一緒に繋ぎました。

ステアリングスイッチコネクター格納場所
ステアリングスイッチコネクター格納場所

上の写真はステアリングスイッチを装着していない場合に外されているコネクターです。
ステアリングスイッチを自分で取り付ける場合は、この配線をナビに接続する必要があります。

ステアリングスイッチコネクター後ろ
ステアリングスイッチコネクター後ろ

ステアリングスイッチ付きの場合は、このコネクターにトヨタ純正ナビ用リモコン受信装置を結線する事になります。
もちろんステアリングスイッチ非装着者でも接続は可能です。
非装着の場合は、リモコン受信装置に付いている簡易コネクターを利用すれば、直接ナビに接続することが出来ます。
(詳しい接続方法などはパーソナルCARパーツにて提供されます)

ナビに簡易コネクタで接続
ナビに簡易コネクタで接続

ステアリングスイッチ用のコネクターに結線する場合は、それぞれ対応する線にリモコン受信装置の配線を繋ぎます。
(詳しい接続方法などはパーソナルCARパーツにて提供されます)

ステアリングスイッチコネクターに結線
ステアリングスイッチコネクターに結線

既にナビ裏の配線は、色々な配線が入り乱れており、ナビを取り付けようとしても引っ掛かったりします(笑)
こんな状況ではリモコン受信装置の置き場所にも困りますね・・・
多少面倒ではありますが、メータ前部分のダッシュボードを取り外して
そこにリモコン受信装置本体を置くことにしました。

このリモコン受信装置はリモコン学習機能が付いています。
ですので、自分が持ってるリモコンの赤外線を登録する必要があります。
※リモコンのメーカーによっては、認識が出来ない物もあるようです。
学習方法も詳しい説明書が貰えますのでここでは触れません。

本体置き場所
本体置き場所

リモコン受信の為のセンサーはこの位置に設置しました。
試しに後部座席からも操作してみましたが、問題なく受信してリモコン操作可能でした。
※ステアリングスイッチでの長押しに当たる操作は出来ないそうです。
リモコン受信装置を単体で付けると以下の操作が可能とります。
○モード切替
○音量+
○音量-
○チャンネル送り
○チャンネル戻し

受信装置を二台並列で繋ぐと以下の操作まで可能になるようです。
○VOICE
○通話オフ
○通話オン

受信センサー設置場所
受信センサー設置場所

ちなみに学習させたリモコンはこれです。
出来るだけ小さいものを家の中で探したら
以前PCでテレビのアナログ録画に使ってたPCIボードに付属のリモコンがありました。
(テレビ環境を地デジに移行して使わなくなってたものです)
最初は、こんなリモコンも学習可能なのか?と思いましたが、なんの問題もなく学習出来て使用出来ました。

学習させたリモコン
リモコン

ボタンは色々付いてますが、学習させて使えるのは一番右の列の
Power(モードとして学習)、Vol+、Vol-、CH+、CH- となります。
※もちろん他のボタンで学習させれば他のボタンがその機能として割り当てられます。

基本的に運転中に画面を見るのは後部座席の人になるので
後部座席の人がリモコンでテレビ(DVD)操作出来るのは非常に便利だと思います。

次は運転手がオーディオの操作を安全に出来るように
ステアリングスイッチを取り付ける予定です。
随分前から付けようとは思ってましたが延び延びになってました・・・
(既にステアリングスイッチの部品は発注済みです)

ツイーターのコンデンサ交換

準備編にもあるようにツイーターのコンデンサをフィルムコンデンサに交換しました。
(詳しいコンデンサの内容はコンデンサ購入編を参照してください)

下の写真が元々付いていたコンデンサになります。

Kenwood標準の電解コンデンサ
標準コンデンサ

入れ替えるコンデンサの大きさ比較です。
250Vと容量も大きいので、かなり大きさが違いますね。

コンデンサ比較
コンデンサ比較

元々付いているコンデンサを取り除き、フィルムコンデンサを同じ場所にハンダ付けするだけです。
ハンダ経験がある方なら全く難しい作業ではありません。
ちなみにフィルムコンデンサには極性がありませんので
どちら側をアンプ側やツイーター側に繋いでも問題ありません。
※極性のあるコンデンサの場合は破裂等の危険があるので、極性は絶対に守ってください。
ハンダが終わったら熱収縮チューブやハーネステープなどで絶縁処理をすれば終了です。
コストも1,000円程度しか掛かりませんし、非常に簡単な作業ですね。

コンデンサ入れ替え後
コンデンサ入れ替え

肝心の音の変化ですが、片方だけ交換した時点で、聞き比べようと思っていたのですが
完全に忘れてて、気付いたら両方交換してました・・・
ですのでブラシーボたっぷりの感想となります(笑)

まず小音量ではそれ程の違いは分かりませんでした。
交換したフィルムコンデンサが標準と同じ3.3μFなので、ツイーターにパスされる帯域は変わっていないはずです。
若干純正スピーカーとの繋がりが良くなったな?程度です。
次第にボリュームを上げていくと違いが少しずつ分かってきました。
(これぞブラシーボでしょうか・・・)
広域のシャカシャカ音は相変わらずそれなりにありますが
滑らかになったというか、聞いてて耳に刺さらないというか、なんかそんな感じです(笑)
音が誤魔化されてマイルドになったという感じではなく、より忠実に自然に耳に入るようになった感じでしょうか。

また足元に純正スピーカーがありますが、それなりに前方定位にもなったと思います。
ツイーターが出力している帯域は変わっていないはずですが
ミッドレンジとの繋がりはかなり良くなった様に感じます。
ただ音が硬い感じはありますので、これはエージングで段々と良くなってくるのかもしれません。

追記:イコライザー等の設定も試してみました。
DSPはやっぱりOFFが一番音が良いと、個人的には思います。
Compressionもサブウーファー、ツイーターありだとOFFの方が音が良いかと・・・
ほんとに小音量で聞く場合はCompressionをONでも良い気はしますが。
イコライザーも最終的にはフルフラットで落ち着きました。
結果、何も補正掛けないのが一番、音もバランスも良いと感じました。
サブウーファー、ツイーター入れる前は、低音、高音を若干持ち上げてましたが
これらを追加したことで、それぞれの帯域で仕事をしてくれるので
イコライザーで調整せずとも、うまくバランスしてる感じです。

※これらの音に関しての感想は、かなり個人差があると思いますので
あまり信用せずに読み流して下さい。
私個人もブラシーボ効果は少なからずあると思ってます(笑)

掛けたお金の割には、サブウーファーから純正スピーカー、ツイーターまで良い感じに鳴ってると思います。
元々の純正の音から比べれば雲泥の差があると思います。
これから先はデッドニングや本格的なスピーカへの交換、ヘッドユニット交換、アンプ導入とキリが無いので
あくまでも純正ナビ、純正スピーカーを活かしたチューニングレベルで終えたいと思います。
泥沼にはまると抜け出せなくなりますので(笑)

ツイーターのコンデンサ交換(コンデンサ購入)

KENWOODのツイーターに付属の配線一体型ハイパスフィルターには
安い電解コンデンサーが使用されています。
このコンデンサーでは特性が悪く高音が濁ってしまいます。
※有名メーカーの中堅ツイーターでも電解コンデンサーを使っている製品があるみたいですね。
そこでオーディオマニアでは結構有名らしいコンデンサーの交換を行うことにしました。
電解コンデンサーからフィルムコンデンサーという種類のものに交換すると音が良くなるそうです。

早速、仕事の帰りに福岡市内にある嘉穂パーツセンターに寄ってフィルムコンデンサーを買って来ました。

購入したのは指月電機製のフィルムコンデンサーでKENWOOD付属のものと同じ3.3μFをチョイスしました。
交換して音が変わるかは交換してみないと分かりません!
一番効果が分かるであろう、片方交換時点で聞き比べてみようと思ってます。
取り付けは付いてるコンデンサー外してハンダし直すだけなので
時間が取れれば明日にでもやろうかと思ってます。

指月電機製フィルムコンデンサー 3.3μF 250V
指月電機製フィルムコンデンサー

ツイーター取り付け

サブウーファーを取り付けて低音が増したのですが、やはり今度は中高音が弱く感じてしまいます。
高校時代からの友人の弟が経営してる「カーショップKEEPON・TRP」に電話して
「なんか余ってるスピーカーくれ!」と言ったら
「KENWOODのスピーカーが1個あります」と返事が!
よく聞くと1セットではなく本当に片側だけの1個でした(笑)
もう片方はどこに行ったか(あげたか)覚えてないらしい・・・

ということで自分で購入して交換することに!
コアキシャル2Way(ツイーターとミッドが一緒になってる物)だと足元にツイーターも付くことになります。
やっぱツイーターは前方にないと!ということでスピーカー追加!
(本当はセパレートタイプのスピーカーに交換すればいいのですが予算がない!)
で、選択したのがツイーターの追加です。
※「カーショップKEEPON・TRP」代表から、ツイーターの追加を進められたという経緯あり。
この辺のアドバイスはちゃんと書いてね!とクレームのメールが来ました!(笑)
冗談はこれくらいにしといて、意外と(?)信頼の置ける人物なので、「カーショップKEEPON・TRP」をご贔屓に!

追加したツイーターはこれ↓

KENWOOD KFC-ST1

KENWOOD KFC-ST1

オートバックスで特価セールで3,780円で売ってました。(付いてる値札は特価じゃありません)
KENWOOD KFC-ST1箱

取り付け自体は全然難しくありません。
付属のコードをスピーカー線に割り込ませるだけです。
ツイーターで一番悩むのが取り付け場所だと思います。
ピラー部分への取り付けも考えましたが、穴あけが必要なのでやめました。
最終的にはダッシュボードへ取り付けすることにしました。
ダッシュボード取り付け時のナビ裏までの配線はレーダー探知機の時と同じなので省略します。
配線の割り込み箇所もサブウーファー取り付け時と同じです。

私はエーモンの電源取り出しハーネスを間に付けているので以下の配線に割り込ませます。
白:フロントスピーカーL(左)プラス
白/黒:フロントスピーカーL(左)マイナス
灰:フロントスピーカーR(右)プラス
灰/黒:フロントスピーカーR(右)マイナス

配線割り込ませて確認するとちゃんと音が出たので、ツイーターをダッシュボードの左右に両面テープで固定。
ツイーターの配線が出る後部を少しだけダッシュボードからハミ出させることで
穴あけせずに隙間にそのまま配線を落として入れる事が出来ます。

2009/04/11追記ダッシュボードからはみ出して取り付けると、両面テープの粘着が結構弱くなります。
配線は土台の穴から通さずに、土台とスピーカーの隙間から通すことも可能です。
私は少しだけスピーカー側を削って、土台とスピーカーの間を通して
ダッシュボードに土台全面を、ガッチリ両面で固定する方法に変更しました。

ツイーター右(見えてる配線はレーダー探知機の配線)
右ツイーター

ツイーター左
左ツイーター

取り付け後に実際に音出してみて確認。
イコラーザーの設定が取り付け前のままだと、高音シャカシャカ言い過ぎな気がします。
(シャカシャカが好きな人はいいかも!?)
個人的なバランス的にはイコラーザーの設定は、ほぼフラットにしました。
中音が純正スピーカーで少し弱くなったので、本当はミッドレンジも交換し、クロスネットワーク入れるのがベターでしょう。

ちなみにKFC-ST1の配線にはハイパスネットーワークが付いているのですが
正直言って小さい電解コンデンサーが付いてるだけだと思われます。
(追記:調べたら3.3μFの電解コンデンサが付いてました。
対応するフィルムコンデンサ TMEコンデンサ 250V 3.3μFだと近所のパーツ屋さんで1個577円するので
メーカー卸でも2個でツイーター価格が500円程度上がる事になるのかな。
もう少し安い ポリプロピレンコン MPE250V3.3μFなら1個300円なので
ツイーターの価格は250円アップくらいで行けるかもしれないですね)

これをフィルムコンデンサーに変更するだけでツイーターの音はかなり良くなります。
フィルムコンデンサーは2個でも数百円なので、そのうち交換するかもしれません。

※メーカーでフィルムコンデンサーを大量に仕入れれば卸で1個100円くらいじゃないでしょうか?
200円程度ケチらなければワンランク上の音が出せるのに
やらないのは上位機種と廉価版の差をハッキリと出したいからだとしか思えませんね。

とりあえずツイーター追加で音域はグッと広がった感じにはなりました。
もちろんこれは純正状態と比べてであって、高級なシステムとはまだまだ程遠いですけどね。
そもそもトヨタ純正ナビでやってる時点で限界はそれ程高くないと思われます!
(昔、従兄弟が百万近く掛けて組んでたシステムと比べると、やはり雲泥の差ですね)
スピーカーも総数9個になりましたが純正エキサイターは正直意味が分かりません(笑)
エキサイターなんて始めから付いてなくていい気がします。

サブウーファー取り付け

某オクで落札したサブウーファーが届いたので早速取り付けました。
サブウーファー自体はKENWOODのKSC-SW800という古いチューンナップウーファーです。

まずはバッ直(バッテリー直接)の電源取りから。
車内への引き込みはセキュリティのバックアップサイレンの時と同じように
エーモンの配線引き込み工具使って車内へ引き込みます。
※引き込み時点ではバッ直配線のヒューズはショート防止のため抜いておきます。
今回使用したのはエーモン電源取り出しコードエーモン電源取り出しコード
アンペア数は10Aと低いですがウーファー自体が100Wなので今回の使用目的では問題ありません。

バッ直配線引き込み
バッ直
※ZRRは電流計が装着されているので、マイナス側は直接バッテリーに接続してはいけません。
バッテリーのマイナスに繋がっている線が、黒いプラスティックの部品を通っているのが分かると思いますが、そこの黒い部品が電流計です。
マイナスは電流系以降に取り付けないと、ECUが正常に消費電力を測ることが出来なくなります。
マイナス端子はボディーアースしておけば問題ありません。

ウーファーの設置は邪魔にならない場所にと考えていましたが
物が思ったより大きくて置ける場所が限られました(笑)
本当は前席のウォークスルー部分に置きたかったのですが、幅的に微妙に入りきらずに断念。
なので結局は最後尾のラゲッジボックスの蓋上に置くことに。
一応、荷物載せる時には取り外せるように、下はマジックテープで配線類はカプラー取り付けにしました。
これで取り外しは割と簡単に出来ます。

ウーファー設置場所
ウーファー

トヨタ純正ナビはサブウーファー用RCA出力端子がありませんので
スピーカーコードから配線を分岐させて取り出します。
スピーカー配線からの分岐は、準備編で調べていた通りの分岐で、特に問題はありませんでした。
配線の分岐にはこれ使いました。
エーモン配線コネクター(ワンタッチ)エーモン配線コネクター(ワンタッチ)

ちなみにナビ裏の配線は色々な配線でもうぐちゃぐちゃですね(笑)

ナビ裏配線
ナビ裏配線

サブウーファーの出力を切りたい場合に、簡単に切れるように
アクセサリー電源 スイッチ サブウーファーコントロール線
と、間にスイッチを入れました。

電源を通電させてる間はスイッチのLEDが光るタイプのスイッチをチョイス。
最初はトグルタイプで光る物を買ってきましたが
トヨタのスイッチ蓋にはサイズ的に取り付けが困難で断念・・・
見た目は少し悪くなりますが(出っ張るため)ロッカスイッチを買ってきました。

出っ張りがなくなるようにスイッチ蓋に埋め込もうとも思いましたが
削ってる途中で余りの大変さに断念しました(笑)
なので通常通り蓋の上に載せる形になってます。
スイッチ蓋をガンガン削ったので蓋の爪折っちゃってホットボンドで固定することにしました。

ロッカスイッチ(ホットボンド固定前でスイッチ斜め向いてますね・・・)
ウーファーロッカスイッチ

暗い時はこんな感じでアイスブルーに光ります。
(暗くなくても十分認識出来るくらいには光ってます)
暗い時の視界の妨げになるような激しい光り方ではありません。
丁度いい感じの明るさで光ってると思います。

ロッカスイッチ(光り方)
ウーファーロッカスイッチ2

アンプ内蔵(出力ワット小さめ)のサブウーファー使うのは初めてなのですが
気になる音の方はというと・・・
やっぱ控えめな感じですね。
ローパス周波数の調整にもよると思いますが、ドラム系のドスドス音はあまり強調されません。
ベースの音はそこそこ強調されますね。
ドラムの音がもう少し強調されてもいいかなという感じです。
スピーカー入力ではなくRCA変換機使ってRCA入力すれば音が変わるかは、やってないので分かりません!
ローパス周波数の調整も色々と変えてみたのですが、この辺りはあまり改善されませんでした。
暫くはこの状態でもう少し色々と調整をして様子を見て行こうと思います。

追記:音の出方がやはりおかしいので、試しにバランス調整で左右に振ってみました。
左のみ、右のみだと普通に低音がズンズンと出るんです(^^;
そこでスピーカー配線をもう一度追ってみました。
すると・・・
サブウーファーのスピーカー入力端子はL+、L-、R-、R+って書いてありましたが
スピーカー入力はL+、L-、R+、R-と交互に挿してしまってました(^^;
思い込みって怖いです、完全に交互と思い込んで挿してました。
配線を正しく接続し直してみるとバッチリと音が出ました!
低音出過ぎてゲイン下げたくらいです。
ローパスの周波数も100~120Hzくらいで調整して良い感じに低音出るようになりました。
しかしプラスマイナス逆なだけで、ここまでどうしようもない音になるんですね。
両方逆なら位相が逆になる感じだけで、そこまではならなかったのでしょうが。
ということで、スピーカー入力でも十分な低音が得られるようになってサウンドに広がりが出ました。
一件落着!

サブウーファー取り付け(準備編)

某オクで古いKENWOODのサブウファーを安く落としたので設置予定。
(品物はまだ届いてません・・・)

前車にもサブウーファー+アンプを付けてたのですが
大きいスピーカー積んでスペースを狭くしたくなかったので
取り外さないまま引渡ししました。
なので今回はウォークスルーやどこかの隙間に置けそうなアンプ内蔵の小さめのをチョイス。
(最近は小さい省スペースのものが人気な感じがします。大きいものは昔ほど売れてないのかな?)
前車はECLIPSEのナビだったので、サブウーファー用の配線や
オーディオコントロール線も出ていて、配線は凄く簡単だったのですが
今回はトヨタ純正ナビですので、そうは行きません。
そこでまず配線方法から調べました。

まず電源ですが、これはバッテリー直で行うので問題なし。
次にサブウーファーへのRCA出力ですが、トヨタナビにはありません!
なのでスピーカー線から分岐して取り出します。
幸いなことに電源取り出しハーネスを間に入れていたので
そこに割り込ませれば純正の配線に傷を入れなくても済みます。
エーモン工業のページを見ると配線は以下のようです。

白:フロントスピーカーL(左)プラス
白/黒:フロントスピーカーL(左)マイナス
灰:フロントスピーカーR(右)プラス
灰/黒:フロントスピーカーR(右)マイナス

オーディオコントロールはACCで問題なさそう。

取り付けるウーファーはスピーカーラインからの入力にも対応しているので
スピーカーラインからそのまま接続の予定です。
※スピーカーラインよりRCA変換して接続した方が、低音が大きくなるとの事ですが
ドスドス鳴らしたいわけではないので、RCA変換するかは実際に接続してから考えます。

あとはテレビとか見る時はウーファーの低音が邪魔になることもあるので
コントロール線の途中にON/OFFスイッチを付けるかもしれません。
(スイッチ買うの忘れてたので、これは別途になるかも)

配線やコルゲートチューブなどを買いましたが
最後尾に設置することも考えて長めに買ったので
配線だけで4,000円以上掛かってしまい
既にウーファー落札の値段を超えてしまいました(笑)
まあ良いウーファーに買い換えても、配線はそのまま使えるのでいいかなと・・・

2009/03/31追記
品物が届きました。
外観などは年式の割に思ったより綺麗ですが、サイズがそれなりに大きかったです・・・
やはり20cmのスピーカー積んでるウーファーだとそれなりにデカいっす(笑)