「SV650X」カテゴリーアーカイブ

SV650XのヘッドライトバルブをLEDに交換

SV650(SV650X)はテールランプ以外は灯火類が未だにLEDではありません。
ウインカーは先に届いていたので以前の記事SV650XにLEDウインカーを取り付けで既にLED化していますが、今回は注文していたヘッドライト用のLEDバルブが届いたのでヘッドライトのバルブを交換しました。

ヘッドライトは粗悪品を取り付けると自分が見えないだけでなく対向車にも迷惑が掛かるのでちゃんとしたものを用意しました。

SPHERE LIGHT(スフィアライト) RIZING2

今はライジング3が出ているのでライジング2が少しお安くなっています。
ライジングシリーズは色温度を6000k、4500k、3200kの3種類から選べるようになっていて、今回は一般的に純正で採用されている色温度に近い4500kにしました。

またSV650Xにはヘッドライトのカバー内にポジションランプも入っていて、これがT10の豆球なのでポジションランプも一緒にLEDに交換して色温度を合わせます。
スフィアライトのLEONID[レオニード] は、6000kと4500kから色温度を選べるのでライジング2と同じ4500kを選択して購入しました。

ヘッドライトのバルブを交換するためにヘッドライトのレンズ部分を取り外します。
SV650Xはビキニカウルが付いていますが、ビキニカウルを取り外さなくてもヘッドライトのレンズを止めているネジ2本を外せばレンズ部分が取り外せます。
ただビキニカウルを外した方が作業はやり易いと思います。

ポジションランプは刺さっているだけなので引き抜けば交換完了です。
簡単です。

ヘッドライトのバルブも一般的なH4のハロゲンバルブなので、普通にラバーのカバーを外し、バルブを押さえているピンを外せばバルブが抜けます。

その後LEDのバルブをはめようとしたのですが
ヒートシンクやコントローラーがLEDバルブに繋がってるためラバーカーバーが通りません…
これどうやって付けるんだろう、と悩むこと1分。
ライジング2の取り付け説明書を読むことにしました(笑)

バルブの台座とLEDバルブが分離できるそうです。
ということでバルブと台座を分離したら取り付けは簡単。

台座をピンで押さえてからラバーカバーを取り付け。

その後、LEDバルブ本体を台座とドッキング。

最後にLEDバルブのコントローラーや配線を上手く取り回してヘッドライトのレンズ部分を戻していきます。
ちなみに最初は下の写真の位置にコントローラーを配置して締めてみたのですが、ポジションランプの裏部分が干渉してポジションランプが歪んでしまうため、コントローラーは向かって右側の側面部分に這わせるようにしてなんとか無理せずレンズ部分を取り付けることができました。
元々コントローラーを収めることを考えられていない作りになっているので、配線の取り回しはちょっと面倒な部分かと思います。

取り付け終わったら実際にライトを点灯してみて最終確認を行います。
この作業があるので夜に取り付けを行っていますが、今の季節だと既に虫が発生していて光に集まって来るので、できれば涼しい時期や寒い時期にやりたい作業です。

これで灯火類が全てLEDになってSV650Xが少しだけ近代化されました(笑)

SPHERE LIGHT
¥8,663 (2024/01/28 23:07時点 | Yahooショッピング調べ)
¥1,023 (2024/01/28 23:08時点 | Yahooショッピング調べ)

SV650Xに【SCORPION】スコーピオン セルケト パラレル カーボンマフラーを取り付け

販売代理店が海外(イギリス)から取り寄せとなっていたSV650X用のスリップオンマフラーが届きました。
SCORPION SERKET

スコーピオン セルケト パラレル カーボン
サイレンサーがテーパー状になったものもありますが、あえて同じ太さのパラレルというモデルを購入しました。

付属品は取り付けマニュアル、インナーバッフル、スプリング、ボルトナットくらいです。
エンドバッフルはサイレンサーに取り付けられた状態でした。

まずは純正のマフラーを取り外します。
下の写真の赤丸のボルトを外し、2枚下の写真の赤丸のバンドを緩めると純正のマフラーが取り外せます。

ガスケットを別に購入して用意していたのですが、セルケトはガスケット不要でした…

取り付け説明書に書いてある通りに組付けましたが、サイレンサーの取り付け穴がタンデムステップ側の穴の位置と合いません…
約1.5cmほど穴の位置がズレて付属のボルトが入りません。

