ロジクール MX MASTER 3(MAC用)MX2200sSG

HPのSpectre13で使用していたマウスが壊れました。
ノートPCと一緒に持ち運んでいたらマウスだけが滑り落ちてしまい、クリックが上手くできない状態になりました。
そこでマウスを買い替えることにしました。

MacBookAirを2014年モデルから2020年の最新モデルに買い替えましたが、MacBook自体はトラックパッドが優秀なのでマウスの必要性をあまり感じていませんでした。
しかし、BootcampでWindows10を起動するとトラックパッドではやはり使い辛く、BootcampのWindows10にもマウスが欲しいところ。

MagicMouse2も持っているのですが、MagicMouse2は複数台の機器に登録して使い分けることができません。
折角の買い替えなので、MacBookAir・Spectre13・BootcampのWindows10の全部で使えるマウスを探すことにしました。

今まで色んなマウスを買って使てきましたが、モバイルに特化すると使いにくいことが多かったです。
持ち運ぶには小さいことが正義なのですが、手が小さくないのでやはり非常に使いにくい…
そこで今回は大きさ(重さ)にはあまり拘らないことにしました。

まず候補に上がったのはゲーミングマウスです。
(G502など)
ゲームだけでなく、仕事でもゲーミングマウスを使っているくらい多機能で使いやすいです。
細かい操作と複雑な操作を同時に要求される中で進化してきたマウスです。

デスクトップなら迷わずゲーミングマウスなのですが、大きさにこだわらないといいつつ、ちょっと小型のものを探してみました。

ロジクール MX ANYWHERE 3(MAC用)

写真だと大きさが伝わりませんが、メーカーの写真を見ると女性が持ってる感じから、極小ではありませんがそれなりに小型のようです。
3台のPCに登録して切り替えて使用することが可能です。

(MAC用)と書かれていますがWindows機でも問題なく使用可能で、MACでの安定性を高めたモデルだそうです。
ロジクールのその他のMXシリーズもノーマルモデルとMAC用モデルが存在します。
そのMXシリーズには小さくない普通サイズ(むしろ大きめ)のマウスもラインナップされています。

ロジクール MX MASTER 3(MAC用)

ロジクールのフラッグシップマウスだけあって少々お高いです。
が、見た瞬間に「これだ!」と思い注文。

持った感じの大きさはゲーミングマウスのG502と同じくらいです。
(左の出っ張り分MX MASTER 3の方が大きい)
大きいと持ち運びには不便ですが、相反して操作は格段によくなります。

そしてロジクールのフラッグシップマウスだけあって多機能で操作性も抜群!
まあMacBookAirを外に持ち出す場合はトラックパッドを使うってことにして自分を納得させ、小さいマウスを買わなくてよかったと思います。
使いにくいと結局持ち出さなくなっちゃうし、また次のマウスを求めて買ってしまいますから…

MacBookAirでも思った以上に使いやすいですし、BootcampのWindows10でも問題なく動いてます。
もちろんSpectre13でも問題なしで、この3つでの切り替えも裏のボタンを押すだけでOKです。

MACではユーティリティを手動でインストールする必要がありますが、Windows10では自動で検出してインストーラーが起動するので、クリックしてユーティリティをインストールできます。

デスクトップではゲーミングマウスであるG502を使用していますので、今回はノートPC用にMX MASTER 3(MAC用)を購入しましたが、ゲームをしない人のデスクトップ用にも凄くお勧めのマウスです。
特に1秒間に1000行の高速スクロールは気持ちいい!

AppleWatch ブレイデッドソロループ

AppleWatchシリーズ6と同時に注文したソロループが配送日前日になっても一向に発送されず、待っているのも嫌になったのでピックアップを行うことに。
ピックアップとはオンライン上のストアで注文は行いますが、受け取りは実店舗のアップルストアで受け取るという方法です。

通常の配送と店舗受け取りで何が違うかというと、在庫の管理が違います。
ピックアップの場合、ネットの在庫と違って実際の店舗の在庫が割り当てられます。
なので、オンライン上で6~8週間と書かれていても、実店舗に在庫があればオンラインで購入が可能となっています。
(前述した通り受け取りは実店舗です)

実店舗に何も新製品がないのはアップルとしてもマズいのでしょう。
ネット販売用の在庫がなくても実店舗にはちょくちょく在庫が追加されます。
但し新製品はすぐに売り切れてしまいますので、在庫が登録される時間を狙ってピックアップで購入します。

ということで、ソロループも配送分をキャンセルしてピックアップで購入しました。
ついでに在庫があったブレイデッドソロループもピックアップで購入しました!

インバネスグリーンブレイデッドソロループ

ピックアップのいいとことはもう1つあります。
実店舗なので試着(試用)をさせてくれます。
ソロループとブレイデッドソロループはバンド自体にサイズ調整がありません。
なので事前に自分のサイズを計っておく必要があります。

予めサイズを計って購入していましたが、ピックアップ時に試着で確認をさせて頂きました。
結果、ソロループはそのままのサイズで、ブレイデッドソロループは1つサイズを下げて購入しました。
(サイズ変更の場合は在庫がない場合があります)

もしブレイデッドソロループを配送で購入していたら、サイズが合わずに返品になっていたところでした。

リンクブレスレットからブレイデッドソロループに変えたら凄く軽く感じます。
肌触りもサラサラしていて着け心地も問題ありません。
ただ長時間着けているとバンドの模様が肌にうっすらと残ってました。
元々計測したサイズだと明らかに緩かったので、本当は間のサイズが欲しいところです。
(使っているうちに伸びてきて丁度良くなる可能性はあります)

現在、ソロループとブレイデッドソロループはAmazon・ECサイト・量販店などでは売られておらず、Apple限定販売となっていますので、購入する場合はアップルのオンラインストアか実店舗でご購入ください。

iOS 14、iPadOS 14、watchOS 7でMACアドレスフィルタリングが上手く行かない場合の対応

iPhone11ProとiPadPro、Apple Watch4をそれぞれiOS 14、iPadOS 14、watchOS 7にアップデートしました。
そしてWatch6に買い替えてWatch4は売却しました。

AppleWatch6では5GHz帯のWIFIに対応したので、WIFIの接続先を5GHz帯に変更しました。
しかしWIFIに繋がらずに弾かれてしまいます。

接続先の無線LAN親機にはMACアドレスでのフィルタリングが行われています。
もちろんAppleWatch6のMACアドレスも登録されています。

試しにMACアドレスのフィルタリングをOFFにしてみると繋がります。
無線LAN親機でAppleWatch6の接続MACアドレスを確認すると、AppleWatch6の設定情報に出ているMACアドレスと全然違うアドレスで接続しています。
別のSSIDに接続してみると更に違うMACアドレスで接続しています…

流石にこれはおかしいと思い検索してみると直ぐに情報がヒットしました。
iOS 14、iPadOS 14、watchOS 7 でプライベート Wi-Fi アドレスを使う

iOS 14、iPadOS 14、watchOS 7からはデフォルトでランダムなMACアドレスが使用されるそうです。
アップデート前に既に接続実績があるSSIDではプライベートアドレスがONになっていても以前のMACアドレスが使用されているようで、新たにMACアドレス制限が掛かったWIFIに接続しなければ気付きません。

MACアドレス制限自体はセキュリティとしてはあまり意味がないと言われていますが、それでもまだ使われている機器は存在します。
MACアドレスフィルタリングを行っている機器に接続する場合は、接続するすべての機器で対象のSSIDに対してプライベートアドレスの設定をOFFにする必要があります。

詳しくは上に貼ったリンクを見て頂ければわかりますが、AppleWatchの場合は以下のようにしてプライベートアドレスの設定を切り替えます。

接続するネットワークのSSIDを選択して

その中にあるプライベートアドレスの設定をOFFにします。

これでランダムではない設定情報にあるMACアドレスで接続ができます。
当然ですが、MACアドレスフィルタリングされていない機器ではOFFにする必要はありません。
(むしろリンク先に書いてあるように、機器が接続業者などに紐付けされないようONにしておくべきです)

Apple Watch Series 6 グラファイトとスペースブラックリンクブレスレット

Apple Watch Series 6が発売されたのでSeries 4から買い替えることにしました。
機能的にはSeries 5からそんなに進化しているわけではありませんが、流石に2世代スルーするのもどうかと思ったのでSeries 6を買うことに。

今回は新バンドが追加されたので新バンドのソロループも注文しましたが、サイズの指定が結構細かいので、最悪の場合に返品できるように単品で注文しました。
なので、Watch本体は届きましたがバンドの方はまだ発送すらされてません…

ソロループ

今回注文したWatch本体はグラファイトステンレススチールケースです。
グラファイトステンレススチールケース

Series 4やSeries 5のステンレススチールには、私が使用しいてるリンクブレスレットと同じカラーのスペースブラックが存在したのですが、Series 6からステンレススチールケースのスペースブラックは廃止になりグラファイトというカラーに変わりました。
(厳密にはエルメスモデルにスチールケースのスペースブラックが存在するようです)
グラファイトはスペースブラックのように真っ黒ではなく、ピカピカのグレーという感じで黒よりもグレーよりです。

これはこれで凄く奇麗なのですが、問題はリンクブレスレットのスペースブラックと色が合うかです。
ミラネーゼループにはグラファイトのカラーが追加されましたが、リンクブレスレットには新色の追加はありませんでした。

合うか合わないかは実際に付けてみた方が早いので、グラファイトステンレススチールケーススペースブラックリンクブレスレットを合わせてみました。

出来るだけ実際に見た状態に近い色に撮れるように写してみましたが、それでも光の加減で見え方は結構変わりますので、写真だとお伝えするのが難しいです。

合うか合わないか、意見は分かれるところかもしれませんが、個人的には許容範囲ではないかと思います。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

QNAP TS-673でSMB MultiChannel(マルチチャンネル)を有効にする

QNAP TS-673での転送速度の限界に挑んでみたくなり、2つのLANを束ねるLAG(リンクアグリゲーション)をやめ、2つのLANにそれぞれIPを割り当てて並列でSMBの通信を行うMultiChannel(マルチチャンネル)をやってみました。
が、PC側はちゃんとマルチチャンネルの要件を満たしているにも関わらず、マルチチャンネルでの接続ができませんした。
何度やってもマルチチャンネルになりません。

NASとPCがSMBv3で接続されているのも確認しましたが、なぜかマルチチャンネルでの通信ができず。

もしかしてPC側ではなく、QNAP側が対応していないのではないかと思い、SSHでログインしてSMBの設定を確認してみました。

cat /etc/config/smb.conf

すると[global]セクションにマルチチャンネルの設定がありません…

なるほど、これではマルチチャンネルが有効にならないはずです。
ということで[global]セクションにマルチチャンネル有効の設定を追加。

vi /etc/config/smb.conf

以下の行を[global]セクションに追加。

server multi channel support = yes

SMBのサービスを再起動(NASを再起動でもOKです)

/etc/init.d/smb.sh restart

そしてPCから接続するとマルチチャンネルが有効になりました。

NVMe SSDが初期不良で4枚揃っていないので、HDDx6 RAID6 + SSDx2 RAID1キャッシュでの速度を計測してみました。

シーケンシャルのReadでは10GbE帯域を超えることができました!

2020/07/27追記
NAS側の接続で設定を見直し再度LAGを組み、、NAS側はLAGを組んでいてもSMBv3のマルチチャンネルを使えるようになりました。
(PC側はLAGは組まずに2つのIPを持った状態です)
ネットワークスイッチのLAGの設定は以下のようにSrc/Dest IP and TCP/UDP Port fieldsにして、NAS側のポートトランキングのハッシュポリシーをLayer 2+3(MAC+IP)とすることでマルチチャンネルを使えるようになりました。

NETGEARのネットワークスイッチの設定

※Layer3を扱えるフルマネージスイッチでないと、この設定はできないかもしれません。

NASのポートトランキングの設定

CrystalDiskMarkでのベンチマークとNASの通信トラフィック

シーケンシャルリード時のトラフィック

ちゃんと2つのネットワークで均等に通信が行われているのが確認できます。

ベンチ中の最初から最後までのトラフィック

最後のランダムライト(RND4K Q32T1)は片方のネットワークしか利用されていないので、速度に余裕がある場合は両方使わないのかもしれません。
(何度かテストしていると、シーケンシャルリードでも1度だけ片方しか使われない時があったので、状況によってネットワークの使い方が変わるようです)

2020/08/02追記
NVMe SSDのRAID10を組んでQtierを再構築して計測しました。

シーケンシャルは20GbEの限界近くまで行くかと思ってましたが、それほど伸びませんでした。
CPUなどは一般的なPCに比べれば高性能でもありませんし、これくらいが中堅NASのハード上の限界なのかもしれません。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

QNAP TS-673でQtier(自動階層化)を有効にする

QNAPのNASを更に高速化すべく、とうとうQtier(自動階層化)に手を出すことにしました。

そもそもQtier(自動階層化)とは?という疑問は、公式サイトの説明が詳しいので省略します。
Qtier™ドライブ自動階層化

TS-673はSATAのSSDを2つ搭載可能なので、それでQtierを構成することも可能なのですが、折角高速なQtierを構築するのですから、NVMeのSSDを使用することにしました。
(SATAのSSDはQNAP TS-673にSSDキャッシュを追加の記事に書いた通りHDDのキャッシュとして使用します)

私が使用しているTS-673は既にSFP+のネットワークカードとトランスコード用のGPUが刺さっているので、PCIeの空きスロットが既にありませんでした。
が、TV録画サーバーをラズベリーパイ4からインテルCPUのNUCに変更したことで、CPUに搭載されているハードウェアエンコードの機能が使えるようになり、GPUを取り外すことができました。
(GTX 1650を使用したQNAPのGPUエンコードとほぼ同じ速度でエンコードが可能でした)

これでPCIeスロットが1つ空いたので、NVMe SSDを増設するための拡張カードを刺すことができます。

QNAPには色々な種類の拡張カードがありますが、今回はTS-673に合ったカードを選択しました。
TS-673はPCIeスロットの仕様がGen 3 x4の2スロットなので、Gen 3 x8の拡張カードを購入しても性能を活かしきれません。
もちろん下位互換があるため動きますので、将来を見据えてより上位機種で使う可能性があるのであれば、Gen 3 x8の拡張カードを購入してもいいでしょう。
(6千円くらい高くなります)

QNAPの拡張カードを取り扱っているお店は少なく、日本のAmazonにもなかったので、オリオスペックさんから通販で取り寄せました。

QNAP QM2-4P-342 クアッド M.2 22110/2280 PCIe NVMe SSD拡張カード

この拡張カードはNVMe SSDを4枚搭載することが可能です!
但し、先に書いた通りTS-673とはGen 3 x4での接続になりますし、拡張カードとSSDの接続はGen 3 x2での接続になります。
(現在一般的なNVMe SSDの性能をフルでは活かしきれませんが、速度が落ちることで熱的には有利になります)

箱の中身はカードとネジ類、熱伝導シート、マニュアルです。

今回使用するSSDは以前デスクトップの倉庫用に購入したトランセンド(Transcend)のTS1TMTE220Sです。
但し、型番は同じでも以前購入した時と仕様が変わってました。
シーケンシャルリード/ライト:3,400/1,900 MB/s
TBW [総書込み容量] :2,200 TBW

今回はNVMe SSDを4枚も用意しなければならないので結構な出費が…

拡張カードにSSDを組み込んでいきます。
まずは拡張カードの4か所のネジを緩めます。
(ネジは完全には取れない仕様です)

ヒートシンクを外すと、SSDを取り付ける部分にラバーのスペーサーがありますので取り外します。
結構のりが残ったり、ラバーが千切れたりしました…

ラバー製のスペーサーを取り外したらSSDを取り付けて付属のネジで止めます。
(ヒートシンクのファンのコネクタを外しておいた方が作業が楽です)

SSDを取り付けたら付属の熱伝導シートを貼りつけます。
結構やわかったので、台紙から剥がす時に千切れたりしないように注意が必要です。

熱伝導シートを貼ったらヒートシンクを戻し、ネジで止めれば拡張カードの方は準備完了です。

ヒートシンクから熱伝導シートがはみだしますが、気にしません!

TS-673に拡張カードを取り付けるわけですが、今回もネットワークカードとSSD拡張カードのどちらを上にするか少し悩みました。

NVMeのSSDを4枚も刺していると熱を持ちそうなので、ネットワークカードでヒートシンクの大半が隠れてしまうのはどうかと思いましたので、今回はSSD拡張カードを下に、ネットワークカードを上にすることにしました。
(SSD拡張カードにはファンがあるので、やっぱり逆か?とか悩みました(笑))

カード同士の隙間は下の写真くらいは空いているので、まあ大丈夫でしょう。

PCIeスロットへのアクセスには電源のネジまで外す必要があるのが面倒です。

ハードウェアの方はこれで終了なので、ここからはQNAPのOSであるQTSでQtierの設定を行います。
Qtierの設定に関しては、以下のサイトに詳しく書かれていましたので参考にさせて頂きました。
Qtierの自動階層化機能のセットアップ手順

オーバープロビジョンのテストは非常に長いです。
今回はSSD4枚でRAID5の構成にしましたでの、テストに半日以上掛かりました…

結果、オーバープロビジョンは必要なしとの判定でした。
Qtierの構築にも数時間掛かります。

Qtierを有効にする前と有効にした後の速度の計測結果です。

Qtierなし(HDD用のSSDキャッシュあり)

NVMe SSDx4 RAID5 Qtier(HDD用のSSDキャッシュあり)

Qtierなしの時よりもシーケンスの速度が落ちてます…
ベンチ対象の共有フォルダに大量データの書き込みやベンチマークを複数回走らせてから、自動階層化の処理を手動で数回実行しても結果は変わりませんでした。
SATA SSDのキャッシュで頭打ちしているような速度なので、SSDキャッシュを無効にして計測しても変わらず。
(SSDキャッシュを無効にしてもランダムが下がらなかったので、Qtier自体は動いていると思われる)

リソースモニタでRAIDへの読み書き状況を見てみると、今回追加したNVMe SSDのRAIDグループ3がフルで使われているわけではないようです。

グループ1:(RAID6) HDDx6
グループ2:(RAID1) SATA SSDx2のキャッシュ
グループ3:(RAID5) NVMe SSDx4のQtier用

グループ3への書き込みは結構速度が出ているようですが、読み込みでは使用されていません…
どういう条件でどう使われるのかがよく分からないので、暫く様子を見てみることにします。

2020/07/22 追記
ベンチ時にCPU使用率を見ていたら、書き込み時にCPU使用率が90%近くまで行ってるのを確認しました。
NVMeでのRAID5はCPU負担が大きいのか、RAID5からRAID10に変更したところ書き込みは速くなりました。

読み込みはCPU使用率が高くないにも関わらず、速くならないままなので、更に様子を見ようと思います。

2020/07/24 追記
NASを再起動したところ、1つのSSDが異常を出してRAIDから外れました。
SSDをPCに付けてみると普通に認識したので、一応初期化してNASに取り付けるもやはりエラーが出る…
一旦RAID10を解除して再度組んでみたところ普通に動いているように見えるも、再起動するとやはりRAIDから外されました。
SSDがおかしいのかM2拡張カードがおかしいのかを切り分けるため、SSDの場所を入れ替えて同じことを繰り返してみました。
再起動する度に同じSSDが異常を起こしているのを確認したのでSSDの初期不良だと判明。

取りあえずNVMe SSDの使用をやめてQtierを解除して前の状態に戻しました。

で、速度を計るもやはり読み込みが遅い…
なぜなのかと悩むこと1時間。
そういえばINTELの10G NICのLAG(リンクアグリゲーション)を組みなおしていたのを思い出しINTELのツールからLAGを無効にすると速度が戻りました。

NAS側もDynamic LAGを組んでいるのですが、こちらは全く問題なし。
ハブもNETGEARのフルマネージスイッチなので細かく設定ができますが、設定を変えてもINTELのLAGが遅いのは解決しませんでした。
結果、INTELのLAGがダメだったということで、LAGを解除してこの問題は解決しました。

Qtierを組んでないのに読み取りが速いのは、メモリを64G積んでいるのでキャッシュが効いているからだと思います。
ランダムライトの4Kが速いのは、メモリとSATAのSSDキャッシュの効果だと思います。
下の写真のように書き込みのヒット率が上がっているので、SSDがデータを受け取っているのだと思います。

初期不良のNVMe SSDが交換されて揃ったら、再度Qtierを組みなおそうと思います。

ちなみに今回使用したTS1TMTE220Sはアマゾンに在庫がなかったのでイートレンドで購入しましたが、イートレンドは初期不良の対応があまりよくないので個人的にはお勧めしません。
お客がメーカーと直接やり取りをし、メーカーが初期不良と認めたら、イートレンドとしてはそこで初めて初期不良として対応するそうです。
自社で初期不良の判断ができないからだそうですが、ちゃんとしたお店なら自社でちゃんんと判断して交換してくれます。
それが初期不良対応というものではないでしょうか。
でなければメーカーの修理・交換と大差ない気がします。
メーカとのやり取りに時間が掛かり、とても初期不良交換とは言い難い時間が掛かります。
(時間が掛かるとその間止まってしまいますし、どうせRAID破損時の予備が必要なので、もう1本SSDを購入しようかと思ってます)

その点、アマゾンは初期不良はほぼ無条件で返品、または交換をしてくれるので安心ですね。

2020/08/02追記
NVMe SSDを追加購入しSSDをRAID10にしてQtierを再構築しました。
Qtierでの計測結果はQNAP TS-673でSMB MultiChannel(マルチチャンネル)を有効にするにて。

※QtierはSSDをキャッシュとして使うわけではなく、直接データをSSDに記録することになります。
しかもOSが自動でSSDとHDDのデータを入れ替えたりします。
SSDが壊れてデータを失えば、全体としてデータを失う可能性がありますので、必ず定期的にバックアップを取るようにしてください。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Transcend
¥12,800 (2024/01/29 16:36時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます