CBR250RR(MC51)のレインタイヤ

サーキットを走る時に使用しているプロダクションタイヤ(ハイグリップタイヤ)は、タイヤウォーマーで温めて使用する前提で作られています。
溝はあるものの雨の事は基本的に考えられていません。
雨の日にプロダクションタイヤで走るのはリスクが大きく、サーキットに行って雨が降った時は基本走らないという選択肢を取っていました。

せっかくサーキットまで足を運んだのに何もせずに帰るのはもったいない!
ということでレインタイヤを用意することにしました。
CBR250RR用のレインタイヤとしてダンロップの KR189(フロント)と KR389(リア)を購入することに。
ただ新品は高い、凄く高い!
なので某オークションにて「ドリームカップの決勝のみ使用」で製造年が新しめの中古を購入しました。
(練習用には十分だと思います)

ホイールも中古を探していましたが、なかなかいいものにタイミングよく出会えず、安く売りに出ていたインドネシア仕様のホンダ純正ホイールの新品を購入しました。

MC51のホイールはABS用とそうでないものがあり、下の写真の赤丸の部分のようにパルサーリング用のネジ穴があるのがABS用です。
近年はバイクも電子化が進んでおり、レース車両のようにABSがないものでもタイヤの回転数を検知するためにパルサーリングがあります。
MC51も2024モデルはトラコンが付いたので、仮にABSがなくてもパルサーリングは必要となるはずです。

インドネシア仕様のホイールなのでJWLマークはありませんが、ホンダ純正ですし、サーキットでしか使用しないので問題なしです。

エアーバルブをゴム製からアルミ製に交換します。
ストレートタイプではなくL型にすることで空気を入れるのが凄く楽になります。

ゲイルスピードのΦ11.5(純正ホイール対応)のエアバルブを購入。
ホイールの色に合わせてゴールドにしましたが、色合いは結構違うので黒やシルバーでもよかったかな(笑)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ホールとレインタイヤを購入したので、タイヤをホイールへ組み込まなければならないのですが、若いころ力任せにタイヤ交換をしてアルミホイールを曲げたことがあり、その時から手組によるホイール交換はやらなくなりました。
タイヤチェンジャーがあれば自分でタイヤ交換をやるのですが、自宅にタイヤチェンジャーを置くスペースもないため、自分でタイヤ交換をしなくなってからはバイク屋さんや用品店でタイヤ交換をお願いしていました。

タイヤを購入したお店でのタイヤ交換ではなく、他のところで購入したタイヤをバイク屋さんや用品店に持ち込んでタイヤ交換をお願いすると、持ち込み工賃として通常のタイヤ交換の倍くらいの金額を取られることが多いです。
ネットでタイヤを買えばタイヤは安いが工賃は高い。
バイク屋さんで両方お願いすれば工賃は安いけどタイヤが高い。
結局のところ、自分でタイヤ交換をしない限りはトータルで安く済ませることは難しいです。

2~3年に1回しかタイヤ交換しないのであればそれでも問題ないのですが、私のように年に5セットとかタイヤ交換すると工賃だけでも馬鹿になりません…

今回は中古タイヤなので持ち込み工賃を取られますし、そもそも年間通すと結構な数のタイヤ交換を行うため、今回から久しぶりに自分で手組でタイヤを装着することにしました。
手組でタイヤ交換ををするには、揃えなければならない道具がいくつかあります。

絶対に必要なのがビードブレーカーとタイヤレバー、ビードワックスでしょうか。

パーツダイレクト2
¥4,990 (2025/02/16 01:58時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Pro TOOLs
¥1,500 (2025/02/19 06:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
エヌティービー(NTB)
¥1,235 (2025/02/19 06:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
キタコ(KITACO)
¥1,567 (2025/02/19 06:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
デイトナ(Daytona)
¥1,581 (2025/02/19 04:35時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ホイールへの傷を気にしなければ、揃える道具はこれだけでもタイヤ交換は可能です。
ホイールへの傷を気にするのであれば、他にも揃えなければならない道具があります。
私はできるだけホイールに傷を付けたくないので、傷を付けないための道具も購入しました。

まずはホールの下に敷く木枠です。
単なる木枠なので自分で作る人が多いですが、木材を買いに行って作るのも面倒だったのでJTripが出している木枠を購入しました(笑)
JTripのステッカーが貼られているものの、単なる木枠なので自分で作れる人は自分で作りましょう!

他にもホイールに傷を付けないために、リムプロテクターが必要となります。

デイトナ(Daytona)
¥632 (2025/02/19 04:35時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ウェビック 楽天市場店
¥699 (2025/02/16 01:59時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

タイヤ交換のための道具が揃ったのでタイヤ交換を行います。
ただ、冬はタイヤが固くなっているためタイヤ交換の難易度が上がるので、タイヤ交換を楽にするためにタイヤウォーマーでタイヤを温めてからタイヤ交換を行いました。

タイヤを組み込んだ後でタイヤとホイールのローテーション(回転方向の矢印)が合ってないとやり直しとなるため、組み込む前にローテーションが合ってるかを十分に確認します。
私が購入した純正ホイールにはローテーションの矢印がなかったので、間違えないようにペンで矢印を書いておきました。

ホイールとタイヤの回転方向が合っているか確認して組み込み開始。
(今回は新品ホイールなのでタイヤの取り外しがありません)

ホイールのくぼみ部分にタイヤのビード部分を入れないとタイヤレバーを使っても固くてタイヤが嵌らないので、しっかりホイールのくぼみ部分にタイヤを入れてからタイヤレバーを使ってビードをはめていきます。
膝を使ってビード部分がくぼみから出てこないようにすることが多いですが、タイヤレバーに気を取られているとビード部分が上がってくるため、膝ではなく「メタルバークランプ」を使ってタイヤをくぼみに保持する方法を試してみました。
メタルバークランプを使っても完全に膝を使わずにできるわけではありませんが、ないよりはあった方がずいぶん楽にビード部分を保持出来ました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ビード部分をホイールのくぼみ部分にしっかりと保持できていれば、フロント、リア共に特に硬いということもなくタイヤをセットすることができました。

ホイールにタイヤを取り付けたらエアーコンプレッサーで空気を入れてビードを上げます。
ビードが上がる時の「パンッ」って音は何度聞いてもビクッとします(笑)
コンプレッサーを持ってない人は、ガソリンスタンドなどで借りる必要があると思います。
コンプレッサーはタイヤ交換の際の必須アイテムに近いので、持っていることを前提で記事を書いてます。

フロントは虫ゴム外してエアダスターで直接噴射しないとビードが上がらなかったのですが、リアは虫ゴム付けたままで上がりました。

ディスクローターはサンスターのプレミアムレーシングに交換した際に取り外した純正を持っていたので、取っておいた純正ディスクローターを使用。
パルサーリングは予備を持っていなかったので、ディスクローターのボルト類と一緒に純正部品を注文。

ホイールにディスクローターとパルサーリングまで取り付けたので、ドライタイヤと交換する際は、左右のカラーとスプロケットをハブごと取り外してレイン用のホイールに移動させればサクッとドライからレインへ交換が可能となりました。

最後にホイールバランスを取って作業終了です。
サーキット走行のみならホイールバランス要らないよ派も結構いるようですが、MotoGPでもホイールバランスを取ったりしてるみたいですし、全く意味がないこともないだろうという思いからバランス取りを行ってます。

ベアリングとシャフトのみのホイールバランサーが安く売ってたので、それを購入してメンテナンススタンド上にベアリング部分を載せて使用しました。

ストレート(STRAIGHT)
¥3,780 (2025/02/16 01:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

しっかりと場所決めをしてベアリング部分を置かないと、ホイールごとシャフトが落ちてしまうので注意が必要です。
本来であればもっと安定したものの上に載せてやるべきだと思いますが、気を付けてそっとやればメンテナンススタンド上でも大丈夫でした。

バランスを取るにはバランスウェイトも必要なので、今後も考えてストレートから出てるバイク用のウェイトを2セットほど購入しておきました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

タイヤバランサーでホイールバランスを取り終えたら全て作業終了です。
タイヤ交換の道具を色々と買い揃えましたが、それでもタイヤ交換を2回お店にお願いするくらいの金額で全て揃います(エアコンプレッサーを除く)

タイヤの価格がどんどん高騰しているので、タイヤをできるだけ安く手に入れて、交換は自分で手組でやるというスタイルがトータルで一番安くすみます。
多少面倒ではありますが、慣れればそんなに難しい作業でもないので、タイヤ交換代に苦労している方は手組を検討してみてはいかがでしょうか。

最後にタイヤの劣化を防ぐためにストレッチフィルム(ラップでも可)を巻いてタイヤ保護カバー「まもる君」で保護して使用するまで保管します。
タイヤは紫外線に弱いので、とにかく日なたを避けて暗所保管を!

motorcycle pro-shop Rise =ライズ=
¥3,980 (2025/02/12 05:54時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

CBR600RR レースベースのカウル塗装 その3

CBR600RR レースベースのカウル塗装 その2からの続きです。

フロントフェンダーを塗るのを忘れてましたが、既に簡易塗装ブースも片付けてしまいましたし、フロントフェンダーのために再度色々と準備するのも面倒なので、ポリッシャーで傷を磨いて消すことにしました。
幸いにもレースベース純正のフェンダーは無塗装の黒ABS樹脂なので、磨くだけでなんとかなるんじゃないかと安直な考えです。

上の写真のように紙やすりで削ったかのようなあとが数箇所ありました。
これをポリッシャーで研磨してみます。

ウールバフ+3Mのコンパウンド「ハード1」で傷を消し、ウレタンバフ+3Mのコンパウンド「ハード2」で艶出しをしました。
写真では分かりにくいですが、艶出しをしても塗装のように綺麗な黒にはならず、少し白っぽい霞んだような黒になってしまいました。

無塗装のABS樹脂だと真っ黒にするのは結構難しそうな感じです。
ちゃんと黒くしたければ塗装した方がいいと思います。
が、私の場合は「巣穴がないだけマシ!」と自分に言い聞かせ、フェンダーはポリッシャーの磨きのみで終了です!

これでCBR600RR レースベースのFRPカウル塗装は終了です!

最後にポリッシャーについて色々と調べて購入したので、何を使ったかを書いておきます。
ポリッシャーについて色々と調べた結果、車より磨く面積が小さくおうとつも多いバイクを磨くのに丁度いいポリッシャーで安価なものは、ZOTAの75mmポリッシャーという結論に行きつきました。
もちろん4~5万円する高級ポリッシャーも存在するのですが、その領域はもはやプロが使用する領域で、年に数回しか使わないような一般人であればコスパが悪く、ZOTAの方がコスパがはるかにいいと思います。

またリョービのRSE-1250のような125mmの寸法のものだとバイクにはバフが大きすぎて使い辛いと思います。
車であれば確実にリョービのRSE-1250の方がお勧めですが、あくまでもバイク用ということでZOTAの75mmポリッシャーにしました。

CBR600RR レースベースのカウル塗装 その2

CBR600RR レースベースのカウル塗装からの続きです。

塗装したカウルにステッカーを貼っていきます。
レースベースに付属していたタンク用のエンブレムとCBR600RRと書かれているミドルカウル用ステッカー、白文字で小さめのHONDAと書かれたステッカーはそのまま使います。

その他のステッカーは市販車の24年式マットブラックカラーで使用されているステッカーを一部購入して使用しました。

純正部品はWebikeで気軽に注文できるので非常に便利です。
(3,000円以上の注文で送料も無料!)
部品番号はホンダの公式サイトからパーツリストをダウンロードできますので、別途パーツリスト購入する必要もありません。

まずはアッパーカウルにレースベースに付属していたHONDAのステッカーを貼り付け。

続いてタンク上部にHRCのステッカーを貼り付け。
これは市販車用のステッカーで別途購入したものです。

ちなみにマットブラック用のステッカーは文字の縁にマットブラックの色が入ってますので、黒以外の塗装には使えないと思った方がいいです。
マットブラックのCBR250RR用に市販車CBR600RRグランプリレッドのアンダーカウル用HONDAロゴステッカーを買った時は、赤い縁取りがあったため、縁取りを全部切り抜いて貼り付けしたのですごく面倒でした…

上の写真がアンダーカウル左側で24年式市販車のステッカーです。
こちらも黒の縁取りがあります。

下の写真はアンダーカウル右側で左右で部品番号も大きさも違います。
しかも左側の方は若干湾曲しているので、市販車のカウル形状に合わせて作られているのだと思います。
レースベースであれば市販車のようにアンダーカウルは切り取られていないので、右側2つ買って同じものを貼り付けても問題ないかと思います。

シートカウルの一番後ろの市販車と同じ位置にレースベースに付属のHONDAステッカーを貼りつけ。

ウイングレットのHRCの文字は市販車のステッカーで縁取りあり。
ウイングレット後方のCBR600RRの文字はレースベースに付属のステッカーでこちらも黒の縁取りあり。
タンクのエンブレムはレースベースに付属のものですが市販車と同じものだと思います。

ついでに注文しておいたStompgripのブラックも貼ります。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

クリアと違って貼る時に細かい気泡に気をつけなくてもいい点は楽です。

また、レースベースのタンクカバーは分割式ではなく1個で全部繋がっているので、Stompgripの汎用品をカットせずにそのまま貼ってます。
市販のように分割式だとカットする必要があるのでカットの手間がない分楽です。

ヘッドライトのステッカーはHARC-PRO(ハルクプロ)のものをHARC-PROのデータロガーと一緒に注文しているので届いたら貼る予定です。

これで塗装は完了!と思ったら、傷だらけのフロントフェンダーを塗装していないことに気付く(笑)

CBR600RR レースベースのカウル塗装 その3へと続く

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

CBR600RR レースベースのカウル塗装

昨年末に行われたレーシングショップの忘年会にて、知り合いから「殆ど走行してないCBR600RRレースベースがあるけど買わない?」というお誘いがあり、お値段聞いたらかなりお安くして頂いたため、その場で即決で購入を決めました(笑)

ちなみに走行距離は330kmでほぼ慣らしが終わったばかりの極上車でした。

上の写真では既に市販車に付けていたホイールと組み替えてますが、バトルファクトリーのコンプリート車両でST600仕様となっています。
カウルが3分割タイプなのでバトルファクトリーの2023年モデルだと思われます。
(2021年からベース車両自体に基本的な変更はないので、カウルなどで判断するしかない)

コンプリート車両のカウルは、当然ながらFRPの白ゲルなので塗装することにしました。
タンクのエンブレムとステッカーが4枚ほど入ってたので、塗装後にそのまま使うことにしました。

白ゲルは白で塗装されているのではなく、FRPの樹脂に白い色をつけてあるだけなので未塗装です。
なので白ゲルのFRPのカウルの表面には、樹脂が固まる時にできた気泡があります。
この気泡を巣穴とか呼んだりしているようです。

本来は白ゲルを塗装する場合、最初に巣穴をパテ埋めし、その後にプラサフで塗装するという下地作業が必要になります。
塗装は下地で決まると言われているくらい大事な作業なのですが、転倒前提のサーキット用練習バイクでは、下地処理されずに塗装されているバイクが沢山あります。
いや、本当に多いんです(笑)
(もちろんちゃんとやってる方もいます!)
だってめちゃめちゃ綺麗にしても転倒したら台無しですし、転倒後にFRP補修をして、更にまた下地からやり直したくはないんです…
いかにサクッと補修しまた走れるようにするか、そこが重要視されています。

ということで、今回は上記のような自分なりの言い訳を用意し、下地処理をやらずに塗装することにしました。
もちろん塗装前にサンドペーパーで擦って傷を入れる足つけ作業とシリコンオフを行ってから塗装します。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

換気を考えると外で塗装した方がいいのですが、風があると塗装できないため、自宅のサンルームを養生して簡易塗装ブースにしました。
塗料は結構飛び散るのでしっかり上の方まで養生してください。
また、屋外・屋内に関わらず必ず防毒マスクを着用して作業してください。

今回塗装に使ったのは、缶スプレーとしては評判がいい2液式のウレタン塗料「エアウレタン」です。
使用した白は艶ありブラックでクリア層の塗装はなしです。
はい、どうせ下地処理してないから結果は見えてるのでクリア層も手を抜きました(笑)

和気産業(Waki Sangyo)
¥632 (2025/02/17 00:33時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
スリーエム(3M)
¥2,923 (2025/02/17 01:35時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

基本3回塗りで仕上げています。

これだけ手を抜いてても、アッパーカウル・ミドルカウルx2・ロアカウル・タンクカバー・シートカウルと6つ塗るのでそこそこ大変です。
ちなみに、フロントフェンダーは元から黒い樹脂製のため塗るのを忘れてました…
(ホンダ純正ではあるのですがレースベースは基本未塗装ですし傷も普通に入ってます)

真冬は自然乾燥では塗装が乾かないので、ドライヤーを使って乾燥を手助けします。

自宅には保護中の保護犬を含む10匹以上の犬がいるため、塗装中に余裕で犬の毛がついたりします…
こういった塗装中に付着した異物を削って取るのもすごく大変なので、見なかったことにして作業を進めます(笑)

アッパーカウル・タンクカバー・シートカウルの巣穴はそこまで酷くなかったのですが、ミドルカウルとアンダーカウルは巣穴地獄でした…

上の写真は2回目塗装時です。
無数の巣穴があるのが分かると思います。
3回目を塗っても半分くらい残ったので4回目まで塗装することにしました。

上の写真は4回目の塗装後です。
若干巣穴が残っていますが、サーキットバイクの塗装クオリティとしてはなんとか許せるレベルに(笑)
艶出しの研磨で塗装を削ると巣穴が復活しそうなので、ポリッシャーでの研磨は最低限の研磨しか行いませんでした。
(やってもやらなくてもほぼ変わらないレベルの研磨…)

数日よく乾燥させてから車両に取り付けを行いました。
FRPカウルとクイックファスナーの組み合わせは脱着がすごく簡単なので助かります。
市販車の1/10くらいの時間で全脱着可能です。

1台分塗るのに使ったエアウレタンの缶スプレーは6本でした。
8本用意してたので2本余りました。
2液式ウレタンなので塗装後に使いかけの余った塗料を取っておくことはできません。
使用開始から約1日で缶の中でも塗料が硬化していくそうなので使い切りと考えてください。

写真で見ると綺麗に見えなくもないですが、実物を近くから肉眼で見ると結構汚いです(笑)
走ってれば違いなんて分からないから、これでいいんです!

CBR600RR レースベースのカウル塗装 その2に続く