力を入れて無理やりボルトを差し込んだらなんとか入りましたが、無理な力が掛かっている状態だと思います。

更にスイングアームとサイレンサーのクリアランスが殆どありません!
5mmくらいしか間が空いてません。

タンデムステップとサイレンサーを止めている穴の受け部分にはゴムの材質の部分があるので、手でマフラーを揺すると多少動きます。
これはマフラーの振動を車両に伝えないためとかだと思いますが、この若干動く幅があることで一番車両側に揺らすとスイングアームと干渉します。

少しでもクリアランスを広くとるために、手元にあったカラーを1枚入れて少しだけクリアランスを広く取りました。
幸い普通の状態ではギリギリ干渉しないので、外的な力が加わらない限りは干渉しないと思われます。

上の写真は30分ほど走行後のクリアランスです。
かなりギリギリですが干渉した傷などもありません。

流石にこれはおかしいなと思って調べてみると以下のことが分かりました。

スコーピオンのSV650用セルケトの対応年式は2016~2021であること。
2022年モデルから排ガス規制の基準が変わったのでエキパイが変わったこと。
同じ2022年モデルの人で同様にボルトの穴が合わないといっていること。

この車両は2022年モデルなので対応年式ではないと…
大幅に寸法が変わったわけではないので、サイレンサーをバンドで止めるタイプのマフラーやステーを伸ばして止めるタイプのマフラーであれば、恐らく吸収できる範囲の誤差なのだと思います。
しかしセルケトはサイレンサーに直接ボルト止めの穴があるため、ちょっとした誤差でも穴の位置が合わなくなると。
クリアランスがギリギリなのもエキパイの角度や長さが若干違うためだと思われます。

まあこれくらいは許容範囲だと思いますので、気にせず使おうと思います(笑)

今回は純正エキパイと中間パイプの接合部に液体ガスケットを塗っていないので、そこから若干の排気漏れがありました。
ガスケット方式にしてもらった方が個人的には嬉しい。
サイレンサーと中間パイプの接合部からの排気漏れはなし。

インナーバッフルは最初から入れませんでしたが、エンドバッフルを付けた状態だとJMCA対応マフラーくらいの音量で非常にジェントルです。
3500回転くらいまでの低回転域では、純正より重低音効いた感じの音がします。

エンドバッフルを取り外すと音量は増しますがそれでも爆音という程ではなく、JMCA対応にも関わらず「これ車検通るの?」と思えるうるささマフラーより更に1段階うるさいくらいの音量です。
まあ明らかに車検は通らないだろうけど爆音ではないくらいの音量になります。
個人的にはこの中間くらいの音量だと使いやすいなと思います。

エンドバッフルを追加で買ってみたので、ちょっと加工してこの中間の音量を目指してみようと思ってます!

2023/06/10 追記
追加購入したエンドバッフルの終端の蓋の部分を削ってみました。

これくらい削ってもほんの少し変わるくらいでバッフルなしとの中間というところまでは全然行きませんでした。

ということで蓋の部分を全部削ってみました。

先ほどまで削ったものと殆ど変わりませんでした。
アイドリング付近の音は太い感じなったんですが、走り出すと全然うるさくないです。
エンドバッファありだと、この辺が限界みたいです。

2023/06/20 追記
サイレンサーとスイングアームのクリアランスが危険なレベルだったので、サイレンサーを止めているボルト部分のスペーサーを厚めのものに交換しました。
寸法が微妙に合わないものを無理やり取り付けているので、乗っていると次第に元に戻ろうとしてサイレンサー下部がスイングアーム側に近付いていきます。
このままだと干渉すると思ったので長さ25mmのスペーサーを入れることにしました。

これで多少揺れたり斜めったりしてもスイングアームに干渉することがないくらいのクリアランスを確保できました。

SV650XにLEDウインカーを取り付け その2

SV650XにLEDウインカーを取り付けの続きです。
中華ウインカーの暗さが気になったので、輝度が高いデイトナのウインカーと交換しました。

デイトナ LEDウインカー D-LIGHT MINI-3

また純正ウインカーを外した際のの穴をM8のボルトサイズの穴を残して塞いでくれるウインカーホルダープレートも一緒に取り付けました。

前回取り付けた中華ウインカーも小型ではありましたが、それと比べても明らかに小さいウインカーです。
実物を見ると本当に小さいです。
しかし輝度は明らかに高く直視すると眩しいほどです。

ボルトを最後までプレートに入れて反対からナットで固定すると車両の内側に入り過ぎてしまい、反対側の角度20°から見えなければならないという保安基準を満たせない可能性があるので、プレートの両側のナットで固定してできる限り車両の外側にウインカーを出すように設置しました。

数センチのほんのちょっとの違いですが、SV650Xにはビキニカウルが装着されているため、このちょっとの差で反対側からの見え方が結構変わります。

小さいし輝度高いしeマーク取得で車検も対応している素晴らしい製品ですが、もう少し価格が安いと買いやすいかなと思います。
リアは前回のまま中華のシーケンシャルウインカーで変更なしです。

DAYTONA(バイク用品)
¥8,627 (2024/01/28 23:11時点 | Yahooショッピング調べ)

SV650Xのミラーをバーエンドミラーに交換

バイクを買ったら必ずと言っていいほどやっているミラー交換。
SV650Xももちろんミラー交換します。

ミラー交換に求めるのは見た目と車幅の狭さです。
理想はハンドルより狭く収まるのがいいのですが、そこまで行くと後ろがかなり見にくくなるので悩ましいところです。

そして今回のSV650Xはカフェレーサー風のスタイルということで、初のバーエンドミラーに交換してみることにしました。
個人的にはあまり好きなスタイルではないのですが、今まで使ったことがないのでやってみたというのもあります(笑)

ミラーは色んなメーカーから色んな種類のものが発売されていますが、安いから悪い、高いからいいというわけでもないところが探すのを難しくしているところです。
実際に買ってみて付けてみないといいかどうかが分かりません。
とはいえ、高いものほど外れ率が低いのは間違いないです。

今回は安くもなく高くもなくという微妙なラインの製品を購入してみました。

FENRIR バーエンドミラー 801-0378

アルミ製で質感は高いです。
ミラー部分も新保安基準に適合しているようで車検も問題なさそうです。

相変わらず純正のバーエンドを外すのが一番大変な作業です。
普通のプラスドライバーでネジを緩めようとすると、大抵ネジをなめてダメにしてしまうので、私の場合はいつもショックドライバーを使用してバーエンドのネジを緩めています。
ショックドライバーは以前の記事’21 CBR600RRのハンドルバーエンドを交換で紹介しています。

ショックドライバーは高くありませんし、なめそうなネジを緩める時に非常に役に立ちますので1本持っておくことをお勧めします。

純正のバーエンドが外れてしまえばあとは簡単です。
さくっと取り付けて完成!

バーエンドミラーを下向きに取り付けている人もいますが、流石に下向きは後ろが殆ど見えなかった(笑)

上向きだとハンドルからそこそこ出っ張るので、狭い車幅というわけにはいかないですが、それでも純正のミラーよりは少しだけ内側に入ります。
ハンドルよりも外に出ている分、後方の視界も良好です。

バーエンドミラーは好みが分かれるところだとは思いますが、やっぱりカフェレーサー風の車体にはマッチする気がします。

走ってて振動で後ろが見えないということもありません。
今のところ走っててミラーがズレたということもありません。
問題ないレベルで使える製品だと思います。

もう少しだけ内側に入ってくれたらな~、とは思います。

SV650XにLEDウインカーを取り付け

SV650Xのヘッドライトはハロゲンバルブでウインカーは電球という、現在売られているバイクとしては珍しくLEDが使用されていません。
もちろんコストをできるため抑えるためだと思います。

ヘッドライト用のLEDバルブとLEDウインカーを注文しましたが、ドライブレコーダー取り付けまでにヘッドライト用のLEDは届かなかったので取り合えずウインカーのみ交換しました。
リアのウインカーはSV650Xにアクティブ(ACTIVE) フェンダーレスキットを取り付けで一緒に取り付け済みとして、この記事ではフロントとリレーの入れ替えがメインとなります。

まずはフロントのビキニカウルをネジ4本を外してから引き抜きます。

ヘッドライトはネジを2本外すとレンズ部分を取り外すことができます。

ヘッドライトとウインカーの配線があるので、ウインカーの配線のカプラーを抜きます。

あとはウインカーを止めているナットを外せばウインカーの取り外しは完了です。

フロントのウインカーはAmazonで買ったeマーク付きの安物LEDウインカーです。
4個で3,000円台と激安でした。

純正のウインカーを取り外した穴に購入したLEDウインカーを取り付けようとしましたが、穴のサイズが全然違います…
M8用の大きなサイズのワッシャーがあればよかったのですが、手元になかったので無理やり小さめのワッシャー2枚で挟み込みました。
この辺りは後日やり直す予定ですが、取り合えず振動で落っこちそうな気配はありません。

LEDウインカーの接続部はキボシになっているため、純正のカプラーとキボシを変換するための変換コードを使って繋ぎます。

配線を繋いだから動作確認をし、問題なければ配線をまとめてからヘッドライトを元に戻します。

フロントウインカーの交換自体はこれで終わりなのですが、LEDのウインカーに交換した場合はウインカーリレーも交換する必要があります。

下の写真の赤丸のパーツがウインカー用のリレーです。
バッテリーの前にあります。

これをLED用のリレーと交換するだけです。
Amazonなどで売っている安いLED用リレーなら殆どのものが使えるかと思います。

LED用のリレーは内部にFETが使われているため、プラスとマイナスを逆に繋いで電流を流すと一瞬で壊れますので、テストで動かすときなどはプラスマイナスを間違わないように注意が必要です。

純正のリレーとの入れ替えの場合は、取り付けの向きは間違いようがないようになっているので、直接バッテリーに繋いでテストなどを行わなければプラスマイナスを間違って壊すことはないと思います。

リレーの入れ替えまで終わったらちゃんとウインカーが点滅するか確認して問題なければ完了です。

今回交換したLEDウインカーはスモークタイプのためか結構暗いです。
写真で見るよりは実際は明るいですが、個人的にはそれでも暗めだと思います。
eマーク付きで車検対応とうたっている製品なので、車検に通る明るさなのだとは思います。
ただウインカーの視認性が悪いのは事故の原因にもなりかねないので、お金は掛かりますけど有名どころの明るいLEDウインカーに交換しようと思っています。

SV650XにLEDウインカーを取り付け その2へと続きます。

SV650XにUSB電源とドライブレコーダーを取り付け

SV650Xにアクティブ(ACTIVE) フェンダーレスキットを取り付けからの続きです。

この記事ではUSB電源とドライブレコーダーの取り付けがメインの記事となります。
ドライブレコーダーのリアカメラはナンバーと一緒に共締めするタイプのステーで取り付けました。

ドライブレコーダーはKaedearのKDR-D711というモニターレスのモデルにしました。
USB電源はハリケーンから出ているクランプバーと一体化のものにしました。

配線を通すためにタンクを持ち上げます。
タンクの持ち上げ方はSV650のマニュアルに記載されているので、マニュアルを見ながらやればタンクを持ち上げることができます。

持ち上げたタンクはスズキ純正の「タンクステー」という棒に輪っかが付いたやつを購入すると、簡単にタンクを持ち上げたまま固定ができます。
1,000円ちょっとで購入できますので、SV650をいじろうと思っている方は買っておくと便利です。

まずはハリケーンのUSB電源付きクランプバーを取り付けます。

このタイプのクランプバーは、ステムトップのフロントフォークを割り締めしているボルトに共締めするタイプになります。
位置決めしてボルトで固定するだけです。
USB電源の配線は他の配線と同じルートで通していきます。

基本は車両のメインハーネスまで他の配線と同じルートを通して、そこからメインハーネスの横を一緒に通してシート下まで持って行きます。
車両のハーネス類は基本的に熱や断線などに強いルートを通してあることが多いので、同じルートを通すことで安全性が高まります。
可能であればコルゲートチューブに入れてやるといいのですが、今回はコルゲートチューブは使わずにそのまま通しました。

毎回迷うドライブレコーダーのカメラの位置。

SV650Xではヘッドライトのレンズを止めているネジに共締めすることにしました。
ヘッドライトの下などはフロントフォークがフルボトムした際にフェンダーと干渉する車種も多いので、基本的には避けるようにしています。
フロントスタンドを入れる時にも邪魔になりますしね。

カメラの配線もUSB電源と同様に近くにある他の配線と同じルートを通してシート下まで持って行きます。

ACC電源はキタコの電源取り出しハーネスを使用しました。
ヒューズから取り出すものもありますのでこの辺りはお好みで。

上の写真の赤丸部分のハーネスのカプラを外して、キタコの電源取り出しハーネスを間に入れたらACC電源を取り出すことが出来ます。

今回は珍しくデイトナのD-UNITという電源一括管理のユニットを購入し、常時電源やアクセサリー電源を一括管理してやろうと思っていたのですが、なんとこのユニットを置く場所がどこにもないという事態に(笑)

ということでドライブレコーダーの常時電源はバッテリー直にして、USB電源とドライブレコーダーのACC電源は、キタコの電源取り出しハーネスから取りだしたACC電源を使用することにしました。
ACC電源は1本しか出ていないので自作で二股キボシを作って分岐してあげます。

ドライブレコーダーのACCの方はドライブレコーダーの電源のON・OFFのみに使われる微弱なアンペア数なので、USB電源と分岐を使って繋いでも問題なし!
(大きな電流を消費する場合は、ヒューズが飛ぶので分岐して取るのはやめましょう)

あとは配線をどれだけ綺麗に収めることができるかです。
スズキ純正のアラームが取り付けられているので隙間が本当に少ないです。
隙間という隙間に配線を押し込んで行って、なんとか車載工具や書類もシート下に収まるように配置できました。

車載工具を諦めればETCまでは行けそうですが、このSV650XにはETCを付ける予定がないので車載工具を積んでおくことにします。

あとシートレール部分にシートを支えるゴムの出っ張り部分が来る箇所があるので、そこには配線を通さないようにします。
そこに通してしまうと乗ってるうちにシートに掛かった体重で配線が断線してしまい、最悪の場合は車両火災になる可能性もあるので注意が必要です。

ヒューズより後ろが断線してショートする分にはヒューズが切れるだけなのでまだ大丈夫ですが、バッテリーからヒューズまでの配線は絶対に断線・ショートさせないように気を付けて配線してください。

次の記事では同時に行ったLEDウインカーがメインの記事を書く予定です。

モトメガネ 楽天市場店
¥5,969 (2024/05/03 21:27時点 | 楽天市場調べ)
バイク・車パーツ プロト
¥1,430 (2024/05/02 22:04時点 | 楽天市場調べ)
バイク・車パーツ プロト
¥990 (2024/05/03 21:27時点 | 楽天市場調べ)
株式会社ヒロチー商事 楽天市場店
¥1,056 (2024/05/08 00:04時点 | 楽天市場調べ)