東京マルイAK47(スタンダード)にのアウターバレルをスチール製に交換

東京マルイAK47(スタンダード)用のスチールアウターバレルがAmazonで1,000円を切る特価で売られていたので購入。

G&P AK47対応 スチールアウターバレル GP597
G&P AK47対応 スチール・アウター・バレル GP597

下の写真はマルイ純正とスチールアウターバレルを並べたものです。
上がマルイ製で下がG&Pのスチールアウターバレルです。

G&P AK47対応 スチール・アウター・バレル GP597

アウターバレルを外すには、まず下の写真の2ヶ所のネジを外します。

G&P AK47対応 スチール・アウター・バレル GP597

するとフロントサイトの部分とハンドガードを止めてる部分が外れます。
次に下の写真の赤丸のネジとアウターバレルを止めてるパーツを外します。
3ヶ所の青丸のネジは緩めるだけでOKです。

G&P AK47対応 スチール・アウター・バレル GP597
G&P AK47対応 スチール・アウター・バレル GP597

あとはアウターバレルを引き抜けばアウターバレルが外れます。

G&PのGP597は無加工でポン付け可能でした。

東京マルイAK47(スタンダード)にドットサイトを取り付け

先日、マルイのAK47をオーバーホールしました。
メカボックスを開けて内部の洗浄とグリスアップ。
ピストン・タペットプレート・軸受け・ホップパッキンの交換で一通りリフレッシュ!
ついでにモーターにSBDも取り付け。

AK系はアイアンサイトが似合うので今までドットサイトは付けてませんでしたが、リフレッシュしたAKを見てたらなんとなくドットサイトを付けてみようかと思いました。

AK系でよく見るレールはサイドから上まで覆われたものか、アイアンリアサイトを取り換えるものが多いと思います。
こういうのとか
AKマウント
AKマウント
リアサイト交換のものとか
AKマウント

ただAK47は曲銃床なので、普通に構えた時に見えるサイトの高さは、最初から付いているアイアンサイトの高さになります。
直銃床であるM4などのアイアンサイトはレールよりも少し高くなっています。
これは曲銃床と直銃床では、構えた時の目線の高さが違うことに起因しています。
簡単にいうとバレルとストックの位置関係が、曲銃床の方がバレルに対してストックが低い位置になります。
(直銃床は読んで字のごとく、バレルからストックまで一直線になります)
なのでレールは出来るだけ低い位置に来るのが理想となります。
東京マルイAK47

で、見つけたのがAPS製の20mmレイル付きアッパーレシーバーです。
要はアッパーレシーバーに直接レールが付いてる製品です。
これならアイアンサイトよりも低い高さにレールが来ます!

値段はそんなに高くありませんでしたが、結構ちゃんとした箱に保護されて入ってました。
APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製
APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

作りや質感も悪くないです。
APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

レールの先端にアイアンサイトが一体になって存在します。
APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

これを取り付けるには最初から付いているリアサイトを取り外す必要があります。
リアサイトはネジなどなく、下の写真の赤丸のところで、下から板バネに押されて保持されているだけなので、サイトを立てて押し込みながら捻じるようにすれば簡単に外れます。
APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

下に板バネがありますが、付けたままで大丈夫です。
で、早速交換しようとしたら固くてハマりませんでした…
色々と見てみると後ろのネジが中で出っ張って当たってました。
APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

後方のネジ2個を外すと無事取付完了しました。
(前方のリアサイトの位置の部分にもネジがあるので予め外しておきます)

で、取り付けはできたものの、リアサイトの穴の位置が合わないことが判明しました。
APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

AK47本体側を長穴にすればネジが入りそうですが、本体に穴を開けるとノーマルに戻す際に困りそうなのと、ここのネジをはめなくても結構しっかり取付できているので、ここはズレたままネジをしないことにしました。

交換前
東京マルイAK47

東京マルイAK47

交換後
APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

アッパーレシーバーに直接レールが取り付けられているので、レールが非常に低い位置に来て理想的です。
APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

早速ドットサイトを載せてみることに!
その辺に転がってた安物のローマウントタイプのドットサイトを載せてみました。
(AKだとなんだか分からないものでも結構似合う?!w)
APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

サイドから覆うタイプのレールのように、ゴテゴテにならないのもいいですね。
非常にすっきりしているので、ドットサイトを外せばパッと見ではノーマルのAK47とそんなに違いがありません。
APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

ローマウントのドットサイトで丁度いい目の高さになります。
アイアンサイトも下の方になんとか入ってくるので、ドットサイトが故障してもアイアンサイトで狙うことも可能です。

AKにドットサイトを考えている方には結構お勧めのアイテムです!

2018/10/26 追記
リアサイトの穴の位置が合わない問題ですが、付属のネジではなく家にあった少し細いネジを試してみたら加工なしで上手く行きました。
3x25mmの皿ネジ+ナットがギリギリ入って締めることができました。
最初から黒いネジではなく、ナットと皿ネジの頭の部分はマジックで黒く塗り潰してます(笑)

APS製 AK用 20mmレイル アッパーレシーバー メタル製

元々グラつくほどでもありませんでしたが、これで更にガッチリと固定が出来ました。

ガスM4A1シリーズ用 20連ショートマガジン

東京マルイからガスM4A1シリーズに新たなモデルが発売されました。
M4の民間モデルをイメージしたMTR16です。
実際に見ましたが結構かっこよかったです。
MTR16
MTR16と一緒にガスM4A1シリーズ用 20連ショートマガジンも発売されました。
個人的にショートマガジンってなんとなく好きなので買ってみました。

ガスM4A1シリーズ用 20連ショートマガジン
ガスM4A1シリーズ用 20連ショートマガジン

マルイのM4A1シリーズのマガジンもバリエーションが出て来ました!
みなさんはどれが好みですか?

ショートマガジンバージョン
ショートマガジン

ノーマルマガジンバージョン
ノーマルマガジン

MAGPUL PMAGバージョン
PMAG

ショートマガジンはスナイパーライフルなどによく似合いますが、短めのCQBなM4にも似合うと思います!

東京マルイ S&W M&P 9 V CUSTOMにドットサイトを取り付け

東京マルイ S&W M&P 9 V CUSTOMにドットサイトを載せました。
(最近ではなく半年以上前の作業だったので、作業中の写真がありません…)

何もなしではドットサイトをスライドに載せることができないので、ドットサイトのマウントを使用します。
今回使用したのは3Dプリンターで作成さているというDCI Gunsのドットサイトマウントです。
※個人的には「ドットサイト」と言ってますが、製品名が「ダットサイト」だったりするので、文章の中で混在してます点をご了承ください。

DCI Guns RMRダットサイトマウントV2.0 東京マルイ M&P9専用
DCI Guns RMRダットサイトマウントV2.0 東京マルイ M&P9専用

RMRダットサイトはレプリカです。
RMRダットサイト

レプリカだからなのか、マウントと穴の位置が合わなかったため、上の写真の赤丸の部分を長穴に削って取り付けました。
結構ずれていたのでリューターでゴリゴリ削りました。
(その時に力入れ過ぎてドットサイトに傷入れまくり…)

東京マルイ GBB M&P9 RMRダットサイト

マウントに載せたらスライドを外して、裏からノーマルサイトを取り外して付け替えるだけです。

東京マルイ GBB M&P9 RMRダットサイト

スライドを本体に戻せば取付完了。
あとはゼロインして作業自体は終了です。

東京マルイ GBB M&P9 RMRダットサイト

下の写真のようにドットは少し大きめでした。
RMRはドットサイト自体が小さいので、綺麗にドットが目線上に来るように構えないと直ぐにドットを見失ってしまいます…
慣れの問題だとは思いますが、結構シビアなので、これならノーマルサイトでも十分な気がしなくもないですが、まあじっくり構えられる時はいいんじゃないでしょうか。
(ハンドガンは近距離での使用が多いので、ドットサイトの恩恵がそもそも少ないかもしれません)

東京マルイ GBB M&P9 RMRダットサイト

実際に試射してみましたが、重さ的には問題ないようで、連射してもしっかりスライドは動きました。
M&P 9自体がスライドがキビキビ動く機種なので、RMRダットサイトであれば問題ないレベルです。

東京マルイ GBB M&P9 RMRダットサイト

ドットサイト用のカバーが付属してたので、普段は被せておくとホコリや傷から守れます。
が、既に傷だらけですw

東京マルイ GBB M&P9 RMRダットサイト

個人的にはノーマルサイトでもいい気はしますが、一度はハンドガンにドットサイトを載せてみたいという人にはお勧めです!
(何事も試してみないと分からないことってありますし)

