グレードエンブレム

ヴォクシーは暫くは弄ったりすることもなさそうなので小ネタを。

ノアにはグレードのエンブレムがあるのに、なぜヴォクシーにはグレードのエンブレムが付いてないのでしょうか。
ということでエンブレムを付けてみました。
某オクで売られてるアルファベット、数字のエンブレムです。
好きなアルファベット、数字を1文字単位で購入できます。
今回はグレードのエンブレムなので「Z」と「S」の二つを購入。
ちょっと斜体で大文字のものにしました。
裏には両面テープが張られてるので紙をはがして貼るだけです!

後ろ全体
それ程大きくもなくノアのエンブレムと同じくらいのサイズかな?
エンブレム1

アップ
エンブレム2

VOXYの文字と同じ感じのメッキで違和感もあまりないかと。

バイオハザード5の弾&お金稼ぎ

発売日に買っちゃいました、バイオハザード5(以下BIO5)

体験版をやっていたので操作方法やネット協力の感じなどは
大体分かっていたのですんなり入れました。

CAPCOM:バイオハザード5 公式サイト

チャプター2-1をやってて気付いたことがあります。
アイテムを取って終了するとアイテムは残ったままになります。
次回再開時は前回セーブポイントから始まるのですが取ったアイテム、また取れます・・・
ですので、弾やお金を取って終了(セーブ)→再開
繰り返すと弾とお金を増やすことが可能です。
しかしあまりお金が取れない所で繰り返しても非常に効率が悪くかなり面倒です(笑)

基本的にBIO5は頭などを狙って怯ませ体術(殴りや蹴り)などで進めば
弾はそんなに消費しないのですが
相方はCOVERモードにしててもバンバン撃つんですよね(^-^;

何度か増やしてみて気付いた点が1点。
弾の出方は完全ランダムと思っていたのですがそうでもないみたいです。
クリスとシェバがハンドガン、マシンガン、ショットガンを持っている状態でアイテムを出すと
ショットガンの弾を10発持ってる場合は殆どハンドガンやマシンガンの弾しか出ませんでした。
逆にショットガンの弾を武器改造の所でしまっておき0発で始めると
ショットガンの弾の出る確率が大幅に上がりました。

ですので増やしたい弾は一旦ストックにしまっておいてから
アイテム取りをやると任意の弾が取りやすいと思います。
ってこんな検証やってたら既に深夜になっててチャプター全然進まないまま終了(笑)

BIOシリーズは基本的に弾は少なめで遊ぶ設定ですし
その方が難易度も上がるので、この方法はあくまでも「BIO苦手だけど好き!」
って人の為の情報ということでお願いします!

※2009/03/06時点でのバージョンで確認していますが
今後のバージョンアップで修正される可能性はあると思います。

2009/03/08追記
あまりやる暇が無かったのですが二日ぶりにやりました。
チャプター3-1の方が楽にお金稼ぎが出来ますね。

lastlogが正常に動いていない

久々にLinuxネタを。

logwatchが出力するログを見ててlastlogがずっと以下のエラーを出してるのは気になってました(笑)
lastlog_openseek: /var/log/lastlog is not a file or directory!
lastlog_filetype: Couldn’t stat /var/log/lastlog: No such file or directory

そもそも/var/log/lastlogがない状況で出すものすらないと・・・

当然ですがコマンドでlastlogを実行してもエラーが出ますし
ログインしても最後の接続時間は出ていない状況でした。

pamの設定を見てみるがちゃんとsession option pam_lastlog.soは記述されてるし
sshd_configもちゃんとUsePAM yesになってるんですよね。

この様な理由からsshでログインした時におかしいのではなく
そもそもPAMのログインに時にlastlogが記録されていないと推測しました。

色々と調べてみると/var/log/lastlogはちゃんと作ってあげないと動かないらしいです(汗)
#touch /var/log/lastlog
で、とりあえず/var/log/lastlogを作ってみたらちゃんと動きました。
/var/log/lastlogなかったら作るくらいしてくれればいいのに・・・

ということで今更ですがlastlogが正常に動くようになりました。
SSHでのログイン時も最後のログイン情報が出力されるようになりました。
(SSHでのログイン時にlastlogを出すかはSSHの設定によります)

バックアップサイレン取り付け

セキュリティ関連の記事はあくまでもセキュリティですので取り付け等の画像はありません。
※結線はエレクトロタップは使用せずにハンダでの結線をしてください。
エレクトロタップの使用は接触不良を起こす原因となります。

ボンネットセンサーピンに続いてバックアップサイレンの取り付けを行いました。
これも効果が高いセキュリティオプションの一つです。
(高価なセキュリティでは標準です)
※ボンネットセンサーも一緒に取り付けをお勧めします。
ボンネットセンサーを付けないとボンネットをこじ開けられてゆっくりとサイレン線を切断出来ます。

既存のサイレンは付けたままでの併用で取り付けました。
ですのでバックアップサイレンも同時にチープ音をだしますし、通常発砲時もバックアップサイレンが一緒に鳴ります。
(バッテリーを外された場合はバックアップサイレンのみ鳴ります)

バックアップサイレンの理想は
1.カギで警報を解除出来ない。
2.取り付けはボンネットを開けても見えない位置に。
3.本体の電源断でも発砲すること。
4.配線は切断されにくいように出来るだけ隠すこと。

なのですが現実は結構難しいです(笑)

基本的に内蔵バッテリーは1~3年でダメになりますので
あまり高価なバックアップサイレンを買っても維持費もそれなりに掛かってしまいます。
ですので私は交換を視野に入れて安いやつを購入しました・・・
この時点で1、3は無理になりました。
2もエンジンルームには熱源などがあり空きスペースも限られているので
なかなか難しく見える位置になってしまいました。
ですので当然ながら配線も見えてます!(笑)
私のバックアップサイレンは全ての要件を満たしてません・・・
(まあ盗難プロの手に掛かればどんなに小細工しても無駄だとは思いますが)

そこで出来るだけセキュリティを高めるために配線に少しだけ工夫をしました。
(これらもプロから見ればダメダメかもしれませんが・・・)

1.バックアップサイレンのプラス電源はバッテリーからではなく本体と同じ場所から取る。
※もしものショートを考えて間にヒューズを入れた方が安全です。

2.アース線はバックアップサイレンのアース線はあえて見えるようにし切られやすくしました。
(切られた時点でバックアップサイレンも発砲しますので)

3.バックアップサイレンのコントロール線は、プラスとマイナスのどちらでも使えます。
(標準のサイレンはプラス線に繋がっています)
標準のサイレンと同じプラス線で繋いでも動くのですが、300Vにはマイナス用のコントロール線も出ていますので、一応独立させる為にそちらを利用することにしました。
300Vの取り付け説明書に書いてあるホーンに繋ぐ線(これがマイナスコントロール)に繋ぐといいと思います。
※一般的なバックアップサイレンはプラス、マイナス共にコントロール配線が出てると思います。

他にもっと良い配線の方法などあると思いますので
ご自分の環境にあった配線方法を考えてセキュリティを高めてください!

個人的にはこれくらいで十分だと思っています。
数十万のお金を払ってセキュリティを入れても盗難プロには破られるみたいですし。
万一の場合も車両保険でカバーすれば十分ではないでしょうか。
※ホイル盗難の可能性がある方はデジタルチルトセンサーも追加で入れる事を強くお勧めします。
デジタルチルトセンサーは昔のチルトセンサーみたいに坂道NGということもありません。
セキュリティON時の角度を0度として記憶し対応した角度になると警報が鳴る仕組みです。

ちなみにエンジンルーム内から車内に配線を通す時にあると便利なのがこれです。

エーモン工業 配線ガイド
配線ガイド

ボンネットセンサーピン取り付け

セキュリティ関連の記事はあくまでもセキュリティですので取り付け等の画像はありません。
※結線はエレクトロタップは使用せずにハンダでの結線をしてください。
エレクトロタップの使用は接触不良を起こす原因となります。

ボンネットセンサーピンとはボンネットが開けられた際に警報を鳴らすセンサーです。
最近の盗難犯罪はボンネットを開けて電源を遮断したりサイレンの線を切って
セキュリティの効果を無効にするのが流行っているそうです。
ですのでボンネットピン&バックアップサイレンはセキュリティにおいて必須となるのかもしれません。
今回は纏まった時間が取れなかったので取り合えずボンネットピンのみ取り付けました。
(バックアップサイレンも配線はまだですが取り付けだけしました)

こんなやつです↓
ボンネットピン

作りは非常に簡単でボンネットが閉まってるとピンが押されてアースせず
ボンネットが開けられるとピンが戻ってアースされる。
これだけなので非常に安いですが効果はかなりのものだと思います。

取り付けは各々適切と思える場所に取り付けてください。
配線はアース用に配線1本だけですがエンジンルーム内の配線ですので
熱源の近くを通さないことと社内引き込み時に水の浸入を防ぐ事は忘れずに行ってください。

私の場合、警報が鳴るタイミングをボンネットが半ドア(?)状態にしました。
完全にボンネットを開けなくても車内からガチャっとされたり
ワイヤー引っ張られて半ロックまで開けられた時点で警報が鳴ります。

ホーネット300Vに配線する場合は本体から出てるメインハーネース(電源などが一緒のハーネス群)にある
青線(オプションセンサー線)に繋いでください。
この青線はアースされると警報がフルサイレンを発砲する配線となりますので
ボンネットが開けられてセンサーがONになるとフルサイレンを発砲します。

ボンネットピンだけではボンネットオープン後に電源配線を切られて終りなので
バックアップサイレンも同時に装着が理想的だと思います。
(私も近日中にバックアップサイレンの配線を行う予定です)

取り付け後の感想:
この青線はオプションセンサー類がない場合は通常絶縁処理されています。
私の車に取り付けを行った人はコネクターから3cmくらいの所で切断して絶縁処理してたので非常に結線がやり難かったです・・・

オプションセンサーを後付けすることを考えてもう少し長めに切断&絶縁しとけよ!

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます