「トイガン」タグアーカイブ

Umarex G36CVのメカボックス調整 その3

Umarex G36CVのメカボックス調整 その2からの続きです。

各パーツをメカボックスに組み込んだら、必ず初速を計ります。

使用する弾速計
弾速計

取り合えず、以前組み込んだ
アングス0.9Jアルティメイトスプリング M:インナーバレル285~245mm用のままで計測。

気密が上がったり、ピストンヘッドのワッシャー厚増などで、初速が102~103くらい出てしまいました。
これではまずいので、プロメテウスのMS90スプリングに交換して計測してみました。

プロメテウスMS90スプリング
プロメテウスMS90スプリング

プロメテウスMS90スプリング(スプリングカットなし)での計測
プロメテウスMS90スプリング

これでも規制値を超えています。
※今回使用した弾速計は、グローニーなどのちゃんとした弾速計より、若干高い数値が出るようですし
計測地点も銃口からすぐの場所ではなく、本来は銃口から1m離れた場所での計測になるので
数字だけ見れば超えているように見えますが、法的には超えていないと思われます。
が、安全を考えると、余裕は持たせるべきなので、少し高めを表示する弾速計で
銃口からすぐの場所で計測を行い、且つ、規制値まで余裕のある弾速に調整するのが
望ましいと思います。

尚、この弾速計には、計測値の補正機能(計測距離補正)が付いており
その補正機能を利用することで、別の弾速計と同じ計測結果になるようにすることが可能です。
2013/06/03 追記
プロメテウスMS90スプリングをバネ同士がくっつくまで縮め、丸一日放置し
意図的に「へたり状態」にしてみました。

(通常は使っているうちに自然とへたります)
そのへたり状態のスプリングで初速を計ったところ、96前後となったので丁度良い感じです。
追記ここまで

アングス0.9Jをスプリングカットして再計測!
※スプリングカットは、メカボ内を痛める可能性があるので、出来れば避けた方がいいようです。

まずは、アングス0.9Jを1巻カットして計測。
通常はピッチが狭い方をカットしますが、今回はピッチが広い方をカットし、カット後に端の処理を行ってます。

アングス0.9Jアルティメイトスプリング M:インナーバレル285~245mm用 1巻カット 1

アングス0.9Jアルティメイトスプリング M:インナーバレル285~245mm用 1巻カット 2

アングス0.9Jアルティメイトスプリング M:インナーバレル285~245mm用 1巻カット 3

規制値には収まっていますが、もう少し安全マージンを持たせたいので、更に3/4巻カットしました。
アングス0.9Jを1巻+3/4巻カットして計測。

アングス0.9Jアルティメイトスプリング 1巻+3/4巻カット 1

アングス0.9Jアルティメイトスプリング 1巻+3/4巻カット 2

アングス0.9Jアルティメイトスプリング 1巻+3/4巻カット 3

アングス0.9Jアルティメイトスプリング 1巻+3/4巻カット 4

アングス0.9Jアルティメイトスプリング 1巻+3/4巻カット 5

アングス0.9Jアルティメイトスプリング 1巻+3/4巻カット 6

アングス0.9Jアルティメイトスプリング 1巻+3/4巻カット 7

アングス0.9Jを1巻+3/4巻カットで問題なさそうなので、メカボの調整はこれで終了です!
サイクルは計り忘れたので、今度時間がある時に計ってみます。
(音を聞いた限りでは、大して早くなっていない印象です)

G36用のPMAGが再販されたので、元々持ってはいましたが、1個追加で買いました。
(G36用のPMAGは、M4用のマグポーチに入るので、マグポーチが共用出来て非常に便利です)
Umarex G36CV

メカボックス内部の調整も終わり、テスト射撃してみました。
チャンバーパッキン交換のみでは、20mくらいからばらけてた弾道も、非常に安定するようになりました。
恐らく初速が以前に比べて安定したからだと思います。

追記
サイクルを計ってみましたが、サイクル的には激遅のままでした。
モーターと配線を変えて、更にリポ駆動でもこのサイクルとは・・・
G36CVサイクル

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Umarex G36CVのメカボックス調整 その2

Umarex G36CVのメカボックス調整からの続きです。

注文しておいたパーツが届いたので、早速組み込みます。

ライラクス ステンレスハードシリンダー TYPE D & イーグルフォース ハマー1100-Sモーター
ライラクス ステンレスハードシリンダー TYPE D&イーグルフォース ハマー1100-Sモーター

まずはシリンダー、シリンダーヘッドにグリスを塗布して、シリンダーとヘッドを組みます。
シリンダー内部にも薄くグリスを塗布し、ピストンを組み込みます。
シリンダーヘッドにノズルをセットし、気密がちゃんと取れているかをチェック。

今回の組み合わせだと、しっかり気密は取れています。

シリンダーにピストン組み込み

モーターも純正モーターからハマー1100-Sモーターへと交換。
モーターは組み込み前に、1時間ほど乾電池で慣らし運転をして組み込みました。
慣らしをするかどうかで燃費や回転数に若干の違いが出るようです。
(かなり昔、ラジコンやってた時は、一晩中車のバッテリーに繋いで慣らしとかやってた記憶があります)

ハマー1100-Sモーター組み込み

メカボックスオープン

既に以前シム調整、脱脂&グリス再塗布などは行っています。

G36CVメカボックス

純正ピストンも「後方吸気」ピストンでした。
メタル軸受やギアなど、意外とちゃんと作られているメカボックスです。

殆ど無加工で付きましたし、気密もしっかり保たれていましたが
今回の組み合わせでは、1か所だけ加工が必要でした。

今回使用したノズルとUmarex純正のタペットプレートのサイズが若干合いません。
少し無理して入れればはまるのですが、そうするとシリンダーヘッドにタペットプレートが干渉します。

※タペットプレート単品とシリンダヘッドのみでもギリギリ干渉しそうな感じです。
なので、タペットプレートを削ってシリンダーヘッドに干渉しないようにしました。
タペットプレートの素材はプラなので、ヤスリで簡単に削れますので、加工としては楽です。

(カッターで削り取るのも可能だと思います)

メカボックスへ組み込み

シリンダー、ピストンを入れ替えてメカボックスは終了!
各部の動きの確認や試射に問題なければフレームに戻して全て終了です。

組み込み後の試運転

Umarex G36CVのメカボックス調整 その3へ続く。

エアガンショップ フォートレス
¥2,500 (2025/04/16 02:08時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Umarex G36CVのメカボックス調整

以前行ったチャンバー交換とスプリング交換はこちら

以前購入していたUmarexのG36CVですが、メインスプリング交換+チャンバーパッキン交換にて
10m程度の部屋撃ちなら全く問題なかったのですが、サバゲに本格投入しようと思い
30m程度のテスト射撃をしたところ、20mくらいから弾道がバラけるのが確認できました。

そこで遠距離射撃にも耐えれるように、本格的に調整を行うことにしました。

まずはメカボックス内部を知るために、シム調整を行ってみました。
シム調整にはライラクスのシムセットを使用しましたが、途中経過やシムセットの写真はありません。
(オイルで手がべたべたになるので、メカボ内の作業中の写真は厳しいものがあります・・・)

メカボックスを開けてみたところ、中華銃によくある「オイルギトギト状態」ではなく
以外にも薄っすらとしかオイルは塗られていなくて、更にシム調整も案外ちゃんとしてありました。
シム調整だけが目的だったら開けなくてもいいんじゃないかと思ったくくらいです。
(折角開けたので、洗浄→シム調整→グリスアップを行って閉めました)

ついでに配線も1.25sqのものに引き直しました。
※元々ヒューズレス仕様ですが、平型ヒューズを配線途中にハンダ付けして、安全性を高めました。

軸受けもメタルでしたし(一部ベアリングもあり)ギアもしっかりしてるようなので、交換部品は以下としました。
(インナーバレルは、メカボを弄った後でも弾道が安定しないようなら交換予定)

1.UFC GB069 CNC アルミノズル G36用
2.UFC GB065 CNCシリンダーヘッド Ver.3(G36) メカボックス用
3.UFC GB066 ベアリング アルミピストンヘッド
4.マルイ純正ピストンセット
5.ライラクス ステンレスハードシリンダー TYPE D
6.イーグルフォース ハマー1100-Sモーター

(これを書いている時点では、5と6がまだ届いていないので、実際に組み込むのは次回となります)

ちなみにマルイのSTD G36Cはインナーバレルが247mmのようですが
UmarexG36CVやマルイ次世代G36Cカスタムは、インナーバレルが260mmあるので
ステンレスハードシリンダーは250mm~300mm対応のTYPE Dをチョイスしました。

G36Cメカボックス内部パーツ

ピストンヘッドはアルミヘッドを使用するので、マルイ純正のピストンヘッドからは、ピストン部分のみを利用します。

マルイ純正ピストン

ピストンの中ほどに丸い跡があるおので、その部分をカッターやドリルなどで除去します。

マルイ純正ピストンのピストンヘッド外し1

するとネジが出てくるので、ネジを外せば分解出来ます。
(ネジロック剤が塗ってあり、非常に固いので、ネジをなめないように注意が必要です)

マルイ純正ピストンのピストンヘッド外し2

外したピストンにアルミピストンヘッドを取り付ければ、ピストンassemblyの出来上がり。

シリンダーヘッドとアルミノズルは、Ver3用で更にG36用である必要があります。
(その他のものとはノズルの長さが違うようです)
シリンダーヘッドにノズルを組み込む際は、薄っすらとシリコングリスを塗っておくと
シーリング用のOリングが痛まないかと思います。

(ラジコン用のフッ素グリスを薄く塗布しました)

ちなみに純正ピストンヘッドへのグリスアップは、Oリングの溝部分にたっぷりとグリスを入れます。
これは、そこから空気がもれ、気密が落ちないようにするためです。
しかし、今回のアルミピストンヘッドのように「後方吸気」と呼ばれるものは
Oリングの溝にグリスを入れると、吸気のための穴が塞がれてしまい
上手く後方吸気が出来なくなります。
なので、ピストンヘッドのOリング周辺のグリスは、薄く塗る必要があります。

後方吸気の仕組みについては、以下のサイトが分かりやすいと思います。
http://zatfactory.web.fc2.com/p-1.htm

ピストンとシリンダーヘッドとノズル

最後にピストンのクラッシュ防止のために、ピストンの歯を1枚だけ落とします。
ニッスイ8.4VとUmarex標準のモーターであれば、サイクルは激遅なのですが
基本的にリポで使用しますし、今回はハマー1100-Sモーターに交換するので
全然ハイサイクルほど早くはありませんが、念のためにピストンのクラッシュ防止加工を行いました。

ピストンの歯落とし

ピスクラ対策で、なぜピストンの歯を落とすのかは、以下のサイトが非常に分かり易く説明されています。
気になる方は参考にしてください。

ハイスピード化対応ピストンのオススメ
http://www5.atpages.jp/ubw/CustomReco_pistonhispeed.html

メカボックスへの組み込みは、次回へ続く
部品が届いてないだけなんですが・・・

Umarex G36CVのメカボックス調整 その2へ続く

スカイスター
¥792 (2025/04/16 02:08時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
エアガンショップ フォートレス
¥2,500 (2025/04/16 02:08時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

マルイXDM-40のスライドをCreation XDM.45 ACPに交換 その2

マルイXDM-40のスライドをCreation XDM.45 ACPに交換からの続きです。

スライドの分解については、動画で詳しく説明している方がいますので
YouTubeにあるXDM40のスライド分解動画のURLを貼らさせて頂きます。
https://www.youtube.com/watch?v=DLIfN69oxWo

この動画にない部分だけ、追記で書きます。

フレームからスライドを外す
東京マルイXDM-40スライド分解1

リコイルスプリングとガイドを外す
東京マルイXDM-40スライド分解2

バレルを外す
東京マルイXDM-40スライド分解3

フロントサイトを外す
東京マルイXDM-40スライド分解4

赤丸部分のネジを外して、リアサイトを外す
東京マルイXDM-40スライド分解5

東京マルイXDM-40スライド分解6

スライドに取り付けてある金具を外す
(スライドストップがかかる部分の金具です)
※分解動画にはありませんが、Creation製のスライドに移植するので取り外します。
(反対側にも同じような金具がありますが、反対側の物は移植しません)
東京マルイXDM-40スライド分解7

ネジが非常に小さいので、精密ドライバーが必要になります。

東京マルイXDM-40スライド分解8

あとは分解と逆の手順で組み込んで行けばOKです。
※小さいスプリングなどを無くさないように注意してください。
また、スライドのレール部分へのグリスアップも、スムーズな動作にするために
忘れずに行ってください。

東京マルイXDM-40スライド組み立て

マルイ純正とCreation製の違い
(上がマルイ純正、下がCreation製)
Creation XDM.40 アルミスライド&アウターXDM.45 ACP 純正との差

マルイ純正はプラに塗装なんですが、非常に良く出来ていて、Creation製と遜色ない質感です。
(Creation製のスライドも精度、品質共に問題なく、素晴らしい製品だと思います)

完成!
Creation XDM.40 アルミスライド&アウターXDM.45 ACP 組み込み完了1

Creation XDM.40 アルミスライド&アウターXDM.45 ACP 組み込み完了2

スライドが重くなった分、銃全体の重量も増し、ずっしり来るようになりました。
組み込み直後は多少固い感じはあるものの、摺合せなしでも動作はしています。

(個体差で摺合せが必要なものもあるかもしれません)

カスタムスライドは、安めのCreation製ですら、本体が買えてしまうくらいの値段がしますが
交換することで非常に満足できました。

刻印やスライドの作動音にこだわりたい方には、非常にお勧めの一品です。

追記
加工無し取り付けでサバゲに持って行きました。
ハンドガン戦を4戦ほどやりましたが、全く問題なく使用可能でした。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

マルイXDM-40のスライドをCreation XDM.45 ACPに交換

東京マルイ製のXDM-40のスライドをCreation製 スライドXDM.45 ACPに交換しました。

Detonatorのスライドは、質も良くて非常に出来がいいのですが、お値段もそれなりに高いので
今回はDetonatorの半額くらいの値段のCreation製を使う事にしました。

Detonatorに比べると箱もお金掛かってない感じです(笑)
(個人的には、それでも十分お高いと感じますが・・・)

Creation XDM.40 アルミスライド&アウターXDM.45 ACP
Creation XDM.40 アルミスライド&アウターXDM.45 ACP

Creation製のXDM用スライドは、2種類発売されていて
純正と同じ弾を使用するXDM.40 SWタイプ
45ACP弾を使用するXDM.45 ACPタイプがあります。
(弾の種類は、あくまでも実銃での話で、トイガンだとスライドの刻印が変わるだけです)

折角スライドを交換するので、純正と違う方がいいなと思い
今回は、XDM.45 ACPタイプを購入することにしました。

アウターバレルも付属
Creation XDM.40 アルミスライド&アウターXDM.45 ACP 2

スライド上部刻印
Creation XDM.40 アルミスライド&アウターXDM.45 ACP 上部刻印

スライド上部には、純正では大人の事情で入れれなかったであろうロゴマークが入っています。

スライド左側刻印
Creation XDM.40 アルミスライド&アウターXDM.45 ACP 左側刻印2

スライド左側刻印拡大
Creation XDM.40 アルミスライド&アウターXDM.45 ACP 左側刻印

左側の文字は、ちゃんと45ACPになっていますね!

スライド右側刻印
Creation XDM.40 アルミスライド&アウターXDM.45 ACP 右側刻印

スライド右側刻印拡大
Creation XDM.40 アルミスライド&アウターXDM.45 ACP 右側刻印2

右側には、これまた純正にはなかった、製造メーカーであるSpringfield Armory社の刻印が入っています。
また、シリアルナンバーもマルイ純正とは違う番号になっています。
Creation製のアウターバレルも付属し、スライドと同じシリアルナンバーが入っています。
(純正のセーフティーレバーにもシリアルナンバーが入っていますが
 このパーツは付属しないので、残念ながら違うシリアルナンバーになってしまいます)

40SWタイプと45ACPタイプで、刻印が違うのは一目瞭然ですが
実は気付きにくい違いがもう1点あります。

スライドに入れられた溝の長さが微妙に違います。

スライド上部の溝の長さ比較
スライド上部の溝の長さ比較

薄い赤丸で囲ってる部分の溝の長さが違うのが分かりますでしょうか?
上がCreation製45ACPで下がマルイ純正です。

最初は、ミスして上まで溝を彫ってしまったのかと思いましたが
Springfield Armory社のHPの実銃の写真を見ると、同じように45ACPは上まで溝が伸びています。

つまり、単純に刻印を変えたのではなく、ちゃんと実銃から採寸したのではないかと思われます。

長くなってきたので、交換作業はマルイXDM-40のスライドをCreation XDM.45 ACPに交換 その2へ続きます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

XDM用BLACKHAWK! SERPAホルスターを塗装

XDM用のBLACKHAWK! SERPAホルスターを塗装したい衝動に駆られたので塗装しました。
(実物ホルスターなので塗るの勿体ないかもと少し悩みましたが・・・)
現時点でXDM用のブラックホークホルスターは黒しか発売されておらず
黒以外の色にしたい場合は、塗装するしか方法がありません。

今回使ったのはタミヤカラーでスプレーの「タン」色です。
こいつはかなり良い色を出すのでお勧めです。

(下の写真は部屋の中ですが、もちろん換装した後であって、塗装自体は屋外で行いました)

タミヤカラー「タン」色で塗装
タミヤカラー「タン」色で塗装

写真だと実際の色合いと若干変わりますが、本当に良い色なのでお勧めです。

タミヤカラー「タン」で塗装2

塗装後は換装させて早速プレキャリへ装着!

プレキャリに取り付け

もう少し目立たなくしたければ、OD色のスプレーも吹き付けて、迷彩色にするのもありだと思います。

プレキャリに取り付け2

上の写真が塗装後で、下の写真が塗装前です。
(塗装前に比べるとかなり良い感じになったと思います)
XDM自体もWEから出てるコンパクトのTAN色にすれば、もっと目立たない感じになりそうです。
(TAN色のフレームが社外品で安く発売されてくれるとうれしい)

BlackHawk! SERPA XDM プレートキャリア MOLLE 取り付け

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ホビーマンズ
¥8,678 (2025/04/18 09:45時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場