ミリタリーショップ MIL-FREAKS
¥5,290 (2024/04/12 19:50時点 | 楽天市場調べ)

IRON AIRSOFT マルイMWS対応 PMAGタイプ ガスマガジン

東京マルイ M4A1 MWS用のPMAGがやっと販売されました。
IRON AIRSOFT製です。

今は品薄状態で暫くは入手困難になりそうです。
日本のフロンガスバージョンは海外バージョンの後という話でしたが、検証したところ問題ないようで日本でも同じものが発売となりました。

IRON AIRSOFT マルイMWS対応 PMAGタイプ ガスマガジン
IRON AIRSOFT マルイMWS対応 PMAGタイプ ガスマガジン

IRON AIRSOFT マルイMWS対応 PMAGタイプ ガスマガジン
IRON AIRSOFT マルイMWS対応 PMAGタイプ ガスマガジン

刻印などもしっかり入っているようです。
(本物と見比べたわけではないので本物と同じかは分かりません!)

IRON AIRSOFT マルイMWS対応 PMAGタイプ ガスマガジン
IRON AIRSOFT マルイMWS対応 PMAGタイプ ガスマガジン

実際にMWSに挿してみたところ結構引っ掛かって押し込まないと入りません。
簡単な加工で解決出来るようなので加工します。
加工方法はORGA AIRSOFTさんのブログが参考になるかと思います。
アイアンエアソフト マグプルマガジンの個体について

IRON AIRSOFT マルイMWS対応 PMAGタイプ ガスマガジン

ノーマルもいいけどやっぱりPMAGもいいです!

iPhone用 エレコム 衝撃吸収 ZEROSHOCK

Androidを含め、今までスマホを落としても割れたことがなかったので、薄めのケースを主に使っていました。
先日、iPhoneを落としたら画面にヒビが…
ただガラスフィルムこそバキバキに割れましたが、iPhoneのガラス自体はほぼ無事でした。
ただ隅の方は落とした時に当たったのか少し欠けてました。

そんなに高い距離でもなく、激しく打ち付けられたわけでもありませんが、やはり当たる角度によっては非常にもろいのだと感じました。
(世の中に液晶割れてる人が沢山いるわけですね)

そこで耐衝撃なスマホケースを検討することにしました。
最初はみんな使ってる(家族も1人使ってます) iFaceを検討しました。
iFaceといえばFirst Classですが、First ClassはQi充電(ワイヤレス充電)に対応していません。
中に金属が入っているためQi充電を遮ってしまうのです。

iFaceの他のデザインだとiFace感ががあまりなく好きではなかったので、今回はiFaceを見送りました。

色々と見てみた結果、 エレコムのZEROSHOCKを検討することに。

しかし調べてもQi充電で使えるのかはっきり分かりません。
(使える、使えないの両方が少数出てはきますがはっきりしない)

アウトレットや在庫処分で安くなっていこともあり、購入して自身で検証することにしました。

エレコム iPhone 8用ZEROSHOCK/スタンダード

ワイヤレス充電可能かテストした環境は以下となります。

1.テストしたケース
エレコム iPhone 8用ZEROSHOCK/スタンダード

2.テストしたiPhone
iPhone7+Qiワイヤレスレシーバー
iPhone8

3.テストしたQi充電器
NANAMI Qi 7.5W 急速ワイヤレス充電器
RAVPower Qi 急速 ワイヤレス充電器RP-PC068
Vicstar モバイルバッテリー ワイヤレス 充電 Qi対応

全ての組み合わせで問題なくワイヤレス充電が可能でした。
充電速度の低下もありませんでした。

以前のZEROSHOCKは裏の模様部分が金属製のものがあったようですが、現在はポリカーボネート製になっており、ワイヤレス充電を妨げないようです。
カバー自体に厚みがあるので、充電器によっては充電できないものがある可能性は否定できませんが、一般的なQi対応の充電器であれば問題ないように思います。
(モバイル充電器のワイヤレス充電でもケースの厚みによる速度低下はありませんでしたので)

四隅が特徴的なので好き嫌いが分かれるデザインではありますが、デザインが嫌でなければ耐衝撃ケースを探している人にはお勧めのケースです。

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます