今現在としては某掲示板で一番評価がいいセルスター AR-510FTを買いました。
AR-570FTの方が上位機種になるのですが某掲示板情報では
受信波数の少なさで570FTより受信から発報までの時間が短いとの事。
ソーラー機能はそもそも要らないしグラフィカルな部分は劣るものの
レーダーとして必要な機能は一通り揃ってます。
あまり意味の無い電波受信バンドなどは搭載してませんが
570FT買ったとしてもOFF設定で使うだろうし・・・
570FTは全ての操作がリモコンでしか出来ないのも個人的にはマイナスポイントかな。
何よりも570FTと液晶の大きさは同じだが本体がコンパクト!
VOXYのアッパーボックス横に付ける事から考えてもこのコンパクトさは重要でした。
(一番良いのはセパレートかと思いましたが現行機種のセパレートは高い!)
まず初期不良が無いか動作確認だけキッチリやって取り付けに入ります。
AR-510FT、AR-570FTにはシガープラグから取る電源コードしか付属してませんので
アクセサリー電源から電源を取る場合は別売りの配線を買うか
シガーソケット部分を改造する必要があります。
私はシガーソケット部分を切り落としてヒューズ入れてキボシ+アース線の加工を行いました。
シガーソケット内部に入っているヒューズが使えますのでヒューズボックスだけ買ってきて
キボシ加工してやれば超安上がりです。
では三角窓横のダッシュボードカバー部分に配線を通していきます。
本当は全部外した方がいいのでしょうが面倒だったので片側だけ浮かせて配線を引き込みました。
カードホルダーがある部分を外せば三角窓の部分から引き込んだ配線をキャッチ出来ます。
(三角窓の部分は最初にダッシュボードの手前側を通して後から後ろにもって行った方が楽です)
後で配線の長さを調節出来るようにこの部分は線をたるませておきます。
ある程度線を引き出したらたるみを残しつつ内部へ線を戻しナビ側へ線を引きます。
※私はナビの配線から電源を取り出すハーネスを使用しましたのでナビ側へ引きますが
ヒューズボックスや他の配線から分岐させる場合は別のルートになります。
下からナビ側へ配線を通す場合は下からやろうとすると非常に難しいです。
まずナビの部分から引き込みようの針金や配線を下に降ろし
レーダーの配線を結んで引っ張り上げた方がはるかに楽です。
ナビの後ろ部分まで配線を持って来たらアクセサリー電源とアースをそれぞれ接続します。
この段階で一度通電させて正しく接続されたか確認します。
動作を確認したら取り付け位置を決めて本体を取り付けします。
本体取り付け後にたるませておいた線などを綺麗に引っ張って束ねます。
※綺麗に束ねて下にコードがたるんだり落ちたりしないようにしておかないと
運転席の足元に配線が出て来て非常に危険です!
配線が終わればナビや取り外してたパーツを元に戻して取り付け終了です。
あとはお好みに合わせて510FTの設定を行えば全ての作業が終了となります。
色々な所に仮設置してみて個人的にはこの位置がベストかなと思いました。
私の視力ではこれ以上離れると細かい文字が運転中には読み取れないと感じました。
また配線も直ぐ下の部分に入っていって殆ど見えないので見た目もバッチリ!
※2008/12/21追記
レーダー波はこの位置でも問題ないと思いますが
GPSはピラー部分で多少影響があるかもしれません。
使用している感じでは十分な数のGPS情報を測位しているので問題はないと思います。
(都市高速のような高架下で周りも厳しいような環境だと
測位出来ない時がありますがその時はナビも測位出来ていないのであまり変わらないかなと)
また電源投入から最初のGPS情報の捕獲案内までは大体10秒くらいです。
ナビのオービスポイントも登録済みなので二重の安心感がありますね(^_^)
2008/12/23追記
レーダーの液晶はグレア(艶あり)なので車内への光の入り方で見難くなる場合があります。
最近の液晶テレビ(液晶モニター)なども流行でグレアの商品が多いですが
映りこみを考えるとノングレア(艶消し)かハーフグレア(中間くらい)のものが好ましいですね。
パッと見はグレアの方が綺麗に見えて売り上げも上がるのでしょうが実用性を考えると?ですね。
特に車内という映りこみの可能性が高い製品ではこの辺りは配慮して欲しいと思います。