「バイク」カテゴリーアーカイブ

Hondaジャケットのプロテクターを交換 その3

過去の2つの記事で胸部のプロテクターを購入して使っていました。
HONDA ミドルツアラージャケットの記事でデイトナ SAS-TEC (サステック) プロテクター 胸部 セパレート型 スナップボタンバッグ付き

Honda ブレードメッシュジャケットの記事ではRSタイチ 胸部プロテクター テクセル セパレートチェストプロテクター ボタンタイプ TRV067を購入しました。

今回は追加でRSタイチ(アールエスタイチ) ヘリンクス セパレート チェストプロテクター TRV079を購入しました。

左からRSタイチ TRV079、デイトナ SAS-TEC (サステック)、RSタイチ TRV067となります。

硬さはTRV067が一番硬くて、SAS-TECが一番柔いです。
防御力はTRV067が一番高くて、SAS-TECが一番低いです。
今回購入したTRV079は丁度その中間になります。

TRV067はほぼ全部プラの硬さでCE規格レベル2に対応していて更に左右が繋がります。
なので下がTシャツなどで薄いと当たってそこそこ痛いです。
(ということで冬用のジャケットに使用することにしました)

SAS-TECは結構グニャグニャしていてCE規格はレベル1です。
柔いので当たっても全然痛くありません。
左右も繋がらず完全セパレートです。

TRV079は表はプラの硬さですが、裏側は少しだけ柔らかいです。
とはいえSAS-TECほど柔らかくもなく薄いTシャツの上などに着ると若干痛い時があります。
TRV079もCE規格レベル2に対応していますが左右は繋ぐことはできず完全パレートです。

大きさは3つとも殆ど同じ大きさとなっています。

取り付け方は他の2つと同じでスナップボタンで止めるだけです。

価格と使い勝手、防御性能などをトータルで考えると今回購入したTRV079が一番お勧めです。
但し、スナップボタンが縫い付けてあるマジックテープ部分が結構剝がれやすいので稀にイラっとするかもしれません(笑)
もちろん剥がれてもマジックテープなので再度取り付けることができます。

セパレートタイプで最高の防御力が欲しいという方はTRV067をお勧めします。

バイクのスマホホルダーでiPhoneを使うとカメラが壊れる

話には聞いたことがありましたが、本当に壊れることになるとは…
「バイク iPhone カメラ 壊れる」などで検索すると結構ヒットします。

私が使っているのは1つ前のモデルのiPhone11 Proなんですが、ツーリングでナビを利用するためにスマホホルダーに挿して使っていたらカメラが壊れました。
バイクの振動で手振れ補正の機構が壊れるようで、振動が強い短気筒や2気筒が特に壊れやすいという話です。
が、CBR600RRは4気筒にも関わらず壊れました。

カメラを起動すると画面がグニャグニャと揺れてまともに写真が撮れなくなります。

幸いにもAppleCare+に入っていたので無償で交換することになりましたが、再び使っているとまた壊れそうな気がするのでiPhoneはスマホホルダーで使わないことにしました。
(有償修理だと4万円前後の修理代になるようです)
とはいえ、方向音痴の私的にはナビがないと辛いので、使ってないAndroidの端末をナビ専用として使用することにしました。
ナビ専用端末のためのSIMを契約するのも馬鹿らしいので、通信はiPhoneのテザリング経由での通信です。
ナビ専用の古い端末ならそうそう盗まれないでしょうし、ちょっとバイクを離れる時でもバイクに付けたままにできるのも楽でいいです。

保証期間が終わっている人やAppleCare+に入ってないiPhoneをお使いの方は、バイクでの使用には十分ご注意ください。

2021/07/31 追記
結局スマホホルダーを衝撃吸収タイプのものに交換しました。
’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更 その2

バイク専用車庫「バイクバーン」と「レースデッキ」フローリングシステムを設置

バイクカバーって面倒ですよね。
バイクに傷も入るし、走行直後は熱で直ぐにカバー掛けれないし…
バイクカバーはメリットも沢山ありますがデメリットも多いと感じます。

通勤で使ってるPCXなんかは利便性重視なので面倒なカバーなどしませんが、それなりのバイクだとやはりカバーはしたい。
でも面倒。
バイク用のガレージでも購入できればいいのですが、バイクガレージ自体の値段が大丈夫だったとしても置く場所がない!
(犬用の庭や車用の駐車場を潰す許可などおりるはずもない!)

ということで行きついたのがバイク用の簡易車庫です。

コミネが販売している安めのものなどもあったのですが評判が悪く、価格は少し高めなものの凄く評判のいいクールライドのバイクバーンを購入することにしました。
(カバーや部品などボルト1本からパーツ販売してくれるのも安心なところです)

バイクバーン

バイクバーンにはサイズが3種類あります。
以下、クールライドの説明です。
サイズは3タイプ :
<ジュニア>はコンパクトなサイズで、ハーレーXL系、スーパースポーツやビックスクーターに最適
<スタンダード>はハーレーロードキングでも収納可能。ほとんどのビックバイクに対応します
<ツアラー>はハーレーウルトラ、トップケース付き車種等に対応します

これだけ読むとジュニアでいいのでは?と思ったのですが、色々と設置した方の声を拾ってみるとサイドスタンドの利用の場合にはミラーが当たるケースがあるらしい。
いっそツアラーにしようかとも思いましたが、バイクバーンを設置する場所が自宅にある自転車用の駐輪場で幅が130cmしかないためツアラーの外寸幅134cmだとサイズオーバーでした。
(駐輪場にはサイクルポートの屋根もあるのですが、風があるとやはり雨が降りこんできます)

スタンダードだと外寸幅110cmなのでギリギリ入りそうだし、ジュニアと1,000円ほどしか値段も違わないのでスタンダードに決定!

あと、追加でクールライドが販売している「レースデッキ」というフローリングシステムを購入しました。

レースデッキ

バイクバーン自体は地面から少しだけ浮いた状態での設置となるので下に隙間が空きます。
そこには水も流れますし風でゴミも飛んできます。
クールライドの説明ページではコンパネを置く方法も載っていましたが、折角なのでレースデッキを同時に設置します。
バイクバーン用のセットが販売されていますので、セットものを購入すれば自分で必要枚数などを計算する必要がありません。

バイクバーンの設置自体はマニュアルを見れば問題なく設置出来ました。
通常は「クロスプレート」というバイクバーンに接続されたプレートをバイクの前輪で踏むことで風などで飛ばないようにするのですが、もっと強固に固定するためにコンクリートにアンカーボルトを打ち込みました。

クロスプレートには13mmの穴が2か所開いているので12mmのアンカーボルトを打ち込みます。
振動ドリルで12.7mmの下穴を開けてアンカーボルトを打ち込みます。

クロスプレートの2か所だけでは台風の時などちょっと心配だったので、ホームセンターでステンレス製のL字ステーを買ってきて、更に10mmのアンカーボルトをコンクリートに打ち込んで固定しました。

バイクバーンが組み上がってレースデッキを設置する段階になって気付いたことが。

レースデッキの組み立て方が分かりません…

オスとメスを組み合わせるのは構造から理解できるのですが、手ではめ込もうにも固くて入らないのです。
この日はレースデッキの設置を諦めて設置方法を検索してみました。

するとYouTubeに設置方法が上がってました。

靴で踏んづければいいみたいです(-_-;)
YouTubeでは子供が簡単そうに踏んでますが、実際は結構な力で踏まないとパチッとはまりません。
色によっても固さが違うのは踏んで分かりましたので、私の組み合わせた色が相性が悪いのかもしれません。
(アロイとロイヤルブルーを購入しましたが、アロイを上からはめ込むときの方が明らかにはめやすかった)

あと、靴で踏みつけるよりもゴムハンマーで叩いて入れる方が楽でした。
それなりに叩いた音はしてしまいますが。

そしてレースデッキのスタンダードセットは公式に書いてある通り一部を加工しないと綺麗に設置できません。
(ジュニアはバイクバーンよりも少しレースデッキのセットの方が小さいようで加工は必要ないようです)

私の場合はクロスプレートをアンカーボルトで固定しているので、クロスプレートの幅に合わせる加工+アンカーボルトが出てる部分の加工も必要でした。
端から真っ直ぐ切っていくだけなら園芸用の枝切りばさみでザクザクと切っていけるのですが、アンカーボルトの部分の形は上手くハサミが入らなかったのでリューターで切断しました。

加工したら他と同じようにレースデッキをはめ込んで行けば完成です。

レースデッキの設置方法のコツが分かればサクサクと設置できるのですが、こういうのは大抵コツを掴むころには終わってしまうため、覚えたコツを生かせる機会がなかったりします…

ちなみにバイクバーンスタンダードの外寸幅は110cmですが、幅が130cmの場所への設置だとかなりギリギリとなりました。
恐らく120cmの場所だとカバーがたわむ分で設置不可となるかと思います。

実際にCBR600RRをバイクバーンに入れてみたところ、やはりサイドスタンドを使うとミラーがギリギリでした。
下の写真はバイクバーンに入れる際に右のミラーギリギリまで右に寄せて入れてサイドスタンドを立てて止めたものです。

メンテナンススタンドなどを使用してバイクを立てた状態で停めるのであれば、恐らくジュニアでも大丈夫だと思いますが、サイドスタンド使用だとジュニアではミラーが干渉すると思います。
メンテナンススタンドは所持していますが、毎回使うのは面倒なのでやはりスタンダードを購入しておいて正解でした。

入庫したら片手でバイクバーンを閉めればOKです。
費用と設置の手間は掛かりますが、毎回バイクカバーを掛ける手間を考えると個人的には超お勧めのアイテムだと思います。

大型バイクは出し入れなどで面倒に感じると段々乗る機会が減る人も多いので、そういう人には特にお勧めです。

’21 CBR600RRにETCHING FACTORYラジエターガードを取り付け

注文していたエッチングファクトリーのラジエターガードが届いたので取り付けました。

ETCHING FACTORY エッチングファクトリー ラジエターガード

箱の中身は取り付けマニュアルとラジエターガードのみでした。

ちなみに取り付けマニュアルにはカウルの取り外し方法は載ってませんので、以下のYouTubeの動画を参考にするといいと思います。
ただ、2回カウルの取り外しを経験した結果、動画にはありませんが最初にアンダーカウルを取り外した方がミドルカウルの取り外し・取り付けが楽になると思いました。

下の写真はノーマルラジエターです。
普通の黒いラジエターです。

まだ慣らし中なのでフィンも折れ曲がったりしておらず綺麗な状態です。
どうせ装着するのなら出来るだけ綺麗なうちにラジエターガードを装着した方がいいですね。

まずミドルカウルを取り外します。
写真ではアンダーカウルが付いたままですが、取り付ける時もアンダーカウルがあると少し取り付けにくいので、先にアンダーカウル外した方が結果的に楽だと思います。

ここからは取り付けマニュアルに従って取り付けを行います。

ちゃんとした工具があればそんなに難しくありません。
ラチェットとスパナ(メガネレンチやコンビレンチ)があればラジエターガードは取り付け可能です。

後はカウルを元に戻せば完成です。

ラジエター部がシルバーになってかっこいいですね。

タイヤが石などを跳ね上げる中央部分だけ目が細くなっていてラジエターの守り重視で、外側の部分は目が粗くなっていて冷却効率を重視した作りになっています。

ステンレスのメッシュ板として見ると高い買い物ですが、作りも非常によく、構造も考えられているので購入する価値はあると思います。

あとは5月末に届く予定のBabyFaceエンジンスライダーと6月末に届く予定のアクラポビッチマフラーが待ち遠しいです。

ブランド登録なし
¥29,040 (2024/01/29 16:06時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更

前回の記事新型CBR600RRにドラレコ、スマホホルダー、USB電源、ETC、フェンダーレスを取り付けでショート&ロータイプのクランプバーにドラレコやスマホホルダーを取り付けましたが、スマホホルダーが邪魔でキーの抜き差しが少しやり難くなりました。

ドラレコ側は問題ないので、ドラレコの高さ(奥行)くらいまでのスマホホルダーがないかと色々と探しました。
探した結果、ドラレコと同じメーカーのKaedear(カエディア)に良さそうなスマホホルダーを見つけました。

Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー アルミ 製

スマホの下側だけを支えるタイプのスマホホルダーなので、スマホの下の方にボタンが付いている機種だとNGのようです。
iPhoneは上の方にボタンが配置されているので問題ありません。

使っているiPhone11Proの幅まで広げてもドラレコと干渉せずにネジを回すことが可能でした。
できるだけ低い位置に来るように取り付けたのですが、もしそれで干渉するようなら普通に取り付けてドラレコよりも高い位置に持ってこようと思ってました。
今回は干渉しなかったので出来るだけ低い位置での取り付けになりました。

スマホを下だけで支えるのは不安と感じる人もいるかと思います。
(私もそうでした)
そういう方は付属しているセーフティーバンドを使用するとスマホの四隅をバンドで固定することが可能です。
上の写真のスマホホルダーの下の部分に写っているバンドがセーフティーバンドになります。
四隅をセットするのは面倒といえば面倒なので、振動や風の影響が強い高速道路でのみ利用するとかだと良いかもしれません。

ハンドルを一杯まで切ってもタンクと干渉しません。
上の写真ではギリギリに見えますが1cmくらいは隙間があるのでギリギリというほどでもありません。

スマホを刺さない時に幅を一番縮めると下の写真のような感じです。
まだ少し邪魔ではありますが、以前のスマホホルダーよりは良くなりました。

2021/07/31 追記
結局スマホホルダーを衝撃吸収タイプのものに交換しました。
’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更 その2

’21 CBR600RRにドラレコ、スマホホルダー、USB電源、ETC、フェンダーレスを取り付け

新型CBR600RRにドライブレコーダーとスマホホルダーを取り付けました。
CBR600RRはステムに取り付けるクランプバーが使えるのでクランプバーに色々と取り付けます。

最初間違ってスタンダードタイプのクランプバーを購入してしまいましたが、高さ高すぎ&横幅広すぎなのでショートタイプに買い替えました。
ショート&ロータイプだとスマホホルダーとドライブレコーダー(モニターありのもの)の両方を取り付けるのは困難と言われていますが、モニターが小さめのドラレコの選択とステー等を駆使すればショート&ローでも両方取り付けることが可能です。

極力低い位置とステム付近に取り付けるべく、実際にバイクに取り付ける前に色々とシミュレーションして最適な位置を探りました。
もちろん車体と干渉してはダメなので、位置決めをしては干渉しないか現車合わせをし、干渉すればステーを使って位置を直していきました。

ドライブレコーダーはKaedear(カエディア)のものにしました。
本体も防水仕様でGPSも本体内蔵のオールインワンのドライブレコーダーです。

最終的にこんな感じでクランプバーに取り付けました。

クランプバーからは結構はみ出してますが、車体とは干渉しない位置になっています。

リモコンを車体に取り付けるのにいい位置が見つからなかったので、リモコンは車体に付けずにドライブレコーダー本体の直ぐ上に本体と一緒に共締めしました。

車体へのカメラの取り付けですが、リアカメラはナンバー部分にカメラ用のステーを使用して取り付けるのは確定していたものの、フロントは実際に付ける際に場所を決めることにしていました。
当初はフロントカウルの下(フロントフェンダーに干渉しないように外側にずらして)を予定していましたが、ドラレコに付属のカメラステーでは水平に取り付けられず違う場所に取り付けることにしました。

次にミラー部分かウィンカー周辺かで調査しました。
ミラー部分はやはり別途ステーを購入しないと厳しそうです。
そこでウィンカー部分に取り付け出来ないかウィンカーを分解してみることに。
(ラバーなので両面テープでの固定は厳しそうでした)

内側のネジを外して内側のカバーを外すとウィンカーが抜けるようになります。

ウィンカーの中を見たらほんの少しだけスペースがあったので穴を開けてネジ止めすることにしました。
(M4のナットがギリギリ入るくらいの隙間なので、穴を開ける位置を慎重に決めました)

こんな感じで上手くウィンカー上にフロントカメラが取り付け出来ました。

ハンドルを右一杯に切るとカメラとクラッチレバーが数ミリ程度のクリアランスしかなくギリギリですが、当たってはいないのでOKとしました。

さてここからが本番です。
カウルを殆ど外していくのですが、YouTubeでカウルの外し方を詳しく紹介している方がいたので参考にさせて頂きました。

CBR600RRのカウルの取り外しはPCXよりも難易度低めでした。
(PCXは構造が分かっていても爪を折るという超難易度です…)

カウルを取り外したらドラレコだけでなくETCやUSB電源の配線も一気に行います。

ETC本体は上の写真の場所に設置することにしました。
(他に良い設置場所がありません…)
ETCのインジケーターはメインキーの横に、ETCアンテナはタンクカバーの下に設置しました。

ドラレコのリアカメラは予定通り専用のナンバーステーを使用して取り付けました。
リア回りをばらすついでにアクティブのフェンダーレスキットを取り付けました。
2021年4月以降に新車で登録された車両のナンバーの角度が法律で40度までになる予定でしたが、コロナの影響で10月以降に登録された車両が対象となるように延期になりました。
(2021年10月以降に登録された車両は、ナンバーの角度が40度までの製品でないと違法になる予定です)

全配線を行い一旦タンクカバーを取り付けて動作確認を行いました。
配線はリレーを使用して極力車体のハーネスを傷つけないようにしました。
(リレーを使用すると基本的に車体のヒューズが飛ぶ心配もありません)

車体の場所によっては熱を持つ場所があったり、他の部品とこすれる部分があったりするので、基本的に車体のハーネスが通っている場所と同じ場所を通していきます。
熱を持つレギュレーター付近や車体とこすれる部分には、コルゲートチューブを使って配線を保護します。

動作確認が済んだら取り外したカウルを逆の手順で取り付けたら完成です。
ドラレコのカメラ位置の微調整を行って無事終了です。

取り付け部品が多かったのとフロントカメラの位置決めに手間取ったのでトータルで6時間ほど掛かりました…

ハンドル周りはちょっとごちゃごちゃしていますが、メーターが見えなくなったり車体へ干渉することもなく、できるだけステム付近且つ低い位置に取り付けができたかと思います。

写真で見るとあまりクリアランスが取れてない感じに見えますが、実際はそこまでギリギリというわけでもありません。

バイクでもドライブレコーダーが必要な時代になって来たので、検討中の方は取り付けされることをお勧めします。

2021/04/18 追記
ETCが正しく動作するかを試しに高速道路を走ってきました。
ETCの動作は全く問題ありませんでした。
二輪は後ろからの追突防止のため、万が一ETCゲートが開かなくても停止せずに隙間を走り抜けてください。
ゲートには十分な隙間がありますので慌てずに通り抜ければ大丈夫です。
清算は安全な場所に停止してから可能です。

その後2りんかんに行ってETCの再セットアップを行ってもらいました。
ETCの取り付け状態やインジケーターの動作確認などを行って問題なければ再セットアップを行ってもらうことができます。
2,750円(税込)で書き換えて頂きました。

あとドラレコとスマホホルダーですが、できるだけ前の方の低い位置に取り付けたこともあり、タンクにべったりと伏せてもヘルメットと干渉しませんでした。
(スクリーンに当たるほど前の方に座る人は影響あるとは思いますが…)
もちろん前方の視界も遮られることなく視認できました。
風の影響を受けないところまで伏せることができるので、サーキットやアウトバーンを走る人でも問題ないかと思います。